再生注意。ロシアvsウクライナの戦争で最も恐ろしい動画像がこちら。うわああああああああああ。ロケット弾だったりミサイルだったりでやられたらこうなるのは分かるのだけど・・・。こうして見せられるとなあ・・・。「一部」だけってのがまた。
荷役はかわる。1958年(昭和33年)の日本通運のお仕事風景を記録したビデオ。 へぇ面白い。物流の基本はこの頃にはもう確立されていて乗り物や風景が違うだけでお仕事の内容は今とそれほど違わないんだなあ。昭和33年(1958年)に製作された日本通運のお仕事を記録したビデオです。あのパレットの登場が荷役の働き方を大きく変えたんだね。物流に関わっていなくてもたまに目にするパレット。なかなかすごい物だった。映像の作り方もテンポが良くて見やすいしナレーションも分かりやすくとても良いドキュメンタリーでした。 貴重映像・歴史 77コメント ┃ 2019年07月31日 18:00 ┃ 49 コメント 1896年にオッサンたちが雪合戦している映像がワロタwww 1896年にフランスのリヨンでリュミエール兄弟が撮影した雪合戦の様子。いい大人がめちゃくちゃ楽しそうに雪合戦しているのが何とも微笑ましい。偶然通りかかった自転車の人が皆からめちゃくちゃ雪玉投げられててワロタ。 55 コメント 昭和21年 インフレに苦しむ日本政府が出した”月500円生活”の暮らしぶりがこちら 昭和21年(1946年) 終戦直後の混乱期に、政府がインフレ対策として打ち出した1世帯1ヶ月500円の生活費の非現実性を、当時の物価と人々の生活の実態に照らして描いた映画。74年前の当時の様子が映されていて何だか感慨深いですね。この時代ではヤカン一つ買うのにも悩む時代だったんだなぁ。そう考えると今の時代って本当に豊かになったんだなぁと実感。 38 コメント ドームをライブコンサート用のスタジアムに改装していくまでのタイムラプス映像 ドイツのロックバンド、ラムシュタインのドレスデン公演のドーム会場がライブコンサート用のスタジアムに改装されていくタイムラプス映像です。沢山の人が関わっているんだなぁと実感。これはお金も掛かる訳だ(°_°) 84 コメント テレビに津軽弁で語るお婆さんの言葉がほとんど分からんwwwと話題になっている動画。 小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。 ★誰もいなくなった村「永谷集落」福井県にある自然にのまれかけている集落を訪問した映像。ダム計画により人が消えた村「永谷集落」ここはかつて70人ほどが住む集落でしたが昭和40年に関西電力によるダム計画が持ち上がり水没予定地に。永谷集落は反対活動をしていましたが、ひとり、またひとりと住人が離れていき昭和60年に最後まで残っていた世帯が離れ廃村に。しかしその後ダム計画は白紙に(´・_・`) ★昭和52年のル・マン24時間レースで優勝したポルシェの1周オンボード映像。全長6キロの直線はやっぱすげえな。1997年(昭和52年)第45回ル・マン24時間レースで優勝した4号車、ポルシェ・936/77(マルティーニ・レーシング・ポルシェ・システム)の1周オンボード映像です。ドライバーと解説はユルゲン・バルト。この時代にオンボードカメラが搭載されていたのも驚きだけど画質もすごいね。 ★100年前の日本を撮影した貴重なフィルムをカラー映像化。1919年(大正8年)の日本はこんな感じだったみたい。1919年(大正8年)の日本を撮影したフィルムを最新技術でカラー映像化したビデオです。1分35秒からは100年前の貴重な交通トラブル。4分19秒からはアイヌの人たちによる100年前の熊祭り、9分06秒からは日光東照宮。36秒~子供たちは今も昔もカワイイなあ。 荷役はかわる 通運のパレット作業(1958)|物流アーカイブズ 【動画】最近の女ラッパーさん、お●ぱいデカすぎるwwwwwww 関連記事 96 コメント 1961年。昭和のドヤ街、スラム化した街の生活を撮影した記録映画がおもしろい。 鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。 59 コメント フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。 動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。 49 コメント 「滝が上に登る」アイルランドで起こった珍しい現象をご覧下さい ストームデニスがアイルランドに直撃し、その強風のせいで滝の水が上へと上がっている珍しい現象の映像。