
英語苦手なんだけどさ「broken collar bone」これって「首を骨折」って事だよね(@_@;)
カーブの立ち上がりでスピンしたオレンジのマシンが一回転。ドライバーむき出しのマシンだから頭が路面とマシンの間に挟まって・・・。これはちょっとヤバくね?首はヤバイっすよね・・・。

おおー。すげーいい音。昔の2ストローク車ってこんな音したんだ。1971年~76年まで製造されていた360ccスズキ・フロンテクーペの車載映像です。リアエンジン・リアドライブ方式で2ストローク3気筒3キャブレター。車両重量480kgって事はバイクのゴールドウイングと同じくらいなのか。

The Amazing Packard Bentley Special Mavis Car. 42ltr 1500hp V12 ニコ動:nicovideo.jp
はっきり言ってカッコ悪いな。
うぇうぇうぇーい( ´,_ゝ`)
ハットのおっさんが半世紀前からタイムスリップしてきたみたいでちょといい
半島人には作れない
最後は何に対する拍手なんだ?
わりとイマイチだな
バットマンに操縦(運転じゃないよ)させたら、きっと似合うよ!
古いのか わざと古っぽく作ったのか
大昔に既に何台も存在した
排ガスくっさ
おっちゅ!
お馬鹿ではない。この頃の日本はこういうクルマを
作る技術なんてまだ無かったんだから
技術面でいったら枢軸国の方が精密製高かったんだぞ
晴嵐だって国連には作れなかっただろうし
爆弾照準器や通信についても日本の技術力は遥かに高かったよ
ならなんで負けたの?
物資が無いは言い訳。
先見の明も無かった大日本の賛美は止めようね。
関東軍は日本の恥。
賛美しようが貶めようが技術が高かったのは事実だよ
技術があったって勝てない要因のほうが上回れば負けるに決まっているだろう子供かよwwww
ドイツを見りゃ明らかだわな当時のドイツの技術は突出していたけれど負けた
何か悔しがっているようだけれど事実はちゃんと認めようよ
息を吐くように嘘をつく
半島にお帰りください
日本の爆撃照準器や通信が高性能って初耳だけど、ソースよろしく
八木アンテナが発明されてなければ連合国の対空レーダーは実用化されなかったろ。
傍聴や盗聴は卑怯な作戦として、日本軍がレーダーの開発に遅れたなは残念。
八木アナと読んでしまったョ!
技術水準が高かったのはドイツであって、日本じゃないぜ
日本は職人芸に秀でてただけで、まともな工業規格さえなかったんだからな
その職人を徴用して鉄砲持たせたんだから、まあどうなるかは火を見るより明らかだよな
日本が量だけじゃなく質でも負けてた事は何十年も前から明らかになってたが・・・
夢見るお年頃か?
B291つ取っても、アメリカには到底及ばんさ。
はっきり言ってレベルが違う。
レーダーにエンジン、量産体制も。
もちろん、大日本帝国も弱くはなかった。世界でも高水準の技術を持っていた。
でも、最高水準ではなかったんだよ。
相手が悪かった。
さらっと嘘を付くなよ
もうこの頃の日本には空母も艦上機もあったつーの
空母や艦上機を作って運用する技術があってもこの程度の車を作る技術には及ばないって言うのならお前の言っている事は正しいんだろうけどwww
なかったよ。
国産トラック一つとっても、工作精度不足でクランクシャフトに強度不足があったし、フォードのトラックには品質でも性能でも経済性でも及ばなかっ
た。
というかそれは当然で、ドイツでさえ高い工作技術を持ってたのに大量生産となれば話は別で、軍輸送の主力は最後まで馬匹だったし、鹵獲したシボレーやフォード、AECの方が耐久性に優れていた。
日本は戦闘機を量産したし、空母も数多く作った。でもそれは重工業の話で、電子産業やメカトロ・エレクトロニクスの面については雲泥の差があった。
まともな艦上戦闘機を作れなかったイギリスは、その面では確かに日本に劣っていたかもしれないが、しかし機上装備の航法レーダーを開発し、闇夜でも海岸線や地形の起伏を把握する事が出来た。
ドイツは弾道ミサイルを開発したが、有力な戦車用ディーゼルエンジンではソビエトに劣っていた。
枢軸国は技術的に優れている面も確かにあったが、物量に負けたというのは戦後に軍関係者が悔し紛れに主張したに過ぎない。
実際には外交で、経済で、工業で、戦略で、戦術で、技術で、ほぼ全般的に敗北した結果というのが
正しい。
日本にしかない技術力やアイデアがあったのも事実だろ。
戦後に日本軍の兵器をみて連合国がビビったって話しは良く聞くしね。
それアメリカ軍が鹵獲した飛行機やら小銃やらをメンテナンスして使ったらじゃなかった?
