
1990年頃という事はとうふ屋Dより先なんだな。ハチロクが峠車として人気が出たのって頭文字Dの影響だとずっと思ってたわ。先にハチロクが流行ってそれにしげのさんが乗っかったのか。ハチロクとスターレットが頑張っている昔の走り屋動画です。失敗ばかりで結構こわいねwww

145 コメント
飛べたwww三輪自動車の屋根に回転翼を付けて空を飛びたかったイギリス人の挑戦動画。
飛べてワロタwwwけどあぶねえwwwこええwwwwイギリス人のどんなアイデアだよ挑戦。リライアント・ロビン・マークII(イギリスの三輪自動車)の屋根にヘリコプターのようなローターを取り付けて空を飛んでみるというビデオです。
飛べてワロタwwwけどあぶねえwwwこええwwwwイギリス人のどんなアイデアだよ挑戦。リライアント・ロビン・マークII(イギリスの三輪自動車)の屋根にヘリコプターのようなローターを取り付けて空を飛んでみるというビデオです。

204 コメント
【広島】歩行者専用道路を集団で走り抜けるハーレーダビッドソンが話題に。
これは先頭が道を間違って迷い込んだんだと思うけどなあ。広島県尾道市土堂2丁目の本通り商店街で撮影された歩行者専用道路を集団で走るハーレー軍団のビデオが話題になっています。目立つバイクなだけにニュースにまでなっちゃって。
これは先頭が道を間違って迷い込んだんだと思うけどなあ。広島県尾道市土堂2丁目の本通り商店街で撮影された歩行者専用道路を集団で走るハーレー軍団のビデオが話題になっています。目立つバイクなだけにニュースにまでなっちゃって。

30 コメント
【F1】アストンマーティンのセーフティカー、バーレーンテストでデビュー(動画)
カッコイイ!今年からF1のセーフティカーをメルセデスと共に務めるアストンマーチン・ヴァンテージがバーレーンで行われているプレシーズンテスト(3月12〜14)に登場しその走行動画が公開されました。今シーズンはメルセデスAMG GTRと交互に走行するようです。今年は角田裕毅に復活のアロンソ、アストンマーティンに移ったベッテルと楽しみがいっぱいです(*°∀°)=3
カッコイイ!今年からF1のセーフティカーをメルセデスと共に務めるアストンマーチン・ヴァンテージがバーレーンで行われているプレシーズンテスト(3月12〜14)に登場しその走行動画が公開されました。今シーズンはメルセデスAMG GTRと交互に走行するようです。今年は角田裕毅に復活のアロンソ、アストンマーティンに移ったベッテルと楽しみがいっぱいです(*°∀°)=3

299 コメント
バス停に堂々と駐車してバスにクラクション鳴らされまくるプリウスが酷いと炎上中。
これはひどいwwwバスが来てクラクション鳴らされまくってるのに頭下げる様子もないし車に乗り込んでもなかなか動かない・・・。神奈川県横須賀市大滝町2丁目の県道26号線、大滝町バス停で撮影された自己中すぎるプリウスの映像が炎上しているようです。そこに停めたらどうなるかと考えられないもんかね(´・_・`)しかもこれ買い物している間中ずっと停めてたって事だよな・・・。
これはひどいwwwバスが来てクラクション鳴らされまくってるのに頭下げる様子もないし車に乗り込んでもなかなか動かない・・・。神奈川県横須賀市大滝町2丁目の県道26号線、大滝町バス停で撮影された自己中すぎるプリウスの映像が炎上しているようです。そこに停めたらどうなるかと考えられないもんかね(´・_・`)しかもこれ買い物している間中ずっと停めてたって事だよな・・・。
関連記事

72 コメント
【知恵】泥に完全にはまってしまったトラクターの脱出方法という動画が人気に。
自力での走行は不可能なほどに泥に埋まってしまったトラクター。それに2本の太い木を接続して脱出させるというビデオが今日のTikTokで人気になっていましたので紹介します。埋め込みはItemfixで。たぶん昔からある方法だけど上手くいくもんですね。
自力での走行は不可能なほどに泥に埋まってしまったトラクター。それに2本の太い木を接続して脱出させるというビデオが今日のTikTokで人気になっていましたので紹介します。埋め込みはItemfixで。たぶん昔からある方法だけど上手くいくもんですね。

