88コメントニューヨークに建てられた世界最薄の超高層ビル「111 West 57th Street」がすごい。
マンハッタンのセントラル・パークを一望できる世界最薄の超高層ビル「111 West 57th Street(住所であり名称)」がオープン間近という事で動画をいくつか紹介したいと思います。これはステインウェイ・ビルを取り壊した跡地に建てられたもので幅と高さの比率が1:23〜1:24となり世界で最も薄い超高層ビルなんだって。435メートルの82階建てで下から5階までは美術館や商業施設が入り上77階が分譲されるようです。全てがワンフロア(2階占有もあり)の作りで現在売りに出されているお部屋は9億7000万円〜73億円。ペントハウスは166億円だそうですwww
こういうのステキだよね。
指揮者なんて棒振ってるだけじゃん、と言うやつに見せるといい動画だね
それにしてもみんなノリがいいわw
何が違うかわからん
やっぱ棒振ってるだけじゃん
音楽の道に進むまで、指揮者の何がすごいのかわからなかった。
一応、最初にスゲーなって思ったこと書くよ。指揮科の友人の授業風景を見学にいったときのこと。その友人の恩師やら先輩やらがいたんだけど、そのうちの一人の先輩が指揮とって、演奏が始まったわけ。んで開始10秒くらいでいきなり演奏止めて「ヴァイオリン、~~ページ~~小節の二分音符の入りが遅い」言った瞬間指揮棒振り出し即演奏再開。今度は20秒くらいで中止そして「ホルン、いや、○○さん、~~ページ~~小節、そこ休符ないから。音をぶつ切りにしない、はいいくよ」。こんな感じ。ようするに指揮者は何十個もの音の重なりを全て把握しながら指揮しないといけない。そしてそのためには分厚いスコアの中身全てを暗記しないといけない。音符だけでなく、スラーのかかり方、スタッカートがある楽器パート、強弱記号や楽語、ト音記号やヘ音記号だけじゃないからね楽器は。余程音楽そのものを愛せないとできないものが「指揮」。小学生のメダカの学校を指揮するくらいなら誰でもできるが、これだけ各楽器のプロが集結して、各々の癖や性格を一つの音楽にまとめるのは至難の技どころではないんだよ。
音まで読んだ
すげえな
面白いなぁ海外ってこんなことしてんだねー
棒振ってるだけだと思う
AV男優なんて、棒振ってるだけじゃん。
え? 違う?
1人、もっさり重い人いたねー
プロの指揮者だって本番では棒振ってるだけ
練習の時に色々調節するのが本当の仕事
こんなんプロでも同じ結果になるわ
指揮者はジョブズ。演奏者はエンジニア。曲はiPhone。
指揮者は曲を披露する前に練習の段階で自分の持つ曲のイメージを演奏者に伝えるのも仕事の1つ。そして完成した音楽をお客さんの前で代表として披露するのが指揮者の仕事。
完成されたiPhoneは誰が使ってもほぼ同じだが、ジョブズ意外の人がiPhoneの構想からWWDCの発表まで関わってたらそれは酷いゴミが出来上がる。音楽も同じ。
みんな楽しそうでいいね(*´∀`)
指揮者は~ってのは漫画の「のだめカンタービレ」で、そうだったのかーって判った人も多いんじゃないかな
こういうの見ると見てるこっちが恥ずかしくなるっていうか
ドキドキしちゃって直視できないというか
黒歴史を思い出す感覚に似てるというか
まぁでも素敵な動画だとは思っているのです
>指揮者なんて棒振ってるだけじゃん、と言うやつに見せるといい動画だね
同感。
何の縛りも無く、個人が好きな風に弾いてイイってんなら指揮者はいらないが、感動もしなければBGMにも
ならないぞ。垂れ流しの下痢便みたいで・・・
客前では、どう演奏するかを既に指揮者がばっちり調整済みの状態だからな
演奏直前に初めて指揮者とオーケストラが対面するんなら、どっちかというと素人の方がやりやすいんじゃないか?w
でも指揮者ってコンサートの取り分大杉だよね
ほとんど持ってってるらしいじゃん
指揮者で客の入りが違うんだから当然でしょ
指揮者は監督みたいなもんだよ、映画やスポーツだって監督次第で変わるように
どんな編成で行くかとかどんなメンバーでいくかとか誰をどこを主軸にするかとか
それを念入りな練習の末に熟成させて最後にステージの上で完成させる
あと指揮者の報酬なんてピンキリだから、巨匠は数百いくけど巨匠だから人呼べるし
わかりやすいな
ありがとう
