
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。

100 コメント
1911年のニューヨークを4k 60fpsで復活させた動画が素晴らしい
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。

25 コメント
いい音!アンティークなトラクターの始動シーンばかりを集めた動画が高評価。
始動できるだけじゃなくちゃんと走れるのが良いね。1907年〜1930年にかけて製造されたアンティークなトラクターの始動シーン集です。みんなはどれがお好みかな?私は3番目のHart Parr 30-60(サムネイル)の始動シーンが好きだなあ。ちなみにこの会社のセールスマネージャーが「トラクション」と「パワー」を組み合わせた「トラクター」という名称を作ったんだって。
始動できるだけじゃなくちゃんと走れるのが良いね。1907年〜1930年にかけて製造されたアンティークなトラクターの始動シーン集です。みんなはどれがお好みかな?私は3番目のHart Parr 30-60(サムネイル)の始動シーンが好きだなあ。ちなみにこの会社のセールスマネージャーが「トラクション」と「パワー」を組み合わせた「トラクター」という名称を作ったんだって。

58 コメント
【衝撃】ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件
ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件。実際鶏肉っぽくて美味いって聞いた事はありますねが、クロコ感が出てしまうとちょっと気持ち悪い。ただ、皮さえ取られてれば普通にチキンっぽくてアリだなぁ。いつか見かけたら食べてみたい。
ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件。実際鶏肉っぽくて美味いって聞いた事はありますねが、クロコ感が出てしまうとちょっと気持ち悪い。ただ、皮さえ取られてれば普通にチキンっぽくてアリだなぁ。いつか見かけたら食べてみたい。

54 コメント
豪華客船タイムラプス。三菱重工製の豪華客船「アイーダプリマ」が出来るまでの組み立て工程映像
三菱重工が2500億の大赤字を出した事で日本でも少し話題になった豪華客船「アイーダプリマ」。その組み立て工程を映したタイムラプス映像です。旅客定員3300人で総重量12万4500トン。全長は300メートル。そんな豪華客船がまるでプラモデルの様に組み立てられていきます。物凄いスピードで作られていますが起工から進水まで約1年なんだそうな。それにしても皆思ってるかもしれないけど、この船の顔ダサすぎない??
三菱重工が2500億の大赤字を出した事で日本でも少し話題になった豪華客船「アイーダプリマ」。その組み立て工程を映したタイムラプス映像です。旅客定員3300人で総重量12万4500トン。全長は300メートル。そんな豪華客船がまるでプラモデルの様に組み立てられていきます。物凄いスピードで作られていますが起工から進水まで約1年なんだそうな。それにしても皆思ってるかもしれないけど、この船の顔ダサすぎない??
関連記事

83 コメント
ボーイング717-200がテスト飛行中にストールし空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像
ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。
ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。

93 コメント
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が面白い
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。

43 コメント
14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現
14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現した映像。カレル橋とは、神聖ローマ皇帝カール4世の治世下、1357年に建設が始まり、1402年に完成した橋です。橋の長さは515.7メートル、幅は9.5メートルと、当時にしてはかなり巨大な橋。電気も何も無い時代ですが、考えられて作られているのが分かりますね。
14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現した映像。カレル橋とは、神聖ローマ皇帝カール4世の治世下、1357年に建設が始まり、1402年に完成した橋です。橋の長さは515.7メートル、幅は9.5メートルと、当時にしてはかなり巨大な橋。電気も何も無い時代ですが、考えられて作られているのが分かりますね。

90 コメント
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開される おぉ、すげぇ・・・
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開されました。皆民族衣装を着てて当たり前だけど中国って感じ。でもスクワットみたいな挨拶は地味に疲れそうw
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開されました。皆民族衣装を着てて当たり前だけど中国って感じ。でもスクワットみたいな挨拶は地味に疲れそうw
コメント
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像 街並みは変わらないけど人と車に変化が・・・ へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