77 コメント
荷役はかわる。1958年(昭和33年)の日本通運のお仕事風景を記録したビデオ。
へぇ面白い。物流の基本はこの頃にはもう確立されていて乗り物や風景が違うだけでお仕事の内容は今とそれほど違わないんだなあ。昭和33年(1958年)に製作された日本通運のお仕事を記録したビデオです。あのパレットの登場が荷役の働き方を大きく変えたんだね。物流に関わっていなくてもたまに目にするパレット。なかなかすごい物だった。映像の作り方もテンポが良くて見やすいしナレーションも分かりやすくとても良いドキュメンタリーでした。
へぇ面白い。物流の基本はこの頃にはもう確立されていて乗り物や風景が違うだけでお仕事の内容は今とそれほど違わないんだなあ。昭和33年(1958年)に製作された日本通運のお仕事を記録したビデオです。あのパレットの登場が荷役の働き方を大きく変えたんだね。物流に関わっていなくてもたまに目にするパレット。なかなかすごい物だった。映像の作り方もテンポが良くて見やすいしナレーションも分かりやすくとても良いドキュメンタリーでした。

89 コメント
このコース設定はおかしいだろwwwというイタリアラリーの映像。車載あり。
いやいやいやwwwあまりにも狭すぎるだろwwwイタリアで25周年を迎えたラリー・デル・ルビネット2018より、PS8(Prelo)の難所ジョルマーニョのカルソネ通り~フォンターナ通りのビデオです。動画2の車載映像では5分から。
いやいやいやwwwあまりにも狭すぎるだろwwwイタリアで25周年を迎えたラリー・デル・ルビネット2018より、PS8(Prelo)の難所ジョルマーニョのカルソネ通り~フォンターナ通りのビデオです。動画2の車載映像では5分から。

48 コメント
【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
コメント
そんなにとうふいらない。1990年頃の走り屋を撮影したビデオ。峠ドリフト。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

195 コメント
このバイク事故怖すぎ(@_@;)中央分離帯でぶっ飛んだライダーと巻き添えを食らったライダー。
事故の瞬間は1分40秒すぎ。メキシコの高速道路で撮影されたカーブを曲がりきれなかったライダーが中央分離帯に激突してぶっ飛ぶ映像です。これ2分52秒の苦しんでいるのがぶっ飛んでったライダーで4分40秒の倒れてピクリとも動かないのは対向車線を走っていて巻き添えを食らったライダーなのか(@_@;)この道路はスピードの出るカーブが続くことからとても事故が多いんだそうです。
事故の瞬間は1分40秒すぎ。メキシコの高速道路で撮影されたカーブを曲がりきれなかったライダーが中央分離帯に激突してぶっ飛ぶ映像です。これ2分52秒の苦しんでいるのがぶっ飛んでったライダーで4分40秒の倒れてピクリとも動かないのは対向車線を走っていて巻き添えを食らったライダーなのか(@_@;)この道路はスピードの出るカーブが続くことからとても事故が多いんだそうです。

49 コメント
1896年にオッサンたちが雪合戦している映像がワロタwww
1896年にフランスのリヨンでリュミエール兄弟が撮影した雪合戦の様子。いい大人がめちゃくちゃ楽しそうに雪合戦しているのが何とも微笑ましい。偶然通りかかった自転車の人が皆からめちゃくちゃ雪玉投げられててワロタ。
1896年にフランスのリヨンでリュミエール兄弟が撮影した雪合戦の様子。いい大人がめちゃくちゃ楽しそうに雪合戦しているのが何とも微笑ましい。偶然通りかかった自転車の人が皆からめちゃくちゃ雪玉投げられててワロタ。

339 コメント
ドアパン対策?駐車場で2台分のスペースを使ってしまうレクサスLS様ご一家がプチ炎上ぎみ。
東京都豊島区東池袋3丁目のサンシャインパーキングB2で撮影された2台分の駐車スペースを使ってしまうDQNレクサス乗りの映像が某掲示板でプチ炎上していたので紹介します。まぁ天下のLS様だしもしかしたらこのビルのオーナーとか特別に許可された人という可能性もゼロではないが。ドアパン対策でこれをしてるとなるとただのキチガイだわなあ。
東京都豊島区東池袋3丁目のサンシャインパーキングB2で撮影された2台分の駐車スペースを使ってしまうDQNレクサス乗りの映像が某掲示板でプチ炎上していたので紹介します。まぁ天下のLS様だしもしかしたらこのビルのオーナーとか特別に許可された人という可能性もゼロではないが。ドアパン対策でこれをしてるとなるとただのキチガイだわなあ。

