1911年 ニューヨーク
1913年から1915年にかけて東京で撮影された映像。当時の映像に色をつけて60fpsで再現しています。流石に100年も違うとやっぱり全然違うなと言う印象。50年前だと街並みはそこまで変わらなかったりするんだけどね。この後第二次世界大戦を迎えたり、バブルで一気に再興したりと100年の中に色々と詰まってるなぁと感慨深くなる。
207 コメント
過去最高画質にデジタル化された9.11の映像(HD 60FPS)マーク・ラガンガ撮影。
すごい画質、昨日今日撮影された映像みたい。9.11アメリカ同時多発テロでワールドトレードセンター南棟が倒壊した直後から始まる29分間のビデオです。
すごい画質、昨日今日撮影された映像みたい。9.11アメリカ同時多発テロでワールドトレードセンター南棟が倒壊した直後から始まる29分間のビデオです。
94 コメント
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像 街並みは変わらないけど人と車に変化が・・・
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。
86 コメント
1900年、今から120年前のパリの休日を撮影した映像が映画の中みたい。4K、50fps
ほんとに映画の中で見るような格好をしていたんだね。これ4K50fpsカラー化だけど24fpsだったらまんま映画に見えそう。噴水に浮かべて遊ぶ子供達の帆船が立派だなあ。エッフェル塔もノートルダム大聖堂もすげーわ。
ほんとに映画の中で見るような格好をしていたんだね。これ4K50fpsカラー化だけど24fpsだったらまんま映画に見えそう。噴水に浮かべて遊ぶ子供達の帆船が立派だなあ。エッフェル塔もノートルダム大聖堂もすげーわ。
58 コメント
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsでご覧下さい
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道。これはドイツのヴッパータールにある懸垂式モノレールです。1901年に開通し、今も尚都市交通機関として使われていて、現役最古のモノレールとされています。これはそんなヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsにしてアップされた映像です。今から118年も前なので映っている人達は勿論既に全員亡くなっていると考えると何だか不思議な気持ちに(°_°)そして118年も前にモノレールがあった事にも驚いた。
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道。これはドイツのヴッパータールにある懸垂式モノレールです。1901年に開通し、今も尚都市交通機関として使われていて、現役最古のモノレールとされています。これはそんなヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsにしてアップされた映像です。今から118年も前なので映っている人達は勿論既に全員亡くなっていると考えると何だか不思議な気持ちに(°_°)そして118年も前にモノレールがあった事にも驚いた。
1911年 ニューヨーク
関連記事
68 コメント
目が眩む・・・。金の延べ棒が作られるまでの過程を映した工場見学動画
金の延べ棒を工場で金の延べ棒になるまでの加工映像。物凄い数の金が作られていますが金の価格は日本円で現在1g=6442円。ちょっと飛び跳ねた部分だけでもそのくらいありそうな予感ww これ1本くらい持って帰るだけで物凄い金額になるんだろうけど、そこら辺はどう徹底されてるんだろう?割と雑に扱われているのが気になる(@_@;)
金の延べ棒を工場で金の延べ棒になるまでの加工映像。物凄い数の金が作られていますが金の価格は日本円で現在1g=6442円。ちょっと飛び跳ねた部分だけでもそのくらいありそうな予感ww これ1本くらい持って帰るだけで物凄い金額になるんだろうけど、そこら辺はどう徹底されてるんだろう?割と雑に扱われているのが気になる(@_@;)
208 コメント
剣岳で滑落事故に遭遇したパーティーの記録。これはなかなかすごいドキュメンタリー映像だった。
「みんな間一髪で回避した」これ氷(雪)が赤く染まっているのは血痕なんだよな・・・。仲間が登っているルートをなぞるように血痕が付いているという事は本当にギリギリだったんだね。
剣岳で女性登山者が滑落死 富山の北アルプス(産経ニュース)
ゴールデンウイークの剱岳で滑落事故に遭遇してしまったパーティーの記録です。事故を目撃してパニックになる女性と冷静な男たち、それにリーダーの的確な判断とチームワーク。仲間とのやりとりも収録されて現場の様子がリアルでとても良いドキュメンタリーになっていました。30分ある動画ですがとても貴重な映像だと思ったので。
「みんな間一髪で回避した」これ氷(雪)が赤く染まっているのは血痕なんだよな・・・。仲間が登っているルートをなぞるように血痕が付いているという事は本当にギリギリだったんだね。
剣岳で女性登山者が滑落死 富山の北アルプス(産経ニュース)
