
なんかワロタwwwおじいちゃん揺れすぎwwwというか普通、おじいちゃんは左側の対策してある方で体験してもらうべきじゃねえ?wwwエアー断震システムのデモンストレーションでおじいちゃんの位置が逆じゃね?と2ちゃんで複数のワロタが付いてたビデオです。おじいちゃんの揺れに逆らわない座り方www完全に身をゆだねる作戦もなかなかじゃねえか。


ええなwww何年経っても仲良し夫婦。無邪気なおじいちゃんと楽しそうにそれに付き合うおばあちゃんのビデオです。ステキやんか。15秒の映像なので何度も再生してしまいました。こんな老夫婦いいなー。
津軽弁 雑談中のおばさま。 津軽弁 長芋の話。
俺のばあちゃんは東京の人だったが何を言ってるのかわからなかった
入れ歯つけ忘れてたんじゃね
俺つがる市出身だがこれモンゴル語
たけしなんかも年取ってフガフガして聞き取りにくくなってる
たけしのは事故での後遺障害って今の奴は知らんのか?
イントネーションがかろうじて日本語って感じ
九州の方言も難解だからだれか動画アップしてくんないかなあ
俺秋田生まれ岩手在住だけど全然わからん
津軽弁も大概だけどお前の秋田弁も大概だぞ?
「け、けとけのけけ」
これどう言う意味か誰も解らないと思うけど、秋田県民には通じるんだよ。
しばれるなや
さすが、蝦夷(えみし)の蛮族の末裔だな>東北土人
おめー、先祖が関東防人だな
「すんまでぼんぼんつでんしかいどがでべだもかもかでぃに」
分かるかー!!
台本通りです
鹿児島県出身・豊丸「イグ~イグ~」
前回の合コン相手のダメ出しと次の合コンの打ち合わせしてるんやで
津軽の若い人はわかるの?
1分44秒絶対each otherって言ってるよな
ほんと草生えるからやめて
wwww
wwww
しかもめっちゃ発音良いw
「わっけぇそう思っちゃぁな」
私はそう思っているんだよ。いう意味
サッチモスのサブボーカルでやれるレベル
津軽でも都市部の若者は全く理解できんだろうね。若くても山村や沿岸地域の若者なら普通に話せると思われ。
青森都市部住み42歳 大体解る。
ただ、都市部でもこーいった話し方をする年配は大分少なくなってきてるから、20代はもう聞き取れないんじゃないかな。
話し方はほんと農村部系だよね。
祖父母と同居かどうかでかなり違うよな
ほんの一部分だけなら分かるところあるなぁ。
津軽とは距離的に遠いとこ住みだが、家族で帰省すると
父方祖母がこんな感じだった。
>1 同世代だなwだが自分らの下の世代の殆どは理解できないと思われる。因みにこの程度なら自分は100%理解できる。一番きついと思うのが沿岸地域の爺様連中だな。さすがにヒアリングが難しくなるw
ちょっと開始20秒くらいでいいから解説してくれ
新町でさえ棒(杖)ついて歩くようになってしまった。
って言ってるか?新町が微妙だけど。。
町住みのばっちゃかしら。
>>1
あんた。バイリンガルやな。
全くわからんw
新年会と忘年会と「鶴子さん?」か「艶子さん?」は聞き取れた。
ちなみに青森県の南部地方出身で南部弁と標準語しか分からない。
字幕付けてくれよwww
もはや暗号
実際、薩摩語が日本軍の暗号に使われてたっけ
でも薩摩系の日系二世が米陸軍情報部に居て、解読されてたwww
こいつら、今喋った事を、もう一回言ってみろというと、全く違う事を話し出すんだぜ。
青森の津軽弁を話す地域の人って、恐ろしく低能。
で?キミは何処の糞田舎で育ったの?
