
面白い形をしていますね。吊り下げ輸送に特化したヘリコプター「カマン K-MAX」のビデオです。機体が極端に細いのはパイロットの下方視界を確保するため。大きな特徴として交差反転式ローターを採用しているためテールローターを必要とせずエンジンパワーの全てを負荷の高い上昇に使えるんだって。

51 コメント
【動画】想像を超えていたアメリカの超巨大輸送。71.6メートル、152トンの荷物を運ぶ。
でけえ。分割して近くで組み立てればと考えるのは素人なのかもしれない。そのまま運ぶというのはそれなりの理由があるんだろうね。長さ71.6m、幅4.2m、重量152tのトールガントリー(画象1)を陸上輸送するトレーラーのお仕事拝見ビデオです。直線でも2車線使っているし交差点がすげえ。パトカーが封鎖するのもかっこいい。
でけえ。分割して近くで組み立てればと考えるのは素人なのかもしれない。そのまま運ぶというのはそれなりの理由があるんだろうね。長さ71.6m、幅4.2m、重量152tのトールガントリー(画象1)を陸上輸送するトレーラーのお仕事拝見ビデオです。直線でも2車線使っているし交差点がすげえ。パトカーが封鎖するのもかっこいい。

33 コメント
【動画】極めて困難な場所から離陸する救急救命ヘリコプター。
現場のGoogleマップを見ると良く分かりますが右側にマンション、後ろに街灯。ポーランド南部シロンスクのルーダ・シロンスカで撮影された、心肺停止の女性を救うためにやってきた救急救命ヘリコプターのパイロットがすごい動画です。ニュースによると女性は助からなかったようです。
現場のGoogleマップを見ると良く分かりますが右側にマンション、後ろに街灯。ポーランド南部シロンスクのルーダ・シロンスカで撮影された、心肺停止の女性を救うためにやってきた救急救命ヘリコプターのパイロットがすごい動画です。ニュースによると女性は助からなかったようです。

86 コメント
2柱リフトでハイゼットをひっくり返してしまった整備工場の映像があぶねええええ。
あぶねえええ(@_@;)プーケットで撮影された最悪の失敗をしでかしてしまった自動車整備工場の防犯カメラ映像です。見慣れたトラック(ダイハツ・ハイゼット)だし一瞬日本での出来事かと思ってしまいましたがタイだったのね。これアームの取り付け位置を間違ったという単純なミスなのかしら。エンジンとか重たい物が前方に集まっているトラックだしそもそもこのリフトじゃ無理だったという気もする。幸運なことに映像に映っている2人の整備士に怪我は無かったそうです。
あぶねえええ(@_@;)プーケットで撮影された最悪の失敗をしでかしてしまった自動車整備工場の防犯カメラ映像です。見慣れたトラック(ダイハツ・ハイゼット)だし一瞬日本での出来事かと思ってしまいましたがタイだったのね。これアームの取り付け位置を間違ったという単純なミスなのかしら。エンジンとか重たい物が前方に集まっているトラックだしそもそもこのリフトじゃ無理だったという気もする。幸運なことに映像に映っている2人の整備士に怪我は無かったそうです。

84 コメント
ひっくり返りそうな勢いで大きく揺れている旅客機が撮影される。機内映像もあり。
ぎゃあああ。外からカメラだと揺れてる!揺れてる!程度だけど内からカメラだとヤバイね。これ乗客はひっくり返ると思ったんじゃない?2月25日にジブラルタルで撮影された強風に煽られて左右にブンブン揺れているブリティッシュ・エアウェイズBA492便のビデオです。飛行機に慣れてる人でも恐怖を感じるレベルだねこれは(@_@;)
ぎゃあああ。外からカメラだと揺れてる!揺れてる!程度だけど内からカメラだとヤバイね。これ乗客はひっくり返ると思ったんじゃない?2月25日にジブラルタルで撮影された強風に煽られて左右にブンブン揺れているブリティッシュ・エアウェイズBA492便のビデオです。飛行機に慣れてる人でも恐怖を感じるレベルだねこれは(@_@;)
関連記事

