このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

最新のデジタル技術で高画質なカラー映像によみがえった1962年のF1モナコグランプリの映像。

ポールポジション、ジム・クラーク(ロータス)。優勝、ブルース・マクラーレン(クーパー)。1962年のF1モナコグランプリを記録した70mmフィルムを最新の技術で高画質なカラー映像に。レイアウトが今と少し違うんですね。港のセクションなんてフェンスないしwww
2018年05月07日 20:00 ┃
93 コメント 機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が面白い
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。
35 コメント 1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
475 コメント アポロ16号で月面着陸を果たし、ローバーで駆け巡っている1972年の映像を4K 60FPSで再現
アポロ16号で月面着陸を果たし、ローバーで駆け巡っている1972年の映像を4K 60FPSで再現した映像。無理やり4K 60FPSになっているからか何となくチープと言うか、B級映画のセットみたいな感じになってるけど、凄い映像。
100 コメント 1967年のロンドンの待ちを行く人々を撮影したフィルムがみんなオシャレで驚く。
お父さんもお母さんもお兄さんもお姉さんも赤ちゃんまでみんなお洒落だった。1967年のロンドンで撮影された待ちゆく人々に焦点をあてた記録映像です。(音とカラーは後入れ。)動画2は1966年の東京。撮影の趣旨が違うけどこちらも活気があって良いビデオだった。動画のような家庭にあこがれちゃう。
第二次大戦時に実際に使用された水面を跳ねて進む対ダム攻撃用爆弾「反跳爆弾」を再現したビデオ。第二次大戦時に実際に使用された水面を跳ねて進む対ダム攻撃用爆弾「反跳爆弾」を再現したビデオ。CG無し、特殊編集無しと書いてあるけど雲の感じが違うように見えるので最後の爆発は別撮りだよね。イギリスの科学者バーンズ・ウォリスが第二次大戦中に開発した水面を跳ねて魚雷防御網をすり抜けてダムを破壊する対ダム攻撃用反跳爆弾。それをケンブリッジ大学工学部が再現したビデオです。
1937年日中戦争の頃の陸軍士官学校の様子を撮影した貴重なビデオ。1937年日中戦争の頃の陸軍士官学校の様子を撮影した貴重なビデオ。陸軍士官学校は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士、士官学校。(ウィキペディアより)たまには貴重映像カテゴリーのも紹介しておかないと。1937年の陸軍士官学校の様子です。英語、ロシア語、ドイツ語、中国語、フランス語、外国語の授業もたくさんあったんですね。まだ全部は見ていないけど歴史映像大好物です(^^)v
100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。
Monaco Grand Prix 1962 – High Quality footage – Flying Clipper

関連記事

38 コメント ドームをライブコンサート用のスタジアムに改装していくまでのタイムラプス映像
ドイツのロックバンド、ラムシュタインのドレスデン公演のドーム会場がライブコンサート用のスタジアムに改装されていくタイムラプス映像です。沢山の人が関わっているんだなぁと実感。これはお金も掛かる訳だ(°_°)
49 コメント 1896年にオッサンたちが雪合戦している映像がワロタwww
1896年にフランスのリヨンでリュミエール兄弟が撮影した雪合戦の様子。いい大人がめちゃくちゃ楽しそうに雪合戦しているのが何とも微笑ましい。偶然通りかかった自転車の人が皆からめちゃくちゃ雪玉投げられててワロタ。
36 コメント まるでムササビのように深い海の穴の中を潜行していくフリーダイバーStig Prydsの映像が美しい
デンマークのフリーダイバーStig Prydsが約30mを潜行していく様子の映像。穴のような海の中をムササビのように潜行していく姿はなんだか凄く気持ち良さそう。木下紗佑里さんが97mの素潜りに成功しているようですがノーリミッツと言う潜行と浮上に乗り物を使う種目だと200mなんて記録もあるそうな?潜る事は出来ても戻ってこれるまでの酸素量を計算するのが難しそうよね。うーん。息苦しくなってきた。
35 コメント 1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。