「うわすげえ、キチンと整備してやればこんなにすごかったのか!」ってな感じに。
資源と電子はアメリカだろうな
航空機の技術は日本が上だったよ
技術はあったんじゃね?ただそういう発想というか、需要もそうだけど、時代的に遊び心やそんな余裕は無かっただろうけど。
直12エンジンwwwwww
「排気量42000ccパッカード社製V-12」って書いてあるじゃん。
12気筒で、エキパイが24本出し(1気筒2本)なんだろ。
おまけに船をひっくり返したようなボディ・・・
かっけー
すべてがバカ過ぎwww
>「排気量42000ccパッカード社製V-12」って書いてあるじゃん。
>12気筒で、エキパイが24本出し(1気筒2本)なんだろ。
⇛V24
気筒数はシリンダーの数で決まるんやで
オーバーヒートしてんのか。LLC入ってたなら、ロールスかわいそう
かっこええやん。センスない日本人にはわかんないか?
>10
日本語うまいね。何年滞在してんの?
6年前にオーストラリアから日本へ留学に来て、今は英会話教室の教師です。
最初に来たのは8年前ですね。日本の車も好きです。
おまえは日本が嫌いなのか好きなのかさっぱりわからん。
最近の日本人のデザイン性やファッションなどの外見に関する思考は嫌いです、なぜなら海外の真似ばかりだからです。
日本のスポーツカーに関しては個性的な物も多いので好みです
なんだ、オージーになりすましたキムチか。
犯罪者の孫か
オースラリア人ですよ、なんでキムチなんですか?
最近ここのサイト見つけましたけど、朝鮮人や中国人に対して差別的な発言を言う人をたくさん見ます。
何故ですか?日本に少しでも口を出せば朝鮮人あつかい、それって朝鮮人にも失礼です、そんな事を言う日本人も反日的な朝鮮人と同等だと気づかないですか?
私は古い日本が好きです、最近のコンクリートで出来た建物はダサいと思います、ファッションだってはっきり言って洋服に合わない
シナチョン叩けば無条件で称賛され、擁護すれば思考停止でレッテル張り
今はどこのサイト行っても同じ
ストレス発散に嫌韓が使われ、すでに娯楽と言ってもいいレベルになってる
反日国家と同じ状態と気づいてるやつがほとんどだろうが、出る杭は打たれる日本人の国民性からか誰も口にしないのが現状だ
戦争に負けて占領でもされない限りすぐには変わらんだろうから諦めろ
反日だからwww
肌の黄色いオージーって居るよな
日本語しか喋れないキムチだろww
PTボートは戦闘機用エンジン積んでた。
今から70年後に、レーシングカーにGE-F404積んでるようなもの。
だねえ。
魚雷艇に積まれていた事を強調してヒロカズは書いてるけど
魚雷艇が戦闘機用のエンジンを流用してたっつったほうが正確。
魚雷??
こういうロマンのある車大好き。
昨今の日本のメカロマンの欠片もない女性向け・ファミリー向け・エコカーとかいう宗教臭い車大嫌い。
車体の下に魚雷ついてんぞ
あれは気圧調整型の燃料タンクだよ
燃料ポンプがあまり良く無かった頃の車は空気圧も利用してたんだよ。クラシックカーとかエンジン始動する前にレバーをシュコシュコするけど、あれはタンクに空気圧を掛けてるんだよ
マーリンてP51のじゃないの
だよね。
飛行場の風景にまったく違和感のない音。((^◇^))
横転したら首やっちゃうな
ベアリング端折ったアツタが、パッカードのデチューンしたマリーンエンジンより優秀なのかー(棒
燃費がエライ事になってそうだ。PTボートに積んで全力で1L/40mくらいだから。何m走れるのだろ?
