
★
職人動画。道具鍛冶World Championshipの様子。鉄を叩いて道具を作る熱して真っ赤になった鉄をトンカチで叩いて道具を作る鍛冶職人たちが腕を競う道具鍛冶世界大会の様子です。ここで作られているのは全て蹄鉄に関する道具で動画1はトング部門の造鉄競技。ペンチみたいな物かな?動画2が1本の鉄を曲げて蹄鉄を作るイーグルアイ競技です。動画3つめの実際に馬のひづめに蹄鉄を装着する装蹄競技では動画1で作られた道具が使われていますね。

★
ハーレーダビッドソンのVツインエンジンリビルトの様子を2万枚の写真で。正直エンジンの構成部品とかまったく知らないので何を触っているのか良くわかりませんが一度でも組んだことある人だと楽しさ倍増なんだろうなあ。第一弾を2015年に紹介したことのあるHagertyチャンネルのエンジンリビルトシリーズが第六弾までアップされていました。今回紹介するのはハーレーダビッドソンのVツインアイアンヘッドです。クランクケース?内にチェーンがたくさんあるんですね。

★
ギトギトがピカピカに。シボレーV8エンジンのオーバーホールを早送りで。
いいなあこれ。古くなったシボレーのV8エンジンを分解洗浄して調整してピカピカに組み戻すオーバーホール動画が人気になっていましたので紹介します。洗浄されて綺麗になっていく過程がもうちょっと見たかったかも?
Volkswagen Beetle Engine Rebuild Time-Lapse | Redline Rebuild #7
いいねぇ
ワーゲンはレストアしやすいってエドが言ってた。
大工のエド、エド・カーペンターか
エドと言ったら「はるみ」でしょ
しゃべる馬のエドだろ
水平対向の空冷エンジン
すごいね思わず見入っちゃったよ
すごいですよ
以外に部品点数多いな
おっぱい
車以外でも、硬いネジって温めたら回りやすくなるのかね?
勿論
「焼きそば 冷やしそば」で精力つければな
機械作る仕事してましたが、普通に固着したボルトなどはアセチレンであぶってましたよ!
あとはハンマーで叩いて衝撃与えるとかね!
緩みにくいプラスねじは貫通ドライバー当てて、ハンマーで叩きます。
逆にボルトやねじを締める時にネジ山にグリス塗って組みます。
次回ばらす時に楽です。
車のホイールのボルトにグリス塗るとメッチャ楽できます。
タイヤのボルトに油塗るとオーバートルクになるんだが、おめえほんとに機械やか?
大型のには塗ってたなあ
ホイールナットごときにオーバートルクって、、、
エンジン組む時でもサービスマニュアルにはネジ部にはオイル塗れって書かれてるよ!
さすがにヘッドボルトにはモリブデン系の油脂はオーバートルクになるから塗らないように書かれてるけど。
俺も塗るけど誤差だよ
滑りが悪くても規格、長さ、ピッチ、材質、が違っても変わる
どれも考慮して締めれば良い
しかし、ここまで焼いたらヘッドもシリンダーも歪むだろ
不正していた神戸製鋼・・・
強度の誤差大丈夫か?
可能ならメス側を加熱するんだよ
あら、やだ。
あ、火であぶってる場面がいくつかあったのって、そういうこと??
