このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

確かにこのタイプのリフトはむずいwww滑走リフトでぜんぜん進めない人たちのビデオ。

撮影者笑いすぎワロタwww1分25秒からのは股に挟んだのが抜けないのかwww面白いけど係の人も止めてやれよ(´・_・`)ロープに掴んで斜面を登る滑走リフトに難儀する人たちのビデオです。最近はこのタイプのリフトは見かけなくなりましたが確かに難しいよねこれ。小学生の頃に初めて行ったスキー場でこれに乗れなかったのがずっとトラウマになってたわ。
2018年01月22日 19:01 ┃
58 コメント 【動画】彼氏が彼女に仕掛けた「コアラ」になるイタズラが17万イイネwww
これは自力じゃ抜けられない?腕が脚でロックされているから無理かな?TikTokで17万イイネを獲得していたイタズラビデオです。本当に抜けられないのなら試してみたいなあ(*°∀°)
99 コメント 巨大な鉄の塊を叩いて部品を成型する中国の鍛造工場の作業風景がおもしろい。
真っ赤な鉄の塊が丸餅みたいになっていく最初の工程がすっごい楽しい。2016年にも似たような動画(関連)を紹介していますがいいチームワークだよね。まさに職人の技!という感じ。こちらも古い動画ですがLiveLeakに転載されて人気動画になっていましたので紹介します。13分ある動画ですが飛ばさずにずっと見ていられる魅力があった。
100 コメント 砂で作ったコースにビー玉を転がすだけのレースがやべー楽しいwww白熱するwww
やべー楽しいwwwこれ昔に紹介したのと同じ人なのかな?アカウント作り直し?砂の丘に作られたコースにビー玉を転がして競う「サンド・マーブルラリー2018」がなかなか熱い動画です。私が応援するビリヤードのボールにペイントされたRed Number3は第2戦の時点で14位に(´・_・`)第3戦まで公開されていますが2018年シーズンは何戦まであるんだろうか。みんなも最初の動画を見る前に一つ選んでから再生してください。きっと楽しめると思います。
49 コメント 【動画】6秒でワロタ。お父さんたちのクッキングで塩役の人がwwwww
何度も見たくなる癖になる動画。ホームパーティー用にカニを茹でていたパパさんに起きた痛いハプニングのビデオです。真剣な表情の塩役、反応が薄い友人たち。これはループで見たくなるなwwwww
スキー場で18メートルの深いクレバスに落ちてしまったスキーヤーの映像。スキー場で18メートルの深いクレバスに落ちてしまったスキーヤーの映像。 ここはスキー場だよな?他のスキーヤーも見えるしリフトもある。落ちた直ぐ近くには前走者の跡もあるし。スイスのザースフェーでスキー中にクレバスに落ちてしまった男性のGoProビデオです。60フィート(約18メートル)の深いクレバスでしたが幸運にも無傷で助け出されたそうです。
ダッダッズサー。雪を滑りながら移動するカワウソがカワイイと人気に。ダッダッズサー。雪を滑りながら移動するカワウソがカワイイと人気に。
ダッダッダッ。ベチャーン。イエローストーン国立公園で目撃された雪を楽しんでいるようなカワウソのズサー映像がカワイイと人気になっているビデオです。こいつだけかと思ったら別の場所でも同じような行動が撮影されていた。こういう移動をする生き物なのかもしれないね(・∀・)
スキー場動画。絶叫マシンのようになったリフトに取り残されているお客さん(´・_・`)スキー場動画。絶叫マシンのようになったリフトに取り残されているお客さん(´・_・`) オーストリアで撮影された絶叫マシンのように左右に大きくスイングするリフトに取り残されたスキー客たちのビデオです。いやすぎる(´・_・`)こうなる前に止めて欲しいけど突然の強風だったんだろうなあ。このタイプのリフトって簡易な安全バーは付いているけどただ座っているだけだから必死にしがみ付いてるんだと思う。
When you and your mates go snow boarding for the first time