強風で滝の水が上に上がるなんて事が起こるのね。相当強い風じゃないとこんな事にならないと思うけど、イギリスはこの前もストームシエラで被害が出てたみたいですが大変ですね。 83 コメント ボーイング717-200がテスト飛行中にストールし空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像 ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。 ドキュメンタリー日本通運荷役 最新ニュース 【悲報】 日産、-7500億円(前期4266億円黒字)「過去最大の最終赤字」5ch掲...当店のアメリカ米、飛ぶように売れる有識者「朝鮮の子どもの排斥を続けるな」【動画】北海道の万引き、堂々としすぎwwwwww【動画】富士山、噴火【恐怖】デーモンコアで被曝→DNAが破壊され、もう二度と再生されないと知った瞬間の絶...【悲報】フィンランドに移住したイスラム教徒女性、「ここにはフィンランド人が多すぎる」...【画像】VTuberアンチさん、父親がテレビでVtuber動画を視聴して発狂、壊れる【速報】立憲民主党、食料品消費税率0%を公約「そろそろ自民との交渉を諦めて、野党で政...【画像】ワイの祖父の家、ガチで怖すぎるwwwwwwwww【ガンプラ】ガンダムベース「HG G-セルフ (パーフェクトパック装備型) (劇場版...【朗報】チャリ乗りさん、来年から罰金地獄へ♥『◯◯無双』←売れそうな題材まだなんかある?「普通に売ってほしい…」ジョジョ3部で“〇〇状態”になったポルナレフがまさかの立体化...『氷河期の就職事情』を教えられたゼミの学生、「じゃあランク落とすしかなかったんですね...大阪万博、韓国パビリオンを見てきた結果……これはひどい。想像の4倍はひどい【悲報】 俺が古着屋でオシャレだと思って買った服、作業服だった(画像あり)『この人と一緒になります』嫁が連れてきた金髪君は俺たちの前で堂々宣言!目ん玉飛び出た...大阪万博、メタンガス発生場所の撮影禁止一緒に土産屋に行った彼の行動にドン引き。明らかにぼったくり土産屋だったので出ようと言...【GIF】達人「ナイフを持った相手にはこう対処するといいんだぞ!」ヒュッ海外「これほしい!」ジムですら日本で魔改造されて海外が大歓び【画像】女性声優さん、始球式でとんでもないケツを見せつけるwww【エロ注意】日本に明らかに ”ヌキあり” の男性器脱毛クリニックがあると海外で話題に【閲覧注意】レ●プ被害者の女の子が撮影した ”復讐” 動画、凄すぎる【閲覧注意】巨大ワニに食われる息子をただ見る事しかできない父親の動画、エグすぎる【画像】素人の生々しいおっぱいがコチラ!日テレさん、不都合なコミニュティノートを消し去るために行った“セコすぎる隠蔽工作”が...ハードオフに売っていた4万4000円のフィギュアがヤバすぎるwwwwww「こんな高い...Powered by livedoor 相互RSS コメント 荷役はかわる。1958年(昭和33年)の日本通運のお仕事風景を記録したビデオ。 へのコメント 返信 743mg 2019年07月31日 18:01 ID:cyMzU5OTk あ 返信 743mg 2019年07月31日 19:03 ID:Q1MzE2OTI 荷抜きも運賃のうち。こんなの常識よ 743mg 2019年07月31日 23:03 ID:IxODYyMTU 今の日本人が口ばっかりの貧弱体質ばっかりになったのも頷けるな 743mg 2019年08月01日 07:29 ID:QyOTU3NDA 그것이 알고 싶다’의 심상치 않은 예고에 시청자들이 크게 술렁이고 있다 743mg 2019年08月02日 11:20 ID:Y5OTIzODc 最後まで観てしまったわwww 返信 743mg 2019年07月31日 18:11 ID:EwMjg2Njc あんまり1000mgらしくないね 返信 743mg 2019年08月01日 05:57 ID:c2OTQwODg そこがいい ドラレコ動画ばっかで他の動画まとめサイトより 退屈でつまらなかったし 返信 743mg 2019年07月31日 18:24 ID:IwNTg3NTA 60年ほとんど進歩なし。 こんなん全部AIロボに任せたらいいやん。 