147 コメント
歴史的瞬間。韓国と北朝鮮の兵隊さんが軍事境界線でにこやかに握手をする。
韓国と北朝鮮のDMZ(非武装中立地帯)で工事の進み具合を伝え合う兵士たち。1953年の朝鮮戦争休戦協定以来実に65年ぶりにDMZを貫く連絡道路が完成したそうです。その時のビデオ。見た感じ服装も装備も明らかに韓国の方が最新な感じよね。これを機に南北で仲良くなってくれたらいいのに。お隣で揉め事が続いているのはいい気がしないしね。
韓国と北朝鮮のDMZ(非武装中立地帯)で工事の進み具合を伝え合う兵士たち。1953年の朝鮮戦争休戦協定以来実に65年ぶりにDMZを貫く連絡道路が完成したそうです。その時のビデオ。見た感じ服装も装備も明らかに韓国の方が最新な感じよね。これを機に南北で仲良くなってくれたらいいのに。お隣で揉め事が続いているのはいい気がしないしね。

36 コメント
まるでムササビのように深い海の穴の中を潜行していくフリーダイバーStig Prydsの映像が美しい
デンマークのフリーダイバーStig Prydsが約30mを潜行していく様子の映像。穴のような海の中をムササビのように潜行していく姿はなんだか凄く気持ち良さそう。木下紗佑里さんが97mの素潜りに成功しているようですがノーリミッツと言う潜行と浮上に乗り物を使う種目だと200mなんて記録もあるそうな?潜る事は出来ても戻ってこれるまでの酸素量を計算するのが難しそうよね。うーん。息苦しくなってきた。
デンマークのフリーダイバーStig Prydsが約30mを潜行していく様子の映像。穴のような海の中をムササビのように潜行していく姿はなんだか凄く気持ち良さそう。木下紗佑里さんが97mの素潜りに成功しているようですがノーリミッツと言う潜行と浮上に乗り物を使う種目だと200mなんて記録もあるそうな?潜る事は出来ても戻ってこれるまでの酸素量を計算するのが難しそうよね。うーん。息苦しくなってきた。

34 コメント
貴重映像。今から120年以上前のデコチャリを撮影したビデオ。(フランス)
最新のデジタル技術でよみがえった120年以上前のフランス(1896、1898)、ロシア(1896)、チェコ(1897)のビデオです。速度補正、音は後付けです。タイトルのデコチャリは動画二つ目。三つ目のロシアはニコライ2世のロマノフ王朝の時代なんですね。歴史はあまり知りませんが動画で過去を見るのは大好物です。
最新のデジタル技術でよみがえった120年以上前のフランス(1896、1898)、ロシア(1896)、チェコ(1897)のビデオです。速度補正、音は後付けです。タイトルのデコチャリは動画二つ目。三つ目のロシアはニコライ2世のロマノフ王朝の時代なんですね。歴史はあまり知りませんが動画で過去を見るのは大好物です。

120 コメント
100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)
音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。
音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。

74 コメント
トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。

255 コメント
中国で2000年以上前のものとされる剣がほぼ完ぺきな状態で出土。輝く剣身。
中国技術力高すぎワロタ。中国河南省信陽市で約2000~2300年前のものとされる刀がほぼ完ぺきな状態で出土し話題になっているようです。驚くことに鞘から抜き出された剣身はほぼ当時のまま。キラリとまで輝き研磨の跡まではっきりとわかる状態なんだって。2000年前って日本は何時代よ?
中国技術力高すぎワロタ。中国河南省信陽市で約2000~2300年前のものとされる刀がほぼ完ぺきな状態で出土し話題になっているようです。驚くことに鞘から抜き出された剣身はほぼ当時のまま。キラリとまで輝き研磨の跡まではっきりとわかる状態なんだって。2000年前って日本は何時代よ?

