


日本刀の鋭い切れ味を知る紙動画、「日本刀で紙をスパスパ斬ってみた」と自宅で日本刀を使って素振りをする「王貞治も日本刀で紙をズバッ!ズバッ!斬ってみた」を紹介します。
王さん何してんのwwwwww
ニコ動:http://youtube1000mg.blog86.fc2.com/blog-entry-854.html

★2回目どうやって抜いたwww黒田鉄山による居合術演武 これは神動画
黒田鉄山は、さいたま市生まれの武術家。幼少より祖父や父から家伝の古武道5流派を学び、現在でも伝承している。「動きを消すこと」をキーワードとして古武道の研鑽と研究を積む。居合術、居合は剣術中の精髄とも言われ、難度が高い術技である。(wiki)タイトルの「Kuroda Sensei」がなんかイイw
2分あたりが早すぎwww
つか、右足斬りそうで怖い
何が凄いって木刀じゃなくて真剣でこれだけの動きって所
俺なら左手の平をザックリやってるな。
み、みえん・・・・
宇練銀閣思い出した
fpsが足りてない!
時々スローでやってくれてる?
どんだけ抜きが早くても相手に当たらないとね~
なんだこれ・・・
この程度なら誰でも出来るわ・・・
>>9
池沼乙
やばい。
座礼を含む所作のすべてに
まったく無駄が無い。
それが素人にも分かってしまう。
なんだこりゃw。こんなの真剣にやるやつはアホだけど、それを真剣に見るやつもアホだな。
朝っぱらからわざわざそんなアホなこと紹介してる記事を覗いてそんなアホなコメント残してる自分はアホじゃないんですね、わかります。
「真剣」の重さも考えずによくゆうよなw
見る側にもある程度の教養が要求されるな
アホな米がその証左
見る側にもある程度の教養が要求されるな(キリッ)
相変わらずこういう話題には素人が群がってくるな
楽しい\(^o^)/
こんなの何の意味があるんだ。アホとしかいいようがない。
普通に刀を振るより鞘から加速させて突き出す方が早いよねー、って剣術なんだから速さ以外に迫力がないのは仕方ねーよ。相手が居て早抜きの競争でもしたら見る方は分かりやすいんだろうけど真剣じゃないと意味ないしなぁ
意味があるのかは知らないけど、やると楽しいよ居合は。
18
お前が生きてる意味はなんなんだよ
2:00からの抜刀がまったく見えないんだが・・・
はやーい
無駄がなーい
真剣なのにー
見る側にも教養が要求されるー
髪がふさふさって事は黒田先生の若い頃?
今回の写す方向は良かったね。
ラストの一振り早過ぎワロタw
慣れてないと見えないよなこれ
これをアホとか言ってるやつは
チョンかシナだな
日本人なら凄さがわかるはず
↑勝手に認定すんなよカス
抜いた瞬間にはるか前方にある物を横から切るって感じならかっこいいかもしんないけど、ただ抜いてから普通にエイってやられても…っすごいかどうかはともかく何も面白みねぇよ
というより座ってやるとかなお更意味わかんねぇよ
>抜いた瞬間にはるか前方にある物を横から切るって感じならかっこいいかもしんないけど、
ゲームやアニメじゃあるまいし・・
ゆとり脳は怖いわ
軟プラのおもちゃの刀でもこの速さで抜く自信がない・・
武士が活躍した時代はこのレベルに到達するまで才能あっても若くして斬り殺されたり、とにかく練磨する猶予が圧倒的に乏しかった。
そういう意味でも斬り合いに生き残って達人に到達した武蔵や一刀斎や針ヶ谷といった人たちは天才中の天才だとおもうわ。
もはや手品のレベル
>抜いた瞬間にはるか前方にある物を横から切るって感じならかっこいいかもしんないけど
真夜中に笑わせるな
>28
チョンより頭悪そうだね
るろ剣でもよんでろw
凄ぇな・・これは生でみたい!