84 コメント
【動画】F1のセーフティカー、モンツァ(イタリア)で事故ってしまう(´・_・`)
F1イタリアGP前のテスト/確認走行中にアストンマーチンのセーフティカーがクラッシュ。その事故のビデオです。ドライバーは20年以上F1のセーフティカードライバーを務めるベルント・マイレンダーさん。ブレーキを踏んだ瞬間っぽいから故障かな?
F1イタリアGP前のテスト/確認走行中にアストンマーチンのセーフティカーがクラッシュ。その事故のビデオです。ドライバーは20年以上F1のセーフティカードライバーを務めるベルント・マイレンダーさん。ブレーキを踏んだ瞬間っぽいから故障かな?

84 コメント
さすがロシアなんでもあり。道路を軍隊のヘリコプターが超低空飛行。カッコイイけどもw
ありえない光景だけどロシアだからね。これもおもロシア。これ何をしているのだろうか。何かを追いかけている様子もないのでお散歩的な何か?低空飛行の訓練っても公道を使うのはアレだよね。パイロットのお遊び的なのに偶然遭遇しちゃった動画なのかしら。ありえなさすぎてCGみたいに思えちゃった。でもロシアだからねえ・・・。
ありえない光景だけどロシアだからね。これもおもロシア。これ何をしているのだろうか。何かを追いかけている様子もないのでお散歩的な何か?低空飛行の訓練っても公道を使うのはアレだよね。パイロットのお遊び的なのに偶然遭遇しちゃった動画なのかしら。ありえなさすぎてCGみたいに思えちゃった。でもロシアだからねえ・・・。

53 コメント
車のパワーで木の根っこを引き抜こうとする人たちの映像集。成功のも車痛めるだろw
失敗のは1000mg的既出ネタが多かったけど。みんななかなかワイルド。車の力で木の根っこを引っこ抜こうとする人たちの映像集です。サムネイルのは成功したみたいだけど車を傷めない?というかその後どうするんだろうこれ。それにしても木の根って強いんだなあ(*゚∀゚)=3
失敗のは1000mg的既出ネタが多かったけど。みんななかなかワイルド。車の力で木の根っこを引っこ抜こうとする人たちの映像集です。サムネイルのは成功したみたいだけど車を傷めない?というかその後どうするんだろうこれ。それにしても木の根って強いんだなあ(*゚∀゚)=3

