このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

世界初のベンツ。ベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画。

音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。
2023年09月29日 07:00 ┃
28 コメント 大昔のロープはこうして作られていた。手作り麻ロープの作り方。
麻の茎を砕いて繊維状にし、それを何度もねじって編んで立派で頑丈なロープに。1996年にスペイン北部で実演された大昔の麻ロープの作り方動画です。実演は1分22秒から。言葉が分からなくても楽しめるビデオですが、字幕が設定されているので必要な方は字幕機能をオンに。これはなかなか大変な作業だね。
36 コメント まるでムササビのように深い海の穴の中を潜行していくフリーダイバーStig Prydsの映像が美しい
デンマークのフリーダイバーStig Prydsが約30mを潜行していく様子の映像。穴のような海の中をムササビのように潜行していく姿はなんだか凄く気持ち良さそう。木下紗佑里さんが97mの素潜りに成功しているようですがノーリミッツと言う潜行と浮上に乗り物を使う種目だと200mなんて記録もあるそうな?潜る事は出来ても戻ってこれるまでの酸素量を計算するのが難しそうよね。うーん。息苦しくなってきた。
89 コメント 70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。
確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww
58 コメント 【衝撃】ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件
ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件。実際鶏肉っぽくて美味いって聞いた事はありますねが、クロコ感が出てしまうとちょっと気持ち悪い。ただ、皮さえ取られてれば普通にチキンっぽくてアリだなぁ。いつか見かけたら食べてみたい。
(Twitter)(予備)

関連記事

77 コメント 荷役はかわる。1958年(昭和33年)の日本通運のお仕事風景を記録したビデオ。
へぇ面白い。物流の基本はこの頃にはもう確立されていて乗り物や風景が違うだけでお仕事の内容は今とそれほど違わないんだなあ。昭和33年(1958年)に製作された日本通運のお仕事を記録したビデオです。あのパレットの登場が荷役の働き方を大きく変えたんだね。物流に関わっていなくてもたまに目にするパレット。なかなかすごい物だった。映像の作り方もテンポが良くて見やすいしナレーションも分かりやすくとても良いドキュメンタリーでした。
84 コメント テレビに津軽弁で語るお婆さんの言葉がほとんど分からんwwwと話題になっている動画。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。
34 コメント 貴重映像。今から120年以上前のデコチャリを撮影したビデオ。(フランス)
最新のデジタル技術でよみがえった120年以上前のフランス(1896、1898)、ロシア(1896)、チェコ(1897)のビデオです。速度補正、音は後付けです。タイトルのデコチャリは動画二つ目。三つ目のロシアはニコライ2世のロマノフ王朝の時代なんですね。歴史はあまり知りませんが動画で過去を見るのは大好物です。
208 コメント 剣岳で滑落事故に遭遇したパーティーの記録。これはなかなかすごいドキュメンタリー映像だった。
「みんな間一髪で回避した」これ氷(雪)が赤く染まっているのは血痕なんだよな・・・。仲間が登っているルートをなぞるように血痕が付いているという事は本当にギリギリだったんだね。
剣岳で女性登山者が滑落死 富山の北アルプス(産経ニュース)
ゴールデンウイークの剱岳で滑落事故に遭遇してしまったパーティーの記録です。事故を目撃してパニックになる女性と冷静な男たち、それにリーダーの的確な判断とチームワーク。仲間とのやりとりも収録されて現場の様子がリアルでとても良いドキュメンタリーになっていました。30分ある動画ですがとても貴重な映像だと思ったので。

最新ニュース

コメント

世界初のベンツ。ベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:M0MjUwMTQ

    皆様おはよー

  • 返信 743mg ID:M0MzAwMzY

    いいか!今日そのものが世界初なんだよ! やべぇ!いい事言っちゃった(///ω///)

  • 743mg ID:Y5Mjc2MDM

    お前は今日が最後の日な おやすみ?

