
たった3人の俳優だけで数百人のアメリカ兵を演じてみた作品。何度も何通りもの撮影をこなしコンピューターで合成して人数を増やす。小さな崖を撮影した物が断崖絶壁を登る決死のシーンになるとか映画作りの一部が見れて面白いよ!

視覚効果すげー!パイレーツ・オブ・カリビアンとかベンジャミン・バトンとか特殊メイクとかじゃなくCG合成なんだねー!個人的にはやっぱりターミネーター2のがインパクトあったね!当時すげー!と思ったもん。2005年のキング・コングの背景合成なんて自然すぎて普通に見てる分には分からないっすよねー。いやー凄い凄い。

アバター観ました?私は前情報無しに見に行ったので3Dじゃない方で見てしまいました。もう一度行こうかしら。CGの大作映画アバターの撮影現場です。演じている人たちは頭の中で合成後の世界を想像しながら演じているのでしょうかね。何もない所で演技をするのってとても難しそうに感じました。
ネタ元:news4vip 予備:6f5_1266972364 break.com ニコ動:blog-entry-742
何がすごいって、これがドラマの撮影だってことだな
スゲー
これじゃ、日本のドラマのCGがちゃちく見えるのはしょうがないな
いくらCGが凄くても中身の無いドラマばっかだよな
海外ドラマじゃOZが個人的に最高傑作だわ
日本のドラマの方が中身が無いけどな
技術も無い
商品価値が無いからDVD化しても売れない
レンタル化もされない現実見ろ
日本のドラマに出演するキャストは大手事務所の都合で演技力とか関係無いからなあ
そういうものをバカが見てチョー感動した!とかそりゃ日本もダメになるわw
すべての映像が信じられなくなるな。
そのうち人間以外すべてCGになりそうだ
もう人もCGの時代ですよ
不気味の谷を越えれたかは…
これは凄すぎ
でもCGでする意味ってあるのかなこれw
>9
スタジオだと特定の場所・時間に人をたくさん集めたり機材を移動したりとかの手間が省けるのかな?あと音響も室内の方が撮りやすいかもね。一部なんのメリットがあってやってるのか分からないのもあるけれども。
こういう合成作業は秒単位できっちりスケジュールと予算管理してないと出来っこ無い。
日本のドラマって、放送日の前日になっても、まだぐだぐだ撮影やってんだぜ? 編集は放送当日になってもまだやってる。
使っている機材も予算も、そんなに違わねえんだから、要はトップの志の違いだな。日本は予算の大部分が制作現場へは行かない。
ちょっと前までクロマキーなんて
縁取りがバレバレの殆ど天気予報用の
技術だったのにw
「ロケハン?何それおいしいの?」
って時代になってしまうのか。
TVKのsakusakuで一青窈がわざと背景と同じ服着てきて透けてるの思い出しのが低レベルすぎておしっこちb
GC技術も凄いが周りの役者のレベルも相当高くないと無理だな・・
日本じゃ絶対に出来ないだろな~
早く漁船衝突ビデオ公開しないと
CGだと疑われるよ~~
ってもう遅いか・・・orz
すげー・・まじで感動した・・日本のドラマあ
http://www.youtube.com/watch?v=WRS9cpOMYv0
こっちのが凄い
ここで日本のドラマと比較して日本のドラマをバカにするのは間違ってないか?
海外のドラマにこんなCGが使われているなんて思ってなかった、CG技術どんだけ便利なんだよww
どして?
ここまで細部にわたって作りこまれてる事自体驚愕だと思うのだが
細部にこだわる=金をかけてる
最近は段々日本も良くなってきたが、やっぱアメリカには勝てないわ。。。
ドラマじゃないが、昔邦画でホワイトアウト観に行った時 作中で松島奈々子がAK47を腰ダメで撃ってたのには口がふさがらなかったわwマジ金返せと思ったw
所詮日本のはちゃっちい
このBGM聴くと「コールドケース」思い出す。
キャスリンモリス結構歳いってるが、あの綺麗な人なら何回もやれるな
やる事がすごいな~
コールドケースあれは良かったねぇ
爆破シーンとか費用がかかりそうなシーンとか分かるけど、歩いてるだけのシーンって普通に撮った方が早いような気もするが。
やっぱりロケの費用や天候、役者のスケジュールとか都合がいいのかな。
シカゴに行った時カウンティーを探して
三日間彷徨ったがどうりで見つからなかったわけだ
これ見たら撮影の大変さが分かるな
総合的に見てスタジオ撮りと表の舞台セット撮りとどっちが安いかって事か?
少し前ならCGの方が高かったけど、今はCG使った方が安上がりな場合もあるんだな。
技術の進歩、すごいわ。
この動画のおかげで、E.S. Posthumusを知ることができました。
この動画のBGM NARAもいいね
※23
気象条件とか○○待ちとか撮影許可が下りにくい場所とか色んな都合が考えられるよね