レシプロ機みたいな音だな
まぁレシプロだしな
また関係無い国の奴が騒いでやがる
日本に技術が無い?その頃のお前らは桶すら作れなかっただろが
さすがにその頃の韓国にもエンジンで動く船くらいはあったよ、世界史に載ってたし。
調べたらヒュンダイて元々船作ってたらしいよ、歴史が長いイメージなかったから驚いてる。
>>その頃の韓国
その頃は日本だバカw
加圧密閉式ラジエーター回りが温度上昇によって引き起こされる圧力に耐えられなくて
一定時間稼動したら開放するようにしてるんだろう。
こう言うエンジンをどっから入手しているのか?の方が
気になってゆっくり見れない………..
こういうのいいなあ
最後のは冷却のために水吹きかけてるのかな?
ドク乙www
冷却水漏れ?安全弁か何か?
潮吹いた・・・
全開にしたら部品飛んでくだろうな
バカっぽくて好き
近所でアイドリングしてたら殺したくなる音だけど
魚かミサイルみたい
隣に居たら迷惑な車だなwww
パッカードマーリンって27000ccじゃないの?
椅子つきエンジンって感じだなw
いいね
最近どこもかしこも国の話しばっかりでうんざりだわ
面白い車の記事だよなこれ?
最近一日中、ヒト型ウジ虫みたいのが湧いとるようやな。
バルサン焚いても駆除出来んし…ヒロカズも困ってんやろ。
このサイズ感がなんとも
自動車税いくら?
たぶん1発くらい死んでる
音がいいな
渋いなぁ
陸上版桜花的な
メリットがよく分からん
登録出来たとして
自動車税は上限の11万1千円だね
燃費は?1m?
まるで飛行機のエンジン音だわw
でも、2000~3000回転ぐらいしか回らんから
普通に走るのに前進30段ぐらいいるはず
すげえ GT40が並んでる
走行中のエンジン音がレシブロ機みたいに低いね。
燃料タンクがすぐ空になりそう。
コレ元がRRマーリンだから要するにマスタングとかスピットファイアのエンジン積んでる訳だよな
タイヤは意外にも普通なんだな。
排ガスが酷そうなので、エアコンフィルターが欲しい。
金持ちにも程があるな。
スクラップ置き場から拾ってきたようなエンジン
ガソリン垂れ流してちょっとだけ馬力が出るシロモノ
馬力ひっくー
まああの条件では1,000馬力でも無理だろうねぇ
まあ「馬力」より「トルク」が凄そうだが
ところで排気量27リットルのマーリンの
どこをどういじったら42リットルになるのだろうか
適当なゴミ記事だなあ
特攻兵器かな
清水浜基地の訓練生が操縦する飛行機の音に似てるなw
アクセル操作が未熟でゲロゲロ音出してフラフラ飛んでる、
着陸時のタッチダウンが見てて冷や汗ものw
アメリカ行くと珍しいエンジンとか
車体とか結構売っているんだよね。
バイクのミーティングでは昔のハーレーの
単気筒エンジンが売っていたな。
1分30秒ぐらいで背景にうつりこむ飛行機も気になる。
これはこれでレトロフューチャーっぽくて楽しそうだ
ちょっと音がブリブリしすぎじゃないですかね
マイクのせいかも知らんけど
空飛びそうな勢いだ
日本の自動車税に規定がなかったら・・・・・。
航空機みたいな音がする。こういう事やっちゃう連中大好き。
でもなんか遅いねえ。エンジンが重いのか?
振動でボルトが緩みそう
パッカード社製船舶用(Marine)エンジン。ロールスロイスのマーリン(Merlin)エンジンじゃありません。
排気量42リッターは草だけどトルクものすげえんだろうなあ それを路面に伝えんのが、これまた自転車に毛が生えた程度の、今の時代から見たら貧相なタイヤなんだもんなあ これはスリル満点
パッカードの1A-2500シリーズじゃないの?
高速魚雷艇向けの3M-2500とか4M-2500を使っているような気がする。
1A-2500シリーズは第一次世界大戦の世界最強エンジンだったリバティの直系の子孫。