このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

洪水で窓の外に魚が見える!ドイツの家の密閉っぷりがハンパない動画w

えー!どんなタイトな作りになってんの!?洪水で床上浸水してしまった自宅の窓からお魚さんが見える!?水族館のようになってしまったドイツの家の密閉っぷりがハンパない動画です。わああーい!窓から魚がみえるー!じゃねえよwww避難しろよwww今すぐ119して助けを呼べよwww
2013年06月15日 17:38 ┃
50 コメント 日本の技術。極限まで薄い和紙を作る「ひだか和紙(有)」の映像が超評価。
世界一薄いとされる厚さ0.02ミリの和紙とかほぼサガミオリジナルじゃん。YouTubeで高評価を得ているひだか和紙有限会社を取材したグレート・ビッグ・ストーリーです。紙と言えば紙なんだけど文字は書けそうにないからどっちかというと「素材」という感じやね。何に使われるのかと思ったら美術品や貴重な本の修復に利用されるんだって。
117 コメント 東南アジアかな?愛知県で4人乗りのスクーターが目撃されるwwwww
ここだけ90年代かな?愛知県日進市北新町北鶯の県道233号、岩作諸輪線で目撃された小さなスクーターに4人乗りする若者たちのビデオです。これ後ろのやつはいつ落ちてもおかしくない状態じゃないの?www
92 コメント 【動画】中国さん山の尾根に車道を通してしまう。刀片天路。
スリル満点?中国重慶市石柱トゥチャ族自治県のQiyao山の尾根に新しく開通した「刀片天路」の紹介ビデオです。これは絶景だろうなあ。ガードレールも設置されているし舗装された道路だから怖くはないかも。
62 コメント 【動画】アメリカの大学野球に170キロを投げるピッチャーが登場してしまう。
大学リーグ史上最速。アメリカの大学野球でテネシーのベン・ジョイス投手が105.5mph(169.78kmh)を投げ、自身が3月に記録した104mphを上回り大学リーグ史上最速の投球となりました。そのビデオです。ちなみにMLBの最速は105.8mph(170.26kmh)だそうです。
アックア・アルタ(異常潮位現象)で水没したヴェネツィアの街並み。動画像アックア・アルタ(異常潮位現象)で水没したヴェネツィアの街並み。動画像
アドリア海の北沿いを吹くシロッコ(季節風)と満潮などが重なる事により発生する異常潮位現象「アクアアルタ」により水没してしまったベネチアの街並みを撮影した動画と画像集です。観光客は楽しそうですね。地元の人たちは通常運行な感じかしら。こういう時、気になるのは下水道などの施設。画像でみると楽しそうで良いんだけど、少し心配だよねえ。
ロシアはバスの運転手もおそロシア。立ち往生する女性に容赦ないバスwwロシアはバスの運転手もおそロシア。立ち往生する女性に容赦ないバスwwまぁこれは仕方がない感じですけどね。途中で止まったら排気管に水が入って車も止まっちゃいそうだし。洪水に見舞われて水没した道路で車が止まってしまい立ち往生する女性、そこにバスが豪快に突っ込んできてバスによる波で転倒しそうになってしまいます。つーかそこでボンネット開けて覗き込んでも何もならんだろwwwwwロシアは女性の頭の中もおそロシアな感じなんですかね。
窓からそろ~りと部屋の中を覗き込むニャンコの動きと表情が話題に窓からそろ~りと部屋の中を覗き込むニャンコの動きと表情が話題に
これは可愛いなwwwちょっとワロタわwww窓の外からこっそりと部屋の中を覗き込む猫さんのムービーが話題になっていましたので紹介します。ここにカメラを仕掛けているという事は、なんども覗きにやってくるのかしら?部屋の中に何があるんだ?www気になるわwwwなんともいえない動きと表情が和みますねwww

