
こんなのあるんですね。魚雷のようにシュポッ!と発射されたミサイルが海に落下。水の中を進んで向きを買えて水面から発射!なロシアのクールなミサイル動画です。なにかメリットがあるのかしら。発射された位置を特定させないとか?後付けでどんな船にも搭載できるとかかしら。これ水の中ではどうやって進んでるのかな。説明がなかったからわからんちん。

グングン動画でブキブキ動画。ジャベリンって対戦車(装甲車両)用のミサイルだと思ってましたが、建物などにも使えるんですね。動画はアフガニスタンでタリバンが潜んでいるとされる建物に向けてダイレクトアタックモードで発射されるジャベリンミサイルの映像です。凄いスピードだな。音が聞こえて「ミサイルだー!」と思っても逃げられないね。

TOW Missile vs T-72 Tank In Slow Motion
おまけ、No Slack Firing Tow
もしかして1?
なるほど。
まだ見てないけど
あーこれね。ウチにも配備したゎ…
セールスマンがお買い得ってしつこいから買うたで。
うちのベランダに10セット配備した。
おまえらも配備しろよ…
初めてのお客さんにはもう1セット、お値段据え置きやぞ。
はっ?お前たったの10セットwww
俺30セットwwwwwwwwwwwwwwwww
さらに屋根にセットしたw
2つ目のphoenixっぷりがぱない
TOWかな
ピュイーーーーン
戦車って壊れやすいな
※3 お気に召された様で何よりです。またセールスに伺わせて頂きます。
なんか想像してたのと違った
有線誘導だから遅くて変な音がするわけかな?
最近の対戦車ミサイルって、直撃じゃないんですね。
当たった衝撃で爆発するんじゃないのか。すげえ!
以下、何の訓練経験もない兵器マニアがえらそうに知識をひけらかす展開をお楽しみください。
直接当たらないんだね…はじめて知ったわ
すげ~
一発いくらすんだろ?
直接当るんじゃないから
センサーなのかな?
自軍車の上で爆発とかないのかな
じゃあさあ、戦車は走り続けてれば
いいじゃん
真上で爆発するなんて知らんかった
しかし戦車が木っ端微塵ってすげーな
ハリボテかもしかして?
え?どゆこと?
韓国に撃ち込めばいいの?
2つ目のは着弾から音が聞こえるまでの時間からして1300m以上の距離まで届いていることになるな
命中率もいいのなら脅威だな
発射の時は「トゥ!」って掛け声をあげるのかな?
いったい何年前の動画を引っ張りだしてきてるんだよwww
>>18
うん。俺風呂入ってくるから先にやってていいよ
上面は装甲が薄いから 破片だけでも貫通してしまうんだろうね
貫通したら内部の弾薬が誘爆して木っ端微塵というわけだ
>8
お前か嫁寝取ったやつぁ
運動エネルギーじゃなく、熱で貫通させんじゃね?。
みんなと同じ。俺も直撃するもんだと思ってた。
おまけは、発射の瞬間まるで「科学忍法火の鳥」
下は 科学忍法火の鳥だ======
上の爆弾欲しい 近所の○暴事務所にぶち込んでやりたい
BGM-71F TOW2B Aero
自己鍛造弾頭らしいね。
※破片で上部装甲を貫通させるというのはそうなんだが、その「破片」がちょっと特殊で。
※28の書いてる自己鍛造弾頭の恐ろしさだな。
※29は※23へのレスということで
かっけえ
映画みてえ
科学忍法火の鳥w
自己鍛造弾の貫通力は、弾体そのものの運動エネルギーに大して左右されないから別にまっすぐ対象に突っ込む必要はないんだよ
大抵の戦車は上面が一番装甲薄い上に、砲塔のある上側に各種センサー、兵装、弾薬集まってるからね
直接当たったら威力ないんだよ。
広島の原爆も地上何km地点で爆発するのが一番広範囲に威力があるとか計算して爆破させてるから。
ミサイルが爆発の瞬間真下に自己鍛造弾?ってのを発射してるってこと?
なんかこれどっかで見たぞ
もっと最新版拾って来いよヒロカズ
※35
自己鍛造弾っていうのは弾頭の中に目標を直接物理攻撃するための物質がはいっていて目標間近での爆発の圧力によりその物質を目標物を貫通するのに適した形状に一瞬で生成。その生成された貫通用の物質をやはり爆発の圧力によって、目標に高速で衝突をさせる、というもの。
目標到達までは精密誘導に適した形態を優先するから、速度などを落とすが、この方法なら精密攻撃+高威力の物理攻撃が同時に実現できる。
↑なぁ、君みたいに詳しい人に聞きたいんだけど、そういう武器とか兵器とかの情報どっから手にいれてんの?
ロシア系戦車は弾薬が乗員と一緒の区画にあるから
貫通されるとかなりの確率で誘爆して砲塔がリフトオフするんだよな…
ちなみに公開されてる「技本50年史」によると、日本は平成初期には既に自己鍛造弾対応の軽量上面装甲の開発に成功してるとのこと
運の悪い鳥が巻き込まれてる
TOWって有線だよね?
ワイヤーの音だったりするの?
