
1回の充電で800キロ、メガチャージャーを使用した急速充電では30分で640キロ分の充電が可能。テスラのEVトレーラーヘッド「Semi(セミ/セムアイ)の第1号が1日、ペプシコに納車されました。動画は荷物を積んだ状態で500マイルを走破した早送りビデオです。アメリカの一般的なディーゼル燃料のセミは、1回の給油(300ガロン)で3200キロ走れるみたいなので航続距離ではまだまだなんだね。近距離用かしら。

81 コメント
洗車中に主人を襲う中国の電動三輪車。どうしてそうなったwww
どうしてそうなったwww電源を入れたままだし、どこか変な所に水が入っちゃった?ブレーキが外れたというより、結構な勢いで加速しているよね(@_@;)
どうしてそうなったwww電源を入れたままだし、どこか変な所に水が入っちゃった?ブレーキが外れたというより、結構な勢いで加速しているよね(@_@;)

70 コメント
【動画】時速238キロでアコードと接触しかけたBMW S1000RR乗りのヘルメットカム。
「おい!何してんだ!」というジェスチャーをしているけどお前が悪いだろwwwそんな異常な速度で迫って来たら見えんて(汗)イリノイ州のハイウェイでアコードと接触しかけたBMW S1000RR乗りのビデオです。空いた道だと言っても177mph(時速285キロ)はあかん(@_@;)
「おい!何してんだ!」というジェスチャーをしているけどお前が悪いだろwwwそんな異常な速度で迫って来たら見えんて(汗)イリノイ州のハイウェイでアコードと接触しかけたBMW S1000RR乗りのビデオです。空いた道だと言っても177mph(時速285キロ)はあかん(@_@;)

68 コメント
新型ポルシェ911GT3がニュルブルクリンクで7分切りのフルラップ映像を公開。
進化し続けるポルシェ。ポルシェが第7世代のフラグシップカーとして新型911GT3を発表。それと同時にニュルブルクリンク北コースで7分を切る映像を公開しました。動画内での最高スピードは284km/hかな?それなのに6分59秒93!(20.6km計測では6分55秒34)やっぱり本物のスポーツカーはバランスが大事。
進化し続けるポルシェ。ポルシェが第7世代のフラグシップカーとして新型911GT3を発表。それと同時にニュルブルクリンク北コースで7分を切る映像を公開しました。動画内での最高スピードは284km/hかな?それなのに6分59秒93!(20.6km計測では6分55秒34)やっぱり本物のスポーツカーはバランスが大事。

111 コメント
【動画】BYDのヤンワンU8なら川に流されながらでも走れるらしい。
これ調べてみると緊急時には30分ほど浮いていられるように設計されているんだって。BYDの高級SUV、仰望(Yangwang)U8で川を渡ってしまうというビデオです。30分あれば流されてもタイヤが接地するところで陸に避難できるのか。なかなか良いかもしれないね。
これ調べてみると緊急時には30分ほど浮いていられるように設計されているんだって。BYDの高級SUV、仰望(Yangwang)U8で川を渡ってしまうというビデオです。30分あれば流されてもタイヤが接地するところで陸に避難できるのか。なかなか良いかもしれないね。
関連記事

193 コメント
これは酷い。西伊豆スカイラインで非常識すぎる車が撮影される。
えええ・・・。端にすら寄せてないし。西伊豆スカイラインで撮影されたブラインドコーナーのど真ん中に車を停めて写メしてる人が危険すぎるビデオです。みんなスピード出してなかったから事故にならなかったけどこれはあほすぎるだろ(´・_・`)画像1、運転席はおばちゃんっぽい?
えええ・・・。端にすら寄せてないし。西伊豆スカイラインで撮影されたブラインドコーナーのど真ん中に車を停めて写メしてる人が危険すぎるビデオです。みんなスピード出してなかったから事故にならなかったけどこれはあほすぎるだろ(´・_・`)画像1、運転席はおばちゃんっぽい?

