このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

ドームをライブコンサート用のスタジアムに改装していくまでのタイムラプス映像

ドイツのロックバンド、ラムシュタインのドレスデン公演のドーム会場がライブコンサート用のスタジアムに改装されていくタイムラプス映像です。沢山の人が関わっているんだなぁと実感。これはお金も掛かる訳だ(°_°)
2020年03月02日 00:00 ┃
112 コメント こういうデッカイ大砲撃ってる動画ずっと見てられるよな  ロシア砲兵の訓練映像
ロシア砲兵による、軍事射撃演習の映像。これに出てくる自走砲は2S7 Pion、2S5 Giatsint-S、2S4 Tyulpanの順。例えば2S7 Pionだと射程範囲で約37キロ。支援システムを利用すると55キロも飛ぶんだって。こんだけどでかい弾が大阪市内から京都市内くらいまで飛ぶって考えたらヤバいな(°_°)ちなみに2S5 Giatsint-Sは小型核弾頭も発射する事が出来るらしい。
33 コメント タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)
77 コメント 荷役はかわる。1958年(昭和33年)の日本通運のお仕事風景を記録したビデオ。
へぇ面白い。物流の基本はこの頃にはもう確立されていて乗り物や風景が違うだけでお仕事の内容は今とそれほど違わないんだなあ。昭和33年(1958年)に製作された日本通運のお仕事を記録したビデオです。あのパレットの登場が荷役の働き方を大きく変えたんだね。物流に関わっていなくてもたまに目にするパレット。なかなかすごい物だった。映像の作り方もテンポが良くて見やすいしナレーションも分かりやすくとても良いドキュメンタリーでした。
39 コメント 【動画】大昔のゴルフツアーには今では考えられないお楽しみがあったらしい。
ウイニングボールを奪い合う観客たち。動画1は1937年のPGAチャンピオンシップより。まだもう一人のボールが残っているのにねwww動画2はいつのものか調べる事ができませんでしたが似たような時代からの映像だと思います。






関連記事

49 コメント 1896年にオッサンたちが雪合戦している映像がワロタwww
1896年にフランスのリヨンでリュミエール兄弟が撮影した雪合戦の様子。いい大人がめちゃくちゃ楽しそうに雪合戦しているのが何とも微笑ましい。偶然通りかかった自転車の人が皆からめちゃくちゃ雪玉投げられててワロタ。
89 コメント 【4K】1958年にマーシャル諸島で行われた水中核実験のノーカット版。
恐ろしい兵器だけど美しいものだな。1958年5月16日にマーシャル諸島エニウェトク環礁で行われたアメリカの水中核実験(ワホー、Mk-7核弾頭9キロトン、水中150m)の4Kノーカット版です。9キロトンとはTNT火薬9000トンに匹敵する爆発力なんだって。ウィキペディアの日本語版では深海960mでのテストと書かれていましたがどちらが正しいのだろう。
55 コメント 昭和21年 インフレに苦しむ日本政府が出した”月500円生活”の暮らしぶりがこちら
昭和21年(1946年) 終戦直後の混乱期に、政府がインフレ対策として打ち出した1世帯1ヶ月500円の生活費の非現実性を、当時の物価と人々の生活の実態に照らして描いた映画。74年前の当時の様子が映されていて何だか感慨深いですね。この時代ではヤカン一つ買うのにも悩む時代だったんだなぁ。そう考えると今の時代って本当に豊かになったんだなぁと実感。
98 コメント ファーストフード(ハンバーガー)日本店舗数の推移(1970-2019)が面白い 
マック・モス・ケンタッキー・ミスド・マクドナルド・モスバーガー・ロッテリアの日本店舗数の推移(1970-2019)の映像。各社の栄枯盛衰が面白いですね。

最新ニュース

コメント

ドームをライブコンサート用のスタジアムに改装していくまでのタイムラプス映像 へのコメント

  • 返信 743mg ID:Q0NTI5NDE

    数カ月ぶりに初1GET!?約19年待った甲斐あった

  • 返信 743mg ID:MzMDU4NDg

    ドーム?屋根が無いのに?

  • 743mg ID:MzNTI3NzQ

    丸い半球状の屋根ならドームやぞ

  • 743mg ID:MzMDU4NDg

    ああ、定義の説明ありがとう。
    その丸い半球状の屋根はどこにあって、どう無くなっている(改修された)んだ?

  • 743mg ID:kwMjAwNTQ

    ここドレスデンのルドルフ・ハービヒスタジアムやろ。お椀型の取り外し可能な
    屋根あるで。サッカーで使う時は屋根付きやけど、このコンサートのステージを
    設置するために外してあるんやで。

  • 返信 743mg ID:YyODY1MjM

    日本のコンサート会場の設営現場はもっと人がうじゃうじゃいる。多分この映像のほうがずっと効率的にやってるんだと思う。

  • 返信 743mg ID:U2OTM0Mzk

    DOMEスイマセン

  • 返信 743mg ID:g5MTIwNzI

    ドームすみません

  • 返信 743mg ID:E2MDI1MDM

    ニンゲン観察バラエティやないけぇ

  • 返信 743mg ID:k1MjUxMTY

    ピェ

  • 返信 743mg ID:QwMDM5NjQ

    つまらん

  • 返信 743mg ID:g5NTEzOTM

    時間かかりすぎやろ!外人はガサツだなぁ

  • 返信 743mg ID:MzODA3NDA

    下にしか観客入れないなら、そこでしなくていいやろ。
    雨にもぬれるし

  • 返信 743mg ID:ExNDE5NjE

    改装とは言わないんじゃね?

