
これはKOEEEEEEEEE!(@_@;)
これは恐怖(@_@;)渋滞でトロリーバスの後ろに居たら電線がバチーンと切断されて道路に垂れ下がり、バチバチとなりだしたからさぁ大変!というドラレコ動画の紹介です。これ車の中なら安全とかあるのかしら。やっぱり車でも電線に触れたらビリビリしちゃうのかしら。コワイコワイ。

なんや難しい事は分からんが、磁場でアルミニウムを浮かせて溶かす「浮遊溶融炉」という物の分かり易い実験映像だそうです。浮遊炉(ウィキペディア)溶融炉の一種で原料を浮遊させた状態で溶融する。坩堝を使用しないので溶融時に坩堝に起因する不純物の混入を防ぐ事が出来る。(転載)無重力環境下での使用ってどこだよ?これは磁場を使ってるんだけども。

1
絨毯の上でなにやってんだよw
結局何を言いたいのかわからん!!
電気代いらないの?
8:30から見たらええ
電気抵抗ってやつだよ
電線(電気抵抗が低い)を実験物(電気抵抗が高い)でつなぐと実験物が電熱で溶解する
レンチは把持部と先端が成分違うから把持部だけ溶けるとかへーってなるじゃん
中学理科あたりでこういう動画見たかったな
うーん。。。ガッカリ?
中川家か
手つっこんでみて
絨毯の上でやるなw
「大した事は無いけど、ちょっとしたアクシデントでね(ゝω・)v」
大した事あるわw
絨毯真っ黒コゲじゃんよww
大阪のやることは理解不能だなww
ほんと中川家
問題が深刻にならないと自分の
やってる事の危険性が分からないバカの典型。
絨毯に火が燃え移ってそのまま家ごと焼かれて死ね
実験よりもピカールを使ってる事に着目したい!
やっぱピカールは世界の研磨剤なんだな
「大したこと無い」って感想はある意味正解。
この実験では電圧を十分に下げて火花が飛ぶのを防いで安全を確保してる。
そんな遊びばっかしてるとオネショするぞ!
いつかは火事になるの決定。
それと、絨毯の上でやって消火があれって…安全を確保してる?まじか???
まぁ、制御されない電気の短絡はこんな静かなもんじゃないしな。
動画撮ってる奴も恐らく素人じゃないだろう。分かっててやってると思う。
俺の会社に2万アンペア位の電流を流して電力設備機器の
破壊実験をする施設が有るけど、事故を再現する目的も有るので
被試験物の末路はこの動画と違って結構エグいことになるw
テコンドー最強伝説がまた証明されてしまったか…
空手やキックに有利のルールで保護されたリング上ならともかく、路上ならテコンドーが間違いなく最強
雑な実権だなあ
路上にもルールがあるからな。
右下の最大化ボタンを押したあと、最小化しようとすると右下のやつが怒ってる。
絨毯に目が行ってしまうよなw
動物…はかわいそうだから肉とかや野菜でも試して欲しかった
緑のやつ寝不足じゃね?
ピカール発見
テコンドー最強伝説がまた証明されてしまったか…
空手やキックに有利のルールで保護されたリング上ならともかく、路上ならテコンドーが間違いなく最強
工場的な場所に絨毯敷いてるの想像したのに
ふつうの家っぽくて危ないな
絨毯焦がしちゃったんだよ~HAHAHA
じゃなくて、せめてもっと安全なところでやれ、と。
無職でもアイフォン持てるのか
この線両手で掴んだらどうなるのっと
このふたりは何屋さんなんだろ。
電気工事しててもこんな設備いらないよね?
よく燃え移らなかったな
水で濡らしてあるのかな?
やはりピカールに目がいく
何を威張って動画上げてるのか
解らないけど。
溶接だろ?アーク溶接だろ?
基本だろ?抵抗置いといて抵抗低い方へ電流が流れる。
抵抗差で熱が発生する。
で?
じゅうたんが気になったwwww
あほみたいに大きなコンデンサーだなwwww
>36
どうしたの?
>大きなコンデンサーだなw
動画の後半に出てくる白い物か?
あれはコンデンサーじゃない。5000アンペアのヒューズだよ。
日本では少ないけど値段が安くてメンテ要らずなので海外ではよく使われている。
素手が近くてやべえ
米36
ジュール熱を利用した抵抗溶接と、アーク放電の熱を利用したアーク溶接は厳密には違うぞ。
抵抗溶接は大電流、低電圧。
アーク溶接は高電圧、小電流。
似ているようで熱の発生元が違うのだよ。
12mmのスパナとかよく使うのにもったいない
※43
M6で対辺10mm
M8で対辺13mm
M10で対辺14mm
対辺12mmってどこに使うの?
礼二
危なすぎワロタwなぞのマニアすげぇ
金属蒸発してんじゃんこんな狭い屋内でこんな事してたらヒュームガス吸っちゃってそうで怖いわ。
よく知らないけど、気化した亜鉛やら鉄やらを吸い込んだらかなりマズイと思うんだけど。
詳しい人おしえて。
じゅうたんの上でやってる事のほうに驚いたよ
スパナとかが勿体無いなぁ。まだ使えそうじゃないか。
で、結局後ろのアレはピカールでFA?
電気の力ってすげーな
でも良い子は真似するなよ!
ああ、この人の動画かぁ。この人
高電圧・大電流でいつも面白い実験
色々やってて観てて楽しいわ。
要するに電気溶接だよね?
