このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

「天安門広場では流血事件は一切なかった」と中国が隠蔽を図っているけど動画あるよ?

時は1989年(平成元年)6月4日に、同年4月の胡耀邦の死をきっかけとして、中華人民共和国の北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していた学生を中心とした一般市民のデモ隊に対し、中国人民解放軍が武力弾圧(市民に向けての無差別発砲や装甲車で轢き殺すなど)し、多数の死傷者が出た事件である。(wiki)平成元年かよっ!昔の出来事だと思っていましたが、つい最近の事だったんですねー。
(動画を一部修正しました)
2007年01月13日 17:04 ┃
29 コメント 【貴重映像】100年以上前の人々も雪合戦を楽しんでいた動画。1897年フランス。
1897年1月31日、今から120年以上前にフランスのリヨンで撮影された雪合戦を楽しむ人々のビデオです。自転車で通りがかった人、帽子を失っているけどいいのか?www(カラー、フレーム補正あり)
34 コメント 【動画】歴史的な建設機械があつまるイベントが楽しそう。
良いイベントだしこんな古い機械が使える状態で残っているのがまた良いね。ガタガタと音を立てる掘削機、鼻を鳴らす蒸気ローラー。スイスで行われたヴィンテージ建設機械のイベント、ヴァイアッハ・ヒストリック2022の様子です。私はサムネイルのマシーンが好きだわ。
82 コメント ボーイング717-200がテスト飛行中にストールし空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像
ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。
99 コメント 【動画】ヒンデンブルク号爆発事故の映像をHDカラー化したら迫力が激増しに。
これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。
削除

関連記事

200 コメント 航空自衛隊のスクランブル発進が思ってた以上にスクランブル発進だった・・・
かなり古い映像だけど、面白かったので。1991年の1月1日の航空自衛隊のスクランブル発進映像。年も明けて結婚について談笑している所に突如スクランブル発進を求める電話が。そこからの勢いが想像以上にスクランブル発進(°_°)少し調べてみると2019年のスクランブル発進数は742回。大体1日に2回くらいはある計算。これは日本国民として頭が下がる想い。
36 コメント まるでムササビのように深い海の穴の中を潜行していくフリーダイバーStig Prydsの映像が美しい
デンマークのフリーダイバーStig Prydsが約30mを潜行していく様子の映像。穴のような海の中をムササビのように潜行していく姿はなんだか凄く気持ち良さそう。木下紗佑里さんが97mの素潜りに成功しているようですがノーリミッツと言う潜行と浮上に乗り物を使う種目だと200mなんて記録もあるそうな?潜る事は出来ても戻ってこれるまでの酸素量を計算するのが難しそうよね。うーん。息苦しくなってきた。
92 コメント 10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果がこちら・・・
10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果映像。こういう金のかかる実験を実際にやってるのは有難いなぁ。にしても6強で10階建てでもこのダメージ。震度7でタワーマンションとかだと一体どうなってしまうのだろう?
92 コメント 約100年前のボクシングがむごい。デンプシー・ロールに何度も倒れる世界ヘビー級チャンピオン
立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。

最新ニュース

コメント

「天安門広場では流血事件は一切なかった」と中国が隠蔽を図っているけど動画あるよ? へのコメント

  • 返信 名がありません ID:g2OTQwOTk

    中国め・・・。

  • 返信 名がありません ID:k5NjAxMjU

    こういう国に擦り寄るミンスって自分達が支配者になりたいんだろうな
    そのうち日本も中国みたいに自由を潰されるんだよ
    サヨクはマジでいかれてる

  • 返信 名がありません ID:cxNDA5Nzg

    実際中国の情報統制ってどんな感じなの?
    天安門ってググッただけで拉致られるの?

  • 返信 名がありません ID:YxNTc1MTE

    ゆとり?
    あれから10年だって、去年、騒いでたろ。
    中国国内ではもちろんタブーだけど、「六四天安門、母の会」が新聞に(それと判らないように)広告を出して、逆に海外メディアのほうが驚いたこともあった。
    あと、これも読んでおけよ。
    ttp://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040313
    これもな。
    ttp://blog.goo.ne.jp/gokenin168/e/11184c4c3ae7c0880076ac5105529a37

  • 返信 ID:YxNTc1MTE

    すまん。俺がゆとりだったようだ・・・
    あれから20年だったな。
    恥ずかしいぜ・・・。

  • 返信 名がありません ID:QxMDYzNDU

    米3
    中国じゃ「天安門事件」とは言わないから無問題らしい
    ただ30代以下の世代では関心がある人自体が少ない
    そんなことより金儲けのほうが1万倍大事