人を切ったことない人がどれだけ技を習得したとしても、所詮それはパフォーマンスであって、実戦では出来るかどうかは疑問・・・
>36
貴様を現代に産んだ親を呪うが良いさ。
見た感じすごいのは3回目のやつだけだと思う。
他のは研究してる人にしてはいまいちだ。
二回目のがいつ抜いたのか相変わらず分からんな。
日本刀がまるで小枝のようだ
想像してちょ^^
0:53頃の抜刀は自分が座の状態で、敵は既に立った状態と言う設定だと思う。
相手が振り下ろす瞬間、相手の右手首を下から切り上げ(後の先を取ってる。剣道で言う出小手の変形)、2振り目がとどめの唐竹割りと思う。
で、その切った相手の方から目を離さず3歩ほど下がって右足を投げ出したままゆ~~っくり刀を鞘に納めてる。
これは右足の方向に次の敵がいると想定してる。でも、それでもずっと既に切った一人目の敵を見てるよね。これは『残心(ざんしん)』と言って、切った後でも油断せずに敵見てる状態なの。
2:00頃のも同じ。これは足を狙ってる。
3,4回目の抜刀は防御の型じゃないかな?
やぱ剣道はスポーツで、居合いは武術だな。
と、剣道有段者(3段)のわしがマジレス。
>8,28おk?^^
こんな美しい技はじめてみた!
単純な所作にものすごい研鑽の時間と歴史を感じる、本当にすごい
ハンターハンターを思い出したのは俺だけじゃないはず
武術やってる人って日常での動きもキレイだよね
「他人の凄さを認めない俺カクイイ」なゆとりがファビョってるな
>18とかも生まれてきた意味ないよな
アホすぎるし
※43
自我が芽生え始めた頃のガキが独善的になるのはよくあること
剣道ちょっとやってればどんだけ早いかわかるな
やったこと無い人でも、抜きが始まる時間から真剣が振られるまでの時間を
ちゃんと計測して実際に自分の体を動かしてよける時間を計ればわかる
これは分かっていても避けれない速度に達してるよ
プロ野球の球をテレビで見てるときとバッティングセンターで100キロ程度の球が飛んでくるときの違和感と同じ
遠くから見ると、実際に自分がそれに直面する速度より極めて遅く見える
~以上ネット居合達人の皆様で御贈りしました~
※47
上手くしめやがってちくしょう
鬼気迫るとはまさにこのことだな
流れるように綺麗でありながら吸い込まれそうな冷たさがなんとも
>>48
しまってないだろ
蚊帳の外に置かれた>>47が
一人で合いの手入れて終わりとわめていてるだけじゃんw
自分が分からないなら黙ってりゃいいのに
オレには分からないからお前ら素人とか、馬鹿丸出しにもほどがあるw
>>50確かにな~でも
これは凄い!気ずいた時にはもう斬られてる(キリッ
とかのネットの意見ってなんか胡散臭くない?w
まぁ気に障ったんならすまんかった
※51
まあ確かに
動画で見る限りは「見えないほどに早い」ってほどでもない
実際目の前でやられたら見えるかどうかわからないけど
頭悪い※ばっかでクソワロタ
知ったかぶりも酷い。
↑中二臭い※だな
何がすごいのかわからんが
自分でやったらできないんだろうな
動きが滑らか過ぎる
最後が速すぎて見えねー
左前から見ないとよくわかんねえよ。
三回目は右手が動く前に左手でかなり抜いてるってのはわかったけど。
ま そうでもなければ物理的に無理だわな。
それはともかく納め方が気に入らないんだが、
切っ先をいきなり突っ込むってのは作法的にやっちゃいけないの?
あれだけ静かに抜けるんならできるだろ。
つーか達人だっつんならやってほしい。
あんな下手でもできるやり方かっこ悪すぎる。
速すぎて良く見えないけど
実際にこの動きで切れるのか?
切れるとしてどれ位の間合いなんだろ?
