このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

【記録映像】沖縄戦 リアル戦争映像観覧注意

リアルな戦争の記録映像です。一部カラーになっており、戦死者の映像などショッキングなシーンも含まれています。

衝撃映像 観覧注意
2008年01月04日 12:05 ┃
58 コメント 【ネコ】1900年5月に撮影された世界最初のネコの動画がこちら。
これが世界最初のネコのビデオ。少女(マドリン・ケーラー)のおおよその年齢と背景の草木から1900年の5月に撮影されたと推測され、現存する中で最も古いネコのビデオとされているリュミエール兄弟の作品「少女と彼女のネコ」です。コメントにもあるけど100年、1000年以上前の人もこうして猫と遊んでいたと考えると面白いねえ。
89 コメント 100年前の東京の映像がこちら 皆着物で街並みにも時代を感じる
1913年から1915年にかけて東京で撮影された映像。当時の映像に色をつけて60fpsで再現しています。流石に100年も違うとやっぱり全然違うなと言う印象。50年前だと街並みはそこまで変わらなかったりするんだけどね。この後第二次世界大戦を迎えたり、バブルで一気に再興したりと100年の中に色々と詰まってるなぁと感慨深くなる。
94 コメント 1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像 街並みは変わらないけど人と車に変化が・・・
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。
97 コメント オー・カセ。1984年に発売された磁気テープを交換できるカセットテープが面白い。
へー面白い。これ時代が違っていたら流行ったかもしれないね。日本の音響メーカー「ティアック(TEAC)」が1984年に発売したテープ脱着式のカセットテープ「オー・カセ」の映像です。キャリングバッグとかリールテープスタンドとか面白いじゃん。リールの付け外しが面倒なのとカセットテープの低価格化によりそれほど多くは売れなかったんだって。今再販すれば結構イケルんじゃない?ヤフオクを見ると新品が13000円〜2万円で取り引きされているようです。

実録 硫黄島玉砕【記録映像】

リアルな戦争映像です。
死体映像など含まれます観覧注意

【記録映像】
第二次世界大戦時の超貴重映像をカラーで再現

第二次世界大戦時の貴重な映像をカラー処理した映像です。


関連記事

69 コメント 1953年に撮影された核実験映像を4kフルカラーにしたらこんな感じ
1953年に撮影された核実験映像を4kフルカラーにしたらこんな感じな動画。動画は13秒からです。
83 コメント ソビエト連邦崩壊直前、1990-91年頃のモスクワのデパートを記録した貴重なビデオ。
あの頃よくテレビでこういったシーンが流れていたと記憶していますが、私も幼かったという事もあり感じる事が少なかったけど今見るとひどいもんだなあ。1991年12月26日のソビエト連邦とロシア連邦建国、その直前の1990年~91年にかけて撮られたモスクワの食料品店とデパートの様子です。物が無いって映像で見るだけでもキツいね。
46 コメント 世界初のベンツ。ベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画。
音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。
51 コメント 浅草の職人が”おこし”を作るまでの一連の作業映像 
ああ、これ『おこし』って名前だったのか(°_°) 日本人なら何処かで一度は食べた事があるであろう、お米や粟を熱して飴で固めた甘いお菓子。日常的に食べてる人って多分あんましいないと思うんだけど、この動画見てると凄い食べたくなった。にしてもこのザクザクと”おこし”を切っていく音が凄く気持ちい。こういうのをASMRって言うんだってね。

最新ニュース

コメント

【記録映像】沖縄戦 リアル戦争映像観覧注意 へのコメント

  • 返信 743mg ID:Q3NTM4MjU

    沖縄に行くならひめゆりの塔の後に海軍壕に行ってみて最後の出口のトンネルにラクガキがあるんだけど怒りをおぼえるからw

  • 返信 743mg ID:k3NDExMTg

    >>1お前が書いたんだろ?

  • 返信 743mg ID:cyMTM3MDE

    日本人としてこの屈辱忘れるべからず

  • 返信 743mg ID:cyMTM3MDE

    大体村を焼き払うってのはおかしいやろ。その事誰として批判する奴がいない。
    軍人との戦いではなく一方的な殺戮はこの映像観ればわかるんだが。
    それで敗戦国はA級裁判とか裁かれるわ、屈辱にもほどがある。
    昔は憲兵が思想弾圧したからまだ統制がとれていたが、今の日本は左翼の売国奴がはびこる腐った国になってることは事実

  • 返信 743mg ID:QwNjg2NDU

    そもそも旧陸軍の馬鹿共の犠牲となったのが沖縄なのかもしれない

  • 返信 743mg ID:c2NzI5NjA

    受ける側からだと特攻がいかに異様に見えるかが分かる

  • 返信 743mg ID:E0NTcwMDk

    わすれない
    繰り返さない
    まけない

  • 返信 743mg ID:cxMTY5Njc

    アメリカの戦艦に体当たりした飛行機ナイス!
    お前ら精神は決して忘れない!