おいおい。ふざけんなよ。普通に同じ話できるぞ。お前が同じ話を同じく聞き取れない低脳を棚にあげるなよ。
海外旅行気分が味わえるな
外国人が聞く日本語ってのは、もしかしたらこんな風に聞こえるのかもね
ロシア語かと思ったw
秋田に2年在住したけど大体わかるわw
地名とか人名ぽいの来ると厳しいな
忘年会に誘われたがしんどいから行かない、みたいなこと言ってるねw
別に会合開かなくても忘れるもんな
ユーモアは評価する
おい!どこの国の人だ?
外人からしたら日本語はこんなふうに聞こえてるのか
も
ここまで凄い方言は絶滅危惧種に認定されるレベル、もう聞けなくなるよ。
秋田生まれ宮城在住のおっさんだが、同じ東北でも青森は別格だと思う
青森出身の友人だけ何言ってるかわからん時多いし明らかにイントネーション違う
東北弁と津軽弁は分けるべきってレベル
それ。分かるわぁ…シミジミ
しかも、隣接の八戸弁とは単語から違うのよ。
すげえな
ここまで標準語と違うんだな
忘年会くらいしか聞き取れなかった
「ずっこんばっこんおまんこひーひー」までは解った。
耳糞カッポジッテよーく聞いてみよう
日本語でおk
これはすごい
こういうのは無形文化財として保護してほしい
学生時代、北海道へ旅行への往路で岩手から青森までの各駅停車に乗ったんだけど・・・車内でのオジサン連中の会話が全く解らなかった。カルチャーショックでした。阪神戦のラジオ中継を流して酒を呑みながら多分津軽弁?でみんなもりあがってたなぁ(笑)
要約すると忘年会はブラックホールにおけるシュワルツシルト半径と重力場の関係について語らおうという主旨の話をしている。
威ね
恐くて(体がしんどくて)だめだとか、チリ子さん?の姿が見えないとか、死んだらどうのとか
大学で関西人の友人が1人できると、何故か関西弁が伝染する。
北海道から来はった道産子までエセ関西弁になってもうた。
わかる。その逆はおきない。
静岡と宮崎の学生が4年で見事な関西弁になってたなあ
関西弁はどこに行っても感染する不思議。
お前が感染したのは関西弁じゃない
京都弁だろ
婆さまだの話聞いっだきゃ 急に田舎さけーりたくなったはで
明日から休暇もらて実家さけーかな
やっぱり地元なまりはあったけーくてええなぁ
んだのよのー なにゆたたて地元なまりが一番いいんだはで
左の婆ちゃんが最後の方で「借金こさえねえでしんだ」っていうのは草
右の婆ちゃんは本当に全くわからんwww
山形の方言も何言ってるか分からん。
福島も何言ってるか分からないけど、福島・栃木・茨城の方言(イントネーション)は似てる。
朝鮮語に聞こえるんだが…
おらも
とりあえず6が氏ねばいいのに
>>35
TV情報だが日本一訛りがあるのは愛媛の細長い土地の人たち(地図見ろ)
他のTVでは福島が一番訛ってると言ってた
北東北は特に寒いから口から熱を逃がさないため口を開かないで話せる人たちが多い(腹話術)
南東北は(山形、宮城、福島)は東京に近い分、北東北より訛ってないよ
山形は細かくわげっど5ヶ国語あんぞ
40年位昔し、房総半島南部にある漁村のじいさん達の喋り言葉も皆目分らないレベルだったけどね
棒っこ(杖)突いて歩くようになった
かだねべだぁ(語らないだろう)
自分は宮城だけどこの婆ちゃんたちが何言ってるか大まかには分かるよ
かだねべなぁ 語るじゃねんだ。ついてこないだろうなって意味だわ。
おばさま達がセクシーだと思った。
東北も鹿児島も訛るとわからないぞ。スペイン語とポルトガル語の方が近いとすら思うわ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Zy5kd6Fo6Ek
昔、18きっぷで旅してて、津軽の五所川原駅の待合室でしゃべってる老人の会話がまったくわからなかった。佐賀の武雄で道を聞いても何をしゃべってるかわからなかった。
冗談抜きで韓国語かと思うレベルwww
「総統閣下」みたいに、誰か秀逸なインチキ字幕をつけてくれないかな。
戦時中、津軽弁を暗号に使ったら米国情報局も解読できなかったとか
んだな
北のBBA工作員を確認!!
