
1864年にイタリアの科学者に発見され現在では医薬品などにも使用されるニトログリセリン。アルフレッド・ノーベル(ノーベル賞)が実用化に成功しダイナマイトを発明した。(wiki)やっぱすげー!ニトログリセリンさんハンパねぇ!ネットで検索すると「ニトログリセリンの作り方」とか簡単に出てくるけど、良いのかね?w

こええwwwつい最近ネットで話題になっていた電撃バリバリStunソードを実際に使ってみた動画です。実験台になる人の目wwwそりゃ怖いよねwww電撃バチバチだしwww直接攻撃してもよし。斬り合いになっても剣先が触れた瞬間にビリビリ。なかなか凄い武器になるんじゃないだろうか。音だけでも威嚇できるしな。

こええ(@_@;)性能的には大丈夫なのかもしれないけど、これは怖いよね。防弾チョッキの性能を完全に信頼して至近距離から自分撃ち!なクレイジー野郎のムービーです。話している言葉が分からないので適当に考えてみた。ヘーイおまえら。今日は新しい防弾チョッキを購入してきたぜ。今からこの手元にある拳銃で実験してやるからな。たぶんこんな感じ。
1をゲッティング
このクソ毛唐は喋るのを止めると死ぬのか?
うるせーバカ
焼き土下座が捗るな
エンタープライズの頃の最初の耐熱レンガは日本の小さな工房が作ってたはずだが、そこからさらに進化してるみたいだね。
うわ、これ何十年か前に見たことある。
すげえと思ったの思い出した。
耐熱・・・
何度くらいまで耐えられるんかな?
解析してみたら
ガラスの中にランプが入ってた
すげー@@
なんでこんな赤々と焼けてるのに素手で持てるわけ?
意味分からん…
あら不思議
日本が開発したというガセネタ信じてる奴いないよな
これは触りたい
日本が、日本が
アホじゃね
触れてない掌部分もアチチじゃないんか
角を持てば大丈夫ってことなのか…?
どういう原理…??
すごいけどレンガのほうに水ぶっかけるとかして熱いことを示さないと本当は焼いてないんじゃないかと思ってしまう
※8,14
断熱性が高いということは、温まりにくく冷めにくいということ。
冷めにくいということは外部に熱を伝えにくいということ。だから指にも熱が伝わってこない。
身近な例としては、冷凍庫内の金属に触るとしもやけになるが、冷凍庫内の発泡スチロールは冷たさすら感じないはず。
熱伝達率と熱伝導率が恐ろしく低いんじゃないか?
手に熱が伝わって来ない。
俺は強がりだからわかる
我慢してんだろ
これってシリカのタイルじゃなかったっけ
*8*14
わざわざ解説してくれてるんだから聞けよwwwwwwwww
中に豆電球が入ってて光ってるだけ
こんなトリック簡単に見破れるわ
TopGearのハモンドが説明してた。
一気に温度が下がるから触れるんだってさ。
オーブンからだした瞬間から一気に下がる(手で触れるほど)
>>12
これかどうかはわからんが実際に日本製のシリカタイルというものが使われたことはあるけどね
まあ君たちシナチョンには永遠に縁のない話だから無理に話に参加しなくてもいいと思うよw
>>23
たしかにシナチョンには永遠にむりだね
てか早くシナチョン滅んでほしい
オーマイガー
クレイジーだぜ
強がるレベルじゃねーぞ
ホントはね、みんな火傷で指の皮めくれまくってるけど、
撮影の為に、我慢しているの。
撮影が終わったらみんな病院直行。
そんな夢を見た・・・。
これ「発泡シリカタイル」で1000℃ぐらいまでしか耐えられないから。
それより「炭素繊維強化炭素複合材料(通称:カーボンカーボン)」だと、1600℃まで大丈夫なんだそうだ。
ロケットなんて落ちればいいのに
一個ほしいな
溶鉱炉やボイラーの遮熱に…ついでにシリコン塗れば…
↑で熱を通さないだの云々言ってるが、
ただ単に端っこの部分のほうが空気に触れる面積が多いから熱が飛んでいっただけじゃね
だいたいひろかずも言ってんじゃん
>>しかしすぐに温度の下がった端っこ
これ掴んだ付近の放射熱はどうなってるんだ
断熱効果高いなら角じゃなくても触れるはず。
空気に触れる面積が大きい角だから触れるなら放熱性が高いんだろう。
でも、そんなに速く放熱しているなら周囲は相当暑いはず。
熱伝達率がめちゃくちゃ小さいから熱くても触れる。
角を持つのは冷めてるからじゃなくて、熱流束が接触面積に比例するから。
ワカってても触るのはこえーな
そんな素材があるのもすげー
NASAぱねえな
わかってても怖くて真ん中もたないでしょ
意識的にそうしようとしない限り角持っちゃうと思うよ
韓国が~韓国が~ ってチョンじゃね?
韓国はものづくりのできない国だからつくれねーっての。
良い物は全て韓国製ニダ
熱いの得意な人呼んだのかと思った。
米の動画で日本ガー韓国ガーって…
他に言う事無いのかよ
赤いところと冷めて黒くなってるところの温度でも測ってくれればいいんだがな これは実際似触った人じゃないとわからん
※29
聞き捨てならんな
関係者としてはw
1:03のシュ~って音、光ってるとこを触ったのかな?
みんな触ってるけど
一人くらい火傷してると思うぜ
これ欲しかったんで叔父(シャトル設計技術者)に頼んだら『部品は全部政府の所有物だ』ってやんわり断わられた
で、自分はちゃかりアポロの部品ちょろまかしてたという…
※47叔父さんはタミヤにでも勤めてんの?w
こんな 暖色ランタン欲しかった
建材に使えば燃えないな
これってスタイロフォーム並の
脆さなんだっけ?
それは改良前の話。
出した先から放熱するにしても
ずっと中央部分が光ってるって事は
周囲も相当な熱を出し続けてるんじゃないの?
耐熱タイル「俺に死角はない」
輻射の影響はないのかな
ちなみに耐熱タイルの元ネタは日本
しかもあのタミヤ模型の関連会社なんやで
どんどん冷めかけてるように見えるのだが
ということはけっこう熱いんじゃまいか?
このタイルの基本技術は古代韓国の焼き物技術をパクったものニダ。
赤々と燃える熾火を敷きつめた道を歩くインドのおぢさんも
これがあればヤケドしないですんだのに
比重が小さくて熱伝導率がものすごく低い材料なんだな