
速すぎやろwww残像しかみえんwww
これスロットカーだよね?今のスロットカーってこんなに早いの!?という動画を紹介します。サムネイルですら残像だからねwww二つ目の動画でマシンの下部を見せてくれていますが、モーターの音がヤバいですね。これ日本でも売っているのかしら。詳細きぼう。(追記あり)

これは速すぎワラエヨwwwww
ほんと早すぎて残像しか見えません(@_@;)私も小学生時代はミニ四駆で遊んでましたが、愛車アバンテJr.はコースから外れて片側2車線の道路に飛び出し約30倍はある本物の車に踏まれて木っ端微塵になりました(@_@;)

こっちのが見やすいかも。10分から
ダウンフォースがなんたらかんたら
お、1get
最近のはアップダウンとか多くてどれだけスピードを落とせるか、どれだけジャンプや着地の衝撃を抑えるか、どれだけ真っ直ぐ走れる精度を作れるか、昔のミニ四駆と大違い
デジタルカーブとかミニ四駆殺し
ローラーやネジが曲がるわ、シャシーが割れるわ公式がミニ四駆を破壊しようとしてくる
ttp://www.youtube.com/watch?v=PcBNZHl2yzE
空気読めない過剰演出はTV局並だな。
3人中2人が女性??優勝者も女性とか ミニ四駆女性ファン多いのか
こんなの面白くないでしょ
女性に人気とは。
イベントとして成り立つのが不思議。
司会が上手いわ、興味無いんだろうけど。
マニキュア感覚で塗装とか好きな人おるよ
>>3
タミヤが壊して買ってもらう戦略だった
軽蔑するな
おまんこおまんこ
これは熱い
なんだこの鬼コースwww
こんなにリタイヤ続出だと、いまいち盛り上がりに欠けるな
>3
第一次ブームの時に、既にこーいう公式コースはあったぞ。
設計者が肉抜きしすぎで脆弱なシャーシが増えすぎたとか嘆いてたのを覚えている。
米3
二十年くらい前に完走者数台の予選があったとか、コロコロで言ってた記憶があるぞ
コース作った奴がゲームのバランスを考えるの下手すぎ。
最終的に速さを競うだけのミニ四駆より、同じレールでぶつかり合って相手を弾き飛ばせるダンガンのが好きだったな
>>16
いまや安定性を競うルールだからなミニ四駆
改造範囲も細かく設定されてて最終的に同じような改造になってしまう
後はパーツを加工する精度と運
常にどっちかに寄って走るミニ四駆でジャンプとか
レースって言うより目潰って1分数えて一番近かった人の勝ちみたいな変則レギュレーションゲームだな
今は速ければいいってもんじゃないのな
ゆりかもめと同じやん
昔よりパワーのあるモーターが許可されてるけど、
そのぶん軽量化して速くするよりも、
安定方向にセッティングしないと完走できないとか。
何を買わせようとしてるのか。
どの世界も同じ。頭がいい優秀な人間が勝つ。無能は負ける。
無能の仕事は世界を恨むこと。
まんんこ
な、なんとかトルネード!
※17,18
運みたいなのはリアルカーレースでもある。ハミルトンみたいな無茶な速いドライバーとアロンソみたいな安定して勝つドライバーもいる
優勝したのはどうみても抜群に安定しているので、レギュレーション(コース設計)がそういうものなのだろう。それに合わせられるかもレースのうち。速いだけ競うのはドラッグラースだろう
子供よりお父さんが夢中になってるのをよく見かけた
いいコミュニケーションだと思った
参加者全員リタイア
運やん
速いマシーン落とすためのトラップとしか思えない
軽量化とかのチューンが完全に裏目になってる
TVゲームじゃないからこんなコースどうかと思うけどなぁ。実際のレースではこんなコースありえないんだからさ。
知ってるよ
スポンジタイヤで滝を登るんだろ?
まだこんなん夢中になってるのがいるのかw
つまんねーだろw
街中走らせてそれをローラースケートはいて追っかける
こんなコースだったらもう運じゃん。
スピードとか関係なくね。
青のコース すげーなw
このコース
案外弩ノーマルでリタイヤもなく
タナボタで1位いけたかもな
飛ぶにしても落ちるところを計算して傾斜付けとけよ
あんなに角度あって遠くに飛ぶわけねーだろ
しかも、決勝の一週目で脱落者が半分って見てる方も面白くない
ジャンプして、隣のコースに入ってるように見えるんだけどいいの?
早さを競うんじゃないのか~。
つか部門作れよw
スピード部門とかテクニカル部門とかw
お前ら何も知らない。この大会は13年ぶりかに念願かなって開催されたんだ。だからずっと開催され続けたわけじゃない。俺達が親しんだミニ四駆がまたこうして息を吹き返してくれるといいな。純粋に。
子供はとにかく
大の大人が…と考えたら引くわww
しかも早すぎてさっぱりだな
マジでつまらん
なにこれ。見ててつまんない動画紹介すんなや…。
難関でアウトするマシンのズームアップとかあったら紹介する価値あるのに。
管理人はアホか。死ね。
※42
完全に子供の独力だったら、まずこのコースを走破できるマシンが作れないんじゃね?
広域がそういうレベルに合わせてきてるってことは、つまりそういうことだろ
ガキの時分に作ってた、広い床で走らすと右に勝手に曲がってく、
組立精度の低いやつじゃ、ジャンプしたらコースアウトだろうなあ。
そのうちマグナムトルネードが見れるのかね
最終的にはコースの難易度上げ過ぎでSASUKEのように廃れる予感
普通のコースだと対処する公式が出来ちゃってて
実力どおりの順位しか付かず子供が楽しめないから
タミヤ公式だとジャンプとか人工芝とか
わざとアクシデントが起きやすい要素入れるんだよな・・・
それも良し悪しだ
なんで一番端のコースだけ坂あるんだ
なんでジャンプさせんの?
パーツ傷むじゃん!!
今こそタイプ1シャーシですよ
百識王って番組で前取り上げられてたな
アイアンみたいなスティック(?)で操作しないの?
廃れたのが分かる気するわ
むしろ今でも大会とかやってる事が驚き
すごいけど詰まらなそうだな。
車体全部似たような形だし、シンプルなコースで速さを追求した方が良いんじゃないのか?
まあ今回のが特別難しいわけで。いつもの公式はこれほどじゃないよ。>>56が言ってるようなフラットの大会もあるし結構いろんな楽しみ方があると思うけどなぁ
恐らく軽量化しすぎた機種が自滅していったのだと思う。
わたしも小学生の一時はまってたなあ
5台は買ってもらった
小学何年生っていう雑誌読んでたら常識
日本人と韓国人と中国人と北朝鮮人は
心も体も小さいですね
だから世界で馬鹿にされますよ
ミニ四駆って実は凄いよな。
当時は考えもしなかったけど、コレほど改造が重要だと思わなかった。
ノーマル二台走らせたら、明らかに一台の方が速い。ボディ交換したら、逆の結果になって始めてミニ四駆なんて玩具でも空力特性って重要なんだ…って気付いたよ。
一番速い理想のボディってなんだろ…。
1周するごとに走るレーンがズレていくの?
オレが知ってるスパイクタイヤの頃のミニ四駆とはエラい違いだな。個人的には、こういうのはスピードより馬力ある方が楽しいと思うんだけどなぁ。登坂力・走破性。本やら小箱やらでコース作って遊べるし。
昔は抽選だったのに今は飛び入り参加OKとかwww
ってか、ミニ四駆でレーンがズレないコースを見たことないわ
ストレートのみとかなら見たことあるけど