このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

大昔のロープはこうして作られていた。手作り麻ロープの作り方。

麻の茎を砕いて繊維状にし、それを何度もねじって編んで立派で頑丈なロープに。1996年にスペイン北部で実演された大昔の麻ロープの作り方動画です。実演は1分22秒から。言葉が分からなくても楽しめるビデオですが、字幕が設定されているので必要な方は字幕機能をオンに。これはなかなか大変な作業だね。
2021年10月20日 16:00 ┃
45 コメント これは一家に一本欲しい。汚い水も飲めるろ過装置ライフストローが素晴らしい
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??
75 コメント 「え?排水管?」「いいえ、サボテンです」東京でとんでもなく成長したサボテンが話題にw
東京にあるアパートの側面にまるで一見排水管に見間違えそうなほど建物に溶け込むように生えているながーいサボテン。これはオーナーの渡辺さん(89)が40年前に友人からサボテンを貰った際に植えたもので、伸びるごとに建物に固定し続けながら育てたらこうなったそうな。にしてもサボテンってこんなにも伸びるのね(°_°)40年も伸び続けるもんなのか。すげぇ。もうこれ以上は建物の高さ的に伸びれ無さそうだけどw
92 コメント 約100年前のボクシングがむごい。デンプシー・ロールに何度も倒れる世界ヘビー級チャンピオン
立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。
74 コメント トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
The ropes | Handmade ropes production | Lost Trades | Vegetable fibers Horca artesanal para su uso en el campo. Proceso de fabricación | Oficios Perdidos | Documental(予備)

関連記事

208 コメント 剣岳で滑落事故に遭遇したパーティーの記録。これはなかなかすごいドキュメンタリー映像だった。
「みんな間一髪で回避した」これ氷(雪)が赤く染まっているのは血痕なんだよな・・・。仲間が登っているルートをなぞるように血痕が付いているという事は本当にギリギリだったんだね。
剣岳で女性登山者が滑落死 富山の北アルプス(産経ニュース)
ゴールデンウイークの剱岳で滑落事故に遭遇してしまったパーティーの記録です。事故を目撃してパニックになる女性と冷静な男たち、それにリーダーの的確な判断とチームワーク。仲間とのやりとりも収録されて現場の様子がリアルでとても良いドキュメンタリーになっていました。30分ある動画ですがとても貴重な映像だと思ったので。
6 コメント 【貴重】皇帝溥儀に仕えた最後の「宦官」孫耀庭が生きていた時の貴重な姿。(復元記事)
宦官なんて歴史書とか漫画の中にしか出てこない大昔の存在かと思っていたらつい最近まで生きていた人がいたんですね。清王朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀に仕えた「宦官」最後の一人、孫耀庭(Sun Yaoting、1902-1996)が生きていた時の貴重な映像です。 キングダムなら「趙高」史記の「司馬遷」どちらも紀元前の人物だし、蒼天航路の曹操の祖父「曹騰」だって1000年以上前だもんね。そんな宦官を映像で見れるなんて凄いぞYouTube。(復元記事:コメントは復元できませんでした)
93 コメント 10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果がこちら・・・
10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果映像。こういう金のかかる実験を実際にやってるのは有難いなぁ。にしても6強で10階建てでもこのダメージ。震度7でタワーマンションとかだと一体どうなってしまうのだろう?
100 コメント 1967年のロンドンの待ちを行く人々を撮影したフィルムがみんなオシャレで驚く。
お父さんもお母さんもお兄さんもお姉さんも赤ちゃんまでみんなお洒落だった。1967年のロンドンで撮影された待ちゆく人々に焦点をあてた記録映像です。(音とカラーは後入れ。)動画2は1966年の東京。撮影の趣旨が違うけどこちらも活気があって良いビデオだった。動画のような家庭にあこがれちゃう。

最新ニュース

コメント

大昔のロープはこうして作られていた。手作り麻ロープの作り方。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:g1MzQzNjI

    ネタ切れ?

  • 返信 743mg ID:UxMjIyMjY

    急にイタリア語聴くのは世界残酷物語以来だなもあ、
    しかしモアは良い曲だ涙が出ちゃう
    だってオッサンだもん

  • 743mg ID:IzMTQ2OTY

    この跡お縄に付いてしまうんだよな

  • 返信 743mg ID:czMTY1MTM

    最終的におっさんのセーターが無くなってたっていうオチで

  • 返信 743mg ID:czNTk1Mjk

    ロープ職人のおっさんは機械に仕事を奪われたとき何を思ったんだろうか

  • 返信 743mg ID:M4ODg4MDk

    麻=大麻

  • 返信 743mg ID:QwMTU0OTA

    首吊るのに使うのかな?