速く抜くだけだったら、なんかあんまり・・・
って感じだな、凄いこた凄いんだろうけども
>>59
速すぎるってことはそれだけ切断力が増してるってことだろ
引かなくてもコッ!と当たる瞬間に絞ると裂けるぞ
早さ+重さ+集中力=切断力
>>41
三段のくせにえらそうだな。
道場開けない段位でそんな上から目線で言われてもな。
美しいと思った俺
>>62
先に言われて悔しいのかな?
カコイイ!
怪我しないでそのまま求道されてほしい
木刀でもこんなに早く斬れないわ
腕の筋肉ヤバそうだ
模造刀でもいいから一度振ってみろ
上段から振り下ろして途中で止めるだけでとんでもない力がかかるから
それをアレだけ速く抜けるってのは凄いことなんだぞ
まぁナイフで斬りかけられて反応できる速度かは知らんけど
≫62
素人のくせにえらそうだな
居合道がどんなものかってのを知らないと意外と簡単に見えるよな。
早く正確に振ればいい。
そう思っていた時期が、俺にもありました。
最近やり始めて模造刀でやってるけど真っ直ぐに振るだけでも難しい。
俺なら楽勝wwwww
※70
じゃあこんなところで※してないで行ってらっしゃい(*^_^*)
2回目どうやって抜いたwww>>70による居合術演武 これは神動画
ですね!
この人がすごいのは見ればわかるんだけど、納刀のときに親指が迎えにいってるのは民弥流としてはおkなの?
普通駄目だと教えてもらったが
ねね?なんできちんと正座してないの?無知なオイラに誰か教えて?
実際やったことない私からすれば、具体的に何がすごいのかさっぱりわからん。
漠然と素振りが早いね、くらいしか思わない。
正座だと俊二の動きに対応できないからじゃね?
何がすごいかわからん人は、刀を鞘から抜く瞬間に注目しながらもっかい見てみるといいと思う。
例えおかしいけど、刀の形した長くて重くて切れ味抜群の出刃包丁を、同じ長さの鞘から一瞬でピュッと抜く自分を想像できるかどうか…
漫画とか見てると簡単にできそうだけどね
アホみたいに思う人も、レプリカででも実際自分で挑戦してみてから
間近でこの動画みたいな居合いを見ると絶対にスゲー!!ってなると思うけどそんな機会ないし興味もないだろうしそれが残念だ…
>>74
ファイティングポーズしてる人と気をつけの姿勢の人が向かい合って同時にパンチした時どっちがその後有利かみたいな
せっかく面白い動画なのに※が気持ち悪くて残念。
どうせ自分の方が上手いと思ってる奴か、
漫画みたいな技を期待して見に来た奴か、
妄想だけで自分にも出来ると勘違いしてる奴ばっかだろうけど。
あぁ、あと最初から荒らす目的で来た性格悪い奴か。
気持ち悪い。
ここまで分かりやすいのに凄さが分からない人もいるという。
バカにしてる人いるけど、ゆっくりやっても多分できないと思うなぁ。
模造刀でちょっとやってみたけど、あんなに滑らかにできん。
模造刀と真剣どっちが重いんか知らんけど。
鉄パイプでも角材でも金尺でも傘だっていいから振ってごらん、全力で振った後にビシッとは止められないから。普通は止めることを意識してスピードが落ちるかふらつく。
※80
同じ重さでも重心のバランスの違いで振り易さは変わるからね。
素振り用に重心バランスが切っ先のほうにあるの木刀の方が、真剣より重く感じる事もざらにあるし。
俺的には真剣よりも模造刀の方が重く感じる事の方が多いよ。
『居合道は人を殺す技の型を練習するもの、その動きを練習すれば動きは上手くなる。
でも、型だけの練習をしても実際物を切る「間合」が分からず試斬をすると斬る位置(切先から2/5ぐらいの位置?)に当たらなかったり物をキレイに両断できない事が多い。酷い時は切先が地面に当たって剣を折ってしまった達人もいた。居合は実際に物斬ってなんぼ型だけの練習や披露はいかんよ』見たいな事を近所で居合道の師範やってる爺さんが言ってた。
何でも最近の居合道はテレビで見るみたいな畳の巻き物を切る「試斬」を実際にやるところは少なくって型ばかりやってる所が多いらしい。この動画の名人はどうなんだろう?