ゴールデンウイークの剱岳で滑落事故に遭遇してしまったパーティーの記録です。事故を目撃してパニックになる女性と冷静な男たち、それにリーダーの的確な判断とチームワーク。仲間とのやりとりも収録されて現場の様子がリアルでとても良いドキュメンタリーになっていました。30分ある動画ですがとても貴重な映像だと思ったので。
207 コメント
過去最高画質にデジタル化された9.11の映像(HD 60FPS)マーク・ラガンガ撮影。
すごい画質、昨日今日撮影された映像みたい。9.11アメリカ同時多発テロでワールドトレードセンター南棟が倒壊した直後から始まる29分間のビデオです。
すごい画質、昨日今日撮影された映像みたい。9.11アメリカ同時多発テロでワールドトレードセンター南棟が倒壊した直後から始まる29分間のビデオです。
475 コメント
アポロ16号で月面着陸を果たし、ローバーで駆け巡っている1972年の映像を4K 60FPSで再現
アポロ16号で月面着陸を果たし、ローバーで駆け巡っている1972年の映像を4K 60FPSで再現した映像。無理やり4K 60FPSになっているからか何となくチープと言うか、B級映画のセットみたいな感じになってるけど、凄い映像。
アポロ16号で月面着陸を果たし、ローバーで駆け巡っている1972年の映像を4K 60FPSで再現した映像。無理やり4K 60FPSになっているからか何となくチープと言うか、B級映画のセットみたいな感じになってるけど、凄い映像。
コメント
100年前の東京の映像がこちら 皆着物で街並みにも時代を感じる へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事
59 コメント
フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。
動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
48 コメント
1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
98 コメント
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像が面白い
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。
25 コメント
1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像が面白い
1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像。その年によっては激戦だったり、圧倒的に民主党だったり、圧倒的に共和党だったりでこれは中々面白いですね。1972年のニクソン大統領なんてもうこれほぼ真っ赤じゃないかwそれにしても民主、共和とまるで誰かがバランスを取ってるかのように入れ替わってて面白いなぁ。
1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像。その年によっては激戦だったり、圧倒的に民主党だったり、圧倒的に共和党だったりでこれは中々面白いですね。1972年のニクソン大統領なんてもうこれほぼ真っ赤じゃないかwそれにしても民主、共和とまるで誰かがバランスを取ってるかのように入れ替わってて面白いなぁ。
79 コメント
【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
117 コメント
「なんだこの違和感」 1901年のイギリスの労働者の姿を4k60FPSのフルカラーで再現した映像。
1901年のイギリスの労働者の姿を収めた映像を4k 60fpsのフルカラーで再現した映像です。まず気になったのは子供たちが妙に老けている。まるで大人の小人を見ているようです。これは何故なんだろう?AIのアップスケールがお粗末なのか、昔の子供達は小さい頃から働いているから老けている?とにかく違和感が凄いです。後は顔に煤が付いている子達も散見されますね。やはり100年前の労働環境は今とは全然違いそう。今の時代のブラック企業は100年前ではホワイト企業なのかもしれないですねw
1901年のイギリスの労働者の姿を収めた映像を4k 60fpsのフルカラーで再現した映像です。まず気になったのは子供たちが妙に老けている。まるで大人の小人を見ているようです。これは何故なんだろう?AIのアップスケールがお粗末なのか、昔の子供達は小さい頃から働いているから老けている?とにかく違和感が凄いです。後は顔に煤が付いている子達も散見されますね。やはり100年前の労働環境は今とは全然違いそう。今の時代のブラック企業は100年前ではホワイト企業なのかもしれないですねw
35 コメント
1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
マジかw
この十年後に関東大震災が起きる
映像に移っている大半は十年後に死んだ
東京市の人口220万で死者10万
22人に1人死んだってことやで
懐かしいなぁ・・・ 俺がまだ6歳の頃だな
すげー懐かしいわ 楽しかったなぁ~
こん時、朝鮮半島は
どんな感じなんやろ???
