このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

貴重映像。今から約100年前、1925年の日本アルプス縦走。

どうだろう。服装や道具が違うのは素人の私にも分かりますが、景色は100年前と今とではどれくらい違うのだろうか。1925年に文部省/東京シネマ商会が製作したサイレント作品「日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ」を紹介します。
2024年12月01日 22:00 ┃
100 コメント 1911年のニューヨークを4k 60fpsで復活させた動画が素晴らしい
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。
85 コメント 自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。
42 コメント 初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画が面白い
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画。やっぱりS世代じゃないiPhoneが売り上げ的には強いですね。3GSから使ってきた私は基本S世代毎の更新だったので自分が買ってきたiPhoneがあんまし売れていないのは微妙な気持ちw また、前半の勢いを見ていると後半から少し失速してきているのが気になる所。スマフォ市場ももう成熟して来たと言う事でしょうが、今後また革新的な製品が出てくるのを期待したいですね。
79 コメント 【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
【全篇】『日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ』1925年 おまけ、【全篇】『大震災以前 帝都の壯觀』1925年

関連記事

82 コメント 昭和52年のル・マン24時間レースで優勝したポルシェの1周オンボード映像。
全長6キロの直線はやっぱすげえな。1997年(昭和52年)第45回ル・マン24時間レースで優勝した4号車、ポルシェ・936/77(マルティーニ・レーシング・ポルシェ・システム)の1周オンボード映像です。ドライバーと解説はユルゲン・バルト。この時代にオンボードカメラが搭載されていたのも驚きだけど画質もすごいね。
92 コメント 約100年前のボクシングがむごい。デンプシー・ロールに何度も倒れる世界ヘビー級チャンピオン
立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。
58 コメント 【ネコ】1900年5月に撮影された世界最初のネコの動画がこちら。
これが世界最初のネコのビデオ。少女(マドリン・ケーラー)のおおよその年齢と背景の草木から1900年の5月に撮影されたと推測され、現存する中で最も古いネコのビデオとされているリュミエール兄弟の作品「少女と彼女のネコ」です。コメントにもあるけど100年、1000年以上前の人もこうして猫と遊んでいたと考えると面白いねえ。
164 コメント 火星探査機キュリオシティが4kで撮影した最新の火星の姿がこちら この解像度で火星を見れる様になるとは
火星探査機キュリオシティが4kで撮影した最新の火星の姿がこちら この解像度で火星を見れる様になるとは・・・。

最新ニュース

コメント

貴重映像。今から約100年前、1925年の日本アルプス縦走。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:E0MTQxMTY