世界一大きいバイクとして有名だったアマゾネスというバイクがワーゲンのエンジンを積んでいると聞いたことがある
今時はシャーマン戦車のエンジンのバイクとかあるだろ
すげぇ手さばきだな
日本の職人なんて(笑)だわwww
今日も隣の芝生は青いぜ
※6
勿論
「焼きばめ 冷やしばめ」でググりな
20万ぐらいでやってくれるのかな
昔86のOHやらされたけどここまでバラバラにしてないわ
凄いの一言
こういう職人さんこの絶滅危惧種指定せなアカンでほんまに
スマン「職人さんこそ」の間違いや!…(/ω\)イヤン
スマン
この部品点数の多い事。
車作った人間って凄いな。
俺も人間だけど途中でやってられんわ。
9割方なんの工程なのか分からないけど何故か見入っちゃうんだよなあー
完全にタイムラプスってるね。うん。
綺麗に組み上げたけど、こういうマフラーの音苦手だな。
圧着じゃなくて固着じゃないのか
brforeとafterじゃ全然違うんだろうなー。
江戸チャイナすごい
バラして洗浄か。いいんだよ、それで十分だ。
ヒットラーが指示して作らせたナチスの車やな。
バカなパヨク共は正しい歴史をしらない。
ここでそういう話する方が馬鹿
鉄も膨張するが
アルミの方が膨張率が高い。
つまり、隙間が大きくなる。
コレ、豆な?
>圧着したボルト
おっちゃん、それ固着や・・・
マイク「エドッ!何だこのテントウムシみたいなかっこ悪い車は。納得デキナイッ!」
高周波焼き入れしてしまったら硬くなっちまうぞ〜
整備の仕事に関わっておりますので一連の作業は理解できます。
ビデオ編集が大変上手くて楽しく見れますね。
バリバリ1973年ってクラッチ盤はアスベストだな
危ない危ないだぜ
こんなの趣味だから面白いのよ
今更ながらワーゲンのシンプルな空冷対向4気筒エンジンて
こんなエエ音するんやな…(2-1-2マフラーは市販品か?)
ビートルが水平対向って初めて知ったわ今更だけど。
クランクのラッピングとバルブガイドの抜き方が荒っぽくて笑う
ビートルのエンジンなら問題無いんだろうが、世界に公開するならもう少し丁寧にやれよ
身の回りの物を分解して掃除して綺麗にするの好き
ボルトに熱入れる道具
コレ欲しいけど高いんだよなぁ
てかクランクケースにまで熱入れて歪まないのかな
16年落ちの中古BMWを大事に乗ってるんだけどエンジンの調子が悪くて
こういう動画みたいに直してくれるのってどこにもっていったらいい?
こういうエンジン屋はエンジン降ろして単品で持ち込むんやで
ttp://www.naprec.co.jp/
オーバーホールじゃなくリビルドか
職人→技士→町工場社長→エンジニア→技能者(デンソー)→
工員→オペレーター→パートタイマー→派遣→定年退職者
想像の10倍くらい部品が多かった。
ネジ1本あまったけど まぁいいか・・・
あの焼く奴って、アルミと鉄が仲良くなっちゃった所にも効く?
ワイはアルミメスとSUS304オスの仲良くなったのを外したことがあるよ。バーナーで両方温めて、冷却スプレーでオス側を冷やす。その後はすぐにスパナとかで回せば外れるけど、アルミは回す工具によっては傷が付くから注意ね。赤外線の温度計とかがあると便利だよ。
なんやこれ滅茶苦茶面白かった。
バサバサバサって加速していくのよ
空冷フラットフォーのエンジン音聞いたことないでしょ?
デザインが今のクルマより断然かっこいい。
と言うか今のクルマがかっこ悪いんだけど。
ブラジルのエンジン
作業後のパワーアップした感じがカッコ良い
一度分解して組みなおした映像ばっかりじゃん
リビルト作業その物が殆ど紹介されてない
こういうのに300馬力とかの
現代のエンジン載せたりしないの?
マフラーのボルトとかは炙るけどシリンダーも炙っていいのか
VWのエンジンがリビルドしやすいなんて嘘や!
キャブ、ジェネレータ周りとか放熱板の外し方とかマジで迷路だぞ!
降ろしやすいとはいえ降ろさないとほとんどなんの整備もできないし!
アメ車のV8は車載状態で何でもできるもん
最後ネジが数本あまって どかーーん!がいいのにな
努力して到達できるレベルか?世の中には凄い職人がいるのやな
あの記憶力は一体、何や?空で組み上げれるものか?天才、天才、天才
ネジは余らないのか?