このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

日立グループ館は巨大なUFO!日本万国博覧会(大阪万博)の映像

これは凄いなー!もうこんな大規模なイベントは出来ないだろうなー!日本万国博覧会は国際博覧会史上アジアで初めて開催された日本で最初の国際博覧会。「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、総入場者数は6421万8770人と国際万博史上最多を記録し、国際万博史上初めて黒字となった。(wiki)何が凄いって企業館が凄くね?今の日本にこれだけ体力のある企業ってあるのかしら。
2010年05月07日 23:06 ┃
143 コメント 100年前の日本を撮影した貴重なフィルムをカラー映像化。1919年(大正8年)の日本はこんな感じだったみたい。
1919年(大正8年)の日本を撮影したフィルムを最新技術でカラー映像化したビデオです。1分35秒からは100年前の貴重な交通トラブル。4分19秒からはアイヌの人たちによる100年前の熊祭り、9分06秒からは日光東照宮。36秒~子供たちは今も昔もカワイイなあ。
109 コメント 山口組の組長、司忍の自宅でのプライベート映像が師弟に盗撮されyoutubeに晒される
6代目山口組組長、司忍が自宅で何かをしている様子を組の者がこっそり盗撮しyoutubeに投稿してしまった映像。現在本家山口組と神戸山口組との抗争で警察に特定抗争指定暴力団に指定され、総本部の利用や全国の直参が一堂に会する事が禁止されているようで、今回は組長が元気な様子を流す為に意図的にやったのでは?との声も上がっているそうな。このままyoutuberになったら凄い面白いと思うのだけどそれは流石にないかしら。
88 コメント ホームビデオが記録していたダイアナ妃死亡のニュースにショックを受ける友人たち。1997年。
最近は作られたものばかり見せられている感じだけど、ホームビデオのこういう瞬間って本当良いものだよね。1997年、テレビで報じるダイアナ妃事故のニュースを流しながらカードゲームを楽しむ友人たちが「Diana dead」のテロップを見た時のリアルな反応です。
82 コメント ボーイング717-200がテスト飛行中にストールし空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像
ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。
貴重な記録映像 1935年(昭和10年)の東京をカラーで見る貴重な記録映像 1935年(昭和10年)の東京、京都をカラーで見る
昭和10年~12年にかけての東京の様子をカラー映像で見て見ましょう。一応時代的にカラーフィルムは開発されていますが、これは綺麗すぎるので後からデジタル処理した物だと思います。(まったくの推測w)やっぱり銀座は人が多いんですね!他は丸の内、帝国ホテル、浅草などがあります。白黒だとリアル感に欠けますが、カラーだと凄いっすね!マジ日本w
爆発炎上事故で有名なヒンデンブルク号の貴重なカラー映像爆発炎上事故で有名なヒンデンブルク号の貴重なカラー映像
わぁお!白黒でしか見た事なかったけど、カラーで見ると迫力が違いますね。これは着色かしら?20世紀を揺るがせた大事故の一つとして記憶に残る、1937年の爆発炎上事故はテレビなどで何度も放送されたので殆どの方がご存知だと思います。紹介動画は飛行するヒンデンブルク号と爆発炎上するシーンのカラー映像です。
通算1045勝、横綱千代の富士 連勝が53でストップする大相撲史上歴史的な一番昭和63年九州場所千秋楽結びの一番、千代の富士-大乃国戦。大相撲史上歴史的な一番です。(動画説明)千代の富士、史上最多の通算勝星・1045勝、史上2位の通算31回の幕内最高優勝、昭和63年5月~11月まで53連勝。数々の栄光を手にした史上有数・昭和最後の大横綱。(wiki)キリっとした雰囲気のかっこ良い横綱っすねー。名前は聞いたことあったけど、こうして映像を見るのは初めてかもしんない。凄かったです。

関連記事

34 コメント 貴重映像。今から120年以上前のデコチャリを撮影したビデオ。(フランス)
最新のデジタル技術でよみがえった120年以上前のフランス(1896、1898)、ロシア(1896)、チェコ(1897)のビデオです。速度補正、音は後付けです。タイトルのデコチャリは動画二つ目。三つ目のロシアはニコライ2世のロマノフ王朝の時代なんですね。歴史はあまり知りませんが動画で過去を見るのは大好物です。
34 コメント レディー・ガガがレディー・ガガとして有名になる前のライブ動画。(2006年)
レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。
100 コメント 1911年のニューヨークを4k 60fpsで復活させた動画が素晴らしい
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。
56 コメント YouTubeで一度見だすと止まらなくなる動画「カツオの一本釣り」海の男ドキュメンタリー。
サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。