176 コメント
デコチャリ引退。はずかしい動画かと思ったら予想外に凄かった。
すごい(°_°)「デコチャリ」というキーワードからちょっと恥ずかしい動画かと思ったんだけど。YouTubeのピックアップに流れていたデコチャリ丈丸引退動画です。ここまでやりきるのはなかなかのもんだぞwww
すごい(°_°)「デコチャリ」というキーワードからちょっと恥ずかしい動画かと思ったんだけど。YouTubeのピックアップに流れていたデコチャリ丈丸引退動画です。ここまでやりきるのはなかなかのもんだぞwww

71 コメント
プロの運転。ツインリンクもてぎ搬出口を通るSUPERGTの大型トレーラーが大変すぎる。
ウィキペディアによるとツインリンクもてぎって1997年開業で比較的新しいサーキットなのに何故こんな道になったんだろう。そのころの想定よりもトレーラーが大きくなったの?スーパーGT第7戦もてぎで撮影された搬出口を通過する大型トレーラーが大変そうな映像です。3分02秒からのTCSとかギリギリすぎて手に汗握ったwwwみなさんすごいね。
ウィキペディアによるとツインリンクもてぎって1997年開業で比較的新しいサーキットなのに何故こんな道になったんだろう。そのころの想定よりもトレーラーが大きくなったの?スーパーGT第7戦もてぎで撮影された搬出口を通過する大型トレーラーが大変そうな映像です。3分02秒からのTCSとかギリギリすぎて手に汗握ったwwwみなさんすごいね。

62 コメント
【車載】ニュルブルクリンクでケーターハム620Rが速い場合。
「これはティムにとって初めてのノルドシュライフェのラップでした。」という割には追い越しが上手いね。ポルシェを追いかけてる時に間に入ったバイクは少し怖かったけど。適度にトラフィックもあってなかなか見応えのある車載ビデオでした。サスペンションの動きが見えるのがいいね。
「これはティムにとって初めてのノルドシュライフェのラップでした。」という割には追い越しが上手いね。ポルシェを追いかけてる時に間に入ったバイクは少し怖かったけど。適度にトラフィックもあってなかなか見応えのある車載ビデオでした。サスペンションの動きが見えるのがいいね。

94 コメント
どうしてこうなった。車軸のバランスが狂いまくった車が撮影される。
これ強くブレーキを踏んだら簡単に回転しちゃいそう。バージニア州の267号線で撮影された明らかに走り方がおかしいピックアップトラックのビデオです。これ車体が捻れているの?何がおきているのwww
これ強くブレーキを踏んだら簡単に回転しちゃいそう。バージニア州の267号線で撮影された明らかに走り方がおかしいピックアップトラックのビデオです。これ車体が捻れているの?何がおきているのwww
コメント
メインローターが交差しテールローターを必要としないヘリコプター「カマンK-MAX」 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

105 コメント
自転車で時速296.0キロメートル!アメリカで自転車の世界最速記録が更新される。
すごいんだけどペダルを漕いでいるというかほとんどスリップストリームに引かれているんだよな。ユタ州のボンネビル・ソルトフラッツで行われた自転車による世界最速記録への挑戦でアメリカのデニース・ミューラー コレネクさんが183.932mi/h(約296km/h)というとんでもない新記録を樹立したそうです。そのビデオ。
すごいんだけどペダルを漕いでいるというかほとんどスリップストリームに引かれているんだよな。ユタ州のボンネビル・ソルトフラッツで行われた自転車による世界最速記録への挑戦でアメリカのデニース・ミューラー コレネクさんが183.932mi/h(約296km/h)というとんでもない新記録を樹立したそうです。そのビデオ。

64 コメント
【動画】サーキットを走るMotoGPバイクを世界最速のドローンで追いかけてみた。
2月にはF1版で紹介しましたが、このドローンからの映像はいいなあ。いつかレース中も飛べるようになってほしいですね。動画はMotoGPルーキーズカップのシーズン中テスト(ヘレス・サーキット)に合わせて撮影されたものです。
2月にはF1版で紹介しましたが、このドローンからの映像はいいなあ。いつかレース中も飛べるようになってほしいですね。動画はMotoGPルーキーズカップのシーズン中テスト(ヘレス・サーキット)に合わせて撮影されたものです。

