
すごいwww見直さないと何をしたのか理解できなかったwww自転車レースで故障した?自転車を取り換える早業映像です。加減速で数秒のロスはありそうだけど、これは凄いと思いました。競技者と受け取るスタッフ、渡すスタッフの息がピッタリと合ってないとできないワザですよね。こういう練習もしているのかー。自転車レースも奥が深いんだなあ。


この太さを超えるタイヤって今のスーパーカーでもないよね。345/35VR15!カウンタックの幅34.5ミリもある極太のリアタイヤの交換作業がなんだかとっても大変そう動画です。リム径が15ってのも時代を感じる。あのいかついリアからこのタイヤが見えるんだもん。しびれちゃうよね。
予備:dailymotion.com liveleak.com (予備)
おせええええ はええええ
早すぎワロタ
また60年後とかどうなるんや
給油してないからね。給油があろうが5秒で終わるけど。車輪を使ってる限りこれ以上は早くならないな。ただ押す引っ張るだけで終わるようになったとしても絶対に1秒以上はかかっちゃうし。
戦闘機の空中給油みたいに並走でやるようになるんでは?
車輪を使ってる限りはそれが究極でしょう。
は?オマエなに言っての
給油させてレースを面白くするために燃料の搭載量減らしてのに
早いかもしれんが給油なしな時点で面白みも何もない
今のF1に見る価値はない
昔は牧歌的だったんだな、多分車自身そんな簡単に取り外しできない機構になってたんだと思うけど。
10年ぶりくらいにF1ピット作業見たけど早さがハンパなく上昇してんだな
昔は10秒くらいでもはえーなと思ったけどさ
人数差有り過ぎてあまり比較できないんでは…?カートのピットワークなら或いは
タイヤの交換部分見てみろ、明らかな違いがある
一年ずつ、現在に近づけると劇的に変化した年があるんだろうか
F1全盛期によく見てたがそれから比較にならないぐらい早い
ウイリアム、ホンダのターボ全盛期か?
マンセルおじさんの開幕5連勝とかあったな。
給油無い時ってこんな早かったっけ?
ドリンクうめ~
(昔ドライバー)
(今ドライバー)
ドリンクも飲めん
車自体が着いた瞬間にポーン!っと車輪弾き飛ばす仕様にしたらええんちゃう?(適当)
60年後はピット作業なしの時代。
50年後のF1は 車が走らないレースになってんじゃね?
熱ダレや磨耗はほとんどなく且ハイグリップな夢のようなタイヤが出ると妄想
10数年前は7秒台でも早かったのに
なんだ今のPITクルー達 ワロタwww
50年後はピットインした途端にタイヤがポーンって行って超磁力でガシャーンってくっつく
スーパーGTのほが見てておもしろいわ
60年後はスーファミのFゼロみたく謎の光が車体を回復させてくれるだろう
「マクラーレンイリュージョン」とか言われてたのは昔話やねんな~
知ってる奴はオッサンです。
今のドライバーはステアリングのボタン押せば走りながらでもジュース飲めるよ(笑)
マッハGoGoGoかよ。
そのうち、ピットを通過しながらタイヤが勝手に剥がれて替えのタイヤが勝手に巻きつくようになる。200km/hぐらいで。
教えてぴょん
ドライバーから見て最前列の右と左が下に入れ込んでるもの。
左前に立ってるだけの2人。
真横の左右の人は持ち上げる役?
後ろから来た棒立ちの2人は両方ともリア持ち上げのまさかの時のスペア役?
>>13>>15
その辺は既にブリヂストンのワンメイク時代に通過済のところ
ショー的な盛り上がり・順位シャッフルの為に無理矢理ピットインルールを作ってレース中に必ず2種類のタイヤを使わなければいけないことになってるんだけど、BSワンメイクの時は普通にフルティスタンス無交換で走りきれるタイヤだったのでルール順守のためだけに本来やらなくてもいい交換を仕方なくしてた
今のピレリタイヤはその辺踏まえた「100kmしか走れない」タイヤをわざと作ってるんだけど今度はこいに寿命を短く設定したらやたら不安定で一貫性のないボロタイヤになってしまったっていう……
タイヤ無交換みたいに騙して最後まで持たせるよりは新品タイヤのおいしいところを使って全速力で逃げて差を広げてからタイヤ交換する方が早いからだよ(給油も軽い方が早いので途中で給油するようになった)。最近のタイヤ無交換時代はルールで交換できなかったはずだよ。
センターロックは左右でねじが逆だから外す時は気を付けて。
昔のF1の車、なんかかっこエエ
F1は人数制限ないのか
F1のレギュレーションとか知らないけどいわゆる電気自動車のレースがスポーツ化されたときにもう一度革命が起きるだろうね。
2013のは最速タイムのでしょ
>>26
F1は20人、インディカーは6人の制限あり
F1はタイヤ一本につき3人(インパクトレンチ、古いタイヤを外す、新しいタイヤを填めるに各一人)、前後のジャッキに各一人、発進・停止の合図を送るロリポップマンに一人、
エンストした時に備えスターターを構えて待機するのが一人、残りがウィングのアジャストやサイドポッド開口部の異物除去、ヘルメットバイザーの清掃担当
インディカーはタイヤ一本につき一人、燃料補給二人(給油担当と火災防止担当)、F1と違ってジャッキとスターターはマシン内蔵なのでそれ担当とロリポップマンはいない
>>27
今年から完全な電気駆動のオープンホイール選手権(フォーミュラE)が始まるが、はっきり言って寒いギャグレベルの酷い選手権になりそうだぞ
50年代でも両方同時にタイヤ交換はふつう考えるだろ・・・w
ようつべで「2013 スズカ ハッキネン ピット」を検索 これもとてもキレイ
2013 スズカ ライコネン ピット だった
ドライバーにとっては辛い時代になったな。
給油しろよー
早いけど
50年代の奴早くやる気ないだろww
家の近所のGSも高いんだからせめて2014年版で送り出してほしいもんだ・・
ガソリンスタンドみたい
画像が古いからガラス拭いたらチップとか、くれそうな勢い
昔の車って金持ちしか乗ってなそうだからなおさらそー見え
る
2013年は何がどうなっているか・・・
四輪スペアタイヤかよ
タイヤ交換手大変そうだなw
電動工具って重要なんだなと