モンゴル語しらんけど顔とセットでそう聞こえる。
言葉の響きが韓国語の慶尚道方言に似ている。語尾が上がるのが特徴。
津軽人だが、それは津軽弁を全く分かってない。上がる事もあれば下がることもあるし、表記できない発音もあったりすんだよ。 例えば い゛ みたいな発音とかな。
ヨーロッパの人らはこんな感じで言語が分かれてんのかな?
文法同じなんだから外国語より難しいわけないだろ
パッソのCMでも青森弁がフランス語に聞こえるってやってたね
本当に会話が成立してるのか?
>かだねべだぁ(語らないだろう)
違う違う、一緒に行かないって意味
暗号に使ったのは薩摩弁
なにこのドキュメントタッチの映像
営業職はできないな。
後世から見たら貴重な動画になるんでないのこれ
「かだねべなぁ」と言ってて、
「かだる」「行く」または「行くよ」
「かだね」最後にねが付くと否定で「行かない」
「べな」は「~だ」という意味
「べな」に「ぁ」が付くと「~だろうな」
「(ツルコは忘新年会に)行っていないだろう」が正しい翻訳
「除雪作業していても来ないから(ツルコは)家に居ただろう」
全国放送では、全て字幕が付いてるけど、
正確に翻訳されてるのは見たことない。
あれは誰が翻訳してるんだろう・・・
とりあえず、この二人はツルコと一緒で忘新年会に
行く気はないようだ。
違うわ かだる=一緒に、ついてくる みたいな意味合いだ。行くじゃねえよ。
左:やっぱり座っていれば・・
右:おっかねふて(おっかなくて)、歩かれない、本当に。
左:??????
まぁ、病院さ 行くときだばなぁ
右:わ、小屋さ行く??だはんでど思っての、
つっかけ履いて、出はったっけ、
しがま出だものなぁ
ノータラスケヨ(不明)
左:危ねぇ
右:うん
左:わっきゃ(私は)、今日、あれさも(あれにも)出はねもの(出ないもん)
右:チンまでも、棒っこ突いて歩くいに(歩くように)なったえら(「えら」は感嘆符?)
左:自分たって(自分だったって)、としょった(年取った)んだったって。
右:チリコどこさ(チリコの所に、or チリコはどこかに)遊びに行って、今日。
左:チリコいねえべなぁ、今日、そっか、あれさ行ってらべなぁ、
新年会と忘年会と同じにするって・・。
右:(誰も)かだねべな~?(参加しないべなぁ~?)