62 コメント
驚く静粛性。ニュルブルクリンクをガンガン攻める起亜 EV6 GTの車載映像。
起亜って海外で借りるレンタカーの安い車種というイメージだったのに、良いクルマを作るメーカーになったんだなあ。起亜自動車の小型電動SUV「Kia EV6 GT」でニュルブルクリンクを攻めるフルラップオンボードです。アクセルを踏み込んだ時のSFっぽいファーンという音はスピーカーから?
起亜って海外で借りるレンタカーの安い車種というイメージだったのに、良いクルマを作るメーカーになったんだなあ。起亜自動車の小型電動SUV「Kia EV6 GT」でニュルブルクリンクを攻めるフルラップオンボードです。アクセルを踏み込んだ時のSFっぽいファーンという音はスピーカーから?

74 コメント
職人技。フェリーの貨物スペースにコンテナ台車を押し込むトレーラー運転手のワザ。
これは凄いなあ。簡単そうに見えちゃうけどかなりのテクニックを駆使しているんだと思うよ。フェリーさんふらわあの貨物スペースにコンテナ台車を押し込むトレーラー運転手のプロのワザです。サポートしている?人たちの動きもテキパキしててプロですね。
これは凄いなあ。簡単そうに見えちゃうけどかなりのテクニックを駆使しているんだと思うよ。フェリーさんふらわあの貨物スペースにコンテナ台車を押し込むトレーラー運転手のプロのワザです。サポートしている?人たちの動きもテキパキしててプロですね。

54 コメント
【動画】スーパーカーのイベントの帰りにフェラーリ3台が絡む事故。
同じような車が集まると変なスイッチが入っちゃうものなのかしら。フィラデルフィアで行われたチャリティーのためのスーパーカーイベントの帰りにフェラーリ3台が絡む事故が起きました。そのビデオです。サムネイルに映っている紺色の458と488の他にもう一台の488、それとマクラーレンも関係している可能性があるようです。動画2ではその場所を通過した直後のポルシェ911 GT3がスピン、動画にはありませんが別の帰り道ではスバルのインプレッサもクラッシュしてしまったそうです。スーパーカーイベントの帰りは危ないね。
同じような車が集まると変なスイッチが入っちゃうものなのかしら。フィラデルフィアで行われたチャリティーのためのスーパーカーイベントの帰りにフェラーリ3台が絡む事故が起きました。そのビデオです。サムネイルに映っている紺色の458と488の他にもう一台の488、それとマクラーレンも関係している可能性があるようです。動画2ではその場所を通過した直後のポルシェ911 GT3がスピン、動画にはありませんが別の帰り道ではスバルのインプレッサもクラッシュしてしまったそうです。スーパーカーイベントの帰りは危ないね。

154 コメント
マークIIの旧車でニュル北をドリフト走行してみた動画。スピードハンターズ
スピードハンターズのステッカーかっこいい!旧車に合ってるなー!JZエンジンに乗せ換えたマークIIの日本国外仕様車Cressidaでニュルブルクリンクをドリフト走行しているビデオです。「宅配便がはええwwww」の記事でカッコ良かった旧車はこれだったのか。
スピードハンターズのステッカーかっこいい!旧車に合ってるなー!JZエンジンに乗せ換えたマークIIの日本国外仕様車Cressidaでニュルブルクリンクをドリフト走行しているビデオです。「宅配便がはええwwww」の記事でカッコ良かった旧車はこれだったのか。