最新ニュース

コメント

最新のデジタル技術で高画質なカラー映像によみがえった1962年のF1モナコグランプリの映像。 へのコメント

  • 返信 匿名 ID:Y1NTc3OTI

    1geeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeet

  • 返信 匿名 ID:Y1NTc3OTI

    人生四度目でやんす

  • 匿名 ID:M0MTY4MjI

    おっぱい

  • 返信 匿名 ID:gxMjYzNjY

    今の時代の軽自動車よりも遅そう

  • 匿名 ID:YwNDY5MDQ

    加速性能だけ見たら遅いだろうな

  • 匿名 ID:YyODgwMjQ

    電気自動車が主流になったら今のF1も遅く見えるだろうね

  • 返信 匿名 ID:c3OTE4NTY

    モナ子、具乱、プリッ!

  • 返信 匿名 ID:c2OTMzNDA

    オレの億ション映ってるやんけ!オレの庭でレースやってるわww

  • 返信 匿名 ID:czMTkyNTc

    具乱がどんな感じかわからんw

  • 返信 匿名 ID:Q5NTkxMDI

    のんびり走ってるように見えるな

  • 返信 匿名 ID:YwNDY5MDQ

    実際のんびりだ

  • 返信 匿名 ID:YxNDAxNTM

    公道って感じがすごい&美しいな。現在も公道だがサーキットって感じ
    街並みが古い&レース時だけ用の諸々を設定してないからだけかもしれんが

  • 返信 匿名 ID:Q0MjE3NDk

    どうやってカラーつけてるの???
    想像で?

  • 返信 匿名 ID:M0MTU0OTQ

    カラー写真は残ってるでしょ

  • 返信 匿名 ID:Q2NTMyODI

    ヒロカズのM字ハゲも最新のデジタル技術で何とかすればいいのにな!!

  • 返信 匿名 ID:UyMDkzNzU

    今時は、ディープネットワークで
    白黒画像をカラーに自動変換出来る…
    (オンラインでも画像なら可)
    hi.cs.waseda.ac.jp/~iizuka/projects/colorization
    その応用じゃないかと思う。

  • 返信 匿名 ID:YwMTY4NjE

    第一回モナコGP1929年
    第一回マン島TT1907年

  • 返信 743mg ID:c2NTc5NTc

    おぉ!!単純なノスタルジック映像にさせずに当時の最新技術の粋を
    ほぼ原色で見せるなんて…景色も含めてこれは素晴らしい!!GJや!!

  • 返信 匿名 ID:M0MTU0OTQ

    普通に歩道で待機してる人がいるw

  • 返信 匿名 ID:c3ODY4Mzk

    音声が後付で片手落ちだな

  • 返信 匿名 ID:M4NjU3OTg

    スゲー

  • 返信 匿名 ID:k4Mjc0ODk

    昔のドライバーうんめー!
    こんな牛乳キャップみたいなタイヤで・・・。

  • 返信 匿名 ID:c5MDI1NTI

    今のラジアルタイヤと違ってバイアスタイヤやぞ
    ツルッツルで今の人が乗ると吹っ飛ぶ
    ダウンフォースとかも考えられてないから・・・

  • 返信 匿名 ID:kzNjM2MjU

    後付けの音が余計だね

  • 返信 匿名 ID:M5MjU4NTI

    ちょうどさっき見た動画だ

  • 返信 匿名 ID:M5MDYxNzI

    4分10秒左ガードレール無い岸壁?
    まあ、シートベルト無いから海に落ちても直ぐ脱出出来るか。

  • 返信 匿名 ID:kzNTMwMDg

    音も後付か
    わざとらしいな

  • 返信 匿名 ID:Q5MjI4Nzk

    おっそ(笑)
    でもシンプルで楽しそうだな。

  • 返信 匿名 ID:A1NzQ3NTU

    やっぱコーナーのスピードが遅いな。
    だから普通に歩道で見てられるし、厳しい制限も無かったんだよね。
    今のF1があの場を走ったら恐ろしくて塀の外に逃げるだろうね。