    急にNPO法人科学館

  • 返信 743mg ID:M3OTA5NzA

    ばいかちゅがわりゅいばぶちゅ👶🏻🍼

  • 743mg ID:AwMTQ1NTQ

    俺のじーちゃんが居た

  • 743mg ID:A0MzYxMjA

    アルプスなんぞより100年前の帝都の方が魅力的だな

  • 返信 743mg ID:YzNjk2ODQ

    この頃は雷鳥食べ放題だったんだよな

  • 返信 743mg ID:E4ODQ2NTY

    なるほど階段状に足場を掘りながらルート開拓するのか
    奈良~平安時代に剱岳登った人もそんな感じだったのかね

  • 返信 743mg ID:E0NzE4ODM

    子どもの頃のニュースがこんな字幕だった記憶が、、、、

  • 返信 743mg ID:EzNTY0NzQ

    58歳の俺でもこんな字幕は経験ないから、俺より年上だな

  • 743mg ID:cwMjk3NjE

    ポッカて凄い年寄り見てんだな

  • 743mg ID:QzMTc5NDk

    今さら?年金爺の溜まり場ですよ

  • 返信 743mg ID:g1NDU0NDk

    映画館でニュース見てた世代?85歳以上だよ
    徴兵されてた世代は今の95歳以上だったかな

  • 返信 743mg ID:UwMTUxOTY

    昔は静かだった

  • 返信 743mg ID:Q5NzE0NzY

    色は無く明暗だけの世界だった

  • 返信 743mg ID:k5NzEzNTk

    当時からYouTubeなんて、あったんだなぁ

  • 返信 743mg ID:k5MDc1MjA

    ニコニコにアップされたやつの転載やぞ

  • 返信 743mg ID:E0NDk3MDU

    日本の鳥葬の映像かと思ったら全然違った

  • 返信 743mg ID:k5NjgxMjE

    なんで日本にアルプスがあるんや

  • 返信 743mg ID:UxMTYxMTQ

    英Alps/仏Alpes/独Alpen/日アルプス。「アルプス」自体に国や地域の固有性は含まれていない。

  • 返信 743mg ID:c5MTcxNDI

    日本は環太平洋造山帯にあるので山だらけや。

  • 返信 743mg ID:Q5NzE0NzY

    小槍(子ヤギ)の上でアルペン踊りをするためにあるのだ

  • 743mg ID:QzMTc5NDk

    小山羊だろよ

  • 返信 743mg ID:UxMTYxMTQ

    動画終わり頃の文。読みやすさのため句読点を追加。
    見かへれば、燒嶽の煙、天に冲す。踏破幾峯、想は「槍」「烏帽子」に馳す。
    振り返ると(ここ)焼岳の煙が天高く立ち上(のぼ)っている。いくつもの峰を越え踏破。想いは(過ぎた遠くの)槍ヶ岳、更にその先の烏帽子岳へと馳せる。
    「冲(チュウ)す」空高く上がる(現代では沖の字を用いるがなかなか使われない言葉)、山の読み方、ヤケダケ、ヤリガタケ、エボシダケ。北アルプスを北から南下(気持ちは南上)すると烏帽子2628、槍ヶ岳3180、焼岳2455の順になる(標高m)。[時間1:00]からの山岳地図は画面右が北。

  • 返信 743mg ID:IzMDQ3Nzk

    長過ぎ

  • 返信 743mg ID:E2MzI5MTg

    誰にも相手にされない どーでもいい長文年金クソジジイです
    ヤフコメでも長文はマジでうぜぇ!すべてクソジジイだよ

  • 743mg ID:UxMTYxMTQ

    お前自己紹介ばっかすんなよみっともない。「長過ぎ」は俺のコメにもかけてあるかもだがこの動画のことじゃね?ヤフコメ住民は草

  • 返信 743mg ID:E0ODc0MzI

    スペース圧迫すんなって思いますね。コピペ荒らしなんだよね。

  • 743mg ID:UxMTYxMTQ

    標高も含めコピペはほとんど含まれてないなあ。意訳も全くの自身だし。お前ら無能で無価値のカスが何人集まろうがその感想なんか並べたってしょうがないっしょ。それとも長文を3コメぐらいに分けて欲しい?笑わせんなアホ、お前らの都合の良いようにこの世は回っていない。誰も合わせちゃくれないぞ、わきまえて生きろ。

  • 743mg ID:UxMTYxMTQ

    コピペしたのは冲の字だけだな。「ちゅうす」変換では沖すしか出ないからな。相当な知能遅れっぽいし生まれ育ちも頭も性格も悪そうだし、もう構ってやらん。

  • 743mg ID:UxMTYxMTQ

    焼岳の旧字の燒嶽もだった。なんなんだよこの無意味な面倒臭さ、知能遅れマジ無理。

  • 返信 743mg ID:g1NDU0NDk

    長文嫌いはSNSしか情報のない読書しない無教養

  • 返信 743mg ID:c5NTE2ODI

    滑って転んだ人はそのまま滑落したのか、私気になります!