  • 返信 名がありません ID:gzNjk1MzA

    NHKが、流血は無かったとする検証する
    番組を放映したが、目と耳を疑ったぞ!
    NHKの受信料なんて払うべきではないね。

  • 返信 名がありません ID:Y5Mjc2NTA

    ホロコースト

  • 返信 名がありません ID:c3MDEwNDk

    中共様に逆らうと左翼に「歴史修正主義者」のレッテル貼られるぞ。

  • 返信 名がありません ID:czNTczNzQ

    >>3
    1,2回調べたらunkown。
    3回調べたらネット回線が切断。
    そしてメルヘンの国から来た強面の妖精がその場に現れる。

  • 返信 名がありません ID:A3OTYxNjY

    中国は隠蔽体質が好かん

  • 返信 名がありません ID:Q5NjMyMzc

    なかった事にするって考え自体、中国の代表ってバカじゃね!!

  • 返信 名がありません ID:czNjk0MDQ

    歴史捏造は全体主義国家のお家芸ですからな。あれ、そういえば半島の南側も歴史捏造は得意だったよね。たまたま自由主義側だっただけで、本質的には全体主義国家なんだろうね。

  • 返信 名がありません ID:gwODUwMTQ

    >>13
    言わんとしてることは同意だが
    全体主義の定義がおかしいと思う

  • 返信 名がありません ID:Q5MjUzMTM

    とりあえず金回りだけ良くして
    国民の政治的関心ををそらしてる間に
    黒歴史は闇に葬る。これが支那のやり方

  • 返信 名がありません ID:kxNzM2NTg

    このとき個人が情報を発信できる手段があれば…
    人ありきの国家にも関わらず国ありきの人になってる。それは今も変わらない。

  • 返信 pp ID:I5MDk0MDM

    中国政府はこの事件を国民の目から逸らすために、反日教育を一気に激化させました。現在の中国の若者達はその反日教育をモロに受けた世代のため、戦中派の人達よりも極端な反日家(明らかに過剰なナショナリズムの人達)が中国政が予期した以上に多く育ちあがってしまい、中国政府自身がそれを押さえ込むことに四苦八苦している始末です。アジアカップサッカー応援(日本の国家吹奏の際にヤジで大騒ぎ・・・世界初の暴挙でした)がそのいい例です。今の世の中、いくら情報を統制しようとしても不可能であることに、中国政府はもっと早く気づくべきでしょう。

  • 返信 pp ID:I5MDk0MDM

    国家→国歌 ね。

  • pp へ返信する コメントをキャンセル



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    48 コメント 1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
    1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
    74 コメント 初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い これ理解できる?
    初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い。MG08は、第一次世界大戦中にドイツが使用した主要な重機関銃で、7.9mmカートリッジを毎分500発の速度で発射出来たそうな。ちゃんと見てもしっかり理解出来ない複雑な機構ですが、ありきたりな意見で「良くこんなの思いつくなー」と言う感想。第一次世界大戦はこの機関銃が出てきた事によって、塹壕戦を強いられ、戦争が長期化、大量の死者を生み出した訳ですね。仕組みすげーなー、と思うと同時にこの様な兵器が使われる事が無くなる事を祈るばかりです。
    34 コメント レディー・ガガがレディー・ガガとして有名になる前のライブ動画。(2006年)
    レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。
    71 コメント 大型破砕機が色んなものを破壊して塵にしていく動画って中毒性あるよね
    大型破砕機が色んなものを破壊して塵にしていく動画。定期的に見たくなるこの中毒性は何なんだろう。
    80 コメント AIでカラーに復元された戦後の東京の様子がこちら
    AIでカラーに復元された戦後の東京の様子の映像。戦後焼け野原になった東京を車の上から撮影した映像との事です。また、場所は羽田だそうですが、当たり前ですが今とは違いすぎて驚きますね。ここからものの数十年で都市化するんですから凄い事です。
    89 コメント 100年前の東京の映像がこちら 皆着物で街並みにも時代を感じる
    1913年から1915年にかけて東京で撮影された映像。当時の映像に色をつけて60fpsで再現しています。流石に100年も違うとやっぱり全然違うなと言う印象。50年前だと街並みはそこまで変わらなかったりするんだけどね。この後第二次世界大戦を迎えたり、バブルで一気に再興したりと100年の中に色々と詰まってるなぁと感慨深くなる。
    74 コメント 地下鉄サリン事件の警視庁無線交信記録(字幕付き)緊迫の70分間。
    【ひ】より。こんなのあったんだ。知らなかった・・・。2016年公開のものですがなかなか衝撃的だったので。徐々に緊迫感が増していくのが怖いですね。この裏で流れている「時報」の音声ですがJAL123便の動画(関連)から怖くて聞きたくないものになってしまいました。