返信 743mg 2019年07月31日 19:33 ID:EwNDE4NzU 指を詰めそうで怖い 返信 743mg 2019年08月01日 09:36 ID:Y3OTE0NDc 今はスマホの時代だからね スマホで代用できるでしょ 返信 743mg 2019年07月31日 18:31 ID:E4Mzc2MjY 色んなのが公開されてるよ 返信 743mg 2019年07月31日 18:36 ID:A5MzQ0ODM オート三輪に牽引仕様なんてあったのか 返信 743mg 2019年08月01日 02:24 ID:cyMDE0NTk オート三輪って60キロでカーブ曲がったらひっくり返るだろ????? 返信 743mg 2019年07月31日 18:46 ID:MzODY0NjQ 見たことあるやつだ 昔の記録映画って好きなんだよね 返信 743mg 2019年07月31日 18:47 ID:U4MDM3NDI 日本通運って、古くから大きな会社だったんだね 返信 743mg 2019年07月31日 23:10 ID:E2OTE4NDY 日通は、元々国営企業だよ。戦後に民間になった会社 743mg 2019年08月01日 16:13 ID:QzOTk2NDc なるほど、そういう事か。納得。 ありがとう。 返信 743mg 2019年07月31日 18:58 ID:E4Mzk5MzA 社会見学で企業訪問するとこんな広報動画見せられたな。日野自動車と森永かどっかに行ったなぁ 返信 743mg 2019年07月31日 18:59 ID:E4Mzc5Mzk 俺のお気に入りのビデオがさらされてしまった 返信 743mg 2019年07月31日 19:01 ID:IxNjI3MzY 戦後僅か13年の物流現場、これからはドローンだなんだ言われるがこれ観るとねぇ 返信 エアコンや自動販売機のない時代はたいへん 2019年07月31日 19:05 ID:I3NzgyNzY 雨の日はたいへんだったろうな。 返信 便利な世の中になるほど堕落していくような気がする 2019年07月31日 19:09 ID:I3NzgyNzY 60年前の家風呂の普及率は50%ぐらいか。 夏はたいへんだったろうな。 返信 情報は新聞と雑誌とラジオから 2019年07月31日 19:13 ID:I3NzgyNzY スマホもないインターネットもない時代の方が良かった気がする。 返信 743mg 2019年07月31日 20:01 ID:E1NTY1NTQ だがネットが無ければヒロカズがM字ハゲという事が分からなかったぞ。 知りたくもないだろうが!! 返信 743mg 2019年07月31日 19:16 ID:E5OTU1Njg にやく?にえきじゃないんか 返信 743mg 2019年07月31日 20:50 ID:A5OTM3NTQ どっちでもええんじゃ 返信 743mg 2019年07月31日 19:33 ID:cxNDE5MjE えーい!何が無人化だ機械化だ!人と人との触れ合いが 大事に決まってる!全く今の若いもんは! あー怒鳴り散らしたらノドかわいたわ、「自販機」でジュース買おっと!ピッ 返信 743mg 2019年07月31日 19:38 ID:EyMTUyMDA 軍手もしてないんか スゲーわ 返信 743mg 2019年07月31日 19:39 ID:E4NTQwMDk しょうわ~~~~! 返信 743mg 2019年07月31日 19:55 ID:A5OTA0Mzc 私達に与えられた任務でありましょうw 返信 743mg 2019年07月31日 19:56 ID:E4MjQ5NzU シムシティの人口増えだした当たりの曲みたいで懐かしいなー 返信 743mg 2019年07月31日 20:10 ID:Y0MDM5OTA 進化するロジスティックスの現場 これは元からのカラー映像なのかな 返信 743mg 2019年07月31日 20:36 ID:EwMDQ1MDM 現代はパレットとリフトの普及にあるわけだな 返信 743mg 2019年07月31日 20:45 ID:E2NDEyNTM この時代、計算は計算尺の時代だよね!? 返信 743mg 2019年08月03日 10:22 ID:EzNjMwMzM だと思うよ。死んじまった俺の爺さんは日通で事務やってたけど、そろばん使ってた。 返信 743mg 2019年07月31日 20:48 ID:A5OTM3NTQ 40kgのセメント袋2つを一度に肩に担いで運んでたなあ 返信 743mg 2019年08月01日 06:00 ID:c2OTQwODg マジか?ヘルニアになってないの? 返信 743mg 2019年07月31日 21:04 ID:Q3MDcwNjA コンテナ革命の裏にあるパレット革命なんだろうね。 