このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。
サプレッサー 】 の記事

M249軽機関銃700連射でサプレッサーの耐久テスト。どんだけ撃つのwww

耐久テストというかwww破裂して完全にもげてもやめないのかよwww軽機関銃M249 SAWによるサプレッサーの耐久テストの映像です。壊れたのは28秒のところかな。音が変わったね。だいたい350~400発辺りで破壊されてしまったようです。それにしても700発も連続で撃てるもんだね。最後は銃身も真っ赤っか(@_@;)
2017年07月10日 21:12 ┃

室内で拳銃を撃つ時のサプレッサーの有効性。22口径から45口径拳銃の発砲テスト。

そうか映画では暗殺者が自分の居場所を隠すために使っているイメージでしたが自分の耳を守るという利点もあるんですね。屋外と違って家の中だと発射音が壁や床で跳ね返って自分の耳がやられるからね。大きな音で一時的に聴力を失う時ってキーンとなって頭がクラクラしちゃう。それを防ぐためにもサプレッサーはとても有効。また一つお勉強になった。
2016年11月18日 22:13 ┃

怖い実験。サプレッサーはM16自動小銃の連射にどこまで耐えられるのか。テストしてみた。

これはKOEEEEE(°_°)
真っ赤になってるし火が出てるし・・・。Rugged Suppressors社のSurge762というサプレッサーの耐久テストのビデオです。マガジン5つめ辺りから赤くなりだして8~9つめで火が出てるね。そして最後・・・。これM16とサプレッサーどっちが耐えられなくなったの?サプレッサーの熱が中まで伝わってしまった結果?これは危なすぎるな(°_°)
2015年12月28日 14:03 ┃

サプレッサーによりほぼ消音する事の出来るリボルバー「ナガンM1895」の試射ビデオ

ドカーン!とカチッ!に。回転式拳銃でサプレッサーが使えるのって珍しいらしい。この拳銃「ナガンM1895」の特殊な機構(ガスシーラーがバレルとシリンダーの隙間をふさいでリボルバーの最大の弱点である燃焼ガス漏れを解消)でこれだけの効果を出せるらしいです。
2015年02月07日 11:12 ┃

これは凄い。拳銃の先に取りつけるサイレンサーの消音効果。二丁のワルサーP22で聞き比べ。

サイレンサーとサプレッサーって同じもので呼び方が違うだけかと思っていたらどうやら違うみたいですね。根本が違う?みたい。ここでは一般的に分かりやすいサイレンサーとしました。サイレンサーありなしの二丁のワルサーP22で消音効果を聞き比べるビデオです。これだけ音が小さいと人ごみの中で撃たれても鉄砲だと気付かんな(((゚Д゚)))
2014年11月19日 02:03 ┃

静かに敵を撃つ。サイレンサー(サプレッサー)付きの銃ってカッコイイよね。

サイレンサー、サプレッサー、消音器。映画の中で特殊任務中のスパイが部屋に入る前に取り付けてベッドで寝ているターゲットを撃ち殺すシーン。革手袋をしたままサイレンサーを取り付けちゃったりしてカッコイイよね。動画は実際の銃に取り付けて使用している様子です。動画2つ目は内部構造の解説。あの筒の中で発砲時の衝撃波を吸収しているのです。鉄砲のパン!パン!という音の大半は火薬の音じゃなくて衝撃波の音なんだってよ。ディスカバリーチャンネルが言ってた。
2011年09月11日 07:19 ┃