左:わ(私)だば、かだらねぇ(参加しねぇ)
右:一生、かだらね
左:わも、何も、かだねね(参加しない。)
しがま出だものなぁ
ノータラスケヨ(不明)
ここは多分
しがま(地面が凍った状態)であったもんな
のたらしけ(量が多いの意味[この場合はおそらく雪の量])よ
ノッタラ(たくさん)スケ(だから)
青森生まれだが懐かしいわ、老人の会話ってこんな感じだったw
言ってる内容はだいたいわかるなやっぱり
求む・解説。
皆さん、おやすみなさい。
申し訳ない。もう寝ます。
今日は疲れた。
ご迷惑をおかけします。
でもさー このおばあちゃんでもピチピチの17歳の時があったんやで。
ほんでこんな話し方で話しかけられたらおまえら必死こいて解読するやろ。わろたらあかんよ
関西弁喋る関東住まいの東北人やけど、津軽弁は正直キツイわ
この動画の話聞いても半分以上分がんねぇ
ロシア語だろ
青森は秘境
なめんじゃねぇ
関西出身で津軽で医者やってんだぞ
40%くらい症状わからないw
津軽語録
いいゾ~これ
九州の年寄りの言葉だってわがらねべさ。
なんで同じ日本人なのにおまえらわからねえの。
シャアザクに遭遇した時の恐怖を話してるだろが。
友達の母ちゃんでこう言う喋り方の人居たな、
なにか訳ありかと思って黙ってたけど、単なる
訛りだったんだな、良かったよかった
日本語じゃない
0:36の「市民街道と本音街道同じにして」しか聞き取れなかった
津軽弁と沖縄弁の人でお互いに会話させてみたい。
案外、通じ合ったりしてw
個人的にやったことあるが、全く通じない。が、イントネーションは近いものがあって、専門用語を除けば沖縄言葉は聞き取りやすいby津軽衆
こんなのどうでもいいから上にあるネットだけだから絶対バレナイとかいう気持ち悪い女の広告早く消せよクソ管理人
いやだっぺw
秋田に数日滞在したら3日目くらいからヒアリングできていくのに感動したw
茨城、栃木、福島あの辺の方言はダメだな、、、w
かだる は、知らない人に”行く”だとちょっと誤解を招くな。参加するってニュアンスですだ
なぁんぬいっでっかわがらねっちゃや。
「おっかねしてあるがいね ほんどに」
(怖くて歩けない 本当に。)
「わ 小屋さいぐんだはでと思ってろぅ」
私は小屋に行こうと思いまして:ろぅは感嘆詞の一種
ツッカケ履いて出はっだきゃ しがまでったものなぁ
サンダルを履いて(外に)でたところ、路面凍結してたんですよー
(シガマ は主に気候によって張る氷全般を表す、ツララなどもシガマという)
「のぉったらすけ・・・」(おっけてまった)
おもいっきり、、、(転んでしまった)※ここでは想像させるだけで省略してる
つんまでもボッコついてあるぐようになったいらぁ
つんま?さんも、杖を突かなければいけないからだになってしまった
(つんまさんも冬道で転んでそうなったと思われる)
ちりこのとこさ遊びに行って今日…..
そのつんまさんが杖を突いてちりこさんの家に遊びに行ったとこを見かけましたよっていう話題から
相手のひとが、「あれ?今日はちりこさん家には不在のはず。確か”新&忘年会”に参加してるんでは。。」ってなって
そこからはその手の会合にはちりこさんはいかないはず、私は絶対行かない って話題の流れに。
実際会って話してみると意外と分かるもんだよ
前後の文脈、表情、動作、周りの環境、そんな色々な情報を総合的に無意識に分析判断して会話は成り立つからね
それにしても今の中年世代がこの歳頃になった時に、このお婆ちゃん達みたいな味のある素敵な老人になるとはとても思えないな
戦後を生き抜いた爺さん婆さん達は確かに学は無いが、人間としてとても強くて奥が深く、今の人が持っていない生きる知恵を沢山持っている、それは本当に立派で素晴らしいし、素直に尊敬出来るよ
いや、実際にまったくわからなかったよ。
なんで標準語を意識してしゃべってくれないのか
と思ったがそれができないらしい。
この世代の人たちに標準語は無理なのよw 考えてみてくれ、ラヂヲすらなかった時代に生まれて育ち、この土地から外に出たことないまま老人になってるんだで?w
中盤~終盤は、たぶんそれまでは元気で有名だったつんまおばぁちゃんがいまはもうだいぶ弱ったよなぁって話題、
(目も弱ったつんまさんが、「みんな真っ黒に見える」と言ってたので「ちゃんと人の顔見えてる?」って聞いたら「なんとかー」って言ってた等)
終盤は
老人ホーム系の施設の話題
・絹江さんも入所した
・私もそろそろ行くことになるかも
・どうせいまも寝たり起きたりしかしてないから入っても別に変わらないよー
・絹江さんが入所できたのはちょうどお亡くなりになった人がいたから空きができた
等々話しながらEND
まぁ右のおばあちゃんみたく、「そろそろ私も入らないといけない」とかっていう人は、大抵まだまだ元気な人ですw
そうそう、その辺は大体わがるんだw(素晴らしい!)
