84コメント【動画】ロールスロイスの完全電気飛行機、初飛行に成功。Spirit of Innovation
ロールスロイスが世界最速の電動飛行機を目指して開発中の「スピリット・オブ・イノベーション」が初飛行を成功させました。そのビデオです。重量バランスを考えて搭載された重さ475kgのリチウムイオンバッテリーパックで400kW(500hp以上)の電動パワートレインを駆動し、480km/hを超える速度に達するように設計されているそうです。航続距離は320km。スリムで格好良い飛行機だね。音量小さめです。
凄い
自衛隊じゃ絶対できない芸当
ってかプロペラが人にあたりそうになってんじゃねえかw
日本航空JAL123便墜落事故のときに、自衛隊もお尻だけを着地させてたぞ。
あの時はホイストで引き揚げただけだぞ
あの時ストレッチャーが、ぐるんぐるん回ってたな。
どっちも凄いけど御巣鷹山(高天原山)は高度2000m弱、この山は3500m弱
空気密度が違う
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/crf/heridan/mission/index.html
やってるけどな笑
jal123事故のとき 山腹に造られた臨時へリポートにv-107が後輪だけ接地させて人員の輸送を行っている
あれは尾根の上で平らだったからなー
そういう場所を選んでるんだろが、ボケ
中越地震の時にも似た様な事をやっていなかったっけ。
でもチヌークじゃなかったか。
病院の屋上だったかな?
UH-60だったかな?
ヘリポートじゃないとこに着陸させると後でうるさいから、数センチ残してホバリングしてる(自称)って言い張ってなかったっけ?
ところで、何かを褒めるのに何かを落とすのは貧しい考えだと思う。
1
生きてて恥ずかしくないの?
これホバリングより難しいよな
当然
これの何がむずいかって言うと、少しでも降下してしまうとピッチダウンしてしまうので、そのまま前進してしまうか下手したらバランス崩して墜落する
はっきり言って危ない
難易度はさほど変わらないけど長時間風の影響受けて3次元的にとどまり続けるよりは楽なはず
主脚さえついてしまえばあとは機首さえ下げなければ大丈夫だからパイロットの忙しさがぐっと減る
これは緊急時に後退できないのが難点
もし下から煽られたら後部がひっかかってボーン
あと地面効果が前後で不均等だからもっと難しい
かといって、後ろに のけ反りすぎても
雪面にのめり込むだろうし、
絶妙のバランスでケツカッチンしてるな
恐ろすぃぃ
こういうことするために設計されてるんだけど
一歩間違えれば木っ端微塵
より使いやすいようにオスプレイが作られた
こんなん可能なのか
救助者がいなかったらトリック映像としか思えない
そのためのヘリだから、これ
おれも和式トイレではこうする。
だからお前はダメなんだよ。
オレは洋式でもやるからね。
迷惑なところで遭難するなよ
これぞprofessionalだ
そもそも素人が山なんかいくんじゃなぇよ
それは何処の方言ですか?
ちょっとウケたw
BF2の戦場境界でこれやって1席のガンナーだけ殺す
クソパイロットがいたよ
独りで1席も2席もヘリやりたい為にさ
何が凄いのか実は全くわかってないけど
とりあえず凄いって言ってみる動画ですね
後輪着けたまま後退出来るヘリやしw
不安定な山のてっぺん諦めて正解…てかやっぱスゴい!
チヌークは山岳地帯でよくこれやるよな
そういう設計やし当たり前といえば当たり前だが、すごい事には変わりない
yaruyan
コンピューター支援の賜であってパイロットの技量ではない
私はこれをできます
元プロのパイロットの会社の人のお嫁に行った先の従兄弟だけど、コツさえ掴めればこれくらいは出来るはず。
元プロのパイロットだけど、お前なんか知らない。
元ヘリコプターだけどこのテクニックは技術がないとできないわ
最近のヘリコプターはしゃべるんだなー
逆に、それ以外に方法ある?
これは危険な救助の方法だろ。
難しいとかより危険だから通常やらないって思うわ。
でも、そうするより他に手がなかったんだろ。
アフガンとかでもこれやって兵隊回収してるな
双発ならではのテクニックなのかね?
正直、オスプレイよりチヌークを新規調達ほうが便利だし役に立つ
どのくらい凄いかは分からないけど、
とにかく凄いという事は分かる
半勃起
自衛隊も同じようなことやってるのどっかで見たぞ
動画2の5:00で遠くで動いているのは雲?
動いているのは奥の方の山肌。
撮影している側のヘリが旋回していて、望遠レンズで狙っているから遠くのものほど大きく動いて見える。
すげーーーなw
ところで
ヘリコプターの脚を虫みたにして
どんなところでも着陸可能に出来ないかな??
ヘリってのはペイロードがキッツイんだ
だから出来るだけ余計なウエイトは積みたくない
つうか別に無理して着陸しなくてもホバリングできるのがヘリの強みだし
どんな場所でもって地盤自体が貧弱でヘリの重さに耐えられないなら着陸する意味がない
どうやってやんだあれw
これでも風に煽られて事故にでもなったら「なぜそんな危険な方法を」とSNSも使って炎上させるのがマッチポンプな日本のマスゴミです
プロペラが上にいる人に当たりそう
望遠カメラ
アメリカ軍が山岳部の歩兵隊を運ぶ時によくやる技法でしょ。後、水中にお腹を着けてボートみたいに進む技法もあったね
オスプレイなら簡単なのにな
うまく行ったからよかったものの
一歩間違えれば二次災害の大事故じゃないか
なんで山上るやつらって当然のように迷惑かけるの?
これ見た目以上に簡単だよ
知らんけど
強風じゃない限りホバリングより楽なの知らないのかな
ホバリングの方が簡単でしょ
運転した事もないくせに
偉そうに解説してるやついて笑える
こんな鉄の塊を精密に飛ばすことができるように設計して作った人も凄いと思う。
自衛隊も屋上に自重かけないようにホバリングして避難者載せてたよね。UHだけど。
マウント フッドか、懐かしいな!
ポートランドに住んでいた当時を思い出す。
回転翼を壁面や人にぶつけたかもしれない危険な操縦
ルーターがやばいって
これはまさかの
sukekiyo
ケイスケホンダやね
ローター地面に擦れ擦れじゃね!