  • 返信 743mg ID:QyNDEyMTA

    設置だな

  • 返信 743mg ID:QyNDEyMTA

    それか設営

  • 743mg ID:U1NDE4Njk

    そして綺麗に解体。観客は定時集合、整列、定刻退場。
    これぞロックミュージックの神髄!

  • 返信 743mg ID:ExNDE5NjE

    なんか最近ここで紹介する動画は、以前似たような物を見たことがある動画が多いから何の驚きもないな。

  • 返信 743mg ID:YyODU2NjI

    なんか動画の趣向が変わったな
    いまいち面白くない

  • 返信 743mg ID:k0NjgxNTA

    イマラチオレベルでタイムプラスって読んでた

  • 返信 743mg ID:U4OTU1Mzc

    こう見るとライブ中止って金かかってそうだな

  • 返信 743mg ID:g2NzA3MzU

    こりゃ簡単に中止なんかできんわな
    莫大な金がかかってる

  • 返信 743mg ID:ExNDYyMzg

    個人事務所の資金なんてドームのキャンセル料金だけで傾くんじゃないか

  • 返信 743mg ID:ExNDYyMzg

    個人事務所の資金なんてドームのキャンセル料金だけで傾くんじゃないか
    RADWIMPSとかそうだけど

  • 返信 743mg ID:E1MDcyNTA

    1週間もドーム使えないんだ

  • 返信 743mg ID:I2NTY3NTc

    ラムシュタインのライブド派手だから一度見に行きたいわ

  • 返信 743mg ID:UzMzAzMDY

    宝くじ3億当たったらこんな所で
    俺の18年式ワゴンRを回転盤に乗せてギラギラでクルクル回したいわ

  • 返信 743mg ID:I5NzI5MTA

    いや、買いかえろよ

  • 返信 743mg ID:ExNDYyMzg

    Perfume「じゃ辞めるわ」

  • 返信 743mg ID:Q4MTc3MzU

    ドームw…スタジアムやろ(マジレス

  • 返信 743mg ID:ExNDYyNjY

    スタジアムw…アリーナやろクソ寒いわ(マジレス

  • 返信 743mg ID:gxODAwODk

    バイトでやったことを思い出す
    最低のバイトだったな
    アリーナのパイプ椅子を1つずつ結束バンドで結んでいく
    夜中からやって昼になっても終わらねえ

  • 返信 743mg ID:A4MDUwODU

    ラムシュタインっていまだにこんな規模のライブできるぐらい売れてるのか

  • 返信 尾張旭市のレジェンド賀治秀俊 ID:IzODIyNzY

    流石世界に冠たるドイチュラント! Wunderbar!

  • 返信 743mg ID:ExOTI0MzQ

    7日もかかってんの?
    エグザイルのライブのスタッフだったんだけど、オカザイルやった願いの塔のステージ、ツアーの最後のほうは二日で建ててたよ。

  • 返信 743mg ID:M1Njg3MTI

    ステージの後ろの隙間は空けるもんなの?
    その国によって法律違うとか?

  • 返信 743mg ID:E2NzgyODE

    そっか吹き抜けにしておいたら室内より大きな火柱をあげられるね
    国立競技場もできるのかな

  • 返信 743mg ID:UwMDU2NTM

    こんな金かかったセットは二度と組めない時代になるのかもしれんな

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    49 コメント 1896年にオッサンたちが雪合戦している映像がワロタwww
    1896年にフランスのリヨンでリュミエール兄弟が撮影した雪合戦の様子。いい大人がめちゃくちゃ楽しそうに雪合戦しているのが何とも微笑ましい。偶然通りかかった自転車の人が皆からめちゃくちゃ雪玉投げられててワロタ。
    74 コメント 昭和39年(1964年)の自動車学校と名神高速道路。ドライヴァーのエチケット。
    昭和39年のドライヴァーのエチケット。この頃って自動車はお金持ちの乗り物だったんだよね?それにしては結構走っているもんだな。名古屋はお金持ちだらけだったのか。それにしてもナレーションが自由だなあwww今だったらクレームになりそうwww
    86 コメント 人類史上最も人を殺傷したウイルスをランキングで紹介していく映像
    コロナウイルスの拡大で世界中が危機的状況になっていますが、今まで人類を最も殺したウイルスはなんなんでしょうか?ランキング形式で紹介していく映像です。これを見るとやはり新型コロナなんて序の口で1位のアイツはえらい事になっています。もっとも、殆どが数百年前に流行したウイルスで今とは衛生状態や医学のレベルも全く違うので現在と比較するのは難しいですが、中々に勉強になる動画です。
    45 コメント これは一家に一本欲しい。汚い水も飲めるろ過装置ライフストローが素晴らしい
    災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??
    54 コメント 貴重映像。スペースシャトル1号機のテスト飛行はこうして行われた。
    そーだよね。オービタは自分で離陸する能力を持ってないしテストしようとすれば上空まで運んで切り離すしかないのか。1977年に行われたスペースシャトル(オービタ1号機)エンタープライズの無動力テスト飛行の様子です。パラシュートのブレーキは付いてないんだね。ちなみにエンタープライズは滑空試験機であり一度も宇宙に行くことはなかったそうです。
    35 コメント 1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
    カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
    79 コメント 【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
    元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。