92 コメント
低空飛行する戦闘機を間近で映した映像がSUGEEEEE!!!当たり前だけどクッソ早いwww
低空飛行する戦闘機を間近で捉えた映像集です。当たり前だけどすんごい早い。一瞬で凄い遠くに行っちゃうんだもん(°_°)そしてここまで低空飛行しても大丈夫なもんなんですね。
低空飛行する戦闘機を間近で捉えた映像集です。当たり前だけどすんごい早い。一瞬で凄い遠くに行っちゃうんだもん(°_°)そしてここまで低空飛行しても大丈夫なもんなんですね。
ああいう車って、たまに見かけないか?
MR-2とか懐かしい
ハッキリ言えるのは、
昔も綺麗な人は今も綺麗だって事だ
1997年から日本は何も進歩していない・・・
多重債務者「いらっしゃいましーんとか懐かしい」
これがアメリカとGDPが並ぼうとしていた頃の日本か
韓国や中国なんて比較するのがおこがましいぐらい差があった
ちなみに中国人の月収は4千円ぐらいで韓国人は2万円ぐらい
韓国にセックス旅行に行くと超激安で乱交しまくり放題だった
ここで酒井法子の旦那が捕まったんだよな
そして道玄坂方向に逃亡したんだっけ?
最近、街の配信を見て記事にしたんだなと予想
1997年にドラレコとか存在しません
1997年にドラレコとか存在しません
1997年にドラレコとか存在しません
1997年にドラレコとか存在しません
1997年にドラレコとか存在しません
1997年にドラレコとか存在しません
1997年にドラレコとか存在しません
1997年にドラレコとか存在しません
1997年にドラレコとか存在しません
200年前からあるぞ
当然ながらスマホ見ながら歩いてる人はいない
違法駐車し放題の時代
クリスマスシーズン表参道は2重駐車なんて当たり前
ちょべりばぶ
最近は小さな駅を除けば駐輪禁止も多い、
マックとかでて3-4分でもシール貼られたりメンドイ。。
路駐と排ガスの規制強化の影響は大きいな
駐禁取り締まり強化はよかったんだな
いまも路駐し放題
95〜2000年くらいが日本国の最高地点じゃない?まだネットもなかったので、みんな刺激求めて街に出てて、若者はクラブ文化やDJが流行っててファッションも音楽もいろいろピークだった。
裏原やビンテージジーンズもこの頃かな?
ゴローズが流行ってた時代
日本の繁栄のピークは80年代から90年代まで。
つまり、世間でバブルと言われていた頃まで。
91年頃からバルブ崩壊の兆しがあったが余韻でなんとか引っ張れた。
しかし95年頃にはすでに完全にバブル崩壊。落ちるところまで落ちた。
95年~現在まで。日本は何の進展もなく、徐々に腐り、徐々に死んだ。
街並みがあまり変わらないのは当然。もう死んでいたのだから。
日本が死んでいたこの30年間に世界から盗んだ技術と人材で急成長した泥棒国家がある。
それが中国。本来それぞれの国の人々に恩恵をもたらすはずだったその国の技術や人材を騙し取って目覚ましい発展を遂げた。
現在、
土地も、企業も、人材も、日本の全てが買収されている最中。
北海道は、もうすでに全面積の1割が中国。静岡県よりも大きい面積がすでに中国領。
だから北海道の一部の小学校は、小学一年生から中国語を教えている。
日本人奴隷として中国人が使うために。 これマジやで。
バブルと言われる所以は崩壊したから。
単純に誤った経済政策、すなわち緊縮財政、プライマリーバランス信仰のせいで崩壊した。
94年頃の総量規制が止めを刺した。それ以降デフレは現在も進行中。
本当ならば、
普通の芸財政策をしてさえいればバブルは崩壊せず、
日本は未だに発展を続けていただろう。
100年先の教科書には、
その時代は「日本発のルネッサンス到来」と称賛された時代になったであろう。
つまり意図的に崩壊させられた。外国の国際銀行家によって。
多くの国民が正しい経済政策の知見を持ってさえ入れば、奴らの策略に飲み込まれることはなかった。
97年は山一や長銀・拓銀破綻の頃だな
世論も煽ってそのまま緊縮財政にやられた
