
素晴らし(・∀・)イイ!!
発想が凄い!感動した!平成を昭和初期にしてみたという作品があまりにも素晴らしかったので紹介します。ついつい平成が懐かしくなっちゃいました。ふしぎだ!

アメリカさんかっけえ。サムネイルに映っているのはロールス・ロイス20HP。1930年にカリフォルニア州のビバリーヒルズで撮影された35mmフィルムをデジタル化した車載ビデオです。このころは車線はあって無いようなものなのかな?結構自由に走っている感じがしますよね。動画二つ目、世界一古いかもしれない?車載ビデオ。1926年。

時代を感じる
昔もDQNがいたのかな?
DQNは居なかったけど不良はたくさんいた
DQNやニート、チーマーは一人も居ませんでした。
そのかわり愚連隊やカミナリ族が居ました志麻は綺麗だった。
JAZZYだね
音楽いいよね。あと走ってるクルマ
はい
制限速度変わってないのがちょっと変?
もう少し上げろよ。
はい
53年前か・・・
もうこの人たち この世にいないんだね
バカ言っちゃいかんよ。昭和38年はそんな昔じゃない。そのころおいらはペットレオ運転してたわい!
夏になると高速道路上至る処でオーバーヒートした車が停まっていたんだぜ
まさに「第一次交通戦争」と言われた時代・・・
年間で一万人以上が交通事故で死亡(2016年は3904人)
如何に事故が多かったかよく分かる数字
「そこのけそこのけ俺の車が通る・・・とは、もう未開地でしか通用しません」
いまでもこの「未開地」の住人らしき人がアホな違反や事故起こしてるね!
発表される事故の死者数は事故して確か24時間以内に死んだ人しかカウントされない。
今に車は乗員が守られて即死はしない分少ないだけ。
あと6100人ほどは一日以上経過した後に亡くなったとか?
ヴァナナを食ヴぇるヴァルカン人
バカだね。driver は[v]だからウに濁点が正しいんだよ。bananaは[b]なのでバナナでいいの。因みに「di」表記はヂね。建物も「ビルヂング」が正しい。ラジオではなく「ラヂオ」が正しい。
Vの発音とLRの発音ダメな日本人多すぎて草
新幹線は昭和38年(1963)だから出来たばかりやね
戦後復活~高度経済成長期、ミゼット、マツダオート3輪、
かっこいいセドリック教習車…違反者で交通裁判所は大賑わいw
ワイ生まれる前やけど名古屋走りの原点ココにあり!てな感じ
昭和41年から自動車全体が10倍、自家用車は26倍ほど増えちまってるんだぜ。
いくらバイパス作ったり道幅広げても既に限界を超えてる、日本はどう頑張ってもアメリカみたいな車社会は目指せない。
別にアメリカの車社会なんて目指してないだろ。
あっちは鉄道網とか公共の移動手段が発達してないから
比べるのがおかしい。
分かったか?カス。
半島のスパイが暴れてるなw
相手にせんでよろしい。自滅するから
BGMがおしゃれ
そして現代の東南アジアよりよっぽど秩序があるな
パワステ無くて大変そう
それがそうでもないんや。タイヤ細いわ車軽いわでオモステ
コラムシフト(昔のタクシーみたいなの)で十分やった。
車にもよるのでしょうが、初代カローラを運転させて貰ったときは、パワステ並に軽いし、ステアリングの戻りもスムーズで余分な補助が無い分運転はしやす買った。
曲がるときにハンドルの中に手を入れてはいけない
手を放してもいけない
何故なら骨が折れる勢いでハンドルが戻るから
CGだね。
これは素人さんがつくったのかな?
懐かしいなぁ
そうだよ、国道には路面電車が走っていたんだ
自動車学校でシートベルトしてないから炎上する動画
この年代の車は腰ベルト程度
まぁそれよりも女性が講習受けてるという
イスラムなんて未だに。。。
モダンガールですな
1960年代ならもうお金持ちの乗り物ではないよ。普通のサラリーマン家庭の親父ももう乗ってたし。
母親が、1970年位に車を運転して田舎に行ったら、女が車運転してるって人だかりが出来たらしい。
この時代に俺のワゴンR持ってたら無双できる?