関連記事

181 コメント 【横浜】なにわ男子で私人逮捕系おじさんがやりすぎてしまうwwwwアウトだろwww
おいおいwwww「痛い痛い!やめて!」言うとるやん。さすがにやり過ぎじゃない?神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目のぴあアリーナMM前でチケットを高額転売していたとされる女を私人逮捕しようとした男たちのビデオが今日の5chで人気になっていましたので紹介します。
54 コメント これは楽しい。ニューヨークのサーカス団が発明した水平ジャグリングがおもしろい。
へぇこれは面白そう。観客席から見ると自分の方に飛んでくるように見えるのか。ニューヨークのサーカス団ビッグアップルサーカスが発明した水平ジャグリングの練習風景です。これに音楽とライトで演出されたら不思議なイリュージョンな感じになるんだろうね。
140 コメント 中国さん高速鉄道の延長工事の為に巨大なターミナルをそのまま90度移動させちゃう。
取り壊して新しく建てるのではなくそのまま移動させるという選択。中国廈門市で高速鉄道を延長する為に重さ約3万トンの巨大なバスターミナルをそのまま水平方向に90度移動させるという工事が行われました。そのタイムラプス映像です。これはさすがにすごいなwww
82 コメント 【発明】ナイキが手を使わずに脱ぎ履きできるスニーカーを発表。(動画)
ナイキがフライイーズシリーズの最新作として完全ハンズフリーで履いたり脱いだり出来るスニーカー「ナイキ・ゴー・フライイーズ」を発表しました。そのビデオです。同シリーズにはこれまでにもストラップを引く「プルタイト」やジッパータイプのスニーカーがラインナップされていましたが完全にハンズフリーで履けるのはこれが初だそうです。15日よりナイキのメンバーサービス内で先行販売されお値段は120ドル。一般販売は今年後半の予定だそうです。

最新ニュース

コメント

洪水で窓の外に魚が見える!ドイツの家の密閉っぷりがハンパない動画w へのコメント

  • 返信 743mg ID:AyNjU4NDM

    1げ

  • 返信 743mg ID:AyNjU4NDM

    2げ

  • 返信 743mg ID:k2MTMyNjA

    動画はみてない1

  • 返信 743mg ID:I0MjcyOTY

    人類は飼われていた・・・
    魚にっ!

  • 返信 743mg ID:c4MDM2NTQ

    すげーまじかよw
    ドイツの家ってすごいんだなw

  • 返信 743mg ID:c0MzAzMTA

    この前の震災ではこんな感じに
    ビデオ撮ろうとして亡くなったのも居るんだろうな…

  • 返信 743mg ID:AxMzcxNDE

    窓が嵌め殺しになってるとか?

  • 返信 743mg ID:E4NzIyMzE

    窓というより、家全体の機密性の高さが凄いよね。
    基本、木製の家の日本では絶対無理だけど、それぞれに長短あるから、ただ単に凄い気密性というだけだな。

  • 返信 743mg ID:MwNzE5OTM

    すげー!
    窓開けたら魚取れるじゃん。

  • 返信 743mg ID:UyMzQyMzg

    湿度が高い上に暑い夏がある日本では絶対にできない家の構造だな

  • 返信 743mg ID:I3MDY5MjY

    ゴムパッキンじゃなくてパテの嵌め殺しだね
    窓はいいんですけど玄関とかはどうしてんでしょ?

  • 返信 743mg ID:IxOTI2MTI

    はめ殺しっぽい。

  • 返信 743mg ID:A5NzE2MjM

    >>今すぐ119して助けを呼べよ
    ドイツで119しても誰も助けに来ないよ。112だよ。間違えないでね。

  • 返信 743mg ID:U5ODgzMzY

    ドイツの職人は世界イチィ!

  • 返信 743mg ID:I0MTQ0MzU

    これ、本当に家か? 玄関とかどうなってるんだよ 窓は開かないのか? 違うだろ

  • 返信 743mg ID:IxOTI2MTI

    ヒロカズさーん※13釣れましたよ。

  • 返信 743mg ID:cxMjA1NDI

    FIXだな
    俺建築用語よく知ってるから

  • 返信 743mg ID:AyNjQyMDk

    米13
    お前にネットは合わないようだな。

  • 返信 743mg ID:k4ODU2OTc

    ※13
    お前はネットやめたほうがいいな、チビ。

  • 返信 15マジェ ID:MxOTYxMDE

    いや、日本で助けよぶときは110な。

  • 返信 743mg ID:cxNjk1Mjk

    ここまで水位上がったらドア開かなくなるだろ。

  • 返信 743mg ID:gxMDMzNDU

    ドイツの家は基本的にレンガ+鉄骨かレンガ+木材が多い。
    窓は日本のよう横にスライドするサッシではなくて、窓の取っ手の向きを変える事でドアのように横にフルに開いたり、上だけ斜めに開いたりと機構が複雑で重量がある。
    ガラスの厚さも日本の2倍~3倍位あると思う。
    ドイツは地震や台風が無い代わりに、河川の増水や氾濫が結構あって、寒波も時々来るね。