この頃、朝鮮半島は朝鮮人が裸で洞窟に住んでいて打製石器を用いて小動物を狩って生活していたらしい、原始的な朝鮮語はあったようだがまだ文字は無かったみたい。
カメラがそんなに珍しいのかな。NYのはタイタニック号か、実物をカラーで見るのは初めてだ
珍しいだろうね、ただ現代でもテレビ局のカメラが田舎に来ると物珍しそうに集まってくる人も居るし好奇心はいつの時代もかわらんて
カラーは後着色
微妙に言葉が聞き取れないのが残念。
いらっしゃいませ~は唯一聞こえたけど。
どうせ「それらしい」のを後付けしたもの。
聴きとる価値はない。
すげーな。まだ100年しか経ってないのか。
ばあちゃんに見せようっと。
皆和服やな
和服を着てない現代の日本人を日本人と呼んで良いのだろうか
当時に開業した国鉄万世橋駅の今階段部分が残ってるけど1段の高さが低いんだよ
たぶん当時は着物だったからだと思う
このコメントは1000mgの悪口なので削除しました
どんな内容か読みたかったぜ
蹴鞠うめーーー
日本アニメも、こないだ100周年だったよな。
でも、まだこの頃はアニメグッズの店とかはないんだな
この30年後に下の動画の国に喧嘩売るんだぜ
気が狂っとるよ実際のとこ
アメリカの発展ぶり知ってた山本五十六は開戦に大反対
どうせやるなら短期決戦になるようにと真珠湾攻撃を立案
なのに備蓄された燃料に攻撃しなかった(出来なかった?)失態
空母も攻撃逃れたし・・・
うむ。
あの真珠湾攻撃に失敗したところで、即座に講和交渉にかかるべきだったよな。
今だから言えることだけど。
3:37~ 今ならこの女の子は、なでしこJAPANで活躍しそう
43秒千原せいじ
みんな死んでると思うと・・・
死にたくねぇなぁ
うちは長寿の家系だからあと80年は生きれるかな
足下は土なんだよな?
すげぇ真っ平らじゃん。
この頃か、モボやモガが登場したのは
3:49~の玉ついてる女の子はひとりだけ現代風の髪型に見える。周りの子供がアホ面ばかりだから
浮いて見える。服はボロだがw
朝ドラのエールの頃かな?
何処ぞの国と違い野糞がない
おフランスざんすね。
貴重だけど正直ハナシの膨らまないネタ・・・
ニューヨークは昔のほうが背広きちんと着こなして
規律正しく見えるな
日本はカオスすぎる 今も変わらんが
100年前の俺だけど、これフェイク。
でた!
これフェイク。
これCG。
これドラマの撮影。
まぁ、頑張れや。
20年前でも道路によっては砂利道だったのに
100年前の道路にしては綺麗なところばかりだね
どこの県民だよw
この時代からマスクしてんじゃん
映ってる人、ほぼ死亡してんだよな。
顔と手が肌色で服が紺色
後はほぼ白黒
風鈴ものぼりも真っ黒
(´・ω・`)色つけるならきっちりやれって言いたいの?