88888888888888888888
すごい!!
自衛隊もよ、こういう難解方言を喋れる若者を養成してだな、
そいつらを通信部隊に配置すりゃ、暗号なんか使わんでもよくなるぞ
だから大戦中に薩摩弁が暗号として使われてたって上にいくつもコメされてるだろう文盲
もはや、イントネーションか゛日本語のものではない
まるでチョン語聞いてるみたい
元のニホンゴのイントネーションは今の標準語じゃないと思うがね。
なんか韓国語みたい・・・きもちわる
パライソさ行くだ、言うてるな。
標準語の有効さ大切さが良くわかった
方言あるって素敵なこと。
東京なんてつまらない街よ。
なんとかトンネルを越えると別な国だよ。江戸時代に来た感覚におちいる。
みちのくトンネルなのか青函トンネルなのか・・・
おなじ青森でも津軽弁と南部弁はかなり違う。
韓国語みたいだな
外国人が聞いたら普通の日本語でもこういう風に聞こえるのか・・・
実際青森に住んでる人間でも解らないらしい…
じーちゃんばーちゃんの会話が解らないんだってさ…
これぞ生きる国宝って感じだね
言語の源流は大事
津軽弁のスピードラーニングありませんか?
伊奈かっぺい をyoutubeで検索してみるがよろしい。
全部解った。
おばあさまが日本人であるという事がな。
津軽弁のオッサンのイントネーションが特に韓国語っぽい
10秒にひと単語分かる
おまえらに送る youtuneで 伊奈かっぺい あんつこど を見てみるといい。
どこが韓国語なのか
何言ってるかわからんけど全然別物だろ
消えた十支族の末裔とみた。
青森県の南部のほうにキリストの墓があるんだけど、都市伝説ぽいけどな。
戸来村の「キリストの墓」な。
眉唾物ではあるが、「戸来(へらい)」の語源が「ヘブライ」だとか、
あそこらへんに伝わる「ナニャドヤラ」って歌?がヘブライ語由来だとか色々。
わさおで有名な鯵ヶ沢あたりの人がこれくらい濃厚な津軽弁話す
鰺ヶ沢から少し南さ下ればもっと激しぐなるや?w
外人が聞く日本語もこんな感じなんだろうか
※51
いやいや、単語だけなら英語のほうが聞き取りやすいと思う。
手前がチョン語で奥がフランス語に聞こえる。
死ぬことをシムって言うんだな。。
ごめん全部わかるwまだ可愛い方だとおもうのだが。。
俺の地元はもはや言語として聞き取れないらしい。
青森の西側の人と東側の人を会話させたらお互い通じないらしい
なんだ、ナメック語か!
「市民会の忘年会の」で始まって終わった
その聞き取れた一部を頼りに(文脈を想像し)、
もう一度再生して聴いてみる
TOEICのヒアリングに出るぞ
気をつけろ
TOHOG
www!
十和田湖でヒッチハイクしたときにも、
地元のオジサン~おじいさん、くらいの人の
話が全く理解できなかった。
こっちの話は完全に理解してくれているようなのに
乗せてくれるといっているのか、
乗せられないといっているのかすら
わからなかった。あれは衝撃的だった。
英語の方が理解できる。
私生まれも育ちも岩手だけど、殆どわからない。
地元には訛りの強い、おじいちゃんおばあちゃんいるけど、ここまでではないなぁ。
でも、おばあちゃん達可愛いw
スペイン人にとってのポルトガル語ってこれくらいなのかもなあ。
落ち着くわぁ~
日本中廻ったけど
一番判らないのは鹿児島南部の田舎。
これはマジでそう思う。
東北の田舎は千葉とかと同じ感じで解読出来る。
何人か翻訳を試みてるけどそれぞれ違うな
結局ちゃんと理解できてるやついるの?
