
ほお。結構綺麗なフィルムが残ってるもんなんですね。動画は1972年に打ち上げられたアポロ16号のミッションで月面を走るムーン・バギーの様子を手ブレ補正したものです。この時のミッションでは合計3時間26分間LRVが使用され、26.55kmを走破したんだそうです。月着陸船から離れた最長の距離は4.5km。

点火の瞬間の音がかっけえ。NASAとカリフォルニアのスタンフォード大学のエンジニアチームが共同で開発している新型の液化燃料ハイブリッドロケットエンジンシステムの燃焼試験の映像です。この圧倒的パワー感。こういうロケットエンジンってどのくらいの馬力が出ているのだろうか。何万馬力って単位だよねたぶん。
おまけで19日に行われた火星探査ロケットの打ち上げ映像。

思ってたより速くて凄いんじゃないかと思った。例のアメリカさんが軍事用に開発中の四足ロボットのダッシュができる版が登場してこれから話題になりますので紹介します。自律走行で時速25キロを達成したんだって。これ動力はエンジンなのかな?GPラジコンと同じような音がしているよね。こんなのが戦場を駆け巡る時代がくるのか(((゚Д゚)))
ヒロカスすきすきビーム
1ゲッチュー
by唯我
手を増やしてアシュラマンみたいにすれば便利かと
唯我ってww
byウナちゃんマン
人型にする意味あるのか?
何で頭部までつけてんですかねえ愛着湧いちゃうでしょ
手なんて飾りです偉い人にはs
NASAって世界一じゃないよね・・
宇宙空間へ人の代わりに出てくれるロボットなんでしょ?
こういうカタチの方が無重力には適してると思う。
更に言えば、人間の上半身相当のロボットをを上下に2つ
くっ付けて、二人で上下別々に操作するとか面白いんじゃないかな?
想像するだけでキモいけどw
巨神兵型だな
45秒あたりでロックマン思い出した
宇宙人『地球人きめぇ・・・』
無理に人型にせんでも…
人の作業を代替する必要があるから手に関しては人のまま、足に関してはその限りじゃないからキモい形、って事じゃないの
意味無い人型何で?
所詮 NASAって力スの集まりだしな、研究の為になら何でもするから
無重量状態では足とか何の役にもたたんから
これは手だね
タコの発想
人型なのは、操作形態を人が操れるようにしてるんだと思う
静止衛星軌道とかならラグもあんま無いからNASAのセンターから直接操れる
NASAさんや。そういう変態的なものは日本人にやらせてみ。ド肝抜いてやんよ。
人型にする必要あんの?w
「足の指も自由に使える猿」が理想なんじゃないか?
ほれ見ろ。脚は飾りなんかじゃなかった。
何年も前に2chのスレでモビルスーツの脚は飾りか
論争してるスレがあって
重心を左右するから必要って主張したんだよ。
さすが俺。NASAが証明してくれた。
偉い人にはわからんのです
NASAの人
「足も使えるから、名前はアシモにしたいけど
日本人が先に付けちゃったしなぁ
ナンチャッテ」
工具・スイッチは人の手や指で使用するサイズ
ロボの動きは人工知能による自立型でなく遠隔操作
やはり人型が操作し易いでしょう
これは僕が相場でしかも数時間で800万円以上
稼いだ時の挙動と一緒^^
僕かと思ったよ 笑
わざわざ人型にするから有り得ない間接の曲げ方向が気になるんだろw
アホかナサはw
ナサって最高の頭脳集めてんだろ?
なんで、人間形態なの?
つって思ったら皆そう思ってたのかw
だよなあ~。やっぱ脳味噌もバランスだよな。
足っぽいのは足じゃないのか?
偉くないけど判らん
ただの触手じゃねーか!
ロボットはネコ型がいいんじゃないの
有名だし
上半身だけ妙に人間www
遠隔操作だから、目と手足の位置関係が人間と同じじゃないと感覚がつかめないと思われる
カメラが腹の位置に付いてたりしたら、遠隔操作やり辛いだろう
下半身後ろ前反対だろこれw