73 コメント
この運転はできる気がしねえ。採石場で働くトラック運転手のなかなか困難なお仕事。
サムネイルで崖から落ちつつある事故の映像かと思った(笑)もう少し道を考えて作れば効率が全然違うと思うんだけどなあ。こんな事を繰り返しながら延々と下っていくとかめちゃくちゃ神経を使うんだろうな(@_@;)2分55秒~を見ると下りきるまでまだまだ遠そうだし。(一部修正しました)
サムネイルで崖から落ちつつある事故の映像かと思った(笑)もう少し道を考えて作れば効率が全然違うと思うんだけどなあ。こんな事を繰り返しながら延々と下っていくとかめちゃくちゃ神経を使うんだろうな(@_@;)2分55秒~を見ると下りきるまでまだまだ遠そうだし。(一部修正しました)

33 コメント
道を塞ぐバスの横をアクロバティックな運転ですり抜けたJeepがすげえ!と思ったらwww
こりゃすげえ!乗ってて良かったJeep!と書こうとした私の5秒を返して。ブラジル東部バイーア州のトランコゾで撮影されたお馬鹿なJeep乗りのビデオです。なんでもビーチへと向かう坂の途中で故障したバスが道を塞いでいたのでその横を無理やり通り抜けようとしたんだって。お姉ちゃんを満載してどんな運転してんだ(´・_・`)
こりゃすげえ!乗ってて良かったJeep!と書こうとした私の5秒を返して。ブラジル東部バイーア州のトランコゾで撮影されたお馬鹿なJeep乗りのビデオです。なんでもビーチへと向かう坂の途中で故障したバスが道を塞いでいたのでその横を無理やり通り抜けようとしたんだって。お姉ちゃんを満載してどんな運転してんだ(´・_・`)

38 コメント
【動画】ウェイモの自動運転無人タクシーに乗ってみた。
すんごいなー。まだ一部の地域の狭い範囲内だけなんだけど未来が来てるわ。急ブレーキを踏むような危ないシーンがあったし工事規制に詰まってしまったけれど、それ以外はとてもスムーズに見えますね。アリゾナ州フェニックスの一部地域でサービスが開始されているウェイモの自動運転タクシーに乗ってみたというビデオです。
すんごいなー。まだ一部の地域の狭い範囲内だけなんだけど未来が来てるわ。急ブレーキを踏むような危ないシーンがあったし工事規制に詰まってしまったけれど、それ以外はとてもスムーズに見えますね。アリゾナ州フェニックスの一部地域でサービスが開始されているウェイモの自動運転タクシーに乗ってみたというビデオです。
コメント
【動画】1回の充電で800キロ走れるテスラのSemi、納車開始。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

106 コメント
ワロタwwwお巡りさんに挟まれてる状況で違反して検挙される間抜けすぎる車wwww
うそやんwwwこの状況で違反すんなよwww隠れて見張ってるわけでもなく「ここは一時停止だぞー。ちゃんと守れよー」と分かりやすく立ってくれてるのに(´・_・`)しかも一時停止の標識とか分かりやすい上にこの場所なんて3か所にも「止まれ」と書いてあるのにwww
うそやんwwwこの状況で違反すんなよwww隠れて見張ってるわけでもなく「ここは一時停止だぞー。ちゃんと守れよー」と分かりやすく立ってくれてるのに(´・_・`)しかも一時停止の標識とか分かりやすい上にこの場所なんて3か所にも「止まれ」と書いてあるのにwww

83 コメント
【福島】スイフトでJR常磐線の線路内に迷い込んでしまったおばあちゃんが撮影される。
運転していたのはおばあちゃんだったみたいなのでJR関係者とは思えないし、保線工事の人でもないだろうね。福島県いわき市平鎌田西山下で撮影されたJR常磐線内を車で走るおばあちゃんのビデオです。
5/25追記:ニュースの映像を追加しました。
運転していたのはおばあちゃんだったみたいなのでJR関係者とは思えないし、保線工事の人でもないだろうね。福島県いわき市平鎌田西山下で撮影されたJR常磐線内を車で走るおばあちゃんのビデオです。
5/25追記:ニュースの映像を追加しました。

