
なんかすげえwww風の力だけで水上を走る帆走スピードの世界記録を樹立したVESTAS Sailrocket 2の映像です。なんか形が凄いですね。ブーメランみたい。今回の挑戦で65ノット(約120キロ/時)の高速セーリングを記録し世界一早い縦帆ヨットとなったそうです。(世界セーリングスピード記録評議会認定)というか帆の部分は完全に浮いてるんですね。

おいおい大丈夫かよ。どうなったんだよ。タイトルには分かりやすいようにウェイクボードと書きましたが、正確にはスキムボードというウォータースポーツだそうです。ウェイクボードのようにスキムボートを船で引いていた時に起きたまさかのアクシデント映像です。

これタグボートが横っ腹を押しているから、ヨットのマリーナのすぐ横に大型船の接岸ポイントがあるんだろうね。大きな船が接岸にしっぱいして大変な事になっているビデオです。クルーザーっての?ああいうのって高いもんだと思うんだけど・・・。数艇がメキメキされてますね(@_@;)被害額を考えると(((゚Д゚)))
1げと
1げltと
むしろこの状態からどうやってクローラーに乗せるのか謎
恐らくウィンチで牽引しつつもクローラーが海の方へと進むと思うよ……普通のレジャーボートならスロープか浜辺にキャリアを完全に水没させないといけないので行き過ぎて自動車が水没したり浜辺の場合はスタックして大騒ぎになる。
因みに画像に出て来た機械は自走出来ない自動車を載せてキャリアに載せるバリエーションもある模様。
1ゲット!
今出てる新婚さんいらっしゃいの奥さんがすさまじい
うめええええええええええええええ
他の船舶とぶつかることが前提で、巡視艇とかは船体が強化されていると聞くね。あとウォータージェットだからスクリューが壊れる心配が無いのかな?
ペラいかれたりしないのかね
だから※7で言ってるだろwww
ペラはねえっての!
船舶全てペラ仕様だと思ってんのか馬鹿
どうやって海に帰るの?
トレーラーに載せてそのまま陸運。
有事にはトレーラーを浜から海に入れて船を下ろす。
作業員が海に入らなくていいように船が浜に上がったんじゃねえのかな。
船体構造がビーチング前提に設計されている。漁船も同じ。
外洋型の船では竜骨が歪む。
満潮になるのを待って、スクリュー逆回転で帰ってくんじゃない?
もしかしてこう言う停め方してるところなのかな…
海に出る時は、あのキャタピラ付きストッパーでゴリゴリと押していくとか
ちょっとミスったら壊すかもじゃん
ダイナミック陸揚げ
スクリューが壊れるだろ!こいつら馬鹿の集まりだなw
なんで※7を読まないのか不思議
釣り針でかすぎ
こういうスレも流れも読めない園児数100人規模でいそう
船底傷むだろ、気にしなくていいのか?
適度なビーチングは船底のフジツボ対策に良さそう
フジツボの抵抗によるロスはかなり大きく、燃費悪化に繋がる
よって、タンカー等の大型船舶では錆防止に亜鉛ブロック、
フジツボ付着防止に銅含有塗料を使用するという
皆船に詳しくてワロタw
お前ら、海の男だな
海難救助艇はどうだか知らないけど揚陸艇は沖にアンカーを落としてからビーチングして、ウインチで巻き戻して沖に戻る。
これじゃスクリューが壊れるだろ。
>>7
なんか大分にあったホバークラフト思い出した
おまえら少しは舵も心配してやれよw
だから、ウォータージェットだから舵も大丈夫なんだって
税金だからどうでもいいんだよ♡
どうでもいい動画ばかり
世間体を気にして当たり障りのない動画ばかりうpするようになった。
ひろゆきは35歳の無職。
それでもまだ生にしがみついている。
だから、ウォータージェットだから35歳の無職でも大丈夫なんだって
瀞峡のウォータージェット船も桟橋が無いから
河原に乗り上げて停泊してたなぁ
エンジンの冷却は最後どうなってるんやろ?
だから、ウォータージェットだからエンジン付いてないんだって
なにいってんだこいつ
ちゃん砂浜もと考えて掘ってあるな
ハルが傷だらけになるだろ?
※10
今時外洋航行型の船で竜骨構造なんかあるの?
ウォータージェットにもインペラーと言ってれっきとしたプロペラが付いてるし(出てないだけ)砂を噛んだらシールもベアリングも船殻も痛む。あと亜鉛は犠牲防蝕だろ。竜骨はキールの事だから骨が無くてもみんなあるよ。
これじゃウォータジェットが無事だろ
インペラートル!
インペラートル!
なにこのプロ
ただいまーって感じで可愛いな
なんか船を運ぶ機械がサンダーバートに出てくるレスキューマシンその物見える。
で、この後どうするの?
バカなの?死ぬの?
右に映ってるのが何なのか考えないのかな?
バカなの?死ぬの?
お迎えの車だよ
ウォータージェット万能説wwww
英国の沿岸救難組織「王立救命艇協会」のシャノン級(Shannon Class)の救命艇だな。
ちなみに救難通報から10分以内の出動を目的として港以外の砂浜から
出動&回収を目的として開発された船でFRP製の船体とウォータージェットは
砂の影響がないように作られています。
これはうちのライフセービングクラブに欲しいなw
普段はボードに要救助者を載せて波に乗って戻ってくるけど、岸への上陸が条件にもよるが一番きつい。
いっそレスキューサーフボードにウォータージェット推進機関でも取り付けようかな・・・。
ヤマハから出ているレスキュー専門の小型艇があるよ、動画のモノよりも小型だけどウォータージェット推進、しかもサミットの際には警察が警備艇として試験運用していたからね。
なめらかすぎてワロタw
ウォータージェットなら直前でエンジン切らないと船底の吸水口から砂利を吸ってインペラぶっ壊れる。この勢いだとエンジン切っても砂利入りまくりっぽいけど・・
ボート「ただいまー」
俺的には右に見えるキャタピラが気になる
乗せるとこ見たいよね
とてもこの後ウィンチで引っ張れる大きさじゃないと思うが・・・
格納庫から直接出る詰め所配備のボートはウィンチで引き揚げられるよ……それに牽引するトラクターが農業用であちらは大型化が進んでいるからな。