175 コメント
超速走行中(210km/h)に高速シミーに襲われたニンジャZX-6R乗りのビデオ。よく耐えた!
やべーwww超速中にTシャツというラフな格好だし死を覚悟したんじゃないかこれは。210km/hで暴走していたニンジャZX-6R乗りが高速シミーに襲われてしまうビデオです。9秒辺りから限界近くまでブルブルしてるけど良く耐えたね。これプロのレーサーでもあそこから事故になったりするのに。ああなったら後は運だけ?
やべーwww超速中にTシャツというラフな格好だし死を覚悟したんじゃないかこれは。210km/hで暴走していたニンジャZX-6R乗りが高速シミーに襲われてしまうビデオです。9秒辺りから限界近くまでブルブルしてるけど良く耐えたね。これプロのレーサーでもあそこから事故になったりするのに。ああなったら後は運だけ?
豆腐いるやろがいっ!!
ヒロマサさんょぉ
この時代、新車はレビンよりトレノのほうが人気だったけど、その後ヒットした豆腐屋漫画の影響で中古車市場での人気が逆転した
???
イニシャルDって86トレノだよね?
俺も3Dハッチがレビンで
2Dクーペがトレノだと思い込んでた口だ
クーペとハッチの人気が逆転したってことだろう
全くわかってないやんけ
新車が売られてた当時はレビンのほうが人気だった
カローラという安ーい車だからな
ボンビー連中が必死こいて乗り回してただけ
> この時代、新車はレビンよりトレノのほうが人気だったけど
↑
大嘘吐き。
88年に赤黒ツートンの中古86レビンを買った者だけれど、当時はトレノなんか不人気車だ(良いタマのレビンはあまり無く、同じ年式のトレノはそもそも売れていなかったから中古でもあまり出ていない状況)。
あのファンタジー漫画の内容+ネットで書かれているような嘘まみれの妄想コメントや願望を本気で信じているのだろうが、自分がレビンを中古で購入する時だって、レビン>>>>>スターレット>>トレノの人気順だったぞ。
でもCMの影響もあって「韋駄天ターボ」や「かっとび」の方が街中では人目を惹いた事とか、峠で止まっているとレビン乗りよりも声を掛けられた事とか、当時の事を何も知らないだろう?
こういう事を書くと、当時の事を知らない癖に、さも知っているようにネットで「当時はレビンの方が人気があった」なんてしたり顔で書くのが予想できるよ。
トレノは不人気だった気がする。
さらにクーペは不人気だった。
レビン>トレノ
2枚>3枚
の人気だったと思う。
Dでなんで3枚トレノが主役なんだろ?と思ったわ
たしかクーペの方が人気あったから92からクーペのみになったんだよね。
TE27の時代からずっとスプリンターはカローラの陰
で、AE86も同様に。リトラな分フロント重量が重くなるということもあったし。
イニDの連載開始当時は世界的にリトラが廃止になったから
リトラの希少性や待望論が急激に高まった時期なので
レビンよりもトレノが採用された模様
>この時代、新車はレビンよりトレノのほうが人気だったけど、
↑
正しい情報が一つも書かれていない辺り、当時を知らないのに妄想を書いて「俺はあの頃を知っているんだぜ!」な優越感に浸りたいウリミンジョクDNAがチラホラw
89年に86のトレノを込みこみで70万円チョットで購入したけれど、トレノを選んだのは「欲しいレビンの状態の良い玉が無かった」のと、中古車販売業者が二ヵ月も探している俺に対して「ほら、姉妹車だしエンジンも同じ4A-GEだし、安くするからさ?」で、半分は嫌々、とは言わないけれど、状態の良い&予算内のレビンが見つかる兆しが無かったから「仕方なくトレノ」を買った、のが本当のところ。
乗っていても峠へ行っても、峠で攻めている人からは「どうしてトレノを買ったの?」と何度も言われるし、レビン乗りに遭遇すると明らかに嘲笑する顔で「ふーん。レビン、ねえ・・・」と言われてムカついた(自分もレビンが好きだったから相手の言いたい事がわかった)。
トレノの事が好きになったのは、ライトが故障して片方しか上がらずウインク状態になったのを見て「あ、こいつ可愛い」って思ったのが切っ掛けw
新車でもトレノは不人気車だったし、だから中古の玉数も少ない状態で、あの妄想インチキ漫画wがヒットした影響で少ないトレノ中古車が暴騰したってのが本当のところだぞ。
さらに書くと、漫画の影響でトレノを買ったはいいけれど、購入した車が事故修理履歴あり車(もしくはブン回し過ぎてエンジンからオイルが滲み出ている・ボディが歪んでいてドアを強く閉めないと閉じないとか)だったとか、車体は軽くエンジンも良くふけるけれど、コーナリング性能の限界が低くて驚いた(だから簡単にケツを流して遊ぶ事ができる)なんてユーザーも多かったと思う。
あの嘘漫画の「悪影響」でトレノやレビンなんて30数年前の車種を今更購入しようと考えている人がもし居るならば、BRZかトヨタ86を買った方が安全だし楽しめるだろうし、何よりお金がかからず懐に優しいぞ、と勧めてあげて下さいw