61 コメント
運河の事故。ウェランド運河で貨物船同士が正面衝突してしまう瞬間。
どうしてこうなるの。カナダのウェランド運河で2020年に撮影された貨物船同士が正面衝突してしまう事故のビデオです。海上の交通ルールだと向き合った場合はお互い右に舵をきって相手の左舷側を通るはずなんだけど黒い方は左に切っているように見えるよね。運河はまた別なのかしら。
どうしてこうなるの。カナダのウェランド運河で2020年に撮影された貨物船同士が正面衝突してしまう事故のビデオです。海上の交通ルールだと向き合った場合はお互い右に舵をきって相手の左舷側を通るはずなんだけど黒い方は左に切っているように見えるよね。運河はまた別なのかしら。
あ
俺くらいだろうな
あのプロペラの間を後ろから前に抜けられるのは
すごいやん ホジホジ
原型を保ってるわけじゃないってオチだろ?
その異形の姿から、通称「赤鬼」と呼ばれる
ヘリマリンみたい
私ぐらいだ、ローター側から鷲掴みしてバトンとアラーに出来るのは!
このヘリは肉ミンチになる形状だから絶対流行らない
ぺーろっとのゆれ方見て見
あーはきそうーだ
予想と違ったでござる
中途半端に理解出来なくてもやるwww
ごいごいす~
オレ・・、あっちの
テールローターのある方でいいや。
せっかく作ってくれたけど・・。
せやなw
1本故障したらあっという間に墜落w
ヘリの形自体はかわってねえのか
ならテイルローターつけろよ。
なんで?
必要ないものを付けなければいけない理由は?
これ片方故障するともう片方も止まるぞ物理的に。
機械的に結合してるのにどうやって?
1機のエンジンで歯車使って2つ回してるからね
旋回はどうやってんだろ
激しく同意
左右に振動しそうな感じがするんだけど、バランスとってあるのかな
完全に殺しにかかってる音だな
実際左右から近づくと危ないらしい
ローターマストの横のところに「横から近づくな」って書いてあるよ。2:47付近で見れる
このご時世に珍しいね。事故起こしたら終わりなのかね・・・。
らっすんごれらい!
緊急時のオートローテーションは出来るのかな
出来る
余計に燃料食いそうな気がするけど
二重反転ローターの機体が見たいわ。
…いや、だから「エンジン出力をほぼすべて上昇力に振り分けるため」にテイルロータをオミットしてなおかつトルクを相殺するってことでこういうレイアウトになったんだよ
分かってない奴多杉ww
テールスープ?
(・・?
しかもローターをデュアルで配置することによって二重反転ローターの欠点であったマストの長さも克服している!
なんと合理的な設計なのだろう!
だがしかし! カッコワルイ・・・
君が博識なのはよくわかったよ
オミット
相殺をそうさつと読む奴がいるんだが、辞書によるとそれは別の意味らしい。
あと、トルクより偶力、と言ったほうがカッコイような気がする
吊り下げ輸送に特化したヘリコプター
お仕事専用機なのか
2つに別れて飛んでいきそうだな。
wiki見てると~
米軍無人ヘリコプターのベースになってる奴だそうな
ちなみにカマンって米国の会社の名前なんだねw
攻殻機動隊のアニメにこの形状のプロペラのヘリ出てたな
なんで飛び立つまでこんなに時間かかるの?
あと、この羽同士がぶつかったら終わりだよね
ヘリは飛び立つまでに油圧のチェックとか色々チェックしなきゃ飛べないんだよ。
あと羽は内部の歯車が破損しない限りぶつからん
その破損があった場合は悲惨だろうな
まぁ普通のヘリでもテイルローター逝ったら軟着陸できるかどうかは状況次第って感じだよね
その仮定はローターマストが破損したら落ちる、って言ってるのと同じ
ようつべのヘリクラッシュ動画おもしろいよ
飛行機よりありえない動きであっさりバラバラになるから
同系機種で未だその事例は無いけどな
もう初期の頃から50年くらい経ってたりするが
ゼロ戦の機銃が何故プロペラに当たらず発射出来るのか調べてごらん
ホイップクリーム作るハンドミキサーを思い出した
アカギがライセンス契約で作ったのね。アメリカの軍用より更にスリムな機体に成ってるな。
日本にアカギなんて名のヘリコプター製造業社は存在しない