関連記事

49 コメント これは気持ちいい!プールの底を特殊な掃除機でクリーニングするお仕事。
兄ちゃんスマホ見ながらだけど、このお仕事は楽しいだろうなあ。プールの底に溜まった苔を特殊なバキュームマシンで吸い取る気持ちが良さそうなお仕事のビデオです。こんなバイトならやってみたいなあ。
118 コメント 【沖縄】米軍北部訓練場の返還地。軍事マニアのお宝がたくさん眠っているらしい。
持ち帰れはしないけど軍事マニアたちなら見つけるだけでワクワクするんじゃないかしら。2016年に日本に返還された沖縄県北部のアメリカ海兵隊北部訓練場(現やんばる国立公園)では米軍が残した弾薬や空薬莢を簡単に見つけることができるんだって。そんなビデオです。
103 コメント FISMマジック世界大会2018のグランプリに輝いたカードとリボンの手品がこちら。
赤いカードが順番に消えていく所だけはなんとなく分かった(・∀・)3年に1度開催させる世界的な手品の大会、FISMマジック世界大会2018のクロースアップ部門でグランプリに輝いたEric Chien(台湾)の演技です。何か所かスローにすると仕掛けが分かる部分がありますが、スローにして思ったのがこういう手品って見せ方が上手いんだね。たぶん既にある手品の組み合わせなんだと思う。
130 コメント 山道を走るバイク乗りの視線の動きを可視化した動画が人気に。
これ編集するの大変だったろうな(笑)山道をバイクで走る時の視線の動き、思考、注意すべき点を可視化したビデオがXcomで人気になっていましたので紹介します。バイクは路面の確認(落ち葉、砂利)がある分、車よりも神経を使いそうですね。

最新ニュース

コメント

確かにこのタイプのリフトはむずいwww滑走リフトでぜんぜん進めない人たちのビデオ。 へのコメント

  • 返信 匿名 ID:cwNjU1OTk

    何しとんねん

  • 返信 匿名 ID:UyNjg1ODU

    韓国いったときこれだった。俺も最初はこけたけど
    股に挟むってのを知ったらいけた。
    これの利点は好きなところで降りられる。
    なんなら、好きなところからも空いてれば途中でも乗れる。

  • 匿名 ID:Y2Mjc2MDM

    届かないし途中で乗るのは無理じゃね

  • 匿名 ID:kyNTEyODE

    ストック使うんやで

  • 匿名 ID:A4Mjk0NzY

    オナホでも付いてたら上手くホールドできるんだが

  • 返信 匿名 ID:I3MjUzNDM

    このタイプは両足ビンディングに付けた方が簡単。
    片足だとエッジがコントロール出来なくて転びやすいわ。

  • 返信 匿名 ID:E2MzkzMjQ

    それはリフト待ちで困るやろ
    これは単に頭と腰の位置が悪い
    初心者にありがち

  • 匿名 ID:Y0Njg1NzI

    ちげーよ。
    片足で待って掴まる位置に着いたらもう片方突っ込むんだよ。
    片足で滑るのは慣れてても意外と難しいぞ。
    フリーの方を乗せるための滑り止め突起があるくらいだし俺はペーパーヤスリ貼り付けてる。
    まぁ片足で滑れる超上級者のE5NjQ3ODAには関係ない話だな。

  • 匿名 ID:I2MTg0Nzk

    もちろん止めてない方の足はデッキパッドだわ
    両足固定したほうが簡単なのはそのとおりだが動画でコケてる奴は両足固定してたとしてもコケるぞ

    板の上から頭が外れて板に荷重をかけられずバランスとれない
    頭が板の前に出れば逆エッジになったり固定してない足が出る
    頭が出るのは腰が引けてるからだったり、この手のリフトの引きでバランス崩したり