  • 返信 匿名 ID:c1NjI3MTc

    限界を攻めるに変わりないが
    これっくらいのマシンなら俺でも乗れそうな気がスル

  • 返信 匿名 ID:Y1MzY1MTQ

    of Cookies

  • 返信 匿名 ID:c4MjUwOTk

    この当時でオンボードカメラを作ってた事に驚き

  • 返信 匿名 ID:YwNDY5MDQ

    でっかいカメラを固定してカメラマンが乗り込んでるかなんかだよ
    オンボードなんてイイもの存在しない

  • 匿名 ID:YwNDY5MDQ

    追記すると、カメラ+録画機械な。

  • 返信 匿名 ID:AwNDIxMjg

    何がすごいって、F1マシンがバトルしてんのに
    撮影車が余裕で付いてっていること。

  • 743mg ID:EzNDU2ODQ

    当時のフェラーリ250とかメルセデス300とかじゃね?

  • 返信 匿名 ID:Q5ODkxOTk

    凄い映像。最後までセナを抜けなかったな・・・。凄いバトルだったね。

  • 返信 匿名 ID:c3ODU4ODU

    GT4でやったな

  • 返信 匿名 ID:Y2MTY2NzE

    美しい。本当に美しい

  • 返信 匿名 ID:YxMDg4ODg

    まだシートベルトしてなかった頃か
    歩道にも人いるし凄い時代ですね(´・ω・`)

  • 返信 匿名 ID:QyODk4OTE

    トンネル出口にシケインが無かった時代やな

  • 返信 匿名 ID:c2ODE0MTI

    やっぱフィルム映像は味がある。

  • 返信 匿名 ID:kzNDg0NTM

    この頃からホンダも単独でこの修羅の世界に飛び込んでいったんだよな。

  • 返信 匿名 ID:E5MjgyNDc

    セナのような優秀なドライバーの命をスリルの代償にするには惜しいしそこから我々の車に安全機構がフィールドバックされる。まあレースって色々期待するから見るんだよってのは分からんでもないが。
    80年代F1などのレースが盛んになると欧州を初め世界の車が速く安全になっていった。
    でも日本においてはホンダがF1に初参戦したころ、ホンダは暴走族支援企業だなどと言ってた人が日本には多かったそうだ。90年代日本はヨーロッパ安全基準をクリアしたことを必死にコマーシャルし販促につなげるくらいなにもかもが遅れていた。
    自動車はなにも悪くない。悪いとしたら乗る人間側の問題だと思う。
    それでもと思うなら、その時はガンダムに乗れ。

  • 返信 匿名 ID:YxMTcwNjc

    現代の安全第一ガチガチ路線のF1は超つまんない

  • 返信 匿名 ID:E5MjgyNDc

    セナのような優秀なドライバーの命をスリルの代償にするには惜しいしそこから我々の車に安全機構がフィールドバックされる。まあレースって色々期待するから見るんだよってのは分からんでもないが。
    80年代F1などのレースが盛んになると欧州を初め世界の車が速く安全になっていった。
    でも日本においてはホンダがF1に初参戦したころ、ホンダは暴走族支援企業だなどと言ってた人が日本には多かったそうだ。90年代日本はヨーロッパ安全基準をクリアしたことを必死にコマーシャルし販促につなげるくらいなにもかもが遅れていた。
    自動車はなにも悪くない。悪いとしたら乗る人間側の問題だと思う。
    それでもと思うなら、その時はガンダムに乗れ。

  • 匿名 ID:E0NzMwMTY

    ごめん…
    ワイ、ドムや。
    それも中古やねん。重いから燃費悪いねん。

  • 返信 匿名 ID:YwNDY5MDQ

    オマエは事故を見たいのか?
    レースを見たいわけじゃないのか?

