このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

いい音!アンティークなトラクターの始動シーンばかりを集めた動画が高評価。

始動できるだけじゃなくちゃんと走れるのが良いね。1907年〜1930年にかけて製造されたアンティークなトラクターの始動シーン集です。みんなはどれがお好みかな?私は3番目のHart Parr 30-60(サムネイル)の始動シーンが好きだなあ。ちなみにこの会社のセールスマネージャーが「トラクション」と「パワー」を組み合わせた「トラクター」という名称を作ったんだって。
2022年06月27日 22:00 ┃
148 コメント 【貴重】自衛隊機と空中衝突して乗員乗客全員死亡した全日空58便墜落事故の貴重映像。
日本航空123便墜落事故の14年前か。1971年7月30日、岩手県の雫石町上空を飛行中の全日空58便と航空自衛隊F-86F戦闘機(訓練器)が空中衝突し、双方とも墜落。全日空の乗員乗客162名が全員亡くなった事故の貴重な映像です。訓練機の乗員は脱出して生還。日本航空123便の事故は定期的に報道されるけどこれはまったくテレビに出ないね。知らなかったわ。
25 コメント 1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像が面白い 
1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像。その年によっては激戦だったり、圧倒的に民主党だったり、圧倒的に共和党だったりでこれは中々面白いですね。1972年のニクソン大統領なんてもうこれほぼ真っ赤じゃないかwそれにしても民主、共和とまるで誰かがバランスを取ってるかのように入れ替わってて面白いなぁ。
74 コメント 1928年に撮影された珍しい自転車レースの映像。ペニー・ファージング型自転車。
前輪が異常に大きいペニー・ファージング型自転車。これゆったり走っているイメージしかなかったんだけど実はスピード特化型だったんだって。全て速度のために設計された形で一定条件下だと今のロードバイクにも劣らない性能らしい。なら今の最新型とレースしてみてほしい気もするね。面白いネタになると思う。
112 コメント こういうデッカイ大砲撃ってる動画ずっと見てられるよな  ロシア砲兵の訓練映像
ロシア砲兵による、軍事射撃演習の映像。これに出てくる自走砲は2S7 Pion、2S5 Giatsint-S、2S4 Tyulpanの順。例えば2S7 Pionだと射程範囲で約37キロ。支援システムを利用すると55キロも飛ぶんだって。こんだけどでかい弾が大阪市内から京都市内くらいまで飛ぶって考えたらヤバいな(°_°)ちなみに2S5 Giatsint-Sは小型核弾頭も発射する事が出来るらしい。
Antique tractor cold start compilation

関連記事

48 コメント 1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
98 コメント ファーストフード(ハンバーガー)日本店舗数の推移(1970-2019)が面白い 
マック・モス・ケンタッキー・ミスド・マクドナルド・モスバーガー・ロッテリアの日本店舗数の推移(1970-2019)の映像。各社の栄枯盛衰が面白いですね。
52 コメント 「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。
第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
77 コメント 荷役はかわる。1958年(昭和33年)の日本通運のお仕事風景を記録したビデオ。
へぇ面白い。物流の基本はこの頃にはもう確立されていて乗り物や風景が違うだけでお仕事の内容は今とそれほど違わないんだなあ。昭和33年(1958年)に製作された日本通運のお仕事を記録したビデオです。あのパレットの登場が荷役の働き方を大きく変えたんだね。物流に関わっていなくてもたまに目にするパレット。なかなかすごい物だった。映像の作り方もテンポが良くて見やすいしナレーションも分かりやすくとても良いドキュメンタリーでした。

最新ニュース

コメント

いい音!アンティークなトラクターの始動シーンばかりを集めた動画が高評価。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:c1NDAyNjA