最新ニュース

コメント

日立グループ館は巨大なUFO!日本万国博覧会(大阪万博)の映像 へのコメント

  • 返信 743mg ID:c5MTIzMDQ

    おかんの腹の中で大阪万博行ってきたらしいけど、この目で見たかったわー。歳がバレバレじゃん!愛知万博も行ってないし、大きなイベントにまともに行ったこと無いな。東京オリンピックは気合入れて行ってくるかな?

  • 743mg へ返信する コメントをキャンセル



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    43 コメント 14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現
    14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現した映像。カレル橋とは、神聖ローマ皇帝カール4世の治世下、1357年に建設が始まり、1402年に完成した橋です。橋の長さは515.7メートル、幅は9.5メートルと、当時にしてはかなり巨大な橋。電気も何も無い時代ですが、考えられて作られているのが分かりますね。
    41 コメント SpaceXのStarshipを150mまで打ち上げる事に成功したテスト映像
    SpaceXのStarshipを150mまで打ち上げる事に成功したテスト映像。Starshipとはサムネイルにも出していますが、過去最大級のロケットで、その長さは120mにも及ぶ予定です。この映像で打ち上げられているロケットはその先端部分になる、貨物や、乗客が乗る部分ですね。イーロンマスク率いるSpaceXは再利用可能なFalcon9をバンバン飛ばしていますが、本命はこのStarship。2022年にはこれで火星に行くと豪語していますが、どうなる事でしょう。個人的には滅茶苦茶期待してます。
    28 コメント 大昔のロープはこうして作られていた。手作り麻ロープの作り方。
    麻の茎を砕いて繊維状にし、それを何度もねじって編んで立派で頑丈なロープに。1996年にスペイン北部で実演された大昔の麻ロープの作り方動画です。実演は1分22秒から。言葉が分からなくても楽しめるビデオですが、字幕が設定されているので必要な方は字幕機能をオンに。これはなかなか大変な作業だね。
    133 コメント もしロケットタンクが透明で中身が見えていたら発射後の燃料の推移はこんな感じ
    左からサターンV、スペースシャトル、ファルコンヘビー、宇宙発射システム(SLS)ロケットを打ち上げた時の燃料タンクの中身をリアルタイムでシミュレートした映像。 赤=灯油RP-1 オレンジ=液体水素LH2 青=液体酸素LOXとの事。軌道に乗るまでの約9分間の燃料タンク内はこんな感じになっているみたいですね。ファルコンヘビーに関しては分離したブースターは地上に戻ってくる訳ですが、燃料はこの程度あれば戻ってこれるんですね。ほんと、ロケットって燃料で燃料を打ち上げる作業なんだなと改めて実感。
    55 コメント 昭和21年 インフレに苦しむ日本政府が出した”月500円生活”の暮らしぶりがこちら
    昭和21年(1946年) 終戦直後の混乱期に、政府がインフレ対策として打ち出した1世帯1ヶ月500円の生活費の非現実性を、当時の物価と人々の生活の実態に照らして描いた映画。74年前の当時の様子が映されていて何だか感慨深いですね。この時代ではヤカン一つ買うのにも悩む時代だったんだなぁ。そう考えると今の時代って本当に豊かになったんだなぁと実感。
    213 コメント イスラム国がニネヴェ博物館(メソポタミア)の貴重な彫刻を次々と破壊している動画
    こいつらって・・・。先月のニネヴェ城壁(紀元前8世紀ごろの貴重な遺跡)の爆破に続いてメソポタミアの貴重な文化財を収めたニネヴェのモスル博物館の彫刻を破壊したそうです。その映像が公開されていましたので紹介します。映像には約3000年前に作られた像をハンマーで破壊する様子などが映っています。
    90 コメント AIで修復した100年前の北京がカラーで公開される おぉ、すげぇ・・・
    AIで修復した100年前の北京がカラーで公開されました。皆民族衣装を着てて当たり前だけど中国って感じ。でもスクワットみたいな挨拶は地味に疲れそうw