55 コメント
【動画】離陸滑走中のLATAM航空2213便が消防車両と衝突してしまう事故。
ペルーの首都リマにあるホルヘ・チャベス国際空港で18日、離陸のために滑走路で加速していたLATAM航空2213便(エアバスA320neo)と地上の消防車両が衝突して炎上。そのビデオです。この事故で消防車両に乗っていた消防士2名が死亡、1名が負傷。旅客機の乗客61人が病院に運ばれました。どうしてこんなことに・・・。
ペルーの首都リマにあるホルヘ・チャベス国際空港で18日、離陸のために滑走路で加速していたLATAM航空2213便(エアバスA320neo)と地上の消防車両が衝突して炎上。そのビデオです。この事故で消防車両に乗っていた消防士2名が死亡、1名が負傷。旅客機の乗客61人が病院に運ばれました。どうしてこんなことに・・・。

59 コメント
選手目線でみるツールドフランス2015。迫力のレースの内側を撮影したGoPro。
こういうの凄い楽しい!ツールドフランス2015の様子を選手の自転車やサポーターの胸に取りつけたGoProカメラで。集団転倒シーンを内側から撮影した映像とか凄い迫力でした。みんなすっげえ滑ってる。
こういうの凄い楽しい!ツールドフランス2015の様子を選手の自転車やサポーターの胸に取りつけたGoProカメラで。集団転倒シーンを内側から撮影した映像とか凄い迫力でした。みんなすっげえ滑ってる。

74 コメント
運転席二つに角では逆ハン!?ロングはしご車のリア運転席が難易度高そう。
これ絶対運転むずいだろ。前後で別のドライバーがハンドル操作を行うロングなはしご車の運転風景です。これどんな感覚なんだろうな。前後で連絡しながらハンドルを切るんだけど視界悪いし「あっ!」と思ってもブレーキ踏めないんだよなこれ。
これ絶対運転むずいだろ。前後で別のドライバーがハンドル操作を行うロングなはしご車の運転風景です。これどんな感覚なんだろうな。前後で連絡しながらハンドルを切るんだけど視界悪いし「あっ!」と思ってもブレーキ踏めないんだよなこれ。

40 コメント
2周目以降みんなめっちゃ飛んでるwwwサイドカーモトクロスのジャンプスポット。
やっぱこの競技すごいなwww1周目は密度が高いからみんな控えめだけど2周目からみんなめっちゃ飛んでるやん。サイドカーモトクロスのジャンピングスポットを撮影したビデオが面白かったので紹介します。みんなジャンプ上手いですね。これはネタレースじゃなく本気でやってなきゃこうはできないよな。
やっぱこの競技すごいなwww1周目は密度が高いからみんな控えめだけど2周目からみんなめっちゃ飛んでるやん。サイドカーモトクロスのジャンピングスポットを撮影したビデオが面白かったので紹介します。みんなジャンプ上手いですね。これはネタレースじゃなく本気でやってなきゃこうはできないよな。