小渕総理の急死からドタバタして将来像が描けなくなった
小泉もなるべくしてなったわけじゃない
真実をありがとう
97年の消費税5%にしてからデフレになって実質賃金下げ続けてるからね
そうだな。
街に出るとまだワクワクしてた時代。
家に籠ってては新しい情報も刺激もなかった時代。
グーグルがなくて簡単に真実を見つけられなかった時代。
不完全が故に光と闇が丁度良く混ざっていた時代。
韓国とか中国とか北朝鮮とかどうでも良かった時代。
外人と言えば鼻の高いアメリカ白人、街で見ればジロジロ見てた時代。
日本がまだギリギリ楽しい雰囲気だった時代。
チーマーがいたころだな。
安室奈美恵withスーパーモンキーズもいたよ
チーマーなんてもんが存在したのは80年代終わり頃から90年代前半だバカ
90年代終わり頃などお前の同胞の在日がアメリカの犯罪者を模倣したカラーギャングがデカイ顔していた時代だ
どちらもオマエと同じで誰かと一緒にならないと何も出来ない小物が集団になって気が大きくなって暴れて社会に迷惑かけている事だ
何も知らない癖に貧弱な知識と思い込みで間違ったコメント投稿する暇があったら
おまエラの「偉大なる祖国」へ帰って兵役に就いてこい
狭っ苦しい
掲載者のコメントの通り、人の髪型や服装、車のデザインが変わってるね。
動くものは変化がわかりやすく、建物や道路なんかは変わってない感じか。
それより車の混雑具合に驚いた。道が路上駐車で埋まってるよ。
街並みは変わらず、車と人は、、、
日本って昭和の頃から全国で街の進歩ゼロなんだよね
【中国の北海道乗っ取り】2020・1・9
苫小牧にある「苫小牧小牧駒澤大学」が中国100%資本の京都育英館に買収された。
(実質0円で)
この苫小牧の大学は、別科を作り建物まで竣工し、中国本土から募集をかけ、そこで中国人のみの特化した○○教育を行う予定である。
(北海道は中国から移住推奨地にリストアップされている。)
俺がRF400乗っていたころかぁ
当時45歳のワイ
さすがに30年後は変わってるぞ
それどころか7年後、渋谷駅周辺は大きく変わってる
なぜなら現在100年に1度の再開発が進んでいるのだから
動画には映ってないけど、すでに宮益坂口は23年前と今では大きく変わってる
ヒカリエとスクランブルスクエアという2つ超高層ビルが現れた
銀座線は東寄りにホームが移設、東横線は地下して、新宿、池袋、埼玉方面へと直通した
ドラレコではまだ変わってない所を撮した感じやね
最初の宮益坂交差点角にある銀行が、まだ「富士銀行」だからなぁ…
97年だったらコギャル全盛期だろ、それが映ってない時点で価値なし
タクシーの形変わってないし
現代でしょう
ドラレコじゃなくただの社内からのビデオ撮影じゃねえか
会社紹介ビデオか。
なんか
タクシー、バス、トラック、商用車ばっかだな
ターミナル駅の商業地ってそんなもんだろ
個人宅なんてないし
むしろ自家用車が多い社会はムダが多すぎて異常
地下鉄サリン事件が1995年だから、まあそんな時代だね
ルーズソックスの子が多かったなあ
前年の初め当たりから増えたんだっけ?
俺は中学だったけど確かテレビでやっていたけど一般的には評判は悪かったようだな。
で俺が高校に上がってからは廃れたんだか売っていなかったんだか。
コンフォートだいぶ減ったけど、まだまだ現役で生き残ってるし、なんだかあんまり進歩してないな。
でも、2020年の今はもっと高級外車とか走ってるけど当時はそうでも無いんだな〜。
今の東京なんてポルシェがそこら中に走ってる。
外見は同じでもまだコラムシフトのマニュアル車とか多い筈。
だから実際には置き換わったりしている。
直進車線から左折していくのか。
今も昔もクソなヤツはいますなー。
現在ならドラレコやスマホで撮られて「DQNが~」とネットに晒し上げられる。
この時代にはそれが無いから「やったもん勝ち」みたいな感覚だろうね。
この直後に大地震と津波で大勢が死ぬんだな。