  • 返信 743mg ID:I0Mjc5NzE

    大洪水になってもプカプカ漂って無事そうだな

  • 返信 743mg ID:UxNDEzMjY

    >>22 ガラスの厚さはさほど変わらないですよ。
    low-e複層ガラスを使った窓が多いから丈夫なのですね。

  • 返信 743mg ID:MwODU0NzQ

    被災地域の津波を防ぎきった家は結構あるぞ
    こういう風に窓の外を津波が流れていくのを見たって人も多い
    多くはガレキがぶつかって浸水したがな
    新しい家だと機密性がスゴイからこうなるんだと
    でも、外壁の中に水が入ったり床下に水が溜まって痛むらしいが

  • 返信 743mg ID:I5MDE5ODc

    元々洪水多発地域でこういう作りになってるんじゃない?
    さすがにこの窓は気密性が高すぎる。どうみても開け閉めできないでしょ

  • 返信 743mg ID:MwODIwMTc

    気質なのかね

  • 返信 743mg ID:k3MTcxMzU

    ※26
    低い位置にある格子付きの採光窓だから嵌め殺しだろ。

  • 返信 743mg ID:I3NjAzMzA

    管理のいらない水槽

  • 返信 743mg ID:IyMDYxMDc

    ハァイ ミナサン ワタシハ アッソッコ・フランクフルト デース
    22ハ ナニヲ シッタクチ タタークノデスカ クソジャップガ!!
    オトトイキヤガレニダ!!

  • 返信 743mg ID:AwMjgyODI

    早く避難しろよ

  • 返信 743mg ID:Q4MTQ5Njg

    窓の外はさかな

  • 返信 743mg ID:I1Njc2NTg

    米26
    洪水対策なんてほとんどない。前回が2002年でその前88年だったかな?
    4~5日雨が続いただけでこのありさま。
    むしろ雨が少なく洪水が少ない地域だから堤防も何もない。
    日本だったら梅雨と台風で毎年3回は洪水になる。

  • 返信 743mg ID:AxNTU0OTk

    逆水槽か。

  • 返信 743mg ID:Q1NzkxMjg

    これ知ってる。海中温泉だろ。

  • 返信 743mg ID:gyNjg2Nzk

    ワイルド逆水槽

  • 返信 743mg ID:I3ODU5MDA

    チョロチョロ音がしてるから床は水浸しでしょw

  • 返信 743mg ID:AyOTA2NzQ

    ワニさんは泳いでないのか残念

  • 返信 743mg ID:M1OTIzNDM

    ドイツ人はすきま風をきらうからね。
    この窓ははめ殺しじゃないよ。
    ドイツの窓は基本内側に開く。鉄格子があるは、1階か半地下だからじゃないなな。
    窓枠は、太さ5センチくらい厚さ5~6センチはあってしっかりしたゴムパッキンがついてる。あとガラスも薄そうにみえるけど、結露防止のため最低でも2重、いいやつは4重になってる。

  • 返信 743mg ID:Q1MDY3NjU

    水族館に決まってるだろ

  • 返信 743mg ID:Q2MTEzODg

    ※39
    はいはいドイツの物作りはスゴイスゴイ

  • 返信 743mg ID:Y5NTY3MTE

    すごい密室だな

  • 返信 743mg ID:kyNDIxMjc

    日本のどっかの市役所かなんかもあの状態になって水入らないようにしてたら、圧力と浮力に耐えられなくって床が真っ二つに割れてたな、水入れちゃった方が後々金掛からない場合もある。

  • 返信 743mg ID:UwOTkyMTA

    ドイツ人は重量が増しても「丈夫なのが好き」、それが国民性で買い物カートですら妙に重くて頑丈。
    そういう連中だから驚かない、ドイツ人はソレでいい。

  • 返信 743mg ID:kyODAxMjg

    ※41 ドイツに限らず、北欧の窓・ドアは造りが違います。
    せっかくなので少々調べてみればどうですか?
    無知な聞き込みが恥ずかしくなるとは思いますが・・・w

  • 返信 743mg ID:E3OTE1NTQ

    これは開かないタイプの窓だな

  • 返信 743mg ID:Y0NTgzMzE

    ※45
    ※41は意訳すると「知識自慢うぜー」ってことですよ。
    そう言われたにもかかわらずまた知識自慢ですか?うざいですよ?

