
飛行機型の水中翼船かと思ったら飛ぶんだ。ボストンを拠点にハイドロフォイル・グラウンド・エフェクト・ビークル「シーグライダー」を開発しているRegent社が、1/4スケールの試作機で初飛行を成功させました。これは水中翼と地面効果の利点と効率を組み合わせた世界初のマシンで、沿岸地域を非常に高速で移動できるとしています。既に次のステップに向けた1800万ドルを調達しており、2024年に12人乗りのプロトタイプで有人飛行を行う予定なんだって。

58 コメント
ぶっ飛んでいった仲間が気になるバイクツーリング中に起きた事故の映像。
それほど急なカーブに見えないのにどうしてこうなった?景色で錯覚する魔のカーブだったりするのかもしれない。バイクツーリング中に仲間に追突してしまったライダーのビデオです。その直後にぶっ飛んでいったもう一台がすごく気になりますね・・・。
それほど急なカーブに見えないのにどうしてこうなった?景色で錯覚する魔のカーブだったりするのかもしれない。バイクツーリング中に仲間に追突してしまったライダーのビデオです。その直後にぶっ飛んでいったもう一台がすごく気になりますね・・・。

89 コメント
これはさすがにパイロットが神級だと思う。最大110km/hの横風の中飛行機を着陸させる動画。
動画の説明にあるからそう書いたけど110km/hって30m/s以上ってことだろ?ちょっと盛ってるだろwwwそれでもこれはスーパーパイロットだと思うけど。ドイツのデュッセルドルフ空港で撮影されたとんでもない横風のなかボンバルディアのダッシュ8を着陸させるビデオです。これ機内のビデオも見てみたいなwww
動画の説明にあるからそう書いたけど110km/hって30m/s以上ってことだろ?ちょっと盛ってるだろwwwそれでもこれはスーパーパイロットだと思うけど。ドイツのデュッセルドルフ空港で撮影されたとんでもない横風のなかボンバルディアのダッシュ8を着陸させるビデオです。これ機内のビデオも見てみたいなwww

155 コメント
中国の無人探査機が月の裏側に着陸した瞬間のオンボードビデオが公開される。
今月3日に月の裏側に着陸した中国の無人月探査機、嫦娥4号。その着陸の瞬間を記録していたオンボード映像が公開されたようです。おおー。なかなかすごい映像だねこれは。距離感がつかめないから途中無限ズームかと思った(笑)
今月3日に月の裏側に着陸した中国の無人月探査機、嫦娥4号。その着陸の瞬間を記録していたオンボード映像が公開されたようです。おおー。なかなかすごい映像だねこれは。距離感がつかめないから途中無限ズームかと思った(笑)

85 コメント
【動画】ロールスロイスの完全電気飛行機、初飛行に成功。Spirit of Innovation
ロールスロイスが世界最速の電動飛行機を目指して開発中の「スピリット・オブ・イノベーション」が初飛行を成功させました。そのビデオです。重量バランスを考えて搭載された重さ475kgのリチウムイオンバッテリーパックで400kW(500hp以上)の電動パワートレインを駆動し、480km/hを超える速度に達するように設計されているそうです。航続距離は320km。スリムで格好良い飛行機だね。音量小さめです。
ロールスロイスが世界最速の電動飛行機を目指して開発中の「スピリット・オブ・イノベーション」が初飛行を成功させました。そのビデオです。重量バランスを考えて搭載された重さ475kgのリチウムイオンバッテリーパックで400kW(500hp以上)の電動パワートレインを駆動し、480km/hを超える速度に達するように設計されているそうです。航続距離は320km。スリムで格好良い飛行機だね。音量小さめです。
関連記事

47 コメント
さすがに対応早い。レース中に背中が燃えているのを知ったラリードライバーの車載カメラ。
こええ。炎の回りが早すぎて(@_@;)二人の対応早いと思ったけどそれでもギリギリじゃん。レース中にシート後部から出火したラリーカーの車載ビデオです。炎がどっと見えるのは2秒過ぎだけど動画開始から真ん中あたりがオレンジ色なのは小さい火が出ていたのか。7秒辺りから前見えてないよねこれ(((゚Д゚)))
こええ。炎の回りが早すぎて(@_@;)二人の対応早いと思ったけどそれでもギリギリじゃん。レース中にシート後部から出火したラリーカーの車載ビデオです。炎がどっと見えるのは2秒過ぎだけど動画開始から真ん中あたりがオレンジ色なのは小さい火が出ていたのか。7秒辺りから前見えてないよねこれ(((゚Д゚)))