  • 返信 匿名 ID:UxMjAwMjc

    いやいやwまず、スケーティングも出来ない奴がリフトに乗るなって話だwww

  • 匿名 ID:MzNDYzNzk

    運動神経の問題。初心者でも普通に乗れる。俺は初めてボードした一回目から普通に乗れたし、2時間で初級制覇、4時間で中級制覇、6時間で上級制覇、8時間後にはジャンプの練習、11時間後にはハーフパイプの練習してた。

  • 匿名 ID:Q3NTY4NDA

    翌日には世界選手権目指してたもんな

  • 返信 匿名 ID:IzNDQzNTk

    スノボーには使えない発明だな。
    特許維持費用がもったいないね。
    酒飲んでばか笑いすな!

  • 返信 匿名 ID:E3Mjc5Njk

    すまん、スキー普及期はこの方式しかなかったんよ。いすに座って行けるリフトって結構最近(おっさん視点で)なんよ

  • 匿名 ID:EzNjMyMTM

    日本も昔はこういう方式だったんですか?

  • 匿名 ID:E5NzkzMzM

    太いロープが無限ループしてるのが有ったらしい

  • 匿名 ID:YwMzYwMzg

    このタイプ人が巻き込まれててから無くなっちまった

  • 匿名 ID:IwMzMwMzk

    昔はワイヤーだけ回っててそれにつかまって登るやつがあったなぁ

  • 匿名 ID:AyMTc4NzM

    嘘つけ
    50年前から椅子だったわ

  • 匿名 ID:U3MDc2NjM

    ちょっとマイナーな所いくとあったな。
    腰あたりに当てるタイプでガキのころこけまくった

  • 匿名 ID:UxMjAwMjc

    座るのが最近?嘘乙wwww
    おまえの最近の定義を言え?w
    100年前か?www

  • 匿名 ID:M2Nzc4NzM

    日本初のスキーリフトは1947年頃に志賀高原と札幌で出来たそうだけれど、そもそも進駐軍の為に作られた施設なので一般人は使えなかったそうだ。
    民間用としては1948年頃から徐々に作られはじめたとの事。

  • 返信 匿名 ID:IxMDc1NDc

    地元おっさんの密かな楽しみ。愉悦である。

  • 返信 匿名 ID:Y3NDA3MTQ

    やはり板は1枚より2枚のほうが優秀

  • 返信 匿名 ID:U0MzAwMzc

    スノボへの嫌がらせには最適

  • 返信 743mg ID:E0OTg3ODA

    もうね、ボード外してソリ遊びしとれやw

  • 返信 匿名 ID:k1Mzk3MDI

    俺も股に挟むタイプは苦手だったな
    小学生の時の話だけど途中でつい体重をかけて座り込んでしまってサドルだけとんでいってしまう事が何度もあった

  • 返信 匿名 ID:E5ODA5NDc

    これの他にロープトゥも使ったなぁ~

  • 返信 匿名 ID:IwNjg1Mzg

    現行のリフトだと速度いじって来るから雑魚がいるとスローになるし止まるしで腹立つときもあるけどね
    まぁ、こんなんだったらボード初心者みんな上がれないよ

  • 返信 匿名 ID:E3ODEyNDE

    こんなタイプはじめてみたー。スノーボードコケてばっかの俺はスキーのほうがいいや。

  • 返信 匿名 ID:Y5NDk3ODY

    見てて笑ってしまったわ。

  • 返信 名無し ID:IxODk4MjM

    運動神経にぶい奴はスキーするなという選別か

  • 返信 匿名 ID:QyNzY1OTI

    酒w

  • 返信 匿名 ID:Y3ODU1MjQ

    笑ってる奴に釣られて笑っちまう(^o^)

  • 返信 匿名 ID:I0NDU3NjE

    イスのリフトでもスノボー初めての人は大概コケるよな
    俺も毎回こけてる
    でもリフトは止めてもらえないから割りと危ないんだ
    まあしょうがないけどな