  • 返信 743mg ID:IzMTQ2OTY

    首を吊っても糞尿しか出せませんよ?(^q^)

  • 返信 743mg ID:UxMTg3NjU

    「麻のロープ」を「麻縄」と呼ぶと印象が変わる

  • 返信 743mg ID:UxNDEwNjc

    最後写真の中の現役時代のロープはめちゃくちゃ均一で綺麗だね

  • 返信 743mg ID:A0MjQ0NDI

    首くくるのの丁度良い太さだね

  • 返信 743mg ID:U5MTQ5MjQ

    管理人のちんこみたい

  • 返信 743mg ID:U4NDE0NDM

    これもまた結び

  • 返信 743mg ID:QzNzEwMjQ

    おみこしで盛り上がった後の麻ロープ

  • 返信 743mg ID:AzMjA0Mzc

    ホセ禿げとる

  • 返信 743mg ID:czMjQxNjY

    職人はどこでも同じ雰囲気だね

  • 返信 743mg ID:AzMjg4ODU

    うちの爺さんはワイヤーロープを手で綯っていた

  • 返信 743mg ID:A5MTc1MDE

    さすが高齢者ばかりだからかすっげー一般的なスペイン語名ばかりで安心する。
    スペインでも最近の子はキラキラネーム的なのが流行ってるんだろうか。

  • 返信 743mg ID:EzMTY2NzQ

    ほおー、勉強になる
    繊維の悪いのが出たやつはヒロカズの抜け毛に似てるな

  • 返信 743mg ID:g2NTU5MTU

    縄をなう、なう。

  • 返信 743mg ID:Q5OTA0MzM

    そして緊縛文化は始まった

  • 返信 743mg ID:UwMTMxODE

    やはり麻は便利で必要な植物だと思う
    太古より身近な植物だったのに米国が規制した法律で劇薬扱いの現状はおかしい

  • 返信 743mg ID:MzMzAxNDg

    機械でやるけど基本的に今も一緒
    大型船なんかの係留ロープなんかは今で人が綯う物もある

  • 返信 743mg ID:Q2NjAzNDk

    日本の原生の麻なんて麻薬成分がほぼ無いんだから麻製品の為にも早く
    元の法律の状態に戻すべき
    なんで米国の都合で無茶苦茶にしたまま70年もそのままなんだよ

  • 返信 743mg ID:QxODU4NDc

    昔の田舎の老婆は農作業が出来るでもなく
    申し訳無さそうに毎日せっせと稲藁でわらじ編んでた
    籾殻や糠は堆肥になるし、石油製品無くても廃棄物もなくやっていけた

  • 返信 743mg ID:kyNTA1ODM

    へーっとおもったけどよく考えたら現在機械でやってることを手作業でやってるだけで変わってないな

  • 返信 743mg ID:Y5NTA2Mzg

    お前らよく覚えておけよ 名前だけ知ってても実物は作れないからな
    異世界に転生とか転移した時は、これを知ってれば俺TUEEEEできるからな

  • 返信 743mg ID:Q0NjQzMTA

    昔の田舎じゃ誰でも縄を綯(な)えた
    もうそれを経験した人も少ないだろうね TOKIOのメンバーはできるはず

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    111 コメント 1937年日中戦争の頃の陸軍士官学校の様子を撮影した貴重なビデオ。
    陸軍士官学校は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士、士官学校。(ウィキペディアより)たまには貴重映像カテゴリーのも紹介しておかないと。1937年の陸軍士官学校の様子です。英語、ロシア語、ドイツ語、中国語、フランス語、外国語の授業もたくさんあったんですね。まだ全部は見ていないけど歴史映像大好物です(^^)v
    99 コメント 【動画】ヒンデンブルク号爆発事故の映像をHDカラー化したら迫力が激増しに。
    これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。
    59 コメント フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。
    動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
    111 コメント 1937年日中戦争の頃の陸軍士官学校の様子を撮影した貴重なビデオ。
    陸軍士官学校は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士、士官学校。(ウィキペディアより)たまには貴重映像カテゴリーのも紹介しておかないと。1937年の陸軍士官学校の様子です。英語、ロシア語、ドイツ語、中国語、フランス語、外国語の授業もたくさんあったんですね。まだ全部は見ていないけど歴史映像大好物です(^^)v
    213 コメント イスラム国がニネヴェ博物館(メソポタミア)の貴重な彫刻を次々と破壊している動画
    こいつらって・・・。先月のニネヴェ城壁(紀元前8世紀ごろの貴重な遺跡)の爆破に続いてメソポタミアの貴重な文化財を収めたニネヴェのモスル博物館の彫刻を破壊したそうです。その映像が公開されていましたので紹介します。映像には約3000年前に作られた像をハンマーで破壊する様子などが映っています。
    47 コメント 子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。
    ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。
    58 コメント 史上最高のトリックボウラーと呼ばれたVaripapaのトリックショット集が凄すぎる
    ボーリングを様々なトリックでピンを倒すトリックボーリングで史上最高と呼ばれた男Andy Varipapaのトリックショット集です。この映像は1950年代の物で、彼の様々なトリックショットをおさめている貴重な白黒映像。割と長い映像ですが、凄いトリックが多くて気付いたら全部見ちゃってました(°_°)