アメリカ人が銃を突きつけて「動いたら撃つ!」とか言ったって
0.1秒まばたきした瞬間に死んでるんだぜすげーよ
絵描きやってるけど、単に「ものを見る」だけでも膨大な訓練が必要だからねえ。
同じものを見ても理解度は天と地さ。
これはすごい
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『彼はカメラの前で剣を握っていたと思ったらいつのまにか斬っていた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが俺も何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
あとゆとり※書いたやつははゲロ虫
多分これはね、一般人が同じ演技をした比較動画を一緒にうpすると凄さがわかるんだよ。
実は俺も最初見えてなかったんだけど、2度目とラストは、目の前を縦に切ってから刀を掲げてたんだな。単に抜いて振り上げただけにしか見えんかった。
きられる側の視点のカメラがほしい
型はこの人のオリジナルじゃなくて決まっているのだとおもう。だから動きが遅かったり素人目に良く分かりにくい動作のがある。何度見てもすごいな
すげー
かっけー
どう考えても凄いです
否定的な意見を書いてる人間は人生経験の乏しい精神的に子供な奴ってことで間違いない
切られたい
これ真正面に居たらマジで何時抜いて何時切られたかも分からないだろうな
シミュレーションをしているわけだが、同じ状況をしないを使って実際にやってみてほしい。
あたるのか?本当に。
>>87とか
アンカー付く訳でもないのに
脊髄反応し過ぎなんだよ
※87って書かれて分らんのか?意味分らんのか?
毒されすぎだって
サヤ付きのぺティナイフで真似たら指切った
真剣なんてとてもじゃない
剣道は甲冑を身に着けた戦いを想定したもの。
居合いは平時の不測の事態を想定したものだ。
地味に見えるかも知れんが、真剣は一太刀体に当たれば即重傷だ。
したがって早く相手に刃を当てたものが勝つ。
すげぇ・・・
(何が凄いのかわからないけど叩かれそうだから凄いって言っとこう)
誠に申し訳ないが、凄さが実感できない。3回見たが・・・。相手が重い真剣で上から振り下ろしてくるのを、剣を水平にしたまま、しかも片手で受け止められるとは到底思えないのだが。
重量物を振り回すという点では、凄いと思うが。
※見てたけど58は馬鹿か?
真剣の型は大抵血払いが入るぞ
相手切って血と油まみれの刀をそのまま鞘に戻す侍なんて居ない
時代劇か漫画の見過ぎだ
知らん人多いみたいね。
日本刀は鞘から抜くのが一番難しいんだよ。
それを如何に素早く抜くかで勝負が決まる。
8.さんとかは問題外。
抜いた時点で勝負は終っているの。
抜き身で切るのが基本、振り下ろしてトドメだよ。
さすがに熟練者の抜き身は凄いね。
久しぶりに良い演武が見れたよ。
居合い抜きが恐ろしいのは抜き身で切るところだよ。
動作でそれが分からない人はかなりお目出度い能天気な人。ww
正直、解説がないと分からん。
西部の早打ちガンマン動画の凄さは解説なしで分かったが、それはさておき、居合が分かるのがカッコいいみたいな雰囲気、何やら実にキモい。
それでいいと思うよ、この人のスタンスは武術をスポーツにとか日本人の~とかじゃないし。
只単にわかる人、残したいと思う人だけに解ればいい。
やったことない人が解らんのはしょうがない。
やったことないゲームのスーパープレイが動画だけでは簡単に見えるのと一緒だよ。
コレは刀と同じ長さの棒、ベルト、ムービー機能付きの機械さえあれば比較できるから、自画撮りして比較すればいいと思う。
米見るまでよくわかんなかった
今もわかってんだか…
はっきり言えばよくわっかりまシェーンwwwww
ただ所作が綺麗だな~ってのは思った
いやぁ凄い速いな。俺は剣なんて分からない素人だけど重いハズの真剣をあの速度で操るのが尋常じゃなく凄い事は分かるぞ。確実に俺がプラスチック刀を全力で振るのより速いわ・・・w
おいチョンコロ、お前ら自慢のコムド(爆笑)で同じ事してみろよw剣道はコムド発なんだろwww
派手なのが見たいとかガキじゃあるまいし・・・
そういう本質を見抜けないのは中学生までだろ。本気で
新聞紙で筒を作って鞘がわりにして、同じく新聞紙が長い定規で刀もどきを作る。
で、刀もどきを鞘もどきに入れて、抜刀する真似事をしてみたら
この人の動作の凄さが分かる。素人は絶対に動画のように一瞬で抜けないから。
批判してる奴は竹刀すら持ったことがないんだろ?竹刀ですらあんなマジックのような速度で抜けてビッと止められるわけねーだろ。はっきり言うが同じ居合いの切合いならこの人には絶対に勝てないわw刀を突き出してても一瞬で腹を切られるぞ?
