
9月末にフィリピンを襲い数百人の命を奪った台風16号による洪水、そのリアルな現場を撮影した写真のスライドショーです。人間なんて自然の驚異の前には、なすすべもありません。ただ必死に堪えて過ぎるのを待つのみ。記事をアップしながら検索してたら死者が300人を超えたとありました。悲惨すぎます。

そこに道があろうと無かろうと躊躇する事無く突き進むロシアのトラック野郎たちのムービーです。動画の最初の方はマジで危ないだろwww流れの早い川だし、トラックの半分以上が水没してんじゃんwwwサムネイルはもしかしてバス!?あんたは軽そうだし流れちゃうんじゃねーの?www

予備:e9a_1293550608 qM8xu64QolM
よく脱出できたな
ロシアのこういうシーンって必ず
「だわい!だわいだわい!」って
言ってるんだけどどういう意味?
>>2
ダヴァイじゃない?
来い!って意味じゃないかな・・・
またロシアか・・・
しかし、ロシアのトラックがマトモな道を走ってる動画ってナカナカ無いですょね。。
とっさに運転手を引き上げたブルドーザーGJ
この運転手3年はただ働きさせられるな
誰や、「ドンマイドンマイ」言ってるやつは。
ダヴァイ=急げ
極寒? にしても動画紹介系サイトってロシアがなきゃ即死だな
この国の道路状態って一体何なんだ。この手の映像があまりにも多すぎないか。酷い道路がたくさんあるんだろうな。それが、大国の事情ってやつだろうか。中国も確か同様だな。
米5 米11
大国だからではなく、ロシアだから。夏と冬の気温差で地面が大きく変化する為、舗装すると毎年春先に壊れる。
舗装する位なら走る車両を何とかしたほうが安上がり。
泥だらけの道だと、中米から南米にかけてのジャングル地帯とかも同じ様な状況。雨季と乾季で。ただロシアの方が所得が高く一般人が撮影道具を持てる。中南米の人に所得と余裕が増えればそっちの動画も増えるかもね。
ダヴァイは急かす言葉だと理解してハラショー(OK)
酒飲んでるときは、 飲め飲め
飯食ってるときは 食え食え
出かけるときは はやくはやく
この場合は 早くやれ
それゆえ、多くの場合ダヴァイは復唱されて使われます。
ロシアって学習能力ないのか