  • 返信 743mg ID:Q3MzMwOTE

    「そうじゅうスプルア本日」って読んでしまったじゃねーか

  • 返信 743mg ID:Q5NzE0NzY

    当時のカメラやフィルムの大掛かりな機材スタッフの方が
    ただ歩いてるだけの映ってるヤツよりすごいと思う

  • 返信 743mg ID:c1NjQzMzY

    100年前と現在
    同じ場所を撮影したのを観るのは楽しいけど
    これつまらん

  • 返信 743mg ID:c0NTMxNjE

    音でないからエンコミスってるね

  • 返信 743mg ID:Q5NjM3ODQ

    ノンリニアエディットなんぞごく最近
    ちょっと前まではアナログでフィルム切り貼りしてたからな

  • 返信 743mg ID:Q3MDg0NTQ

    おねてぃの木崎湖も出てる…

  • 返信 743mg ID:cwMjk3NjE

    穂高縦走した事あるけど、あの山をあの装備で鎖もハシゴも無かろうによく登ると思うわ。今の時代の人間とは体力も気力も全然違うんだろう

  • 返信 743mg ID:I0NDAwNzI

    烏帽子岳から焼岳?とんでもない距離やで。あの時代によくやる。大キレット・西穂~奥穂間も通ったってことやん。尊敬するわ。

  • 返信 743mg ID:c0NTM0ODg

    動画説明見ると槍のあと上高地に一回降りてる

  • 返信 743mg ID:Q0MDE4Nzc

    夢精映画なんて久しぶりだな

  • 返信 743mg ID:EyMzIyMTY

    足袋とワラジってのが凄いな!

  • 返信 743mg ID:g5NTA1NTU

    北部、千島の平原か…
    日本もウクライナ状態ということを思い出させてくれました。
    さすが文部省、ザイム省とは格が違いますね!

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    49 コメント 「滝が上に登る」アイルランドで起こった珍しい現象をご覧下さい
    ストームデニスがアイルランドに直撃し、その強風のせいで滝の水が上へと上がっている珍しい現象の映像。強風で滝の水が上に上がるなんて事が起こるのね。相当強い風じゃないとこんな事にならないと思うけど、イギリスはこの前もストームシエラで被害が出てたみたいですが大変ですね。
    90 コメント 【歴史】カラー映像でよみがえる80年前の渋谷の街歩き動画。
    動画1の2分28秒ごろに道玄坂百貨街という看板が見えるので渋谷だろうね。他の場所もあるかもしれませんが。1940年代の日本の街を記録したビデオです。動画2は車載ビデオ。こちらの場所は分かりませんでした。
    78 コメント バイデン当確が決まった瞬間のニューヨークがwww
    バイデン当確が決まった瞬間のニューヨークの映像。ニューヨークはバイデン支持が多かったようですが、やっぱり皆嬉しいんだなw にしても今回の大統領選挙本当に長かったなぁ。2本目の動画はCNNでバイデン当確が嬉しすぎて泣く法律家。
    74 コメント 昭和39年(1964年)の自動車学校と名神高速道路。ドライヴァーのエチケット。
    昭和39年のドライヴァーのエチケット。この頃って自動車はお金持ちの乗り物だったんだよね?それにしては結構走っているもんだな。名古屋はお金持ちだらけだったのか。それにしてもナレーションが自由だなあwww今だったらクレームになりそうwww
    49 コメント 「滝が上に登る」アイルランドで起こった珍しい現象をご覧下さい
    ストームデニスがアイルランドに直撃し、その強風のせいで滝の水が上へと上がっている珍しい現象の映像。強風で滝の水が上に上がるなんて事が起こるのね。相当強い風じゃないとこんな事にならないと思うけど、イギリスはこの前もストームシエラで被害が出てたみたいですが大変ですね。
    96 コメント 1961年。昭和のドヤ街、スラム化した街の生活を撮影した記録映画がおもしろい。
    鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。
    69 コメント 1953年に撮影された核実験映像を4kフルカラーにしたらこんな感じ
    1953年に撮影された核実験映像を4kフルカラーにしたらこんな感じな動画。動画は13秒からです。