    日本のオナゴはアンティークカヘ。

  • 返信 743mg ID:QyMDM3NjU

    日本の山葉さんElectronic” と “Toneから
    和製英語エレクトーン発明する

  • 返信 743mg ID:I4Njg1MjY

    最新のトラクターがええわ

  • 返信 743mg ID:g2NjYyMTk

    いい音ではないもんな

  • 返信 743mg ID:IxMTAxOTY

    巨大フライホイール大活躍♪

  • 返信 743mg ID:AxMzM3Mzg

    ふーん すごいじゃん

  • 返信 743mg ID:k0MDI3Nzg

    高速で回る物体が露出してるの怖ええ
    過去には巻き込まれた人もいるんだろうな

  • 返信 743mg ID:AwODA0MTg

    当時クランクに巻き込まれる事故とか多そう

  • 返信 743mg ID:QyMDM3NjU

    機関車の車輪にカバーしろよ子供が絶対中入るわ笑

  • 返信 743mg ID:Q0OTIxMTE

    杞憂民が沸いてて草

  • 返信 743mg ID:kyMTUxMzQ

    剥き出しじゃないと、なんか絡まった時にメンドいからな

  • 返信 743mg ID:kyMTY2MjA

    >トラクション」と「パワー」を組み合わせた「トラクター」
    パワーはどこやねん

  • 返信 743mg ID:I5MTI4NTY

    正論だわな

  • 返信 743mg ID:Q2NjM5NDk

    東洋からきたマッチョが持って行っちまった

  • 返信 743mg ID:gyNDY2MDQ

    ここにいるみんなは、最初ああすることで急に始動する仕組みが分からないだろう?

  • 返信 743mg ID:QwMTc0MTA

    ぶっちゃけだるい…100秒で限界だわ…。
    AT免許につべこべ言う奴はこうやって始動しとけよといつも思うわ。
    てかそんなに人力が好きならバイクが一番だよ。

  • 返信 743mg ID:AxMDkwMzc

    環境保護活動家にはこういうとこ行って破壊活動に励んでもらいたいね

  • 返信 743mg ID:MxMTA3MTM

    退屈な動画でごめんな ここの管理人 たまにやるんだわ

  • 返信 743mg ID:g5ODc3NjM

    ↑誠意が足りない
    もっと気持ちを込めて謝罪しろ!

  • 返信 743mg ID:M4NDc4MTY

    え、トラクターってそんな語源なの?
    てっきり「けん引する」をトラクトって言うんだと思ってた。

  • 返信 743mg ID:Y2NTU0NzM

    後輪ひとつで何百キロあるんだこれ

  • 返信 743mg ID:A1MzE1NTc

    うちのトヨタもこんな感じ
    やっぱヒュンダイ買えばよかったわ〜

  • 返信 743mg ID:AxMjUxMzA

    排ガス規制しろ

  • 返信 743mg ID:Y0ODA4ODQ

    こんなのに乗ってから100年経ってないんだな・・・うーん、技術の進歩はしゅごい。

  • 返信 743mg ID:k1NDAzMTg

    通勤用に1台欲しい。

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    88 コメント 第二次大戦時に爆撃機から艦隊を守る為に考案された煙幕のカーテンが面白い。
    第二次世界大戦初期に敵の爆撃から艦隊を守る為に考案されたという煙幕のカーテン。そのテストを撮影した貴重なフィルムです。これは面白いね。目視で戦っていた時代だからこそ考えられたものですね。ネタ元によっては1920年の映像と書かれている所もありました。もしかしたら第二次大戦前のものかもしれません。
    28 コメント 大昔のロープはこうして作られていた。手作り麻ロープの作り方。
    麻の茎を砕いて繊維状にし、それを何度もねじって編んで立派で頑丈なロープに。1996年にスペイン北部で実演された大昔の麻ロープの作り方動画です。実演は1分22秒から。言葉が分からなくても楽しめるビデオですが、字幕が設定されているので必要な方は字幕機能をオンに。これはなかなか大変な作業だね。
    49 コメント 1896年にオッサンたちが雪合戦している映像がワロタwww
    1896年にフランスのリヨンでリュミエール兄弟が撮影した雪合戦の様子。いい大人がめちゃくちゃ楽しそうに雪合戦しているのが何とも微笑ましい。偶然通りかかった自転車の人が皆からめちゃくちゃ雪玉投げられててワロタ。
    59 コメント フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。
    動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
    34 コメント レディー・ガガがレディー・ガガとして有名になる前のライブ動画。(2006年)
    レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。
    181 コメント 【貴重】1912年、日本統治時代の朝鮮の町を撮影した貴重な映像。
    1912年(大正元年)辺りに撮影されたとされる日本統治時代(日帝強占期)の朝鮮(韓国)の街並みを撮影した貴重なビデオです。(カラー化、音声追加)一時、日本でも流行した韓国の歴史ドラマとは違って基本的にみんな白い韓服なんですね。たまに映る洋服の人は上流階級なのかしら。
    162 コメント AIの力で”低画質の動画を高画質”にした動画が凄い。 ほぼ違和感が無い
    Topaz Gigapixelと言うAIを駆使して低画質の動画を高画質にした動画が違和感が無くて凄いと話題になっていました。確かにこれは凄い!!言われないと気づかないくらいに高画質に仕上がってますねぇ。Deep fakeなどAIを使ったサービスが増えてきて未来へのワクワクが止まらないですね。もっと面白くて世の中を便利にするサービスがこれから盛りだくさんの予感!