このころは有鉛ガソリンだからすぐ壊れるんでないの?
EV持っていったらどうなるんだ?
EDならもってんじゃね?
撮影を意識した身なりの女性が映っているが、この時代車の免許を取りに来た女性なんて何割くらい居たのだろうか?
今と全然変わらんな。あれから半世紀以上進歩しとらんねんな。
のんびりした感じがいいな!w
これがTUBURAYAのTOKUSATUか・・・
そうです。
実はコレ逆さまなんです
おばさんとはオナニーしません。
8:14のところ、ガードレールに八頭身みたいなのが引っかかってるように見えた。
俳優の渡瀬さんは車で新幹線を追い越したそうな。
馬鹿「これはフェイク!!!(間抜け面
この頃から何も変わってない制限速度
それな。
大阪のみなみ今週行ったけど、直進レーンから右折してる車を被せて右折してくる車が大量に居る。
すんごいね大阪
免許と言っても思うが不適格者がいっぱいいる
やった事とかすべて忘れ自分流 試験の時だけ一生懸命
なぜかDQNや暴走族とかヤクザも一応持っている
本当は政府公安などは許可を与えたくないが 物流製造経済発展とか人権とかあるから結果的に不適格な人間でも与える事になりその分DQNは人に危害を加えるか自分が自爆するか刑務所暮らしになる ただ逆キレされる一般ドライバーは大変迷惑する。
この頃、親父の取引先が京都支店を開設して、その開所式に一緒に行って、
その時に取引先の自動車で一宮から京都まで、中学校サボって名神を走ったよ
ホントにこの時は他に車は走ってなくて、道はガラガラだった記憶がある
途中の関ヶ原辺りで路肩に停めてションベンしたな、今じゃあり得ないわ
家の近くにも工事中の東名高速があって、道路もまだ盛り土しただけだから、
自転車を引いて簡単に上まで登れたので、車が来ない安全な遊び場と化していた
自転車に乗る練習やキャッチボールしていた親子とか、これも今じゃあり得ん
GGI乙
そんないい歳したジジイもここ見てんだ?
物好きなジジイだなおい
オイ、おまえら申し訳でもいいから年長者にゃ敬意を示せよw
信号機無かったんや。
このころから最高速度80㎞~100㎞
車の性能が上がった今でも変わらないんだね
人間の性能が変わってないからやで
う゛ぁー
53年前か
ここに映ってる大人たちはあらかた亡くなっただろうな…
日本がまだ輝いていた時代
なんの夢も希望もない時代になった
信号は守らないが警察の言う事はきく
新幹線と並走する名神高速道路は岐阜羽島インター近くだ。
このころは本当に何にもないところだったんだな。
ナレーションは城達也?
?
夏の約束 ~お姉ちゃんとひと夏の思い出~
あぁもう一度 戻れるなら あの頃に戻りたい でも戻れない…
てか? オイ!左右の広告!夜中にナニ言わせんねん!w
懐かしい。東京でも青山通りとか靖国通りに路面電車が走り、交差点の真ん中で交通整理するお巡りさんが立っていた。 このころの車は3速のMTが主流で、パワステなんて国産車にはない。アメ車くらいだった記憶がある。
自動車教習にS字バックがあった時代か。
羽島インターは当然まだなかったな。
あのあたりでの「夢の超特急」との並走は今でも興奮する。
ところで当時は関ケ原付近に魔のカーブがあったが覚えてる人いるかな?
この時代に戻りたい・・・
この時代はパワハラ セクハラ 無償残業あたりまえで
土曜日も仕事で、コンビニもなく夜8時には店は閉まって
風呂は石炭で沸かして、電話も行きわたってない時代だぞ
東名のがよかったな
まだ扁平タイヤがない時代
無駄に素晴らしいBGMのジャズ何なんだよ。
私が7年前に免許取った時は、90年代に作ったっぽいビデオだったけど、はるかに退化してるわ。
現在の年間死亡者数は4000人と比較すると37万人は流石に死にすぎだと思うwwww