65 コメント
【乗物】10輪駆動であらゆる地形を進むことのできる最強のオフロード車が完成。
不整地というレベルじゃない沼、池、氷、茂みといったあらゆる地形を進むことができる3軸ステアリング10輪制御のオフロード車「SHERP the Ark」の紹介ビデオです。1.5メートルの障害物を乗り越え2メートルの幅のギャップを克服し最大40度の勾配を登る事が出来るんだって。またあらゆるシーンを想定して82時間の連続運転が可能な大容量の燃料タンクを備えているそうです。
不整地というレベルじゃない沼、池、氷、茂みといったあらゆる地形を進むことができる3軸ステアリング10輪制御のオフロード車「SHERP the Ark」の紹介ビデオです。1.5メートルの障害物を乗り越え2メートルの幅のギャップを克服し最大40度の勾配を登る事が出来るんだって。またあらゆるシーンを想定して82時間の連続運転が可能な大容量の燃料タンクを備えているそうです。

70 コメント
【自転車】本場ニューヨークのメッセンジャーバイクを後ろから追うビデオが怖い。
混雑した道路をハイスピードで駆け抜けるNYCのメッセンジャーでサイクリストのクーパー・レイさんを後ろから追うビデオです。左右が車で隠れて見通しが悪い赤信号を突っ切るシーンとかめちゃくちゃ怖いんだけど。ほぼ見てないよね。魚眼の持ち主なの?反射神経に頼りまくっている感じかしら。そしてそれについて行けるカメラマンもすげえ。
混雑した道路をハイスピードで駆け抜けるNYCのメッセンジャーでサイクリストのクーパー・レイさんを後ろから追うビデオです。左右が車で隠れて見通しが悪い赤信号を突っ切るシーンとかめちゃくちゃ怖いんだけど。ほぼ見てないよね。魚眼の持ち主なの?反射神経に頼りまくっている感じかしら。そしてそれについて行けるカメラマンもすげえ。

94 コメント
【動画】ドイツアウトバーンでトヨタGR86の最高速度にトライしてみた。
メーター読みで229km/h。AutoTopNLさんによるトヨタGR86の最高速チャレンジです。5速レッドゾーンまではとても楽しそうな車だね。6速は燃費用? GRと付いているからどうせまた手が届かない車なのかと思ったら280〜350万円のお車だそうです。若者でも車に全振りすれば買えそうな値段なのが良いね。
メーター読みで229km/h。AutoTopNLさんによるトヨタGR86の最高速チャレンジです。5速レッドゾーンまではとても楽しそうな車だね。6速は燃費用? GRと付いているからどうせまた手が届かない車なのかと思ったら280〜350万円のお車だそうです。若者でも車に全振りすれば買えそうな値段なのが良いね。
コメント
世界初。水中翼とグラウンド・エフェクトを利用した電動シーグライダーが初飛行を成功させる。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

46 コメント
【動画】テスラモデルSで離陸したやつアホすぎワロタwwwwww
工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工
すっげえwwwでもこれよく見るとヘルメットを被ってるのな。テスラのモデルSで丘をジャンプ台に大フライングするビデオが今日のRedditで話題になっています。YouTube版で紹介しますがこれ出どころはRedditで良いのかしら。
工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工
すっげえwwwでもこれよく見るとヘルメットを被ってるのな。テスラのモデルSで丘をジャンプ台に大フライングするビデオが今日のRedditで話題になっています。YouTube版で紹介しますがこれ出どころはRedditで良いのかしら。

45 コメント
路上に出ていた作業員危機一髪!な高速道路パトロールの車載ビデオ。
居眠りかわき見運転か。トンネル内で作業をしていた高速道路パトロールの隊員さんが殺されかけたギリギリ動画です。必要だけど危険な仕事だよなあ。道路工事も怖いだろと思ってたけどそれよりも急な出動が多いネクスコさんはより怖い思いをしてそう。チャンネル名がハイウェイ・パトロール東京となってるけど公式なチャンネルなのかな?今後の投稿動画に期待です。
居眠りかわき見運転か。トンネル内で作業をしていた高速道路パトロールの隊員さんが殺されかけたギリギリ動画です。必要だけど危険な仕事だよなあ。道路工事も怖いだろと思ってたけどそれよりも急な出動が多いネクスコさんはより怖い思いをしてそう。チャンネル名がハイウェイ・パトロール東京となってるけど公式なチャンネルなのかな?今後の投稿動画に期待です。