教えられたら、どんだけの命が救えるのだろう
阪神泡時2年後やで
ここに写っているうちの何人が今も生きて、何人が既に死んでいるんだろうね
たかだか四半世紀前だけどな
こういう映像見て「この頃は活気があって良かったよなあ」っていうオッサンのコメントがなくてホっとした
でもそれ案外事実だぜ。
好景気期特有の空気感っていうのがあって、未来に希望があって物凄い速度で物事が変わっていくんだ。
一見、華やかに見えて裏では混沌と不完全さが取り残されているコントラストにワクワクするんだ。
俺は平成生まれだが戦後とか昭和とか90年代を懐かしむ人とかの気持ちも解る。
現に音楽、アニメ、マンガ、アート、テレビ番組にしたってそれが表れている。
ただ2000年以降、そしてこれからはもっと面白くなるぜ、特にネットの世界がね。
インターネット黄金時代から仮想現実、そして後戻りできないような変化が待っている。
株価と不動産は崩壊中だったから外出数は多くても活気はないよ
マクドナルド80円くらいまでいったんじゃないかな
コギャル、チーマー、エアマックス狩り、ノストラダムスの大予言
23年前だとそんな変わらんわ
80年代だとまた違うんだろうな
今では見かけないサラ金ビル。
真っ皿のホワイトのホワイトが
上の階から順繰りにサラ金を回って
上限いっぱいの50万
4件回って一回で200万の借り入れ
そういう人も居たよな
キッタナイ
糞トンキン
トンキン大好き糞かんりにん
田舎もんがコンプレックス丸出しでワロタw
ハイハイトンキンすごいすごいw
軽自動車がほぼないんだな
それ思った
で、セダン型の多さよ
今は軽とミニバン()ばっかり
当時は背の高いミニバンなんて納品に行くの?とバカにされていた。
渋谷はイケイケバブルの残りカスな、チャラい小室系が流行だった。
今はネットで万能感を持ち現実は当時よりもカスな、VRおじさんが増えてるのも情けない。
その口ぶり、お前こそジジイだろ
情けないって言ってる時点で本質を全く捉えてないし時代遅れなんだよ
物質主義の時代は既に終わってるしそこにそもそも価値はないんだよ
お前みたいのが回顧老害になるんだろうな
この年にワンピースが連載されたんだな
懐かしいワニね当時ワニさんも26歳頃バイク便で
一都六県走りまわってたワニ
ちょっと微妙に昔って程度だと特に感慨深くもないな
まだ日本がワールドカップに行く前の映像。
渋谷の交差点はペデストリアンデッキで覆われるから
次の10年は景色は大きく変わるよ。
まだ俺が生まれる前や
竹の子族とかいたんだろ?
交通マナー悪いな
いきなり928っぽいのがいたな
97年て、ワシが死ぬ前年やないか。
翔丸組に入れ!
路駐がすごいな
トンキンに核ミサイルを
江口洋介みたいな雰囲気の奴らが沢山いたな
ビックリするくらい外車が少ない。
今、都内の渋谷、表参道エリア行くと、
半数以上、輸入車という感じだが。。
第一時輸入車ブームが終わりかける頃だな
山一ショックもあったころだから
就職で東京離れる寸前の渋谷だ
出だしのビッグカメラの所のゲーセン通ったなぁ
DJがいて店内の曲をリクエストするの
トンキンはクソ
たぶん貧富の差があまりなかったんだな。
おっさん、おばさんはそこまで違和感ないけど
ルーズソックスの女子高生はやっぱり時代を感じるな
あと「ひとつ屋根の下」の時の江口洋介みたいなロン毛男もいるな
富士銀行ってなにー
丁度この頃、マイナーチェンジされたZ32の最終Verが発売されてドノーマルながらもド派手なライトニングイエローカラーと明るい専用キセノンヘッドランプで夜の闇を切り裂いていた頃だ罠~
95年くらいから不景気が実感として認識出来てきたのだけど
97年はもうだめぽ感が国民全体に伝わっていたなあ
パソコンがまだ高くて一般医普及してなかったな。
2000年ぐらいにソーテックとか言うブランドが価格壊した(不良品率高めだったが)
テレビみたいな一体型iMacとか、ドラえもんPHSとかWIN95発売日とか