凄い早口で言ってそう
オレの時代は豆腐より人肌にあっためたコンニャクだな。今ならオナホだ。いい時代だよ。
ドリフトというよりテールスライドだな。
下りでは攻めてないところがビビリっぽい。
このころブイブイ乗り回してた兄ちゃんたち、今はどうしてるんだろう。ミニバンに家族満載かな。。
死んでこの世にいないか、交通刑務所か、半身不随じゃないかな。
ここにおるぞ
仲間内で死んだ奴も半身不随もおらんわ
半数はいいオヤジしてるぞ
残りの半数が気になるw
ニートやあとは金と生活に余裕できたやつらが旧車会?みたいに一時期大阪環状線でもっと上の世代のおっさんが走りまくってたなwww
1990年頃なら86はもう既に3オーナーとかの時代だからな
マンガは1995年からだからその時はもうGT-Rに乗り換えてたが
大体86は18~22歳までくらいでそれ以上乗ってたらいい年していつまで乗ってんだよとガキ扱いされてたからなw
だから2DRに乗り換えしたわ
当時は姉ちゃんだったが
予想通りっていうよりも
子供が成人して社会人だよ
自分の姉も当時は峠を攻めていたよ(86レビンの助手席に「ナンパしてくる馬鹿避け」の為に座らされていた)。
もうすぐ50歳になる歳になるのに、息子が買ったトヨタ86を借りて(息子が助手席に座ったらしい)「峠を攻めたw」って去年の秋に言ってた。
もうね、馬かと鹿かと・・・。
オタク系は死なないね
走り屋気取りで全然攻めないから
GT-Rで大人しくしてる
86レビン→Sチャージャー付き92レビン→E-CD9Aエボ(ケコーン)→アウディA4(離婚で子持ちシングルになり、一年も乗らずに売るw)→エスティマ→Z34型の車歴で乗っていますよ。
峠を攻めたりはしませんが、購入したいのはカウンタックのレプリカです(友人が真っ白の5000QVレプリカ、エンジンはアメリカンV8のを乗っていて、自分も欲しいなー、と思うからです)。
VR-4で、峠でケツ流して遊んでいる86と競った事ならあるよ。
豆腐車多すぎwww
ほんとに大人気だったんだなー。
安いだけだ。カローラだぞカローラ。
スターレットはやめた方がいいね、危険だし、第一、格好悪いよ。
86よりスターレット韋駄天の方が断然早いけどね。
今で言うFドリをやろうとしてんだけどシャコタンにしてる以外は全部ノーマルで速い進入からの慣性ドリフトを無理矢理やろうとしてるんだよねぇ・・・
結局対向車線にハミでてるからすげー危ない
ダサッ
今も昔もダサいなあw
イニD出る前
昔Video Optionとか読んでたな~
ネットの管理人なんて浅はかなヤツしかいないんだな
この時代はルックスで車を買う時代やで。
走り屋は皆卒業してプレリュードに変えた時代や。
それにカローラのロゴ付いた車なんざ、
女より車を選んだモテない君しかおらなんだわ。
走り屋を選んだ若者たちもGT-R登場以降、結局高い車買えるやつが
速いという結論が出て速さを競う時代は下火となる。
そして生き残ったのが遅い車を滑らせて遊ぶ「ドリフト」。
高い車の連中はタイヤ代が馬鹿にならないのでやらない。
トレノはスプリンター
プレリュード←通称セクロス車
日本語にセクロスなんて単語はねえよ低能
当時は「軟派用車(デートカー)」って別称で言われていたんだ
このやで時代やでおらなんだわはルックスやでおらなんだわで車やでをおらなんだわ買うやでおらなんだわ時代やで。
走りやでおらなんだわ屋やではおらなんだわ皆やで卒業してやでおらなんだわプレリュードやでに変えたやでおらなんだわ時代や。おらなんだわ。やで
それにやでおらなんだわカローラやでおらなんだわのロゴやで付いたやでおらなんだわ車やでなんざ、やで
女やでおらなんだわよりやでおらなんだわ車やでを選んだやでおらなんだわモテやでないやでおらなんだわ君やでしかやでおらなんだわ。
反対車線にはみ出すなよ下手糞
自動運転義務化すべきだね
バイカスならぬフォーカスばっかりだな
この頃にはシビック、CRXが人気上昇してるんだよ。
金ない奴は86やKPの中古やな。
FFが幅きかせ始めた時代やな。
今やFFで走ってる奴は皆無。
この時代ってドリフトしてる区間は一般車の通行状況を無線でやりとりしてるって聞いたことある
カーブのギャラリーで見てるやつが
懐中電灯で「対向きた」って
チカチカして合図するんやで
夜ならライトで対向車が来てるの遠くからでも分かるから必要ないし、峠なら電灯ほとんど無いから分かりやすい
昼間は一般者多いし迷惑になるから基本走らなかったけどな
これが日本の交通民度!
日本に来たことないのにしゃべんな。
まず日本語の文章がうまく書けるように頑張ってくれ
スターレット君は足回りノーマルで挑んでるのかな?
※14
チョンくっさ
