このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

1930年(昭和5年)。83年前の車載ビデオ。ビバリーヒルズ(カリフォルニア)

アメリカさんかっけえ。サムネイルに映っているのはロールス・ロイス20HP。1930年にカリフォルニア州のビバリーヒルズで撮影された35mmフィルムをデジタル化した車載ビデオです。このころは車線はあって無いようなものなのかな?結構自由に走っている感じがしますよね。動画二つ目、世界一古いかもしれない?車載ビデオ。1926年。
2013年02月09日 06:02 ┃
96 コメント 1961年。昭和のドヤ街、スラム化した街の生活を撮影した記録映画がおもしろい。
鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。
97 コメント オー・カセ。1984年に発売された磁気テープを交換できるカセットテープが面白い。
へー面白い。これ時代が違っていたら流行ったかもしれないね。日本の音響メーカー「ティアック(TEAC)」が1984年に発売したテープ脱着式のカセットテープ「オー・カセ」の映像です。キャリングバッグとかリールテープスタンドとか面白いじゃん。リールの付け外しが面倒なのとカセットテープの低価格化によりそれほど多くは売れなかったんだって。今再販すれば結構イケルんじゃない?ヤフオクを見ると新品が13000円〜2万円で取り引きされているようです。
56 コメント YouTubeで一度見だすと止まらなくなる動画「カツオの一本釣り」海の男ドキュメンタリー。
サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。
93 コメント 機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が面白い
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。
貴重映像。昔の日本の様子を今に蘇らせたフィルム。昔の人はスーツか着物貴重映像。昔の日本の様子を今に蘇らせたフィルム。昔の人はスーツか着物
はてブより。1947年から1981年にかけて日本で撮影された映像を今の技術で蘇らせた作品です。途中で映っている金閣寺はいつの時代のものかしら?とっても綺麗ですね。今も昔も昔から残っているものは同じように見えていたんですね。他には神社?などもそこにいる人が昔の人っていうだけで、今と変わらないんだもんなー。不思議だなあー。
ホロコースト記念日のサイレンに高速道路を走っていた車もその場に止めて黙とうを捧げるホロコースト記念日のサイレンに高速道路を走っていた車もその場に止めて黙とうを捧げる
イスラエルでは年に一回、ナチス政権時代にドイツのホロコーストで殺害された600万人以上のユダヤ人を追悼し国中にサイレンが響きます。イスラエルの8割を占めるユダヤ人たちは仕事中の人は手を止め、道を歩く人を足を止め、高速道路を走行中の車だって車を止め、2分間の黙とうで祈りを捧げます。
貴重な記録映像。1935年(昭和10年)の東京、京都のカラー映像。1930年日本貴重な記録映像。1935年(昭和10年)の東京、京都のカラー映像。1930年日本
昭和10年~12年にかけての東京の様子をカラー映像で見て見ましょう。一応時代的にカラーフィルムは開発されていますが、これは綺麗すぎるので後からデジタル処理した物だと思います。(まったくの推測w)やっぱり銀座は人が多いんですね!他は丸の内、帝国ホテル、浅草などがあります。白黒だとリアル感に欠けますが、カラーだと凄いっすね!マジ日本w
1930’s Car Dashcam / Rumble Seat Cam

関連記事

59 コメント フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。
動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
47 コメント 子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。
ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。
6 コメント 【貴重】皇帝溥儀に仕えた最後の「宦官」孫耀庭が生きていた時の貴重な姿。(復元記事)
宦官なんて歴史書とか漫画の中にしか出てこない大昔の存在かと思っていたらつい最近まで生きていた人がいたんですね。清王朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀に仕えた「宦官」最後の一人、孫耀庭(Sun Yaoting、1902-1996)が生きていた時の貴重な映像です。 キングダムなら「趙高」史記の「司馬遷」どちらも紀元前の人物だし、蒼天航路の曹操の祖父「曹騰」だって1000年以上前だもんね。そんな宦官を映像で見れるなんて凄いぞYouTube。(復元記事:コメントは復元できませんでした)
98 コメント 1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像が面白い
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。

最新ニュース

コメント

1930年(昭和5年)。83年前の車載ビデオ。ビバリーヒルズ(カリフォルニア) へのコメント

  • 返信 743mg ID:I1NTI2MjM

    チャルさんは有料

  • 返信 743mg ID:I1NTI2MjM

    アパラギげっとおおおおおおおおおw

  • 返信 743mg ID:Y0Njk3Mzc

    意外と画質良い

  • 返信 743mg ID:Q1MDA5MTg

    窓から手を出してアオる車発見…
    自動車は進化しても人間は進化してないのね…。すると、車からタイヤがなくなってもDQNは窓から腕を出して前の車をアオるのね…胸圧。。

