
なにかの実験映像なんだけどいまいち良く分からなかった動画。液体を沸騰させると同時に凍らせているそうです。これはどうなっているの教えて博士。そのうち賢い人がコメント欄で解説してくれると思いますのでそれを待って追記します。ネタ元には「水」と書いてありましたがただの水じゃないよねこれ。たぶん。しらんけど。


トラックなどに使われる大型タイヤ。夏タイヤと冬タイヤの入れ替え時期やメンテナンス中に起こる事故として最も恐ろしいのがタイヤバースト。その威力を人形を使って実験しているビデオです。実験ではサイドウォールに亀裂の入ったタイヤを用意し空気を装填。ある一定の所を超えると・・・。読み上げられているのは空気圧のkPaです。
おはようぴろかず。
とむらヒロカズおはようさん。
.
今日は仲良うしとる地区のだんじりの入魂式があるねん♪
.
夕方からは寄り合いやで~(=´∀`)
(´・ω・`)ノ
こんな渦ができるんなら
戦闘機の編隊飛行なんか
やっぱり機体に影響あるんかなあ
ヒロカズや後方乱気流に航空機が入ったらどうなるかの実験動画や。
youtube.com/watch?v=s6K1ArSyiuI
※4
後方乱気流は機体の大きさと重さに比例するから
戦闘機程度だと大したこと無いよ。
あと、同じ機種同士で編隊飛行するのなら、
前方を飛行している翼の斜め下を飛ばない限り影響は無い。
違う機種どうしでの編隊飛行だとその限りではないから注意が必要だけどな。
航空力学の先生? (嫌味とか変な意味じゃなく)
しがない派遣社員だお(´・ω・`)
主翼が後退翼だから特に外側に
空気を押しのけやすいんじゃないかな?
もっとキレイなスモークでやってくれや
渦は洗面所で水を貯めて抜いたときに出来るものと同じだろな
コリオリ力により発生したものだと思う
エンジンが羽根の上に付いてる
ブラックホール
下の映像のヒコーキ、ホンダジェットと同じ
エンジン配置だけど、なんつー名前のヒコーキですか。
オマエラ皆さん、オシエロ下さい。
戦闘機はジェットウォッシュに注意だろ
飛行機や戦争関係は、キモヲタが知識自慢に来てうざいなぁ
うざいと思うならコメント欄を見なければいい話だしわざわざ書くなよwww
悔しいんでしょ
ここのコメント欄って自分より博識な奴を嫌う傾向にあるよね
ネットはそういうものです
面と向ってモノが言えないような末端でもバカ無罪な匿名ならタイピングが自由なんでつもの
バカ無罪バカ無罪 バカ無罪ったらバカ無罪(猫ひろし風)
下の動画のほうが分かりやすいね
渡り鳥がV字フォーメーションを作るのは、斜め前の鳥が作るこの翼端渦の上昇気流の部分に乗って楽に浮力を得るため。
先頭が一番疲れるので時々交代する。
※12
ドイツのVFW614だと思う。
19機しか作られなかった旅客機としては希少機。
40年以上前の結構古い設計。
ワータ、サンクス。
禍々しい
乱気流にも穴はあるんだよな・・・
これはボルテックス乱気流と呼ぶんだろうか?
デルタ翼だと翼の付け根あたりからも発生するとか
マグナムトルネード!
この記事の動画かな
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140514/264597/?rt=nocnt
パイロットになりたいけどタウンワークになかなか募集載らんな。
トップガンでグースが墜ちたのはこれっていう設定だっけ?
JALのジャンボがこれでアメリカンの飛行機を撃墜したよね
力技の実験だな。この動画だと途中でカットが入っているから信憑性に疑問が…。地面近すぎで別の対流を見ている可能性もあるし。
しかしヒロカズさん、作業車がひっくり返るのに翼は関係ないじゃん。
これでも見て落ち着け
Airbus A380 Contrail as seen from KLM Cockpit Boeing B747-400
ttps://www.youtube.com/watch?v=xl6iR7w7a_Q
ウイングレットってやっぱ効果ありそう
どりるちんちん
翼の幅が無限大ならこの渦は発生しない。翼端フィンをつけたりグライダーの翼が長いのもこの渦を嫌うから。揚力が発生すると付いて回る誘導抵抗。
カルマン渦だな
いや全然違うだろ。
上空でジャンボジェット機が飛んでるときに道端でババアがひっくりコケてる理由はこれだったのか
この魔法難しいんだよなー、練習してもダメだった
※6
あとフラップとギアを下げてるときも弱まるんじゃなかった?
今みたいなコンピューターで物理シミュレーションが出来ない時代はこういうことの積み重ねで実験してたんだろうなぁ。
こんなデータがあるからシミュレーションできるんじゃない?
元データがないと無理でしょ
むしろこの渦ができないと落ちるだろ。
すげえ・・ワープできそう・・
*9
洗面器の渦がコリオリ力によるものだとか適当なことを言ってるやつの気がしれん。
よくそんな嘘っぱちの説明で理解できるな。
あれはそういう方向に渦ができるようにあらかじめ設計されてるんだよ。
だから北半球と南半球で渦の方向が逆になるってのは完全なデマ。
嘘だと思うなら試してみろよ。
ただし同じ洗面器でな。
だいたいコリオリ力が渦の向きに影響を及ぼすってどういう現象だよ。コリオリ力を原理的に理解してない証拠だろ。
>>39
設計されてねえよ。
洗面所や風呂に関してはたまたま
飛行機に関しては、本当は作りたくない翼端渦が出来てしまうだけ
これがなければ燃費はもっとよくなる
何故翼端渦が発生するのか?
ウイングはそもそも周りを気流が循環している。
とすればその循環するウイングの先端は渦流(vortex)が発生する。
図で見ると分かりやすい。
こんな感じ
ttp://blog-imgs-19-origin.fc2.com/s/t/u/studiotomochan/wigblog01.jpg
しかしこの翼端渦は大きなドラッグを発生させる。それ即ち燃費低下、レーシングカーならトップスピードの低下。(飛行機も同じダケド)
これをなんとか発生させたくないと考えついて作られたのが翼端板(ウイングレット)だ。
この板をウイングの先端に付けるだけで大幅に翼端渦の低下をする事が出来る。
XB‐70が翼端渦でF-16だったかを叩き落とした事故があったよな。