会話として成立している時点で凄いな
後半の「施設に入っても寝て起きればいいだけ、家にいるのと変わらない」ってとこでワロタ
南部も全く解らない。外国人だよ青森は。
グンマーはまだ日本語が通じるけどあそこは純粋に辺境の日本語が通用しない国境のむこうな外国。
津軽在住ですが、こちらは懐かしい津軽弁です…80代位のおばあちゃん方ならこんな津軽弁で話してるかも…
嫁の実家も青森に近いところだけど、お義父さんの言ってることがわからなくて困ることがある。
新年会と忘年会を同じにして
これしかわからなかったwww
音声だけ聞くと、スロバキアとかブルガリアとか
あの辺の言葉だと言われれば信じそう
でも何かほのぼのする。
俺のじいちゃんが岩手出身なんだが聞き取るのめっちゃ苦労する
でも津軽弁ほどじゃねえな
外国人に聞かせたらどっか伝わる国あるんじゃなかろうか
奥地行くともっとすごいぞ
>124
俺も新年会と忘年会しか聞き取れんかったわw
韓国語にしか聞こえん
俺もだいたい分かる。おばあちゃんは秋田だったけど。わりと似ている。
苦手な英語の方が理解できる。
青森県民だが半分以上分からん
1%も分からん、マジで。。
因みにダサい玉在住。
殺人をほのめかす内容でも許されるレベル。さっぱり分からん。
これ南部弁だよ。私のおばあちゃんとかまんまこのしゃべり方。津軽弁はもう無理ってレベルまで語尾を吊り上げるしゃべり方。
なんで旧日本軍はパープル暗号なんか使ったんだろう。
こっちの方が外国人からすれば遥かに難解な気がするw
本州最北端でこれなのに
最西端は普通に聞き取れるのはなぜ?
匿名 のコメント: 2017年12月13日 20:31 ID:UyMTczMTc
さすが、蝦夷(えみし)の蛮族の末裔だな>東北土人
何だこのキチガイ
>137
いや津軽弁です。ただし弘前とか黒石(中津軽)ではない
北津軽か西津軽、たぶん西津軽(鯵ヶ沢かな)だと思う
な~もマンコやりすぎで
抜けなくなれば、まいねぇ!!
しわくちゃで可愛い!
YOUTUBEで山陰地方の村がフランス人にその方言で村を紹介したら、聞いた人はフランス語だと思っていた ニュースがあった。どこだっけ?諸がついた名前だった。
全然わからんが、後半めっちゃ寂しい話してるw
ロシア語みたいに聞こえる
誰か単語と発音をまとめたらと思ったら、すでにたくさんあった
方言をまとめた本ってちょっと前に流行ったよね。
字幕無かったら韓国語かと思うわ
俺こういう言語、オネアミスの翼で聞いたわwww
江戸時代なんか、もっとスゴイんだろな・・・
地方から出てきた人はどうやって意思疎通してたんだろ?
東北と北海道、九州はもう外国でいいよ
こんなん日本人じゃねぇ
なンとなくわかるな
俺は青森でも南部地域(太平洋側)出身だけど大体わかるよ。
あまり口を開けない話し方で方言も混じってるから慣れてない人には余計に難解に聞こえるんだろうな。
津軽弁は南部弁より早口だし、ぶっちゃけ俺も「津軽弁は外国語か何か」だと思ってる。
津軽と鹿児島は
もうワケワカメ
日本語じゃないわ
俺は岩手出身
発音の感じは岩手と似ているが、単語はまるで違う
だから意味は判らん
外国語だな