38 コメント
光学6号機を搭載したH-2Aロケット38号機、打ち上げに成功(動画)2/27種子島宇宙センター
偵察衛星「光学6号機」を搭載したJAXAと三菱重工のロケットH-2A38号機が2月27日午後2時ごろ種子島宇宙センターより打ち上げられました。そのビデオです。打ち上げの瞬間は動画1の20分18秒から。
偵察衛星「光学6号機」を搭載したJAXAと三菱重工のロケットH-2A38号機が2月27日午後2時ごろ種子島宇宙センターより打ち上げられました。そのビデオです。打ち上げの瞬間は動画1の20分18秒から。

41 コメント
【軍事】MQ-25無人航空機からのF/A-18への空中給油試験の映像。
米海軍がメリーランド州で行ったボーイング MQ-25 スティングレイによる空中給油試験のビデオです。給油を受ける側はこちらも米海軍のF/A-18 ホーネット。この試験は4時間に渡って行われ合計325ポンドの給油を正常に行い空中給油任務を遂行できることを実証しました。
米海軍がメリーランド州で行ったボーイング MQ-25 スティングレイによる空中給油試験のビデオです。給油を受ける側はこちらも米海軍のF/A-18 ホーネット。この試験は4時間に渡って行われ合計325ポンドの給油を正常に行い空中給油任務を遂行できることを実証しました。

97 コメント
こんなに怖い高齢者の運転。仙台市で撮影された事故の映像がこちら。
人身事故を起こす前に免許を返納して!宮城県仙台市若林区志波の宮千代1丁目交差点で撮影された高齢者の自損事故映像です。降りようともしないしバンパーを引きずってるし・・・。投稿者によると結構な高齢者だったようです。
人身事故を起こす前に免許を返納して!宮城県仙台市若林区志波の宮千代1丁目交差点で撮影された高齢者の自損事故映像です。降りようともしないしバンパーを引きずってるし・・・。投稿者によると結構な高齢者だったようです。

103 コメント
飛行中にコクピットのキャノピーが突然全開に。女性パイロットの投稿動画が話題に。
原因はキャノピーのロックピンがロック位置に入っていなかった事。(サムネイル右側のオレンジ色)アクロバット飛行の訓練中に突然キャノピーが全開となってしまったExtra 330LX乗りのビデオがXcomに複数転載される人気の動画になっていましたので紹介します。
原因はキャノピーのロックピンがロック位置に入っていなかった事。(サムネイル右側のオレンジ色)アクロバット飛行の訓練中に突然キャノピーが全開となってしまったExtra 330LX乗りのビデオがXcomに複数転載される人気の動画になっていましたので紹介します。