(´・ω・`)おまえがやれカス
わかってねーなー
日本は色鮮やかだったってことだろ
お手玉してる子達の中央でやりたそうにしてるガギワロタw
お前らやん
俺は昭和三十年代生まれで、
昭和四十年代前半は蒲田、大森で
中学、高校時代を過ごした。
当時はそんな古びたイメージはなかったが、
今になって当時の映像や写真を見るとスゴく
古く見える。
40年後、今の映像や写真を見ると同様に
古く感じるだろうか。
まあ、その時には俺は生きてないだろうが。
誰も歩きスマホしていないから立派だな
アブジー、オンマー
こっち見てるやつ間抜け面ばかりだな
昔の子供はなんか強そう
わしじゃ! わしが写っておる! あの頃はよかったのぅ
100年後の日本人が俺たちの映像を見て
だっせえ格好ww
っていうんやで。
今の日本はクソな国に成り下がりました
申し訳ございません
「いらっしゃいませ~」っていう客引きの声が
現代の音声を動画に合成してるのかってくらいすごく自然でびっくりした
100年くらいじゃ話し言葉ってあんまり変わらないんだな
だっさ
しっかし、ブサイクとブスばっかだな
化粧とかしてないからなんかな
栄養の偏りのせいかも寒さのせいか腫れぼったい顔の子供が多い
いやいや音声は合成だから
小学生は、まず返信の仕方から覚えような。
こんな時代生きていけん
同時代でこれだけ違う国とよく戦争したな
西洋の文化でも流行ってたのか
ハット被ってたりマントしてたりおしゃれな人が多いな
日本=猿の惑星
やはり、我が大韓帝国こそ先進国
日本が惑星だって?
鬼滅の刃の時代か
殆どんどの人は 今天国。
生前の映像てやつよ。
風鈴売りの屋台担いでる兄ちゃんの帽子、Radwimpsの野田洋次郎が被っているのと一緒だ。
想像以上に貧しいな。
この10年前にロシア相手に良く戦争に勝てたな。
むしろ、ロシア相手にして金がなくなって破綻した後の映像
日清日ロ戦争の大勝利後でみんなノビノビしてるのがわかる
映っている大人は幕末から明治の中頃に生まれた人間だ 貴重な録画だな
鬼がいない
1915年当時
きんさんぎんさんは23歳だった。
Youtuberのgamer grandmaはこの15年後に生まれる。
所々に「いらっしゃいませー」などの声が入っている割に、風鈴売りの風鈴の音は聞こえない。音声は別撮りなのかな?
音声同録の技術はまだない。「それらしい、日本ぽいざわめき」をあと付けしたもの。
インド人みたいにじーっと見てるな
こっち見んなw
音声が聴こえるのが素晴らしいと思います
先人の声は興味深いわね
ガヤの音は後付けですぞ
電話があってテレビの無い時代
真面目にご先祖様に感謝
赤ん坊を負ぶっている小学生風の女の子は赤ん坊の姉では無い
彼女らは赤とんぼの歌で歌われている、15で嫁に行った「ねえや」
この時代、小学生の年代で働いている子供は普通だった
義務教育は小学校4年生までだった時代だね。
田舎の方ではそれもなかなか実行できなかった。
この人たち皆元気かな~?
トンキンは昔からクソ
詰めが甘かったね
とりあえずこの着色は誤解を拡大させるだけの酷いものだとしか・・・
当時の着物を実際に見ればどれほどカラフルで華やかな世界だったか判るんだけど
日本もNYも、100年前の方が魅力的だなぁ
街並みに風情があるんだよね
テレビもないからこっちが映像撮っているということにも気が付いていないw
ようこんなんと戦争したな
上野~浅草やな
この頃が懐かしいわ
圧倒的な力の差を分からすために核落とされたのが仕方なく思える
やっぱオレの生まれ育った大東京ってえのは今も昔も”品”ってのがあるよな
1950年ぐらいになると今とほとんど変わらない風景なのに
一気に変わり過ぎだわw
ドイツにはモノレールも有ったのに、すべてが人力の日本