  • 返信 743mg ID:Y3ODIwMjU

    死ねゴミ

  • 返信 743mg ID:QxOTM5NDc

    チャリンコかよ

  • 返信 743mg ID:cwNzQ4OTQ

    俺でも作れそう

  • 返信 743mg ID:cxMjIxMTg

    プレス機あったら日本刀でもなんでも作れるけど近所迷惑なので想像するだけで辞めた

  • 返信 743mg ID:U1MzY3MDA

    衝突安全性に疑問が残るメルセデスベンツですね
    エアーコンディショナーはどうなっているのでしょうか
    メルセデスベンツでこの程度とは残念です

  • 返信 743mg ID:A0MzI0Njg

    世界初の便通。

  • 返信 743mg ID:cyMDQ1MzU

    2コメでそれが出る瞬発力にあこがれる。

  • 返信 743mg ID:I1MDUwMzI

    まだ日本では縄文時代の代物だな

  • 返信 743mg ID:kyNzk1MjY

    そんな事は無い。日本の大村・倉石らも同様の内燃機関を開発していて、彼らがアメリカに渡り立ち上げたのがダイムラ・クライシ商会(後のダイムラー・クライスラー)だ。

  • 返信 743mg ID:M0Nzc0MzY

    ワイやで。

  • 返信 743mg ID:EyMzAzMTY

    ベルタ・ベンツかわいいよね

  • 返信 743mg ID:Y0NTI3MTI

    1シリンダーのピストンを戻すのに後ろで水平式フライホイールがくるくる回ってるのも愛嬌がある

  • 返信 743mg ID:YwMTIzNDA

    欲しいなあ

  • 返信 743mg ID:AzMDUzODg

    自動チャリカス

  • 返信 743mg ID:E2MTU2NTA

    電動キックボードより余程乗ってみたい

  • 返信 743mg ID:Y3ODE2NDE

    生ガス吐き出すよー

  • 返信 743mg ID:EzMTk0MDc

    当時はすごい人だかりで新聞社まで来てたんだろうな。気づけば「出来たもの」しか知らない人生になってた。古いどころか改めて技術開発の楽しさとすごさを感じる。

  • 返信 743mg ID:gzNTE0Mzk

    そんな昔に、新聞社なんかある訳ないじゃん

  • 743mg ID:MwOTI2OTE

    普通にあるよ馬鹿。

  • 返信 743mg ID:IxMzc5MDg

    音が宮崎アニメっぽい

  • 返信 743mg ID:E2MTU2NTA

    名探偵ホームズの自動車はこれが元ネタやで

  • 返信 743mg ID:cyMDQ1MzU

    ガタクリガタクリ…

  • 返信 743mg ID:YwMDQ2NTg

    楽して移動したいときに良い道具だな

  • 返信 743mg ID:cwNzY3ODQ

    GT4のモトールヴァーゲンは鈍かったけど、実車は結構速いじゃん
    レプリカなんだろうけど

  • 返信 743mg ID:MzMTQ4Mjg

    坂道に間違って入ってしまった時の絶望感を想像してしまった

  • 返信 743mg ID:M0ODg3MzM

    最後のあれ何?液体補充してるみたいだからガソリン?2stオイル?

  • 返信 743mg ID:Y0NTI3MTI

    言われてみれば確かにツーストオイルっぽいね

  • 返信 743mg ID:Q3MTc4MzE

    バルブリンケージが2本見えてるが?

  • 返信 743mg ID:MwODQ2OTI

    エンジンカバー付けて、もう少しサイズダウンさせれば日本で流行るな。こっちの三輪のアシスト車に乗りたい。電気で蘇らせるのは容易そうだなぁ。

  • 返信 743mg ID:AyMDg3NTQ

    その昔「オート三輪」という乗り物があってだな。

  • 返信 743mg ID:A1Njg1NDI

    こうやって金持ちだけがエンジン車で大気汚染しながら遊ぶことが許されるのだ

  • 返信 743mg ID:cyMDQ1MzU

    「馬なし馬車」ですね。

  • 返信 743mg ID:EwMDU0ODQ

    トヨタ博物館にレプリカあるよね

  • 返信 743mg ID:AxNjUwOTI

    おもしろいね
    構造じっくり眺めてみたい

  • 返信 743mg ID:EwNTcxODU

    世界最初の自動車の駆動方式って
    ミッドシップ(RR?)だったのか
    てっきりFRが世界初だと思ってた。

  • 返信 743mg ID:M0Nzc0ODY

    同時はこんなに速くないぞ

  • 返信 743mg ID:k0Njc2NTI

    最後の方、何やってんの?

  • 返信 743mg ID:k2MjE4NDM

    良いな~乗ってみたいなw

  • 返信 743mg ID:QxNjUyNTQ

    最後スパナ使う向きが逆だぞ

  • 返信 743mg ID:EzODU5MjI

    このまま公道走れんのかな?保安部品も新車当時についてないんだからそのままでいける?

  • 返信 743mg ID:k2OTQ1MTU

    どうかなー??
    メッサーシュミトを車検場に持ち込んでる映像に、
    バンパー取り付けを指導する場面があったから。

  • 743mg ID:k3ODY2MjY

    あれってオートバイ扱いじゃないの?

  • 返信 743mg ID:c4MjYzNjg

    奥さんが乗り逃げしたんだよな

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    100 コメント 1967年のロンドンの待ちを行く人々を撮影したフィルムがみんなオシャレで驚く。
    お父さんもお母さんもお兄さんもお姉さんも赤ちゃんまでみんなお洒落だった。1967年のロンドンで撮影された待ちゆく人々に焦点をあてた記録映像です。(音とカラーは後入れ。)動画2は1966年の東京。撮影の趣旨が違うけどこちらも活気があって良いビデオだった。動画のような家庭にあこがれちゃう。
    25 コメント いい音!アンティークなトラクターの始動シーンばかりを集めた動画が高評価。
    始動できるだけじゃなくちゃんと走れるのが良いね。1907年〜1930年にかけて製造されたアンティークなトラクターの始動シーン集です。みんなはどれがお好みかな?私は3番目のHart Parr 30-60(サムネイル)の始動シーンが好きだなあ。ちなみにこの会社のセールスマネージャーが「トラクション」と「パワー」を組み合わせた「トラクター」という名称を作ったんだって。
    48 コメント 【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
    これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
    120 コメント 100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)
    音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。
    56 コメント YouTubeで一度見だすと止まらなくなる動画「カツオの一本釣り」海の男ドキュメンタリー。
    サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。
    74 コメント 1928年に撮影された珍しい自転車レースの映像。ペニー・ファージング型自転車。
    前輪が異常に大きいペニー・ファージング型自転車。これゆったり走っているイメージしかなかったんだけど実はスピード特化型だったんだって。全て速度のために設計された形で一定条件下だと今のロードバイクにも劣らない性能らしい。なら今の最新型とレースしてみてほしい気もするね。面白いネタになると思う。
    52 コメント ヒトラーが首相になり総統に就任した頃の日本の田舎。昭和8~10年の因島の生活風景。
    昭和8~10年(1933~1935年)世界史で見るとヒトラーが首相になり民族投票により総統と呼ばれるようになった頃の因島重井村(現尾道市因島重井町)の様子です。これはアメリカ人宣教師マーリン・D・ファーナム氏が撮影した16ミリフィルムで住まいの様子(動画下画像)や学校、村人の様子などが記録されています。主婦はみんな白い割烹着を着ていたんですね。