  • 返信 匿名 ID:E3MjUyMjA

    初心者は乗れても着地でコケるんだよな

  • 返信 743mg ID:YxMjMwNTQ

    腰の高さくらいのロープリフトでも履きながらだとバランスとるのはなかなか難しいよ!
    ましてやぶら下がり式じゃ…

  • 返信 匿名 ID:IyOTY0NzY

    クソワロタ

  • 返信 匿名 ID:UwMjMwODQ

    んーなことより、
    汚ねぇ笑い声だ・・

  • 返信 匿名 ID:UzODM2MzA

    正解が分からん

  • 返信 匿名 ID:Q5ODE3MDM

    酒飲みながら笑いすぎだろ
    笑ってるオッサンに雪玉投げてやればよかったのに

  • 返信 匿名 ID:I5MTY4ODM

    倒れたまま引きずられてる人、あのまま上まで行くつもりでさらにワロタw
    スノボだと少しでもエッジにかかると一気に横向きになって倒れちゃうんだな

  • 返信 743mg ID:U5Nzc2MjQ

    クソワロタわwwwww
    おもしれーー。
    撮影者の笑い声がまたいいよな。

  • 返信 匿名 ID:MxMDg1NTE

    背中で滑って昇って行くことを学習したな

  • 返信 743mg ID:AxNDkzMTk

    全部外して
    ソリにして
    登りゃいいんじゃね?

  • 返信 匿名 ID:EzNDM5MTA

    おっさんの笑い声がおもしろすぎるw

  • 返信 匿名 ID:U1MDk1NzY

    俺ならスノボの上で座って引っ張るやつが来るのを待っておくが

  • 返信 匿名 ID:Q0NjA2Mjg

    両方ともちゃんと履けばいいのに。
    腕の力もたないか?

  • 返信 匿名 ID:c0Nzg5MTk

    昔、日本もあったね。懐かしい。
    もっと短距離だとロープ「だけ」で、つかまって登りました。

  • 返信 匿名 ID:Y0ODY0ODg

    中学の時のスキー学習で行ったスキー場のリフトがこれだったなあ
    かなり長い距離を登ってたんだけど、途中で自分1人だけがバランスを崩して転倒
    他の生徒たちが器用にリフトで登りながら、ひっくり返ってる俺を見てゲラゲラ笑ってそばを通り過ぎていく中で、
    スキーの講師に
    「みんなが滑り降りてくるまでそこにいろ」
    って言われてゲレンデの途中で他の奴らを待ってた時の惨めさったらなかったな
    以来スキー場には行っていない

  • 返信 匿名 ID:Y2NjE5ODE

    中学の時のスキー学習で行ったスキー場のリフトがこれだったなあ
    かなり長い距離を登ってたんだけど、途中で1人だけがバランスを崩して転倒
    他の生徒たちが器用にリフトで登りながら、ひっくり返ってる奴を見てゲラゲラ笑ってそばを通り過ぎていく中で、
    スキーの講師に
    「みんなが滑り降りてくるまでそこにいろ」
    って言われてゲレンデの途中で他の奴らを待たされたあいつの惨めさったらなかったな
    以来スキー場にいくと思い出す
    元気かな?

  • 返信 匿名 ID:k2MTQ3NjQ

    これでスキーすると普段よりすごく足が疲れるんだよな。
    これでリフトの椅子に座って足をブランと下げる事がうっ血を解消する良い休息になってることに気づいたわ。

  • 返信 匿名 ID:gzNzcyOTE

    雪が少ないだけ
    もっと雪が有る時は相対的に低くなり、誰でも上がれる

  • 返信 匿名 ID:Q0NjE0NzU

    アナルにグッと

  • 返信 匿名 ID:k2MDcxOTU

    いかにスノーボーダーが馬鹿だということ

  • 返信 匿名 ID:k1NTA3NTU

    今でも日本国内で使われているところはあるよ、持ち運びがしやすい小型の発電機で動くタイプだけど。中高生クラスの将来のオリンピック選手候補生向けの特別訓練で、夏場でも雪山の山頂付近に残っている雪で訓練する為で、上るときに使用している。