  • 返信 743mg ID:M2NjAwNTM

    世の中、無知ほど哀れな事はない
    素直に受け入れたほうがいいぞ、小僧

  • 返信 743mg ID:IzMzgyMzQ

    >>39
    パッキンとかガラス何重とかは物作りどうこうじゃないよ。
    まあ、知識自慢は鬱陶しいが・・・

  • 返信 743mg ID:Y4NDgyMjU

    そーいや、何で俺らってバカにするのが基本姿勢なんだろ。

  • 返信 743mg ID:Y5NTM2MzA

    知識自慢は鬱陶しいとか・・・だからいつまで経っても無知なおバカさんなのですねw

  • 返信 匿名 ID:MxOTkyODM

    高気密サッシは日本でも買えるで。

  • 返信 743mg ID:Q4OTE4ODA

    ※47の頭の悪さよ・・・
    こんなトコで自慢するかよw
    お前普段から単に解説してくれた相手に対して
    「自慢うぜー」とか思ってるの?w
    お前より頭いいやつはお前にとって全員性格の悪い自慢厨なんだろうな、かわいそうにw

  • 返信 743mg ID:AzMDE0MDk

    ドイツは寒いのかな?
    練炭自/殺出来るレベル

  • 返信 743mg ID:QwOTE3ODU

    さすが信頼のエーハイムの国
    でもダブルタップは経年劣化でよく水もれする罠

  • 返信 743mg ID:g5Mjk5MjI

    いや、如何にドイツの職人や国民が頑丈大好き人間でも家屋全体が水密構造というわけじゃ無いよ

    日本の場合は土地の性質や予算の関係で流行ってないけど、大陸では寒気対策のために地下や半地下階を設け、そこに大きめの暖房設備を配置する事が多いんだ
    地下は土自体が高性能な断熱材という事もあり、マイナス30度級の外気温でも殆ど温度変化が無いからね
    それに暖房は下から暖めないと効率が悪いので、地下階の天井、つまり一階の床に導熱加工をしてリビングを暖めているわけ

    換気は燃焼排気を外に放り出す際、比重換気で外の空気を吸気口から吸い込むので部屋自体は密封しても空気は汚れない

    鉄骨に焼結煉瓦で家を建ててるから頑丈だけど、煉瓦は加水分解や凍結風化があるので、最近は樹脂で固めた煉瓦の上から高断熱ウレタンスプレーを吹いて防水シートを貼り、その上に飾り外壁としているはず

    ドアの事を心配してる人が居るけど、降雪の多い地域では50~200cm程度の階段を設け、ドアと床面の高さを上げてある事が多いから平気なんじゃない?

  • 返信 ※39 です。 ID:Q0NDQ5NDk

    なんだかコメ欄荒らしちゃったかな・・・
    不愉快に思った人、ゴメンね。

  • 返信 743mg ID:g1Mzk4NTU

    素人が一生懸命調べた米欄wwwwwwwwwwwww

  • 返信 743mg ID:QzMDgzNzY

    草生やして楽しいか?

  • 返信 743mg ID:UyMjg0NzE

    コメ欄に来てる奴が全員素人とは限らないだろアホなのか?
    何も知らない奴ほどそう思っちゃう見本だな

  • 返信 743mg ID:Y0ODgxNzg

    サッシじゃなくはめ込み式のだろこれ
    どこの国のでも漏れないぞ普通

  • 返信 743mg ID:UyMjY1ODc

    日本は暑いから無理ってのは騙されてるだけ。
    最近のマンションは鉄筋コンクリートの高気密だからな。
    一軒家はただチープな作りなだけ。

  • 返信 743mg ID:kxMzM2NTQ

    一軒家はチープなのでは無くて、温度調節と湿度調節に優れてるだけだよ
    温度を維持するだけで良い緯度の家は高気密が多く、石造りや煉瓦やコンクリの家が多い
    温度と湿度の調整が必要な地域は高密度の家は少なく、板張りや自然の草木材を使う事が多い
    日本のマンションなんてエアコンが無きゃ暮らせないだろ?
    意図的に通気性を持たせる必要を捨ててコンクリ一様に出来るからすごく安上がりって知ってるか?
    本当に高級なマンションの場合、天井と床にベンチレーション用の通気口を設けて高気密となるのを避け、屋上に設置した集合ダクトで換気してるぞ
    コンクリに穴を開けたりダクトで換気させると高くつくから普通のマンションではやらないだけ
    一軒家がチープとか何言ってんだこいつ