ちなみにアカギヘリコプターなら輸入ヘリを運用してる航空会社だけどな
ドローンでいいじゃん。
ドローンの大型化とか見てみたい
チヌークみたいなローターが2つあるヘリは2つのローターをシャフトで繋いでる構造。
でないと片方のエンジンが停止しただけで即墜落につながる危険な構造
4つもローターがあると複雑で重くなりすぎる。
ドローンは電動で尚且つ無人だからこそ可能な形態
二重反転式ローターでよくね?
せやな。傾いたローターシャフトへの負担も半端ないと思う。
同一マストの方式は高速時の向かい風で
ローターが互い違いに反り曲がって衝突する欠点がある
これはそれがない
重心とローターが近いので機動性も高い
機構が複雑になってキャビンが狭いわ
なんか良いところが全く思い浮かばないんだけどこれ…
山の中の送電線の鉄塔あるじゃろ?
あれの部材を運んだり組み立てに使うんじゃよ
特化型(ある一つのことだけに対し優れた威力を発揮する
何かプロペラ同士が、いつかは
ぶつかりそうな感じがして怖いw
そう思ったwww
2つのローターは内部で機械的に直結してるんで、どんなに時間が経とうがどんなに速く回そうがぶつかることはない。
直結してようが壊れればぶつかる可能性は0じゃないってことじゃないの
普通のヘリでもギアボックス壊れたら落ちるしそんな低いリスク心配しなくていい
何でこんなショボいヘリ作ったの?
オスプレイの方が合理的だし安定性があるし速度もあるしパワーもある。
オスプレイより昔からあるし
オスプレイより遥かに安いし
オスプレイより簡単に操縦できるし
オスプレイと違って民間でも購入できる。
オスプレイより安価だし
ゆとりは黙ってたほうが良いと思うぞ
このヘリは貨物の吊り下げ輸送目的に特化して開発された
周囲に障害物がある事を想定してテールローターを無くし
胴体を細くV字型にして下方視界を確保
カマン社独特のサーボフラップ制御でローターを制御している
二重反転ローターの機体よりもエンジンの出力が小さくて済む利点がある
このアカギヘリコプターはロシア製二重反転ローターのヘリも運用しているので
用途により使い分けているのでしょう
ゼロ戦の機関砲がすり抜けるっての思い出した…
怖いって…ほんま…
脳内イメージしてみると凄いな
いや、すり抜けないときのイメージw
闇に舞い降りそうなヘリコプターだな
だからー吊り下げ輸送に特化したヘリだって!キャビン狭いのは下が見やすいように。クレーン車行けない所で使うの!
これ結局ツインローターやタンデムローターと何が違うの?
コスト安いだけか?
>>24やっぱ小さく武人機向けよな
この交差ローターは25年位前に「世界丸見え」で見た事あるから、技術的には相当前からあるんだろうな。
1942年からある
手組んで親指くるくる回すやつ見てるみたい
回す指以外はくっつけとくのね。指回しは、
ギアで連動してないのでたまにぶつかる。
回転方向は逆向きじゃなくておなじ向きで位相が90°違いだった。
腕を回したら飛べる
どっか登山に行った時に見た。
FL282で完成されていた
技術的には直系の機体ですね
ピンクローターはないのか?
無用な事故は頻発しそうなので
先ずは無人ヘリとかドローンでね
まずはってなんだよ
94年からあるヘリだぞ
いつかギア飛んで墜落すんな・・・
Ka-51とかのほうがかっこいい
燃費悪そう
これって回転差で向きかえるのかと思ってたけど
ブレードぶつからないの?
ローター回転速度ではなく、迎え角を変えてヨーイングする。
迎え角増やせば迎え角増やしたローターの空気抵抗が増えるだろ?
空気抵抗によるものじゃない。左ローターと右ローターの推力ベクトルを前後にしてヨーイングする。タンデムローターと同じ。
別に新開発じゃねえよな
この種のヘリは1942年からあるしな。
頭上で両手バトン回すチアガールみたい♡
キィーーー!じゃねぇ
イルカみたいな形しよってからに
なんか、蚊みたい。
面白い機体ではあるけど、狭そう。
席が狭いとか書いている馬鹿が多すぎ。
狭ければ狭いほど良いということが分からないんだろうな、車とは違うんだよ。
乗り込もうとしたら頭なくなりそう
普通のヘリと変わらない形なら今までのでよくね