楽器側が全員悪意無しに完全に指揮者に従うとどうなるんだろう。
指揮者の棒振り一つ一つに何の意味があるのか
それがわかれば少しは楽しめるんだろうか
何かの色を塗りたくっただけの絵が何億もするとか
そういう絵画とかの芸術よりは理解しやすそうだけど。
みんなが楽しそうで俺まで楽しくなったよ
本当は誰でも出来るのにこいつらはワザと指揮者がいないと
ダメなんですよ的なパフォーマンスをしてるだけ
ぶっちゃけいなくても普通に演奏は出来る
何十人もの人間が好き勝手に演奏したらどうなるか・・・・
ダニーケイを思い出した
指揮者が来なくて指揮者なしで演奏したとかそんな話あったよね。
言いたい事は結局誰がやっても一緒ということ
指揮者なんてその程度
タクトな
いいね、これぞアメリカって感じだ
指揮を止めると演奏も止まるのはすごいね
テンポも指揮者によって全然違うし
指揮者をわかりやすく言うと
自分で動かすメトロノーム
棒振ってるだけでぐちゃぐちゃにやられたら演奏できない
棒を降ってるだけとか言ってる奴
アカペラでぐちゃぐちゃな手拍子されてカラオケでも歌ってみな
絶対まともに歌えないから
その場ではほとんど一緒だけど
事前の練習から色々と音を指示するからその意味では違うよね
指揮者は料理のレシピ考える人みたいなモンと思ってる
んーレシピを考えるのは作曲家の仕事じゃないかな。
指揮者はいわば料理人の役割かと。レシピに基づいて料理を作り上げる立場の人だな。
同じ味噌汁でも一つ一つ味が異なるように、料理人が違えば作り方も盛り付けも変わってくる。
指揮者なんていらないというのは「胃の中に入れば何食っても同じだろ」と言う事と同義かと。
指揮者が大事かわからない奴は
どうせウンコになるんだからウンコでも食ってろって事
指揮者って結局誰でも出来るんだ。
棒をそれっぽく振るだけ、統制をとってる様見せるだけの虚しい演技者ってとこかな。
指揮者は全部の楽器が演奏出来るんだってね
全部の楽器って何だよボケ
カスタネットから尺八まで出来るってことか?
嘘乙。
外人が尺八ふけるわけねーだろぼけks!
んー?
結局どんな振り方しても曲になってね?
もっとグチャグチャな演奏になるのかと思った
コンサート当日はここぞって時くらいしか指揮者見てない
それまでの練習でびっちりやってるから。。。
やってる人も見てる人も楽しくなれるなんて素敵だね
海外のこういうセンスは本当感心する
小さくゆっくり振ると音も小さく遅く
大きくダイナミックに振れば、同じように
ただ棒振ってるだけじゃない事はわかった
虹だ!虹を出してくれ!
演奏者が合わせてくれてるのか予想してたほどひどくないね
指揮者が楽しそうにしてると音楽も楽しそうに聞こえるw
素敵だわ
皆本当に楽しそうで
指揮者がいない場合
金管:木管死ね
木管:弦死ね
弦楽器:打楽器死ね
打楽器:金管死ね
指揮者がいる場合
金管:指揮者死ね
木管:指揮者死ね
弦楽器:指揮者死ね
打楽器:指揮者死ね
ベートーベンの指揮はめちゃくちゃだったからコンマスに合わせていたっていう話は有名だな
※33
指揮者は野球の監督と同じなんだよ
要点で継投や代走の指示を出すのが監督たる指揮者の仕事
別に監督が居なくても選手だけでとりあえず試合は出来る
指揮とかさっぱり分からんが
みんな笑顔のステキな動画だと思うわ
なんとなーく演奏してる側が誘導してるようにもみえる
つまんないこといった
途中に映ったちびっ子にもやらせてあげたい
>>40
オケ把握したwwww
『アミューズメント速報』
gurange.blog.fc2.com/blog-entry-708.html
ご紹介させて頂きました(◞≼◎≽◟◞౪◟◞≼◎≽◟)
やべー俺も支配したい
〇響なんかは、新しい指揮者が行くと、
わざと音を外したりして、指揮者を
試すというのは聞いたことがある。
指揮者のすごさが分からん奴に友達(指揮者志望)の名言言うわ
「ただ棒を振ってるようにしか見えない?そりゃそうだろ、棒しか振ってねぇんだから。問題は棒を振る側だよ。包丁握らせたらお前とお前の母親、どっちが美味しい料理作れる?」
なんとなく言いたいことは伝わった。
ついでにちょっと申し訳なくなった。
母親より俺の方が料理は上手いんだよ(調理師免許所得済み)
日本ではできないね。都心部でしたらみんな忙しいんで!とか 言われ殴られそう