返信 743mg 2019年07月31日 21:08 ID:A5OTY3OTQ 立積厳禁、角打厳禁って書いてあるのに角で立てちゃうのも今の物流に通ずるな 返信 743mg 2019年08月01日 00:51 ID:Y1MDEwODI 日通でこれなんだから佐川なんかそりゃまともに荷物が届くわけないわな 返信 743mg 2019年07月31日 21:14 ID:U4ODkxNjY あー全部見ちゃったよ そのまま現在までの記録も見てみたいな 返信 743mg 2019年07月31日 21:19 ID:E1Nzc4ODA なんだと、ニトリの倉庫なんてコンテナから手おろしで歩いてパレットに積んでたのに、昔でこんなに待遇いいのかよ。 返信 743mg 2019年07月31日 21:24 ID:E4ODgyMTU いちいち積み替えなくてもコンテナで良くね? 返信 743mg 2019年08月01日 01:01 ID:Y1MDEwODI コンテナをどうやって動かすんだよ、やっと自動車がある時代なのに 返信 743mg 2019年07月31日 21:49 ID:E4ODc1MzI 肩に乗せてたときはムキムキマッチョ 便利になったらヒョロヒョロメガネ 返信 743mg 2019年07月31日 21:54 ID:E2Njg1Mjc 荷役って893が取り仕切ってたんでしょ? 返信 743mg 2019年07月31日 21:55 ID:EwMTQzNDU ワム3500型有蓋貨車だ! 返信 743mg 2019年07月31日 22:14 ID:EwMzYwMjg 車にしろなんでも進化がすごいわ。 返信 743mg 2019年07月31日 22:24 ID:MzNTA2MjQ なんだかんだで日通は凄いわ 返信 743mg 2019年07月31日 22:35 ID:Q1MzA5Nzk ナレーションが食い倒れのおっさんのイメージ 返信 743mg 2019年07月31日 23:09 ID:E4ODgyMTU 大きいトラックに見えて意外と軽トラなんだな。まあ、昔の車は小さいし。 運送会社なのに黒ナンバーでなくても良かったのか。 返信 743mg 2019年08月01日 00:01 ID:YzNzQzNTE モーダルシフト。 返信 743mg 2019年08月01日 01:07 ID:YxMDI1MTU 落ちは? 返信 743mg 2019年08月01日 06:02 ID:c2OTQwODg 45分辺り、蒸気機関車と電気機関車の重連があって珍しいな 返信 743mg 2019年08月01日 09:58 ID:cxMDY4NDc 日本の企業って、コメント拒否のyoutubeチャンネルが多いよね。大きい企業ほど外からの声を聞かなきゃいけないのに、日本はそれが出来ない。 返信 743mg 2019年08月01日 23:52 ID:UxNTcxNzM ためになる意見のコメントも当然出るだろうけど、訳の分からない中傷などの荒らしがコメント欄を荒らすのが目に見えてるからでしょ。 返信 743mg 2019年08月02日 03:55 ID:AzNDQ2MTI 聞く価値のある外からの声などコメントからは出てこない。わざわざ書くような奴は浅知恵かクレームしか書かないから 返信 743mg 2019年08月01日 10:11 ID:Q0MTQwMDg クルマの形は変わったけど、フォークリフトは変わって無いな 返信 743mg 2019年08月01日 11:03 ID:k3MTMzMTg 蒸気機関車がほぼほぼ現役終えて構内作業に回されてるんやな パレットは勿論、駅舎貨物車荷箱とオール木造なのも味があっていいな 冬場は痛んだパレット燃やして暖を取るんだよな 返信 743mg 2019年08月01日 11:13 ID:M0OTQ1NzI セメント扱う時はちゃんとした防塵マスクしてるな 意外と当時からしっかりやってたんだなぁ 返信 743mg 2019年08月01日 12:58 ID:M1Njk4Mjk 終始素手で作業してるのが見てて痛々しかった 返信 743mg 2019年08月01日 15:15 ID:Q0MTg2NDQ こういうのいいよね 返信 743mg 2019年08月01日 15:57 ID:c5MTgxMDM ナレーションが予想通り。 昭和3,40年代はこの人しかナレーターがいなかったのか? 返信 743mg 2019年08月01日 18:25 ID:IwOTY1Mzk コンテナ物語って本? 返信 743mg 2019年08月01日 19:12 ID:Q5MzY3NTU 肩で列車を押すで噴き出してしまった どんなパワーだよ 返信 743mg 2019年08月01日 19:45 ID:gxNjI5MDA 機械化さてるのは一部で上げ下ろしは人力は変わらん。 