軸部分の劣化とかで片方の回転速度が変わり羽同士がぶつかって事故る未来しか見えない
構造的に左右強制同調されてるから気にすんな
そりゃあ世界のヘリで唯一“吊り下げ輸送特化”しているので米軍も採用する動きもある。送電線の設置作業から山岳に山小屋に物資空輸までこなすからな
おまえはもう死んでいる・・・・
アイディアだけはあったから
どこかの展示会で構想だけ発表したら
以外にも引き合いが多かったので実現された機種
ニッチな分野だけれど商売のネタは色々ありますね
絶対にプロペラ機じゃないとダメなの?
F35Bじゃダメなの?
35じゃ無理
バカも大概にしろ
市ね
F35Bに資材吊って運んでもらうか?
バカは黙ってろ
操縦ミスって片側のプロペラの回転数下がるか上がるかしたら終わりじゃん。
お前の頭で考えるな
そんな物織り込み済みでならないから
いい加減にしろ
ヒロカスと同レベル
回転差を出してくても出せない構造だから気にすんな
定位置でのホバリング中なんかに向きを変えるのはどうやってんだろう。
二重反転ローターなら上下のローターに回転差を与えて方向変えられそうだけど、この構造だと不可能だよね。
垂直尾翼にジェット当ててなんてやってるとヘリコプターらしい小回りやりにくくね?
同軸タイプは回転差ではなく抵抗差によって反動トルクで回る
二軸タイプは右ローターは前移動、左ローターは後移動
のように迎え角の偏差を互い違いに配分させる
同軸タイプはオートローテーション時にヨーイングのコントロールが
弱くなる欠点があるが二軸タイプはそれがややマシ
なんかブルースリーがヌンチャク振り回してるみたいだ
同じ方式のヘリにH-43 ハスキーというのがありまして
同じメーカーのヘリですが、こちらは現在K-MAX用の練習機として使用中
このヘリの方式はホバリング時の安定性が抜群で
物凄く評判が良いそうで
両方のローターが重なって回ってるところって、ちゃんと両方ぶんの揚力が発生するの?
はよ飛べよ
イライラするわこのおっさん
ていうか、これ日本製?
1950年から70年代にH-43っていう同じカマン社の同じローター機構のヘリが制式採用されてた
前線基地やマジの戦闘中の前線への補給用として
米海兵隊が無人化して13年に採用してる
だけど制式名がK-MAXのままっていう変な子
吊り下げ能力がUH-60系の倍以上あるみたいだね
オネアミス製。シロツグが乗ってた。
なんというか怖い
片方と同期がとれなくなったら
プロペラがふたつとも砕け散る
それだね。ブレードがなんらかの理由で変形しても危ない。
中のギアで回転する位置を合わせているから大丈夫だと思う まあ片方がブレード破損 ギアの溝が無くなったら落ちるだけだけど
オスプレイと同じでギアボックス内で強制的に同調されてるから気にすんな
運用してるのは、アカギヘリコプターだっけか
割と昔からある。
ヒロカスの世間知らずは本当に腹立つ
他であげてるゴルフのタイムアタックも昔からある。
お前ふつうの大としての常識かけてんだよ
ヒロカスくたばれ
そろそろマジで腹たってきた
竹コプターの圧勝
これって結構以前から似たようなのあるよね?
わざわざこれ使うなら従来のほうが利点が多いって事でしょ
おじさんが下を見るときに使うまどが左右で形がちがうのはなぜですか?
ネットから拾える情報を自分の知識のようにひけらかすアホがムキになってる輩が一人だけいてワロタw
なにこの尻切れ動画
浮き上がるまでが長いし飛んだと思ったら動画が終わる
変態機種の変態機動見せてくれると思ったのに
片鱗は見せてはいるものの真髄披露してる動画紹介しろよ、カスヒロさんよ
実際エンジンで発電し四隅の電動ローターを回す、ドローンみたいな実機も研究中
電動自動車で高効率のモーターが開発されて、可能になったとの事
年末になるとドカチンのおっさんが使ってる道路舗装のやつに似てるな
ペッタンペッタンするやつ
おれ反重力装置待ちだからいいや。
ざわ・・ざわ・・
横から近づくな的なこと機体に書いてあるな
アカギヘリコプターって別に顎が尖ってるように見えるからアカギって名前なわけじゃないのね・・・
ゆとり漫画の話しは要らない
