
アメリカ海軍が軍用船に搭載する目的で開発が進められている次世代の兵器「レールガン」の発射実験映像です。これは研究、実験用に試作されたプロトタイプで海軍の研究所より公開されました。これって電気の力で弾を飛ばすんだよね。漫画みたいにエネルギー充電!とかあるんだろうか。これ飛ばしているのは鉄の塊なのかしら。

こんなのあるんですね。魚雷のようにシュポッ!と発射されたミサイルが海に落下。水の中を進んで向きを買えて水面から発射!なロシアのクールなミサイル動画です。なにかメリットがあるのかしら。発射された位置を特定させないとか?後付けでどんな船にも搭載できるとかかしら。これ水の中ではどうやって進んでるのかな。説明がなかったからわからんちん。

動画:liveleak.com
1
かも
2だ
最近全く面白くない
約2万メートルか、凄いな
昔PC-98の零戦記でB29迎撃の為1万メートルまで
昇るのにもえらい苦労したのに
海洋国日本に必要なもの
ブラッバードみたいな格好良いのはもう現れないのか
着陸どうすんだこれ
U-2、SR-71と同じ高高度タイプの偵察機か…
今はスパイ衛生の性能が勝っているから偵察機は死滅したとおもっていた。
次に爆弾積んで母国から爆撃、
自宅から、歩きながら世界をピンポイント攻撃
もう始まってるよね。
ギアーも無しにどうやって着陸すんだろ。
この方が衛星打ち上げるより安くて確実なんだろうな。
*8
超高性能なキーホール(偵察衛星)とかは動かすのにお金が掛り過ぎる。
姿勢制御スラスターの燃料補給はロケット打ち上げ
※9
燃費(連続稼働時間)が命なのにわざわざ重い兵器積んでどうするんだよ。
こいつで偵察した場所に攻撃用無人機なり巡航ミサイルなり撃てばいいだけ。
操縦、離着陸も全オート?
>>7,10
ちゃっちいけど、脚ついてる
ttp://blog.cafefoundation.org/wp-content/uploads/2011/01/boeing-phantom-eye-cutaway1.jpg
ただし、初飛行で脚取られて早速ぶっ壊れたらしいけど。
ttp://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=72122&Year=2012
もっさりしたデザインだな、と思ったら
ボーイング製か ファントムワークス?
もう一度スカンクワークスと協力して
ダークスター(ティアーⅢ)みたいな
かっちょいいの作らんかな
いや…衛星ってのは、軌道や天候、撮影角度にも目標が撮影出来るか出来ないか左右されるし、最近のテロリストなんかは、そこら辺の情報を知っているから、イタチごっこで万能ではないのだよ。
だから結局のところ、相手に悟られずに詳細な情報を集めるには偵察機が一番だという様に現状はなっとるの。
搭載する光学機器の変更は衛星より偵察機のほうが簡単で低価格。宇宙だと壊れたらゴミだけど偵察機だと部品交換が出来る。欠点は敵地に不時着したら情報と技術が盗まれる可能性があるのと、航空機で撃墜される可能性がある。
航空機やハッキングの技術がない地域での使用に適しているが、イランや北朝鮮での使用は厳しいかもね。
イエー!じゃねえよ、ブラック
これを10万機くらいつくっていっせいにとばして一国に送り込めば迎撃されることなく致命傷を負わせることが出来るんじゃね?
機首がださい