  • 返信 匿名 ID:c3MzYzMTE

    基本的コースは変わってないんだな~
    マシンがカッコイイ

  • 返信 匿名 ID:c5MDI1NzE

    ひっくりかえったら死ぬんか?

  • 返信 匿名 ID:E1MDk5NTk

    カメラ搭載してるマシンは、撮影用でレースに参加してるわけじゃないんじゃないの?他より明らかに遅いし。

  • 返信 匿名 ID:YzNTU3NjA

    ルパン三世のワンシーンみたい

  • 返信 匿名 ID:YzNTU3NjA

    ルパンのワンシーンみたい

  • 返信 匿名 ID:E5NDgwMzY

    70mmのフィルムだとデジタル化するのに今の技術じゃまだ無理なんじゃないかな

  • 返信 匿名 ID:MxNjYxMjM

    日本にも年に一度お祭り騒ぎになるサーキットの島とかできないかね?難しいのかね?

  • 返信 匿名 ID:c3OTk5ODY

    石原都知事が伊豆大島でマン島と同じような
    一般道を利用したバイクレースを企画検討したけど
    死人が出るからと企画倒れになった
    土砂災害も有って今じゃ伊豆大島の観光は低迷

  • 返信 匿名 ID:EyNzI4NDk

    おそ!
    今のGT-Rとどっちが早いやろか

  • 返信 匿名 ID:Y4ODU1NDg

    プロボックスでも余裕で勝てるわ

  • 匿名 ID:QzODE2NDI

    プロボックスw
    確かに結構早い。
    ワンメイクレースがあったら面白そう。

  • 返信 匿名 ID:czMTkyNTc

    ルパンザサード

  • 返信 匿名 ID:E5MzUzODA

    1966年のだけどアセットコルサでやってる
    ttps://www.youtube.com/watch?v=r0SkV-OgMDQ&t=125s

  • 返信 匿名 ID:E0NzMwMTY

    モナコ思ったより走りやすかったで。
    純粋に面白い道やで。
    阪奈でもレースしたらええのに。

  • 返信 匿名 ID:cxMDQyMTk

    ちゃんとヘリコプターで空撮されてる
    今だったらドローンでお手軽なのにな

  • 返信 匿名 ID:U3ODU0OTE

    え、昔の人もカラーな服着てたんだ
    70年以前の人間は白灰黒しか着ないイメージだったよ

  • 返信 匿名 ID:I0MDA1NzE

    56年前の映像とは思えないぐらいきれいだね
    昭和37年って個人的に車乗ってる人がまだ少なかった時代じゃない?