55 コメント
【動画】完全崩壊した道路を難なく乗り越えるバイク乗りが強いwww
一部のバイク乗りにとって崩壊した道路は問題ではありません。地盤沈下によりでっこぼこに崩れてしまった道路を難なくクリアするダートバイク乗りのビデオです。難なくというか必要以上になんだけどもwww
一部のバイク乗りにとって崩壊した道路は問題ではありません。地盤沈下によりでっこぼこに崩れてしまった道路を難なくクリアするダートバイク乗りのビデオです。難なくというか必要以上になんだけどもwww
やっぱ冬はダメなんかね?セミだけに
セミはカメムシや
でもオタかいんでしょ
ペプシコーラ飲みたくなった
一般車じゃないのか。
EVは寒すぎても駄目暑すぎても駄目な、極地じゃ役立たずだからなぁ。
スウェーデンなんて冬場はバッテリー容量減って航続距離が四分の一になるらしいし。
電力の無駄だ
そしてコレが何年持つのかという資源の無駄遣い
運転席せみぃな
トラックなんて一人乗りがほとんどだから割り切ってるんだろうな。
端っこに乗るより運転しやすそうだし、空気抵抗も小さくメリットが上回るんじゃないかな。
いや・・・ダジャレだろ・・どう考えても
仮眠スペースが狭すぎだし、ドライバーの身の回りの荷物を載せる場所もない。
小型冷蔵庫を持ち込んでいる日本のドライバーもいるけど…。
これって、ドライバーの職場環境が考慮されてないよね。テスラの設計者は、トラックドライバーの組合からきちんとヒアリングしているのかな?
荷主の経営者にだけヒアリングしたような仕様。
このバッテリーをスマホに付けたい
テスラの問題点
・急速充電は高額なバッテリーがすぐに劣化して駄目になる、自分が購入した車なら急速充電は使いたくない。
・外気温が低いとバッテリーが冷えて航続距離が半分以下になる。
・バッテリーの残量が少ないと充電時間に拘束されてすぐに車を使えない。
こんなアマチュアが作ったようなおもちゃをありがたがって買うバカいるからね
将来安全性で絶対問題出てくると思うんだけど大丈夫なのこれ?
テスラってそもそも基本的な自動車設計のノウハウが無いから、衝突安全性能とかガバガバだからなぁ。
テスラのすることはバッテリーとインバータマネジメントとインターフェースだけで
そのほか既存の内装やガワや駆動系はすべて信頼と実績ある外注に委託している
Bathroom Break(隠語)
NewYorkかしら?
え、風呂休憩じゃなくて隠語なの?
地場配送用かね
期待した内容と全然違ってガッカリだ
過積載に弱そう
一週間で死にそう
メイドバイジャップは要なしだなw
中国で寒さからEV役立たずになってたらしい
EVでホルホルしてた朝鮮人息してる?
問題はバッテリーの重量だ
メーカーなりに頑張ってるとは思うけど
急速充電がぜんぜん急速じゃないところが弱点だわな
PPMの歌を思い出すおじさん
EVの言い出しっぺヨーロッパが
今や必死に水素だもんなぁ・・・
ヨーロッパは電池自前で安く大量生産できない、その上南米品質の高いリチウム鉱山押せえていない
で昨今ヨーロッパ車に多く搭載している中国製バッテリーも政治的関係でいつ供給をたたれるか
トレーラーなのに運転席狭すぎないか?
運ちゃんの寝床無いじゃん
トレーラーは引っ張られてる方のことを言うんだぞ
これは引っ張ってる方の「トラクター」
勉強になったか?
この世の中、人から何かを教わるとき優しい人だけでなく生意気そうな人も少なからずいるが教わっているのは確かだし教えてくれたという事実はまぎれもなく結果的に愛情が込められているからここは素直に感謝すべきところだなあと思いました。ありがとう。ただ日本では引く方と引かれる方を一体化してトレーラーと呼ぶことが根付いているしトラクターは農作業車の印象が強いので現状のままの呼称が使われると思う。
ふーん、すごいね。街中や自宅、納品先に「メガチャージャーなんて1台もない」という点にだけ目をつぶればねw
雪の中立ち往生しても大丈夫なのかな?
ペイロードが全部バッテリーというオチか?
どうせ燃えるんでしょ?
テスラの場合燃えるより自動運転中に人を轢き殺す方が多いのでは
こんなもん最初だけやん
電池は劣化しますのでw
トレーラーヘッドじゃなくてトラクターっていうんだぞ
勉強になったか?
東北ではそれをヤンマーっていうんだぞ
勉強しれ
蓄電池の重さは?
荷物を載せて日本の橋を通行できる車重か?
トレーラーが急速充電で640キロなのに乗用車になると減るのは何でなんだ?
寝台無いし近距離配送用でしょ
充電を繰り返すと容量がどんどん減るというバッテリーの欠点はどうなった?