下手に機械化すると機械に人が働かされる事になりかねん。 携帯で仕事もプライベートも管理されない、流通が発達していない頃は配送の日程も緩やかだったんだろうが、労働者保護なんてなかったろうから今ならブラックと言われる働かせ方もあったのやも。 返信 743mg 2019年08月02日 00:39 ID:M4NjU1MDI むしろカラー映像で残ってたのに驚いた 返信 743mg 2019年08月02日 01:38 ID:g3MzYyNzE 全部見たわ、面白かった 返信 743mg 2019年08月02日 11:21 ID:c1OTQwOTg この映像から60年の今も対して変わってないという事に泣いた。 返信 743mg 2019年08月03日 08:23 ID:g5MDk5NDc 昭和の懐かしさがこみ上げてくる。この映像の13年前まで戦争してたなんて信じられんな。昔の人は全然軍手してないんだな。全部なんかすげぇーとオモテ感動した。 返信 743mg 2019年08月03日 14:38 ID:QwMDQxMzE ローラーを扱うので軍手だと巻き込まれるからじゃ? 木箱類にもひっかかりやすいし… 旋盤などの工作機械を扱う場合も素手だよ! あとササクレができて痛くなるしね… 返信 743mg 2019年08月04日 00:08 ID:Q2NjMwNTU アセテートの箱を運ぶフォークリフトが3輪車?しかも前輪が 扁平タイヤで興味深かった。 返信 743mg 2019年08月04日 21:40 ID:AyMjI5NTA プラッターって、随分昔からあったんだ、驚いた。 返信 743mg 2019年08月04日 23:31 ID:g2NjM4Mzg 国鉄と岩波映画社の協賛か。 映像作品としてもよくできているわ 返信 743mg 2019年08月09日 11:36 ID:g0MDExMzQ ただの筋肉バカでも家族を養う仕事があった それを奪ったのが機械化 返信 昭和のじじい 2020年09月02日 00:55 ID:Q3NjE2MjY 昔の沖中士の仕事はこんなもんじゃなかったぜよ。 真夏の炎天下、風もない貨物船のハッチの中で日に焼かれながらこれをやってみな。 学生時代によくやったが、これで昼までいったい体がもつのか? こんなとこで中途でぶっ倒れたりしたら、入れ墨入れた連中に邪魔だってんでそのまま海の中にたたき込まれるんじゃねえかって感じだったよな。 なんせ皆身元なんかはっきりしない,ドヤ街で集められてきたような連中が多かったから、そのままいなくなったって、どうってことない。w それに比べりゃ今のヒッキ~とか貧相ヲタ共とか、あんまりアホらしくて涙が出るぜよ。ハハ 返信 ワニさん 2020年10月27日 08:20 ID:I1ODA4NjQ ワニさんなんか15で高校も止めた頃はもう80年代後半だったワニが 日当3千円で日雇い労務現場で当時あった50キロセメント袋など担いで足場板だけの階段 2かい3階まで運びまくったワニけどね、後今は某ネコで仕分けしてるけど この言い時代と違い使い捨てで4時間以上働けない(身分保障人と印鑑証明出せという) 外国人や障がい者雇ってるけど辞めて逝く世界なってるワニね 本部では何億もする自動仕分け機入れるといってるワニ コメントを残す コメントをキャンセル コメント 名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://) 前の記事 次の記事 ホーム もっと関連記事 58 コメント 【衝撃】ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件 ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件。実際鶏肉っぽくて美味いって聞いた事はありますねが、クロコ感が出てしまうとちょっと気持ち悪い。ただ、皮さえ取られてれば普通にチキンっぽくてアリだなぁ。いつか見かけたら食べてみたい。 47 コメント 子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。 ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。 43 コメント 貴重映像。今から約100年前、1925年の日本アルプス縦走。 どうだろう。服装や道具が違うのは素人の私にも分かりますが、景色は100年前と今とではどれくらい違うのだろうか。