

シュッポッ!シュッポッ!wwwww
なんだか危険そうな乗り物ですが、こういうの作っちゃう人好きやわwww自転車に色々な物を取り付けちゃった人たちのムービーは過去にも何度か紹介した事がありましたが、この方の作品もなかなかな出来になっていましたのでアップします。シュッポッ!シュッポッ!という音が良いよねwww

すげえwwwこれは空気の振動でCDが木端微塵になったの?30000ワットのスピーカーの破壊力がすごいぞ動画を紹介します。30000ワットとか言われても良くわからないんだけど、コンサート会場とかに設置されているスピーカーよりも強いのかしら。強い弱いという表現が合ってるのかすら分からんがwww
これが発売されれば原チャリいらないな
欲しいw
1げと。
最後の一般道ランがおもろかった。
けっこうイイ感じで走るもんだね。
チャリで来た
スマホと同じで課題はバッテリーの持ち。それと小型軽量化。
バイク等と違って自力も使えてエコだし燃料が切れても鉄の塊にならないで済む画期的な乗り物ではあるな。
約10馬力だろ。
たいしたことねぇよな。
バッテリーは1000Whじゃん
単位の勉強くらいしてよ
モーターが8000Wなんでしょ
通勤用に一台欲しい
ホイールスピンの音は自転車じゃないよ。
あれは車だって。
ウェット状態で軽い車体と細い車輪でスキール音がでるわけない
リカンベントはなんか恐い。ママチャリタイプでいいわ。
10馬力のモーターって結構すごいぞ
初期型の電動アシストの方が改造楽だぞ。
カーバッテリーの安いの積んでも60kmは楽で条件よければ80km出せた。
アシスト制御の部分をいじる必要あるけれど。
車体軽すぎて怖そう
原付でもスピード出すと不安になる
クソワロタw
ブレーキはチャリ用なのか?
ブレーキがノーマルっぽいから簡単に止まれなさそうだな
タイヤも細いし急制動なんかしたら間違いなく死ぬわw
これでヒルクライマーの集まる峠行きたいww
これ子供はねたら死ぬかもよ
あ、よかったなんでバッテリー変えて速度あがるのかって思ったら間違えか?
まあV変えれば上がるけどそれこそモーターごと変えないと意味ないしねぇ・・・
日本の電動アシストも制御はずすと60までは普通に出るって言うからバッテリー大容量にして持つ様にしたって事かな?
アシストって概念から外れすぎだろw
音が自転車じゃないw
免許いるだろ
電動機出力が半端ない
本来こういうのを原動機付き自転車って言う
原付も自転車にエンジンつけたのが始まりだからな
エンジン付きのスケボーも原付
0-60mphが3.5秒とかスポーツカーもどきならぶっちぎりじゃねえかwww
知識が足りないせいか※欄が稚拙な流れw
バッテリー切れても
ちゃんと人間の脚力でペダル漕げるようになってるの?
車乗っててこんなチャリが後ろに付いたら気持ち悪いw
ただの電動バイクかよ
アシストいうならちゃんと漕げよw
電力やモロモロの計算したら、
この自転車って走行時間5分ねぇぞw
時速70km/hまででるらしいが、4kmも走らないうちに電池が切れる。
漕いでる意味あんのかこれ?
スタートの加速が凄い
電動アシスト付き自転車って原付免許居るんだぜ・・・・
シュシュシュシュシュシュシューセー
>>33
こいつ馬鹿?
くるくるする必要あるのか?
0.75kw(750w)=1馬力
超シュール
これ以上のほめ言葉が浮かばない
オートバイでいい
スピンしてんのヒロカズの頭だろがwww
>>40
で?
足わろたwww
ナウイな。
めっちゃ面白そうだけど
あのタイヤでスピード出す勇気が俺にはない
>>31
加速競争だったら少しでも動力増やしたほうが有利じゃん
足がついてけなくなったらやめてるし
チャリの音じゃねえw
すごいけど直線番長だな
止まれなさそうで曲がれなさそう。
フル電動自転車だな。
日本では、ナンバー、免許、ウインカー、スピードメーター、ブレーキランプ、ライトの装備が無いとアウト。
確かどっかの馬鹿な女優も捕まってたはず。
もはやバイクと違うんけ?
ロシア?の道交法は知らんがこれは電動アシスト自転車じゃなくて原付扱いになるんじゃない?
コケて死ぬのがオチ
電力どうのより、普通の自転車じゃフレームと車輪の軸が持たんだろ
その昔、漕ぎペダルの付いた原付があってだな…
この出力であの小さなバッテリーだと
走行距離数百メートル位しかないんじゃねw
※52
ハブ自体は70-80km/hくらいなら全く問題ない
問題なのはブレーキだと思う