この構造自体に何の意味があるの?
機動力が上がるの?安定性が上がるの?
何でジェットへりなの?
ヌンチャクの達人みたい
と言うか宇宙世紀の某ガンダムにも同様のヘリ出ているけど目……カモフの様なニ重反転ヘリなら『機動警察パトレイバー』にて篠原重工製汎用ヘリとして登場してますが……
成程テールローターがいらないのか
でもこれは乗りたくない
後ろにローターが要らないなら前後長をもっと短くできるだろと設計者を小一時間説教したい
代わりにピンクローター付けてあげて
テールは飛行時の安定性を確保する為に必ず必要でして
飛ぶまでなげーよ!
ヒロカズ!カマン!!!
ダイソン
スピードがどれだけ出せるかが問題だね
技術的には50年位前からある技術だな
記事にするほど目新しい物は何も無い
ローターの回転が左右別々に制御されてるとか思い込んでる子供多すぎてワロタ
あらま地元ずら。このヘリたまに飛んでることあるけど音が独特だよ。
こんなヘリがあるのね
プロペラの高さって、長い棒とかでもうちょい高い位置につけられないのかな
このプロペラ配置で前後にタンデム状態に配置すれば…
左右のキャノピーの膨らんでるとこに頭突っ込んで
下の降りる場所や吊り荷の様子見るんだよねコレ。
横から乗りこもうとしてバラバラになるヤツですね。。
なんらかの理由で片方のエンジンの回転数が変わった瞬間やばいことになりそう・・・
どっちかのローターが些細な故障でもしたら笑うなw
sgee—
COMで同調させてるんだろうけど
EMP対策とかしてんかな?
機械制御だよ。
クランシャフトでピストン動かすようなもの。
テール付いてるんならテールローターでよくね?
カマン社って、ギターのオベーションで有名なあの会社かい?
創業者のチャールズ・カマンが航空宇宙関係の技術者兼ギタリストで
オベーションギターの発明者ですが
カマンの名前を付けた系列会社が沢山あるので
会社としては別ですね
テールローターは危ないし出力落ちるから、できれば無くしたいと皆思ってる。
ローターの回転が左右別々に制御されてるとか思い込んでる子供多すぎてワロタw
これを改善したのがオスプレイなんだろね
/ \←プロペラの回転面の傾斜
体
みたいな構造になってるけど,機体がロールしたときに自立回復できるんかな.飛行機でいうと主翼にきっつい下反角付いてる感じに見えるんやけど.
※101
発想からして全く違う物なんだが・・・
確実に機動力低いよねこれ
次元「オートジャイロとは古風だな」
燃費悪くならないのこれ
バカ「左右の回転差がー」
フロントフェイスが可愛くない
ガリガリ君の会社が作っているのかと思った。
姿が美しく無い。空を飛ぶ物は美しくあるべきだ。
あのプロペラに人間を上から落としたらどうなるんだろう
でもお高いんでしょ?
側面から見た感じが
道路でペッタンコにふん潰されたコオロギwに見えた
もうちょっとビジュアル的に何とかならんものか
コメントしてる奴がヘリに無知過ぎて疲れますハイ…。もうちと勉強して理解する事を学んでくださいな。
オネアミスでシロツグ中佐をリマダ発射場へ送迎したヘリと一緒だな。
かっけえやん!
このローターブレードの配置は、ヴォルテックスリングの発生は起きにくい。セットリングはテイルローターが無いのでありえない。
良さそうに思えるが、ヘリコが持つはずの汎用性はかなり削られた機体ですね。
ダサさ満点だわ~・・・
オスプレイのほうがカッコいいわ~
来年60やけど小学生の低学年からこれは見てる
でもその頃のカマンのヘリはこんなに薄っぺらく無かった
それはそうとこれ、八尾か何処かの飛行場に無いか
4年ぐらい前に大和川上空を飛んでるのを見た気がするんだが
山で生コン打設するのにコンクリートホッパーをぶら下げてるのを見たことがある
ノーターという機構があり、元々テールローターはヘリに必要な物ではないんだよ
何故か紹介されてないようだけど、無知な人が多いね
普通のヘリよりずいぶん操縦しやすい(特にホバリンしやすい)。
後、吊り下げた貨物が揺れて重心がずれた時でも普通のヘリより姿勢が影響を受けにくい。
チヌークみたいなタンデムローターほどの安定は得られないけれども。