1925年に文部省/東京シネマ商会が製作したサイレント作品「日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ」を紹介します。 85 コメント 自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い 自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。 97 コメント オー・カセ。1984年に発売された磁気テープを交換できるカセットテープが面白い。 へー面白い。これ時代が違っていたら流行ったかもしれないね。日本の音響メーカー「ティアック(TEAC)」が1984年に発売したテープ脱着式のカセットテープ「オー・カセ」の映像です。キャリングバッグとかリールテープスタンドとか面白いじゃん。リールの付け外しが面倒なのとカセットテープの低価格化によりそれほど多くは売れなかったんだって。今再販すれば結構イケルんじゃない?ヤフオクを見ると新品が13000円〜2万円で取り引きされているようです。 34 コメント レディー・ガガがレディー・ガガとして有名になる前のライブ動画。(2006年) レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。 89 コメント 【4K】1958年にマーシャル諸島で行われた水中核実験のノーカット版。 恐ろしい兵器だけど美しいものだな。1958年5月16日にマーシャル諸島エニウェトク環礁で行われたアメリカの水中核実験(ワホー、Mk-7核弾頭9キロトン、水中150m)の4Kノーカット版です。9キロトンとはTNT火薬9000トンに匹敵する爆発力なんだって。ウィキペディアの日本語版では深海960mでのテストと書かれていましたがどちらが正しいのだろう。
あ
荷抜きも運賃のうち。こんなの常識よ
今の日本人が口ばっかりの貧弱体質ばっかりになったのも頷けるな
그것이 알고 싶다’의 심상치 않은 예고에 시청자들이 크게 술렁이고 있다
最後まで観てしまったわwww
あんまり1000mgらしくないね
そこがいい
ドラレコ動画ばっかで他の動画まとめサイトより
退屈でつまらなかったし
60年ほとんど進歩なし。
こんなん全部AIロボに任せたらいいやん。
指を詰めそうで怖い
今はスマホの時代だからね
スマホで代用できるでしょ
色んなのが公開されてるよ
オート三輪に牽引仕様なんてあったのか
オート三輪って60キロでカーブ曲がったらひっくり返るだろ?????
見たことあるやつだ
昔の記録映画って好きなんだよね
日本通運って、古くから大きな会社だったんだね
日通は、元々国営企業だよ。戦後に民間になった会社
なるほど、そういう事か。納得。
ありがとう。
社会見学で企業訪問するとこんな広報動画見せられたな。日野自動車と森永かどっかに行ったなぁ
俺のお気に入りのビデオがさらされてしまった
戦後僅か13年の物流現場、これからはドローンだなんだ言われるがこれ観るとねぇ
雨の日はたいへんだったろうな。
60年前の家風呂の普及率は50%ぐらいか。
夏はたいへんだったろうな。
スマホもないインターネットもない時代の方が良かった気がする。
だがネットが無ければヒロカズがM字ハゲという事が分からなかったぞ。
知りたくもないだろうが!!
にやく?にえきじゃないんか
どっちでもええんじゃ
えーい!何が無人化だ機械化だ!人と人との触れ合いが
大事に決まってる!全く今の若いもんは!
あー怒鳴り散らしたらノドかわいたわ、「自販機」でジュース買おっと!ピッ
軍手もしてないんか
スゲーわ
しょうわ~~~~!
私達に与えられた任務でありましょうw
シムシティの人口増えだした当たりの曲みたいで懐かしいなー
進化するロジスティックスの現場
これは元からのカラー映像なのかな
現代はパレットとリフトの普及にあるわけだな
この時代、計算は計算尺の時代だよね!?
だと思うよ。死んじまった俺の爺さんは日通で事務やってたけど、そろばん使ってた。
40kgのセメント袋2つを一度に肩に担いで運んでたなあ
マジか?ヘルニアになってないの?
コンテナ革命の裏にあるパレット革命なんだろうね。
立積厳禁、角打厳禁って書いてあるのに角で立てちゃうのも今の物流に通ずるな
日通でこれなんだから佐川なんかそりゃまともに荷物が届くわけないわな
あー全部見ちゃったよ
そのまま現在までの記録も見てみたいな
なんだと、ニトリの倉庫なんてコンテナから手おろしで歩いてパレットに積んでたのに、昔でこんなに待遇いいのかよ。
いちいち積み替えなくてもコンテナで良くね?