137 コメント
【沖縄】観光客のレンタカーが干潟に侵入して爆発炎上wwwどうしてそこにwww
沖縄県国頭郡宜野座村松田の潟原干潟で19日、米軍が水陸両用車を昇降するスロープから干潟に降りた観光客のマスタング(レンタカー)がスタック。その引き上げ作業中に爆発炎上してしまうビデオが話題になっていましたので紹介します。Googleマップで確認してもスロープに注意看板が無いのか。砂浜を走れる場所と勘違いしちゃった?
沖縄県国頭郡宜野座村松田の潟原干潟で19日、米軍が水陸両用車を昇降するスロープから干潟に降りた観光客のマスタング(レンタカー)がスタック。その引き上げ作業中に爆発炎上してしまうビデオが話題になっていましたので紹介します。Googleマップで確認してもスロープに注意看板が無いのか。砂浜を走れる場所と勘違いしちゃった?
電動だけに、殿堂入りだな
皆様おはよー
おはよー!
こんなのとっくの50年前にカスピ海でロシアが実用化してたんじゃなかったっけ?
波が高いとダメとかだろどうせ
だから沿岸地域をって書いてあるやん
こんなちまっこいので外洋は普通考えないだろ
グランドエフェクトの効果は2mの高さが効率が良いそうですので波が高い時は水中翼船として運航するのでしょうか。
既存技術の組み合わせでとくにめたらしさわは感じませんね。
確かに凄い技術やな、何処の国?波高3mでも離着水出来る新明和の二式大艇は日本の誇りや
飛行艇でよかろうもん
100㎞飛べるのかな?
充電にかかる時間は?
また投資詐欺か
ソビエト連邦の遺産、エクラノプラン
へぇ~~
それも水中翼使ってるんだ^^
些細な違いとしか思えんが
性能と利用法にどんな差をもたらしてんの?
墓場から蘇る「カルピスの怪物」って奴ですか
まぁ無理だろうな。着陸時の水中翼が抵抗すぎる。
抵抗はやめろ
抵抗は無意味だ
水中欲があると離水は楽になりそうだけどね。
こういう動画かならずBGMだけになってしまって 本当の音が聞けない
このタイプは旧ソ連で実用化してたけどデメリットがメリットを上回って結局効率が悪いってことで廃れたシステムでしょなんで今更
ニーズのほうが変化するから一概には言えん。オスプレイのようなティルトローター機だって特に新技術が出てきたわけじゃないけど、実証機が飛んだ60年代とはニーズが変化して50年近くたって実用化された。当時はヘリより早いけど飛行機より小さくて中途半端と言われたんだけどね。
波浪などの天候に影響受けるし、高度上げないとレーダーに写りにくい漁船、ヨットに衝突恐れ、
エクラノプランは積載重量MAXにするためにギリギリ浮上できる浮力にとどめてしまったので運用が難しかった
ある程度飛べる程度に作ればそんなに運用コストは悪くないはず
だからアメリカで現在も研究はされてる
鳥人間コンテスト
どうしてドローンという発想にたどり着かなかったのか
外人て何で動画に変な音楽を付けたがるんだ
文系低知能って生きている価値が無いとレス欄が証明しているなw
新明和工業って戦前から瀬戸内海で運行してた水上飛行機作ってたんだっけ
っちゅーか、川西でしょ?
飛行艇との決定的な違い、メリットってなんですか?
教えて飛行機オタクさん。
地面効果翼機は低高度で浮力を稼ぎやすい=積載量を増やせる
ので輸送目的なら飛行機よりも積載多く出来て、燃料費安くて、船より早い
なるほどです、ありがとうございます。
つまりこれは、空高く舞い上がる事は無い、海面すれすれだけを飛ぶ飛行機って事ですね。
逆に飛んだら意味ないだろwww制限ひっかるやん
これ琵琶湖のなんとか飛ぶ大会にでたらええのに
そうだね
そうだろうか
爽買ってきて母ちゃん
これって、何の役に立つん?
人や荷物の輸送
ちょっとでも波が荒れるとこーゆータイプのはすぐ使えなくて結局お蔵入りするんだわ
飛行機でいいやん
試験段階なんだろうけどグランドエフェクトを狙うにしては高度をとりすぎだし
実機ではどうなるか知らんが陸地と違って高低差が固定されない水上では水面から一定の距離で飛ぶのは難しいんじゃない?
同意。
さらには、今回はRC模型で実機と重量や素材も異なる。
実機の重量と水中翼の強度や剛性がうまく設計できるか、気になるところ。
昔どっかの大学が同じようなの作ってた気がするけど、どうなったんだろう
何やこのゴミ
こんなん模型だからなんとかなってるけど大型飛行船レベルで作ったら着水時に水中翼へし折れるだろ。
折りたたむにしてもよほど上手にしないと飛行時の抵抗になるだろうし。
波高かったら前転してえらい目にあいそう。
無駄で余計な危険が増すだけでは?
フロートだけで十分だろ
EVとか含めた電動は全固体電池が完全に実用化してからでいいと思うの
そういえばエクラノプランを再開発するって話し合ったけどウクライナ侵攻で完全にポシャっただろうな
なんかガンシップみたい。
昔から有る唯のWIGじゃん。
原寸だと着水時は水中翼を左右に割って横に持ち上げる形にするしかないだろうな
凪いでいる湖とかならいいけど
海はダメだろうな
グランドエフェクトって、こんな小さな翼に影響があるとは思えん。
この大きさでグランドエフェクトを期待するならもっと水面ギリギリで飛ばないと。
でも、そうすると「水中翼」が水面に接するから、引き込み式水中翼にするべきじゃないかな?
これじゃ~映像を見る限り、単なる「低空飛行」。
翼幅の半分だっけ、2倍だっけ、何かそのぐらいの高さまでは地面効果があるんじゃなかった?
翼の生えたカヌーよ
これ、わざわざ今要る?
グランドエフェクトで得られる利点が水中翼による抵抗で意味無くなってないか。
離水して飛行する前提なら別に水中翼無くてもいいのでただの飛行艇で良い訳だし。
離水までの速度を出しやすい程度の話じゃないか?
飛び方に安定感がないというか
昔からあるものを電動にしただけだし 地面効果翼機って実用化してるところあんの?
せっかく水中翼で浮遊して高速走行できるのに
飛んだ時点でそれを捨てるくせして
地面効果が有効な高度以上では飛べないという
気象条件の良い日以外では使えない意味のない実験
嵐の日でも飛べるような機体ならなぁ、、、
一人でオナニーするのはやめてください!

本物の女の子がたくさんいるサイトです – 𝐍𝐔𝟒.𝐅𝐔𝐍