
画像は風が強すぎて真っ直ぐに立っていられない図。ノルウェーの冬の嵐でグニャングニャンになっている吊り橋を普通に渡っていくクルマの映像です。この地域では慣れっこなのでしょうか。日本人の感覚だとこれはもう通行禁止にしろよっ!ってレベルですよね。それにしても凄い風だなあ。ちょっと飛ばされぎみだし・・・。

うp主のテンションにちょっとクスッときたので。ハリケーン「バウバッグ」に襲われたスコットランドより、ちょっとニヤっとするOMG動画の紹介です。6日から接近したこの台風は都市部での最大風速135km/h、観測された最大風速は265km/hで多くの学校や企業が閉鎖され、スコットランドでは過去10年間で最大の被害が出たんだそうです。OMGとも言いたくなるよね。

これは貴重な映像ではなかろうか?着陸時に急な横風で着陸復行するコンコルドの映像です。なんか角度がカッコイイですね。あの状態であのスピードから上昇できるんだ。そらあれだけの巨体をマッハ2.0で飛ばすんだし、強力なアフターバーナーも付いてるから分からんでもないけどね。
おまけ、これもなかなかの迫力
やった!初の1GET
こういう腕前の機長は貴重な存在だわ
旅客機ってF35みたいに垂直着陸できるんだな・・
知らなかった
す、すげぇ・・・
こんなのを見てれば、昔に居た「おれはシミュレーターで練習したから操縦できる」とか言ってハイジャックしたようなやつも出てこなかったのかも。
パイロットからしたら、どれくらいの難度なんだろ。この程度はまだまだ序の口って感じなんだろうか。
あの人は「空港のセキュリティに問題がある」ということを指摘するのが乗っ取りの第一の目的で、
乗っ取った機を自分で飛ばすってのはおまけみたいなもんだったのではないかと。
>>1
この程度の離着陸の技量は
素人がパイロットの訓練受けて
副操縦士になった時点で持っている。
*2
そうだよ知らなかったの、っておい!
横風離陸初めて見た、いかついわー。
人間の努力と苦労と葛藤の結晶を感じる。
より安全な乗り物が開発され続けることを祈るばかりだ。
定期便のパイロットなりたかったなぁ。
実際、ラダー踏むと自然にできますよね?
飛行機オタの先生?
なんて事の無い動画なのか・・・
スゲー!!って見てて損したわw
副操縦士でも出来る事ならな・・・
完全に航空会社のステマわろたwwwwwwwwwwwwwwwww
エンジン音がこの位しか入らない程の望遠で、少し斜めから撮影すればどこの空港でもこんなもんでしょう。
>>10
ステマwwwwwwwwwwwww
最近やっとYahooみて知ったんですねwwwwwwwwwwwwwwww
俺でもできる
スゲー風だな、おい。
ライセンス(自家用)持ってるけど、年に4~5回しか飛ばすくらいの俺でも多分できる・・と思う。まぁセスナしか飛ばしたことないけど大型ジェットはさらに難しいんだろうな
>4、>13
あんただあれ?
オナホ(自家発電)持ってるけど、週に4~5回しか飛ばすくらいの俺でも多分できる・・と思う
案外ふわりと上昇するんだね
>>16
某航空会社でパイロットやってましたが?
望遠圧縮と、編集で、ストンと落ちてるように見えてるだけ
もちろんいちかばちかで着陸はしないだろうから、これが日常のレベルなんだろう。
タイヤを出さないで着陸したおっさん2人に見せてあげなきゃ
ステマとか時代遅れ
うまいなー。
ヘリの着陸みたいに垂直降下してるね。
※19
やってましたが?(キリッ ←が抜けてるぞミサワ君www
じゃあ俺も某航空会社でパイロットやってましたが?
どれも両主脚が同時に接地してるからいいけど、片輪だけ接地してそのまましばらく滑走されたりするとすっごいコワイぞ。一回あったんだけどさ。
翼端が地面こすって……みたいにいろいろ想像して。
>>27
横風着陸では風が吹いてる方向へ先に片側の車輪を接地させて着陸する方法もある。
これが帳尻あわせってやつか
実際の話、これは簡単にできる
やらないのはタイヤの摩耗が大きいから
飛行機を操縦したことの無い人にとっては魔法か何か使ってるようなすごい感じなんだろうな。
この滑走路は日本のより広いし横風といっても安定して吹いてるみたいだしなんてことない。
まぁ馬も風向きによって斜め向いて走るからなw
日本のパイロットは国家試験の実技に1度失敗すると生涯試験を受けられない。
こんな難易度の状況だったらパイロットがいなくなるだろうな。
わかんないけど、自分が乗ってる飛行機もけっこうやってんじゃね?
台風の時期とか着陸の衝撃はちょっと凄いぜ。
>>26
車輪の上げ下げのレバーの先には分かりやすいように
タイヤの模型がくっついてる。これ豆な。
ひえええwwってなったわ
パイロットってすげーな