  • 返信 挑戦人 ID:EyODU3NjE

    1000mgの住人は車載カメラ大好きだが、この程度じゃもう刺激が足らないのだよ。

  • 返信 743mg ID:Q0MDM3NjM

    今となんもかわんないように見える
    舗装路とかあったのね
    やっぱこういうとこは、アメリカすごいはw

  • 返信 743mg ID:Q1NTExNzU

    昔のアメリカの動画はイイネ。

  • 返信 743mg  ID:c4MTU3NzE

    30年でこの舗装道路と街並み
    当時の国力の差を思い知らされるわ

  • 返信 743mg ID:QyNzEzNzM

    FORD T type か、懐かしいのぅ。
    世界中の車の4割を占めたかのFORDも今や虫の息…。
    栄枯盛衰とはこの事よ。 日本車もしかり… 今やヒュンダイ様が台頭する時代。

  • 返信 743mg ID:A4MzU1MDI

    >>9 まさかのヒュンダイ様登場wwww
    しかし、レトロでいいね。
    去年6月に、L.A.=ビバリーヒルズ 行ったのですが、全然違いますなぁ〜。
    この道通った!かな?って思うとなんだか感激(≧∇≦)

  • 返信 743mg ID:YxOTgxMTE

    この時代って車線とかってないの?
    道路交通法みたいなのもないんだよね

  • 返信 743mg ID:AxOTIxMjk

    1:40あたりから壊れた車を動かすレッカー車が映ってるけど、この頃の事故った時の車内の衝撃度はどのぐらいだったんだろうか。

  • 返信 ワニさん ID:gyNjIyMDI

    そういえば車から腕出して運転する人たまに見るワニが別に煽るつもりではないワニじゃろ、左手オンリ~で運転出来ると自慢してるのでないワニか、なんか左ハンドル車乗ってたワニ!みたいに

  • 返信 743mg ID:ExNDc1MDM

    そら戦争負けるわな

  • 返信 743mg ID:U5MDg4NzQ

    日本とは違って技術も環境も30年ぐらいは進歩してるよな・・・。

  • 返信 743mg ID:U5Njk4NzY

    ぶっちゃけ当時の日本と比べてもそんな進んでるとは思えない。
    戦前のアメリカはスゲー!みたいな風潮があるがサヨクの妄想デマなので信じないように
    日本はいつでも世界のトップクラスです

  • 返信 743mg ID:EzMzIzODk

    運転荒すぎ

  • 返信 743mg ID:g1NTIxMTM

    1930年と書いてるけど34年式のフォードが走ってるぞ!?

  • 返信 743mg ID:QxNTQ2MjU

    2つめのはパトカー?
    サイレンはまだなかった時代??

  • 返信 未来 ID:U3MDUxMTQ

    ノスタルジア

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    99 コメント 【動画】ヒンデンブルク号爆発事故の映像をHDカラー化したら迫力が激増しに。
    これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。
    74 コメント 地下鉄サリン事件の警視庁無線交信記録(字幕付き)緊迫の70分間。
    【ひ】より。こんなのあったんだ。知らなかった・・・。2016年公開のものですがなかなか衝撃的だったので。徐々に緊迫感が増していくのが怖いですね。この裏で流れている「時報」の音声ですがJAL123便の動画(関連)から怖くて聞きたくないものになってしまいました。
    58 コメント 【衝撃】ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件
    ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件。実際鶏肉っぽくて美味いって聞いた事はありますねが、クロコ感が出てしまうとちょっと気持ち悪い。ただ、皮さえ取られてれば普通にチキンっぽくてアリだなぁ。いつか見かけたら食べてみたい。
    64 コメント 様々なプラスチック容器を成形しているプラスチック工場が面白い
    様々なプラスチック容器を成形している中国のプラスチック工場の映像。どこかで見た事あるアレを様々な機械でプレスして作ってますが、意外とゆっくりな感じで一つずつ作られてんのね。もっと高速にバッコンバッコン作られてるイメージだった。
    48 コメント 【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
    これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
    74 コメント 1928年に撮影された珍しい自転車レースの映像。ペニー・ファージング型自転車。
    前輪が異常に大きいペニー・ファージング型自転車。これゆったり走っているイメージしかなかったんだけど実はスピード特化型だったんだって。全て速度のために設計された形で一定条件下だと今のロードバイクにも劣らない性能らしい。なら今の最新型とレースしてみてほしい気もするね。面白いネタになると思う。
    77 コメント 荷役はかわる。1958年(昭和33年)の日本通運のお仕事風景を記録したビデオ。
    へぇ面白い。物流の基本はこの頃にはもう確立されていて乗り物や風景が違うだけでお仕事の内容は今とそれほど違わないんだなあ。昭和33年(1958年)に製作された日本通運のお仕事を記録したビデオです。あのパレットの登場が荷役の働き方を大きく変えたんだね。物流に関わっていなくてもたまに目にするパレット。なかなかすごい物だった。映像の作り方もテンポが良くて見やすいしナレーションも分かりやすくとても良いドキュメンタリーでした。