  • 返信 匿名 ID:QzMDc0MTQ

    変に横向いて滑っていこうとするから転ぶんじゃないの?
    正面を向いてエッジ持ち上げてガリガリ行けば良さそう。

  • 返信 匿名 ID:gwMTgwMDI

    JバーとTバーがあったよね。
    風の影響を受けにくいからいいんだよ。
    Tバーなんて2人用だから大変だった。

  • 返信 匿名 ID:EzNDUwMjQ

    スノーボー乗りってなんであんなに下手糞なんだろうな
    小学生時代アホほど横から突っ込まれたわ

  • 返信 匿名 ID:g0Njc4ODA

    こんなヒモつかんで登るタイプのリフトあるんだ
    知らなかった

  • 返信 匿名 ID:EzMjE2NDU

    横向きに滑るスノーボードの股に挟んだら正面向くように引っ張られちゃうよね。

  • 返信 匿名 ID:gxODcwOTM

    失敗してるヤツらmおそらく、しこたま酒を飲んでる

  • 返信 匿名 ID:E5MDIwMDM

    スキーでもコツが要るのにスノーボードとか・・・
    国内じゃ、もうほとんど残ってなさそう

  • 返信 匿名 ID:E3NzM3ODk

    馬鹿なボーダーは、リフトを譲れ。

  • 返信 匿名 ID:k4MzkxNTI

    とりあえずこんな伸びるようなバーのリフトがあるところにはいかないな。
    スキーヤーご用達って感じ。
    日本にあるのは普通のバーのやつっしょ。

  • 返信 匿名 ID:k0OTE2MzQ

    ボーダーはむずいなw

  • 返信 匿名 ID:QwMzQxMzY

    わろた
    みんなたのしそうで何よりw

  • 返信 匿名 ID:U3ODA3NTQ

    何だこのクソ安ぽいリフトは?

  • 返信 匿名 ID:gwOTIzMzg

    国内でこのタイプが残ってるとこって月山くらいしか知らんわ

  • 返信 匿名 ID:M5OTA1OTM

    ボーダーが駄目でスキーは普通に使ってる
    つまりボーダーは邪魔

  • 返信 匿名 ID:I4Mjc3ODA

    反対に乗って「チンタマいてー!」って言いながら連れて行かれるのが面白いと思うの

  • 返信 匿名 ID:EyNTU0NjU

    笑い声ワロタ

  • 返信 匿名 ID:cwMzE0OTU

    ボードでまっすぐ進むのって初心者は難しいからね
    もうちょっと低いところで慣れてからリフト乗な

  • 返信 匿名 ID:k0OTc3NjI

    こんな連中でもスノボってできるんか。簡単なんだな

  • 返信 匿名 ID:c2NDEwMTg

    ワイもこれトラウマやわ

  • 返信 匿名 ID:A5MzQ1MjQ

    下手糞を公開処刑する設備やね

  • 返信 匿名 ID:czNDQ2ODQ

    昔は紐がグルグル回ってるのにしがみ付いて登ったんやで
    1人がコケたら皆コケるスグレモノだったわー

  • 返信 匿名 ID:QwMjI5MDI

    スキーヤーが普通に乗ってるのに吹いた
    もうボード外して歩いて登ったらいいんじゃないかな

  • 返信 匿名 ID:Q5NTk4NjE

    これはスキー用
    スノボで使いたいときは、片手で掴んで引っ張られるほうがいいと思う

  • 返信 匿名 ID:kzMzg4OTQ

    声がピングーみたいw

  • 返信 匿名 ID:M3NjI1NDI

    スキー用の設計、又に挟んで直立不動の体制、
    体重を掛けてはいけません。

  • 返信 匿名 ID:U5Njc2MzM

    ポーダーって頭が悪いな
    これよりロープ塔のロープだけの方が難易度高いよ

  • 返信 ありちゃん ID:AzNDAxODk

    うちの親が言ってた「昔はスキーに挫折した奴がスノボをやってた」説が冗談だと思えなくなってきたw
    イヤ私はスキーじゃなくスノボ派だがw

  • 返信 匿名 ID:g4NjU3NDc

    どこがむずがゆいんだ?