コンテナをどうやって動かすんだよ、やっと自動車がある時代なのに
肩に乗せてたときはムキムキマッチョ
便利になったらヒョロヒョロメガネ
荷役って893が取り仕切ってたんでしょ?
ワム3500型有蓋貨車だ!
車にしろなんでも進化がすごいわ。
なんだかんだで日通は凄いわ
ナレーションが食い倒れのおっさんのイメージ
大きいトラックに見えて意外と軽トラなんだな。まあ、昔の車は小さいし。
運送会社なのに黒ナンバーでなくても良かったのか。
モーダルシフト。
落ちは?
45分辺り、蒸気機関車と電気機関車の重連があって珍しいな
日本の企業って、コメント拒否のyoutubeチャンネルが多いよね。大きい企業ほど外からの声を聞かなきゃいけないのに、日本はそれが出来ない。
ためになる意見のコメントも当然出るだろうけど、訳の分からない中傷などの荒らしがコメント欄を荒らすのが目に見えてるからでしょ。
聞く価値のある外からの声などコメントからは出てこない。わざわざ書くような奴は浅知恵かクレームしか書かないから
クルマの形は変わったけど、フォークリフトは変わって無いな
蒸気機関車がほぼほぼ現役終えて構内作業に回されてるんやな
パレットは勿論、駅舎貨物車荷箱とオール木造なのも味があっていいな
冬場は痛んだパレット燃やして暖を取るんだよな
セメント扱う時はちゃんとした防塵マスクしてるな
意外と当時からしっかりやってたんだなぁ
終始素手で作業してるのが見てて痛々しかった
こういうのいいよね
ナレーションが予想通り。
昭和3,40年代はこの人しかナレーターがいなかったのか?
コンテナ物語って本?
肩で列車を押すで噴き出してしまった
どんなパワーだよ
機械化さてるのは一部で上げ下ろしは人力は変わらん。
下手に機械化すると機械に人が働かされる事になりかねん。
携帯で仕事もプライベートも管理されない、流通が発達していない頃は配送の日程も緩やかだったんだろうが、労働者保護なんてなかったろうから今ならブラックと言われる働かせ方もあったのやも。
むしろカラー映像で残ってたのに驚いた
全部見たわ、面白かった
この映像から60年の今も対して変わってないという事に泣いた。
昭和の懐かしさがこみ上げてくる。この映像の13年前まで戦争してたなんて信じられんな。昔の人は全然軍手してないんだな。全部なんかすげぇーとオモテ感動した。
ローラーを扱うので軍手だと巻き込まれるからじゃ?
木箱類にもひっかかりやすいし…
旋盤などの工作機械を扱う場合も素手だよ!
あとササクレができて痛くなるしね…
アセテートの箱を運ぶフォークリフトが3輪車?しかも前輪が
扁平タイヤで興味深かった。
プラッターって、随分昔からあったんだ、驚いた。
国鉄と岩波映画社の協賛か。
映像作品としてもよくできているわ
ただの筋肉バカでも家族を養う仕事があった
それを奪ったのが機械化
昔の沖中士の仕事はこんなもんじゃなかったぜよ。
真夏の炎天下、風もない貨物船のハッチの中で日に焼かれながらこれをやってみな。
学生時代によくやったが、これで昼までいったい体がもつのか?
こんなとこで中途でぶっ倒れたりしたら、入れ墨入れた連中に邪魔だってんでそのまま海の中にたたき込まれるんじゃねえかって感じだったよな。
なんせ皆身元なんかはっきりしない,ドヤ街で集められてきたような連中が多かったから、そのままいなくなったって、どうってことない。w
それに比べりゃ今のヒッキ~とか貧相ヲタ共とか、あんまりアホらしくて涙が出るぜよ。ハハ
ワニさんなんか15で高校も止めた頃はもう80年代後半だったワニが
日当3千円で日雇い労務現場で当時あった50キロセメント袋など担いで足場板だけの階段
2かい3階まで運びまくったワニけどね、後今は某ネコで仕分けしてるけど
この言い時代と違い使い捨てで4時間以上働けない(身分保障人と印鑑証明出せという)
外国人や障がい者雇ってるけど辞めて逝く世界なってるワニね
本部では何億もする自動仕分け機入れるといってるワニ