  • 返信 743mg ID:gwMzEwOTc

    お前は誰に対して「お前ら」なんて言ってるんだ恥知らずが・・・

  • 返信 743mg ID:g0NDA1NzE

    ここまでして戦ってくれた事を思うと涙が出てくる。もっと生きたかっただろうなぁ。オレも日本の好きな所をよく探してそれを守っていくよ。

  • 返信 743mg ID:I5NzE5NDQ

    ものすごい数の対空砲を撃たれて
    ものすごいこわかっただろう・・・
    そして最後の最後の最後に爆発したときは
    涙がでた。

  • 返信 743mg ID:UxNjk2MDk

    鉄の暴風だね。
    陸軍の考えでは、この後本土決戦だってやる覚悟だった。そして本土が陥落すれば、満州で戦う覚悟でもあった。兵は戦わせ、自分達は何処までも逃げる屑共…。そんな首脳部を信じた国民に恐怖だ…。

  • 返信 743mg ID:YxNTc1NTQ

    ↑首脳部が兵士より先に壊滅すれば、それこそそれで終わるだろw

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    99 コメント 沖縄戦でミズーリ(戦艦)に特攻する神風特別攻撃隊の貴重なカラー映像が見つかったらしい。
    動画開始直後から海面スレスレを飛行するゼロ戦が映っていますね。特攻の瞬間は動画9秒辺り。カメラの動きからゼロ戦の動きを追って撮影されたものと思われます。太平洋戦争時の映像や資料を分析している宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」が発見したもので調査の結果、特攻されたのがミズーリだと断定されたそうです。ミズーリへの特攻のカラー映像が見つかったのは今回が初めて。
    86 コメント 1900年、今から120年前のパリの休日を撮影した映像が映画の中みたい。4K、50fps
    ほんとに映画の中で見るような格好をしていたんだね。これ4K50fpsカラー化だけど24fpsだったらまんま映画に見えそう。噴水に浮かべて遊ぶ子供達の帆船が立派だなあ。エッフェル塔もノートルダム大聖堂もすげーわ。
    65 コメント グングン動画。ドイツ空爆で活躍したアブロランカスターB(爆撃機)を飛ばしてみた動画。
    プロペラ4発!かっこいいですねえ。1942年から1945年にかけて156,000回の作戦に従事し合計で608,612トンの爆弾を投下。イギリス空軍爆撃機軍団の傑作機アブロランカスターBを飛ばしてみた動画です。お尻にも機銃が付いてるし撮影しているのも同型機かしら。
    148 コメント 【貴重】自衛隊機と空中衝突して乗員乗客全員死亡した全日空58便墜落事故の貴重映像。
    日本航空123便墜落事故の14年前か。1971年7月30日、岩手県の雫石町上空を飛行中の全日空58便と航空自衛隊F-86F戦闘機(訓練器)が空中衝突し、双方とも墜落。全日空の乗員乗客162名が全員亡くなった事故の貴重な映像です。訓練機の乗員は脱出して生還。日本航空123便の事故は定期的に報道されるけどこれはまったくテレビに出ないね。知らなかったわ。
    107 コメント SUGEEEEEE!!! ガチで完全に透明の魚が見つかってしまう。 
    これは凄いw(゚o゚)wほぼ透明な魚がマルタのマルタルフォーン近くの海でダイビング中に発見されました。透明な魚とかで調べたけどここまで透明な魚は出てこなかった(°_°) 新種か何かなのでしょうか?それにしてもやたらと人懐っこいのも気になりますね。いやそれにしてもすげぇ透明度。
    79 コメント 【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
    元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
    52 コメント ヒトラーが首相になり総統に就任した頃の日本の田舎。昭和8~10年の因島の生活風景。
    昭和8~10年(1933~1935年)世界史で見るとヒトラーが首相になり民族投票により総統と呼ばれるようになった頃の因島重井村(現尾道市因島重井町)の様子です。これはアメリカ人宣教師マーリン・D・ファーナム氏が撮影した16ミリフィルムで住まいの様子(動画下画像)や学校、村人の様子などが記録されています。主婦はみんな白い割烹着を着ていたんですね。