後、どれほどの威力があるかとかいってる奴らは刀の切れ味をなめ過ぎてるな。包丁とかじゃねーんだ、刃に軽く触れただけでも血が出るぞ?んなもんをあんな速度で振られてみろ。ぞっとして目の前に立てんぞ?
肥満伝ブタバラックこと、備中傅竹内流の中山和夫は死んだよw
ホンマ、ポンと死んだwこの世から消えてくれてホンマ最高に良かったわ!!!!wwwww
しかし、あのブタ和夫って、えらく不潔な感じがするやつだったよなwwwww
この世から消えてくれてホンマ最高に良かったわ!!!!wwwww
あとは岡山大学に受験で落ちて、その後不法駐車して侵入してたバカ息子がやってるわなwwww
ホンマ備中傅ブタバラック竹内流の中山和夫は死んでくれてホンマ最高に良かったわ!!!!wwwww
刀が軽そうに見えるほどピタっと止めてるのが凄い
刀どころか、素手でやってもこんなに正確に動かしてピタリと止めることなど困難なんだが
※111
オッサンの手首の柔軟性が成せる技だと思うよ。
動画の形見た感じ、狭い屋内を想定したものっぽいから、手首返しを生かして「小さな動きで刃先に殺傷能力を持たせる」事に特化してるみたい。
居合って実戦では役に立ったんだろうか?
不意打ち以外に役立ちそうにないんだけど。
剣術なんて自信をつけるためのもの、とか聞いたこともあるし。
※ 鉄の棒です。想像以上に重いです。
早いだけじゃ斬れないだろ。
円運動や引く動作も必要になるだろうし。
実際モノ斬るまでは判断できねえよ。
この動画だけで斬れると思ってる奴は自分がニワカであると公言してるものだぞ?
柄に手を動かした時点で相手は警戒するし離れる。抜くのが速いのなんて無駄。
この御仁は何年も見当違いの訓練をやってる
弩間抜け、哀れな人間。江戸時代でさえ、真っ先に叩っ切られる犬侍。
動画で遠巻きに見てるから「いけるだろ」って思うだろうけど居合いのテリトリー(範囲内)に実際入って目の前であんな風に抜かれたら、いくら警戒してても精々柄に手が伸びて抜かれる!って瞬間を知覚できるだけで回避や防御をしようと脳が判断する頃には身体が動く前に斬られてるだろうなと感じた
型によるものなのか、本人の型に対する得意不得意が僅かな差を生んでしまってるのかはわからないけど、数回の内これは何とかなるんじゃね? と思う動きもあれば、明らかに抜刀とトドメの一撃までの一連の動作が速過ぎてこれは無理と思うものもある以上、この人が実際ガチで咄嗟に人を切れる能力があったら、動画の中の最速の動きで切られることを想定するわけで、そうするともう、命のやり取りや戦いに身を置いてる人じゃないと回避や防御どころか反応すらできないだろうなと思う
動画内容を好きに叩きまくれるってのは有りがたいこってすわ。
出演者、アップ主、御二方には感謝感謝