  • 返信 743mg ID:YyNzU0ODI

    Tバーリフトか。乗り場見てるだけで飽きないなw

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    133 コメント お姉ちゃんの巻きスカートが引っかかってパンツモロ見えwww軌跡の瞬間が撮れたヘルメットカム。
    このライダーはなんであそこで止まったんだ?冷やかしで声でもかけようとしていたのかしら。ライダーのヘルメットカメラに奇跡的に撮影されたお姉ちゃんのパンモロ動画です。良いお尻してた(*´д`*)
    40 コメント 和の料理人に学ぶ「しめ鯖」の作り方。菜の花のお浸し。鯵の酢味噌和え。
    最近は海釣りにはまってるので捌き方とか料理の動画を見まくっている!料理本を読むより動画の方が分かりやすいしYouTubeならタダだしね。いまちょうど淡路島で良いサイズの鯖が釣れているみたいなので釣れた時用に動画を探していたら良いアカウントを発見したので紹介します。包丁を入れる角度とか骨の抜き方とかちょっとしたコツが学べるよー。菜の花のお浸しとか作ってみたいなー。
    41 コメント 【動画】スターリンク衛生が宇宙から撮影した日食の様子。
    えっ。というかスターリンクの衛生にカメラが搭載されていたんだ!いま飛んでいる3000個以上の衛生全てに動画レベルのカメラがあるとすれば何か面白いサービスが生まれそうですね。紹介動画は宇宙から見た日食の様子です。あの影の中からだと皆既日食が見れるんよね?
    340 コメント NHKの立花孝志さん今度は崎陽軒のシウマイをターゲットに。不買運動を扇動する。
    国会議員ユーチューバーがマツコデラックスをぶっ壊す!マツコ・デラックスを攻撃してアクセスを伸ばしている立花孝志さんですが今度は番組のスポンサーである崎陽軒のシウマイをターゲットに選んで話題になっているようです。この人を敵に回すとほんとめんどくせーなwwwNHKだけをターゲットにしてりゃいいのに四方八方に攻撃しだした(´・_・`)当選してバーサク状態に入ってんじゃねえ?
    180 コメント 【岐阜】荷物満載の自転車で電車に乗り込んできた女性をみんなで助ける優しい世界があった動画。
    自転車持ち込み可な電車だけど、その大荷物は想定外(ノ∇`)岐阜県大垣市高屋町1丁目の大垣駅(養老鉄道)で撮影されたほんわか動画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。荷物満載で最初からバランスギリギリだもんね、電車の揺れはつらい(ノ∇`)
    60 コメント ドローンレーサーのトッププロMr.スティールがドローンで新居を紹介する動画がおもしろい。
    すげー広大な土地に豪邸!これがドローンドリームか。FPVドローンが出始めた頃から活動を開始しドローンレーサー、フリースタイルのパイロット、ドローンカメラマン、オリジナルドローンの制作、ユーチューバー、インスタグラマーとして成功しているスティール氏が新居をドローンで紹介するビデオが人気になっていましたので紹介します。動画2とか意味わからんくらいすごいwww
    57 コメント タンクレスで10メートルまで潜れるダイビングシステム「SUPA HUKA」が楽しそう。
    本格的なダイビングというよりはシュノーケリングの延長線かな?1度の充電で2時間使用でき10メートルまで潜る事ができるというタンクレスのダイビングシステム「SUPA HUKA」がキックスターター(クラウドファンディング)での資金調達に成功したようです。10メートルも潜れれば十分楽しめるよね。これはちょっと楽しそう。