  • 返信 匿名 ID:g4MDg2NDk

    遅いとか言ってるのは見る目がないんだからこれからは心の中で呟くだけにしたほうがいいな

  • 返信 匿名 ID:U2MjY1MTE

    俺が運転してる86で蹴散らせるわ

  • 返信 匿名 ID:YxMDg5OTg

    横転したら即死

  • 返信 匿名 ID:g3OTk3MTM

    ニースまで行きながら寄れなかった…
    中坊から夢にみたヘアピン内側に行きたかった

  • 返信 匿名 ID:E3MTMzNzA

    期待してたのとあまりに違って失笑

  • 返信 匿名 ID:QzODE2NDI

    92年。モナコグランプリ。

    戦闘力で劣るマクラーレンのセナが、
    最先端技術を纏ったウィリアムズのマンセルを抑えてて勝利を手にする。

    伝説の一戦。

  • 返信 匿名 ID:E4MzE1ODY

    ルパン三世の第一期のBGMを流したいな。w

  • 返信 匿名 ID:gwODU0OTk

    モナコは最低速サーキットだからしゃあない
    1962年の優勝者の平均速度は115km
    現代でも優勝者の平均速度は150km位だ

  • 返信 匿名 ID:Y0NTM4MDc

    遅いから俺でも運転できそうとか言ってる奴、
    お前なんかが運転したら発進しただけでスピンして横転して3秒で死ぬぞ

    ウイング無し、電子制御一切なしのハイパワー車にむき出しバイアスタイヤ

    ちょっとミスるとスピンして壁にちょんと接触しただけでひっくり返って死ぬんだぞ

  • 返信 匿名 ID:k3NjU3MjU

    Open Suny | Transfer   Previous Credits

  • 返信 匿名 ID:M3MTEyMTI

    俺の方が速い
    そもそもこれじゃあ空力を全く考慮出来ていない。
    これなら人力車と同じ

  • 返信 匿名 ID:E5MzQwMjY

    遅いだのなんだの言ってるけど数十年後にはお前らが笑われてるんだよ。動画とか残しておかない方がいいぞ。それが時代の流れってもの。

  • 返信 743mg ID:c5NzU1MTE

    ルパン三世の第一話みたい。

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    89 コメント 100年前の東京の映像がこちら 皆着物で街並みにも時代を感じる
    1913年から1915年にかけて東京で撮影された映像。当時の映像に色をつけて60fpsで再現しています。流石に100年も違うとやっぱり全然違うなと言う印象。50年前だと街並みはそこまで変わらなかったりするんだけどね。この後第二次世界大戦を迎えたり、バブルで一気に再興したりと100年の中に色々と詰まってるなぁと感慨深くなる。
    59 コメント 氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい
    氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい映像。原理としては、氷山は崖から落ちると勢いで沈むけど、氷山の密度が低く海水が重いので瞬時に再浮上して水面に浮かんで上昇し続け、柱となるとの事。こういう映像が撮れることは非常にレアなんだとか。
    41 コメント SpaceXのStarshipを150mまで打ち上げる事に成功したテスト映像
    SpaceXのStarshipを150mまで打ち上げる事に成功したテスト映像。Starshipとはサムネイルにも出していますが、過去最大級のロケットで、その長さは120mにも及ぶ予定です。この映像で打ち上げられているロケットはその先端部分になる、貨物や、乗客が乗る部分ですね。イーロンマスク率いるSpaceXは再利用可能なFalcon9をバンバン飛ばしていますが、本命はこのStarship。2022年にはこれで火星に行くと豪語していますが、どうなる事でしょう。個人的には滅茶苦茶期待してます。
    100 コメント 1967年のロンドンの待ちを行く人々を撮影したフィルムがみんなオシャレで驚く。
    お父さんもお母さんもお兄さんもお姉さんも赤ちゃんまでみんなお洒落だった。1967年のロンドンで撮影された待ちゆく人々に焦点をあてた記録映像です。(音とカラーは後入れ。)動画2は1966年の東京。撮影の趣旨が違うけどこちらも活気があって良いビデオだった。動画のような家庭にあこがれちゃう。
    95 コメント 世界最古?1845年に製造された電気が無くても動く扇風機が凄い これどういう仕組み?
    世界最古?1845年に製造された電気が無くても動く扇風機が凄い これどういう仕組み?
    122 コメント 暴走バイク最前線。若者たちがバイクに熱中していた1988年頃の動画。
    日本のバイク人口2000万人。2輪の出荷台数260万台。世界のシェアの43%を占める生産量である。日本中の若者がバイクに熱中していた頃のビデオです。私は大阪のまいかた出身で94年頃に原付きを手に入れましたが、ギリギリまだ走り屋が流行っていたかな?という感じです。編集中に15年前に紹介した動画と同じものだと気づきましたが、そちらは削除になっていたので。
    152 コメント 第二次世界大戦時のアメリカの爆撃機B-29(FiFi)を飛ばしてみた。
    飛べる機体があったのか。第二次世界大戦末から朝鮮戦争期までアメリカの主力爆撃機として活躍したB-29(スーパーフォートレス)のうち現存する1機「FiFi」を飛ばしてみた動画です。驚くことにこのFiFiは民間の団体が所有しているんだって。動画2は「Doc」こちらはレストアされ来月4月のアメリカで行われる航空ショーに出演する予定だそうです。サムネイル青色の人の席についてるのが照準器かな。