その分良く燃えるってこったな
SCibは寒さに強いぞ、高いけど。
良い事しか宣伝されないが強烈な磁性体で溢れかえる事になるんだぞ。
その手の公害が必ず起こるから一気に電気駆動へ進むのはいけない。
トヨタの姿勢がベストで、世界が見習わないとホントに大混乱するぞ
電気自動車に入れ替わった近未来、一台一台から漏れ出す磁力は大きくなくても
世界中の何億台から漏れた磁力が地磁気を乱しマントル対流にまで影響し生き物が絶滅する
例えば街から飛行性の小昆虫が姿を消した様に郊外や山間部からも消え去り、鳥が減り人間へと連鎖していく。内燃公害を減らす努力の先頭に立ってきた大和日本を潰そうと躍起になって新公害を作り出そうとする人外の外人ども。新公害の頃に大和人は残っているだろうか
日本の通勤電車に乗るときにモーターが付いている車両を避けるために、電磁波計で測ってから車両に乗るのを見たことがある。
その人、元日産の設計者だけどね。
屋根にソーラーつけたら1000いけんじゃない
この人全然休憩せんな
チャージ30分てのは長いのに、それでいいみたいなのはおかしいだろ
比較対象は給油時間であって今までの充電時間じゃないはずなのに
10時間に1回、30分の休憩ってちょうどいいんじゃないのか?
バッテリーは劣化が早いからな
毎日使ってれば、5年ぐらいで効率が半分ぐらいに落ちるよ
つまり、5年後は充電満タンにしても400kmぐらいしか走れなくなる
配送業者の道具として致命的
憶測でものをいうクズクズクズクズクズクズクズ
日本の場合、常温の航続距離ではなく
低温でかつ暖房を使用しながらの航続距離のほうが重要だよ。
寒さに弱いのがボロ出てきたからな
トヨタは後出しだからEV凍結すぐできる
選りすぐった場所での走行で何の証明になるというのか・
寒すぎるとね、ろくに充電してくれないんだよ
市内や近郊のルート配送なら使えそう、長距離は無理
バッテリーは暑さにも弱い
今年の夏、車の温度計で外気温が38度以上を記録した日、
HV車のバッテリーの調子がいきなりおかしくなった。
バッテリーが効かなくなり、ほとんどエンジンのみで走ることになったから、
HV車なのにリッター20km弱という最低燃費を記録した(普段は30~35km)
バッテリーは適正温度の範囲が狭いから、EV車が世界で普及するのは難しいだろうね
トヨタはプリウスが出たころから、駆動バッテリーの冷却で苦労している。
全てリコールでなく、サービスキャンペーンという形の保証だけど…。
だから、トヨタはバッテリーの冷却に関してはかなりのノウハウがあるよ。
でもEUはオールEVやるって決めたんだろ?どうなるか見てみたい。
あいつらうまくいかなくなったらすぐ目標変更するよ
難癖つけるくず日本。道路の平均速度なんて20km/hくらいだろ。高速含めたら60km/hくらいか?人間が何時間運転できるか考えろよ。
へ~すごいね
っで10年毎日使ってそのパフォーマンス維持できるの?
乗用車は10年10万キロといわれてるけど大型トラックって10年100万キロといわれているけど
絶対無理やな。
バッテリー革命でも来ない限り。
充電する度に、ガソリン車でいうならタンク容量が減って行く様なモンだし
気温が下がれば同様に容量が減るし
ぜひ真冬の北海道を走ってほしい
荒野で止まってそのまま死にます
アメリカの会社なんだから、アラスカで使う事も想定してるでしょ??
バッテリーだから走るほどに車の性能落ちていくっていうwww
単三電池2本じゃ走れないのか?
んでこの動画主は何キロ走ったの?
800キロか〜すごいですねえ〜〜
最大後続距離はヘッド部単体でなのかどうかで印象が変わるが、それでも運用方法は限定されそう
トレーラーには回生ブレーキついていないよね?
このテスラのセミ(トラクタ)には回生はついている。
すると、雨天時等の路面の摩擦係数が低いときに、セミが回生するたびにジャックナイフ減少のリスクが大きくなるということだよね?
トレーラー側のブレーキが、セミの回生タイミング等がリンクしていればいいけど…。エアタンクの制御とかどうするんだろ?
俺なら200km走れれば十分よ
エンジン車より高額でバッテリー含め故障や維持費何年乗れるのか? 水系に弱そう
コメ欄否定的な意見ばかりでワロタ。まぁそりゃそうだわな。
車系のまとめサイトでも紹介されてたけど、そこではコメ欄絶賛の嵐w EVゴリ押ししたい連中の工作活動丸わかりで笑った。
必要な電力が多すぎる。一般家庭3000戸1日分
重すぎる。4t越え
50万キロ走れる保証が無い。
巨大なゴミですわ