こんどは両端を握ってみる実行をしてくれ
人の致死電流は0.05Aとからしいし遥かに桁違いだね
人の皮膚は電気抵抗が高いので元々電流が流れにくい。
汗でもかいて無い限り数十ボルト以上の電圧が掛からないと致死的な電流は流れないよ。
この実験で発生させてる電圧は恐らく数ボルトも無いので
仮に触っても痛くも痒くもないのではないかな。
(そこら辺が安全上の配慮って奴)
この絨毯ってペルシャ絨毯かな?
あれは相当、熱に強いって話だけど、それにしても程度の問題だよな。
・室内
・絨毯の上
・素手
アホだろ。危険性考えてないの??
iPhoneなんて下等なスマホモドキなんかつかわねぇよ
5000Aと書かれているが、電線細過ぎない?
どう見ても定格100~200A位の線に見えるんだが・・・。
本当に5000A流れたら、こんなスパナ一瞬で蒸発すると思うんだが・・・。
端っこがほぼ無傷で残るのが
人体発火現象みたいだな
電線が溶けないのはなんでですか?
動画では10Vと言っているように聞こえる。それなら安全か(絨毯はだめ)
コアを使って増幅させてるみたいだね。三相交流の電源だろうか?
もし62さんの聞いた10Vだとすると電力は50kWになるね。
55さんの言う数Vくらいだと電力は1Vで5KWになる。
この違いがどの位かはよく分かりませんが。^^ただ分かるのはACの方がDCよりもはるかに危険ということです。
ACだと1Aで死にます。
>44
12mmって国産車の軽整備では一番使うサイズだぞ。
10・12・14mmの3サイズあればとりあえずは整備の真似事には事足りる。
外国での事情は知らん
米61
恐らく動画の中で使ってるのは高圧配電用のケーブルをほぐした物だと思う。
こういう電線には架橋ポリエチレンっていう、
放射線を当てて分子構造を変化させた特殊な樹脂が使われてる。
普通のビニールやプラスチックと違って形状記憶性が有るので
熱を加えてもドロドロ溶け出すようなことは無い。
なんだ、安全装置の無い電気溶接機ってだけじゃん
米63
スライダックを使った電源だから50kWなんてことはまず無いね。
トロイダル変圧器の巻き数比から見ても電圧は数ボルトだし
電流も明らかに数百アンペアオーダー。
あと、DCよりもACの方が危険っていう明確な根拠は無いはずだが。
外国にもピカールってあるんだな
1か月後の電気代が楽しみだね。
左側、礼二
右側、映画に出てくる悪役、裏切り役
5000Aはヒューズの容量だとタイトルからも読み取れる。
実験ではスライダックの2次側にトロイダル変圧器を繋いで電線を2ターンさせている。
前提としてスライダックの容量がせいぜい単相2kVAなのでそれ以上の電力は供給できない。
トロイダル変圧器の変圧比が100:1とすると上手く動いて大体電圧2ボルトで1000アンペアが限界ってとこか?
実際はもっと落ちると思うけど。
すっげー
つまらん動画だった
てか、ドヤ顔コメに吹いたわwww
かっけーw絶縁体でもやってほしかった
とりあえず、じゅうたんの上でやる実験では無い。
いきなり馬鹿兄弟が現れてワロタw
>44 12mmはクルマとバイクでやたらと使うぞ。
10 12 14 17 だけはいいヤツ買ったりする。
ってもう先に書いてる人いた。
やっぱあれピカールだよな
※44 規格だと本当は13になるけど、12になってるんだよ。クルマとかオートバイ。
うおっまぶし
これおてぃんてぃんにつけたい。
モンキーもっと完全に溶かせよ
あのいちばん厚いとこがそっくり残ってんじゃん
5000Aってすげぇな・・・・
なにがバチバチって鳴ってんだ?
不純物か?
冬に水道管が凍結して業者を呼ぶと、水道管に電流流して解凍してくれるが
アレのパワー凄いヤツか。稀に火事になったりもする。
俺機械屋さんなんだだけど、やっと12mmの存在意義が分かったわ。
※83
母材(金属部分)に含まれる炭素粒子が爆(は)ぜるから火花みたいに飛び散る。
鋼の種類によって炭素の含有量が異なるから爆ぜ方も違ってくるし、合金鋼なら混ぜ物(マンガンやコバルト、バナジウム)によって火花の形が違ってくる。
金属の熱処理屋さんは爆ぜ方見て炭素含有量、合金金属の種類と含有量判別するんだぜ。
高校の時アーク溶接の+にガス溶接の銅棒挟んでアース台に付けて真っ赤になったの投げられて先生にビビらされたの思い出した
※58
オンボロイド信者乙
電極の銅線を60mm2として
I^2R = 5000^2 * 0.0003
電線溶けるしww
単に5000Aのヒューズかませてるだけで、実際は数百Aのオーダーだと思う
ピカールすげーw
海外進出してるんかいw
ゆず
これ電気代すげーかかるんじゃない?
というかこれすげー危ない事してるぜ?
ヒューズ使ってないだろ。2次線側の黒い線にはクランプメーターはさんでるし、そんなに電流流してない。
高圧ケーブル&ヒューズ入手できる環境だと言う事だろう
尚、ヒューズは見せただけだろう、
スライダックかませて大電流取り出すとは、、、、
一発触発で、あたりが発火の危険をはらんでるね。
素手かよしかも絶縁材もなんにもねぇ・・・
電気を扱う仕事だから高電圧高電流扱うけど、こんな無防備で電気触るとかむりだわー
空耳!?最初に「仮面ライダーセブンティーン」なんたらかんたら「ガイム」とか聞こえる
家庭用配電盤が20~30A
低周波治療器が1~20mA
どんだけ危険なんだよ