>>11
このミサイルは照準機からの延長線上を有線指令でなぞるようにまっすぐ飛ぶので、
戦車の弱い上面を狙って直撃みたいなことはできないので、古いミサイルの苦肉の策みたいなもの。
ミサイルとしては放物線描いて飛ぶほうが射程が稼げるので、最近のミサイルは、むしろ真上から直撃させる。
ただし単に時代遅れかというとそうでもなく、温度差が無いからロックオンできないとかないので、コレはコレで便利とかみたいな扱い。
直接打ち込む訳じゃないんだね。
空中で爆発するんだ!!
それなのに威力がヤバイね…
自己鍛造弾は原理的にはRPGなどのHEAT弾に近いんだけど、HEAT弾の場合は金属ライナーの超高速ジェット流で装甲に穴を空ける。その為に適正なスタンドオフ距離が必要になるんだな。
自己鍛造弾の場合はタングステンなどの金属ライナーに高性能爆薬を装着して起爆し、爆発の衝撃波で金属が弾丸形状に成形されて装甲に穴を空ける。このような性格の爆弾のため、スタンドオフ距離の厳密さはない。
動画のTOWは、ミサイルの中に2発の自己鍛造弾が2発セットされている。
見た目は大きな缶詰のような爆弾だよ。
缶詰の蓋が飛びながら弾丸の形状に変わっていくイメージだな。
12
知識ねーバカはすっこんでろ
※45 他人の事はいいから、自慢の知識を披露せーやww出来ねーバカはすっこんでろペッ、、
弾頭を飛行経路の少し上方に向けて飛ぶんだね。直撃弾を狙うロケット弾とは違うんだな姿勢制御が必要ってことかな?
>>47
主翼があるわけでもないし、真横向いてると高度落ちていっちゃうから、揚力稼ぎながら水平に前に進もうとするとああするしかない。
まったく知識のないバカどもが調子乗りすぎだな
俺らみたいな知識ある人間にとっちゃ迷惑千万この上ないな
>49
こう暑いと…なかなか喰いつきませんなぁ…
食い付かんつーかそもそも下手糞過ぎ
戦車とかは上からの攻撃に弱いからな~
米34
それって極端にでかい爆弾であって
炸薬量6t近いデイジーカッターでも1mぐらいじゃなかったっけ?
自己鍛造弾頭は「はやぶさ2」に搭載されて、小惑星を攻撃しに行きます(マジで)。
最近のミサイルは命中させないのね。
※53
というか目的による。
広範囲を火球で焼き尽くすのなら上空で、地下施設を狙うなら貫通させて。
大戦中にドイツのダムを破壊して人為的に洪水を発生させ、多数の市民を虐殺した英軍の作戦ではダムの壁に直接当てるのではなく、
水中で爆破させてその衝撃で破壊してたね。
※56
お前自身の目でちゃんと見たの?
戦車YOEEEEEEEEE
攻撃する側からすれば素晴らしい破壊力だが、受ける側にしてみれば最低最悪な兵器だな。
<<46 ここは動画の感想をコメントするところであって、他者に絡んで君の寂しさを癒す場所ではないよ。 その当たりよく理解してからコメントするようにな僕。
木端微塵じゃなくて鉄端微塵な件についてといぅ
T90で試せよ意味ねぇだろ
「T90で試せよ意味ねぇだろ」(笑)
有線ミサイルは妨害に強いけど残ったワイヤーがけっこう厄介者
演習場で見たけどトラップ用に最適な細さと強度だったな
直接命中する対戦車ミサイルもまだ普通にある
装甲を貫けなくても着弾時の衝撃に中の人が耐えられなくて物凄い事になる
*63
ワイヤーで首チョンパオソロシス
戦車に着弾させるんじゃなくて、戦車の真上で空中爆発?
>>61
何の為のテストだよ馬鹿だな
ゲームでも遊んでろ平和馬鹿
一つ目、実に変だよね戦車の中から爆発している。
これって武器商人の販促ビデオだろ。
かなり飛んでる時静かだな。
なんでこんな静かなんだ?
誰かエロい人教えろください。
>>67
弾薬の誘爆
>>69
標的に弾薬積む必要無いよねってのが言いたいんだろ、アスペか?
必要あるよ
侵徹長150mmの下向きEFP二連で即死
乗員ハッチでブローオフ間に合ってませんw
※57 そのくらいネット上でも資料があるよ・・・。
※70 積まないと、実戦で用いた場合の正確な結果にならないでしょ。
近接信管なのか画像方式で目標上空で爆破するようにプログラムされてるのか・・・。
しかしあんな風に爆発するとは思ってなかった。
てっきり俺も直撃するもんだと・・・。
↑昔のTOWは有線誘導式で直撃させてたよな
今ではTOW自体じゃ戦車の弱点天板装甲を
狙わないと貫徹できないのかな?
しかし信管どうしてるんだろうね
近接だと誤作動しそうで怖い
ttps://www.youtube.com/watch?v=hjYk6tLpyZw
説明動画出てたw
クラスター爆弾怖えええ
無防備の脳天を40mmオートカノンでぶち抜かれる感じ
ただコンタクト5の前には威力足りないかも
この戦車本物?