  • 返信 743mg ID:kzNjQwNDk

    こういうのを見ると、日本が窓後進国って言われるのも解るな

  • 返信 743mg ID:k5ODkzNzQ

    だね
    日経の記事をみんなに読んで貰いたいものだ↓
    低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
    ttp://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXMZO78836460U4A021C1000000&uah=DF170520127708
    我が家は10年前に建てたんだがせっかくペアガラスで断熱しているのにサッシ付近の結露が酷くてカビだらけ
    サッシを丸ごと取り替えたい

  • 返信 匿名 ID:I1MTU1MTc

    あー、北海道の家は基本こんな窓だわ。
    断熱効果と防音性の為に気密性が高い窓とサッシを使ってる。
    因みに、コレ系の窓は冷蔵庫のように窓枠にパッキンが付いているから
    中々水が入ってこないんだよね。
    開ける時も横に開けるのではなく、ドアのようにヒンジから開閉するタイプです、ハイ。
    北海道などの寒い所や騒音が酷い所は結構な頻度で標準装備です、ハイ。

  • 15マジェ へ返信する コメントをキャンセル



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    51 コメント 回転遊具で無茶した少年たちの最新版がアホすぎるwww死ぬぞwww
    回転遊具に巻きつけたロープを車で引いてコマと同じ要領で高速回転!これ打ち身だけで済んだけど大怪我以上の可能性も高確率であっただろ(@_@;)今日のRedditで人気になっていた危険な遊びをする少年たちのビデオです。
    84 コメント 【痛い】ロングスカートで塀を乗り越えようとしたお姉ちゃんが・・・。
    全く受け身が取れない状況でこの落下は痛い(@_@;)中国で撮影された美人お姉さんの痛くて恥ずかしいビデオです。綺麗な格好をしている二人と周りの雰囲気の違和感。どういう状況だろこれ。
    54 コメント これはワロタwwwアイスクリームのコーンを使ったタバコ遊びでワロタwww
    そしてあぶねえwwwwwタバコのフィルターの先にアイスクリームのコーンを取り付けて吸ってみるという謎の遊びでワロタwww事になる7秒動画です。オリジナルはインスタグラムらしいのだけど発見できなかったので転載動画で紹介しています。
    152 コメント 中国の建設技術は世界一!?長沙市の57階建てのビルがわずか19日間で完成する。
    中国湖南省の長沙市で57階建ての高層ビルがわずか19日間で出現し市民を驚かせているようです。これは以前紹介した事のあるハイパー・プレハブ工法(黄河スペシャル)の建設会社ですかね。30階建てを15日間だったし。その時より建設スピードが増している!
    44 コメント 密室に現れたネズミに慌てふためく女子二人の動画。ワロタwwww
    現れたというか最初からそこに居たんだけど。中国浙江省より、ロックされた室内でネズミに慌てふためく女子たちのビデオです。まぁこれは男子でも同じようになるがwwwしかも結構でかいしwwww
    69 コメント 夢のような旅の記録。キャンピングカーを借りて友人たちと15日間かけてヨーロッパを巡った動画。
    すげー楽しそう。仲の良い5人組で1台のキャンピングカーを借りてヨーロッパを巡った15日間の記録です。リア充感がハンパねーすね。4分ちょっとのビデオですがテンポが良くて最後まで楽しめました。こんな旅をしてみたいし馬鹿できる仲間が欲しいなあ。めちゃ羨ましい。
    73 コメント オペラ穴。誰でもオペラ歌手のように歌えてしまう穴でアヴェ・マリアやってみた。
    なにが面白いっていい年したおっさんがこれをやっているという事wwwこれ動画を撮る前に頭を突っ込んで歌ってみた事があるんだろ?想像するとより面白くなるかもしれない。そんなビデオ。