なんだろう、のほほんとした感じというか、まったりしているというか、こんな時代があったんだなぁ
車とか走りに興味ないけど
コメントしてるのはおっさんばかりなんだなってのはよくわかったわ
上りで遊ぶよりも下りで遊ぶほうが面白いよ。
>>13
みんなアンテナ付いてるから無線でやり取りしてるな
86は土屋の影響だから
おいらは日本人なので豆腐がないといかんのだよ。
それ、どんな豆知識?
なんで一回転したら逆走するねん
当時、何回か夜に見に行った事あるけど、
86は数回走るとブレーキディスクが真っ赤になって、
変な焼けるクサイにおいがし始めるんだよ
ハチロクは80年代前半からケツが流れやすくてノーマルじゃ攻められない車だった。
だから皆ハチロク改造して乗り回してた。
80年代後半には、つくばの土曜日はドリフト族だらけになって、麓に行くだけでスキール音がガンガン響いてたなぁ、、
しげの君のイニシャルDは実際走ってる連中からしたら、夢物語でしかなく、バカにされてた。
ランエボに勝てるAE86は登りも下りも存在しねぇよって。
本物には敵わないって事。
当時実際に榛名山(マンガ内の秋名山)で
ギャラリーしてたけどリアルにすごい86いたよ。
ガードレースギリギリで抜けてく姿はかっこよかった。
いまでも覚えてるけどハッチのガラスに
「SPEED☆STAR」って貼ってあった。
下りは非力な86でも勝てると思うよ。
道路はサーキットほど広くないんだから。
ガードレースwww
FFのスターレットターボは早いけどドリフトはFRのスターレットのほうが向いてる
こち亀のホンダならぬ、こち亀のトヨタ。乗り物に乗らないと虚勢を張れないみじめは人たち・・・
え?普通に車でキュルキュル滑らせて
楽しいな!って遊んでるだけなのに
何言ってるの?
そのまま返すとすれば・・・
面と向かって文句言えないけど
ネットならガンガン書ける
みじめなおまえ。
>22
在日中国人?
86とかKPとか使い捨て車みたいなもんだったしな…
ホンマやで。
ビール1ケースと交換してくれるの
KPとL28エンジンやったで
土屋圭市が86でドリフト走行をオンボードで撮影した「ザ・峠」ビデオ発売してからが86人気に火がついた感じかな。80年代だよね。
そうだね
ドリキンって言葉が出来てドリフト=86(レビン)ってイメージ付いたよね
当時はトレノ人気無かったよな
俺FX乗ってたけど(一応86w)軽く回るエンジン好きだったなぁ
ちなみにその時カローラ店の整備士でした
武田真治が「オレのトレノ!」みたいなCMやってたのあったけど、誰も食いつかなかったな
スターレット頑張れww
EP71か…昔ながら乗ってたなぁ
いい時代だったよね
ただコイツラのせいで道路に溝掘られたり変なボコボコ付けられたりしたんだけど
え?普通車しかも86なんてものすっごく軽いんだよ。
そのボコボコはトラックいやダンプがつけてると思うけど。
何でも他の「せい」にしたいんだよね~♪
※自分がDTなのは世界の女が悪いって?
スピードバンプやチャッターバーの事だろ。
思い込みと願望と主観で決めつけ、自分にとって受け入れやすい妄想を設定し、その嘘まみれの願望で批判を始めるなんて
まるで朝鮮人や支那人みたいですね。
ああ、アッチの血が流れている人でしたか。
踏みっぱで走れる頭のねじが外れてるのはこんな昼間は走らんからな
動画のは普通の人の初心者クラス
それな!
ターボやV-TECじゃないブタだから踏み続けてないとスピード出ないんだよwww
え?スピードでない???
踏みっぱ=アクセル全開でスライドさせるって意味だろ?
頭のネジ飛んでるヤツはカーブ進入から車を横向かせて
ドリフトしっぱなしで抜けてくようなヤツのことだよ。
ターボとかVTECとか関係ないから!
もしかして免許持ってないのか?
豆腐の美味さは鮮度なので、ワインと旅をさせてはいけない。
この動画ように、過剰な配達・移動販売は現在はしていないと思いたい。
藤原豆腐店でオカラって売ってる?
イニD好きだけど、なんかコレジャナイ感がある。スピードが感じられない。
故意に横に滑らせてるんだから、前に進まなくて当然だろ
本番は夜だからね。
ダサいし遅そうwww
この程度の速度でドリフトとか、よほど低グリップなんだろなー。ダッサ
20数年前と今を比べてのどや顔に草
思い込みのコメントが馬鹿丸出しwww
この程度の知識と知性で「低グリップなんだろなー。」とか、当時の事を知らないで妄想コメントしているのってよほど知性がアレなんだろなー。ダッサ
コップに水入れて走ってるんだろうなぁ?
しょーもな
インベタのグリップが速いんだよ
いや今も毎晩走っとるがな
懐かしいな、レビンにトレノにスターレット。トヨタばっかり。
ほぼ失敗じゃねえかよw
浅すぎて悲しい
普通に走った方が速いような気がするが・・・気のせいなのかな・・・・
何処やろな
公道で無茶する奴は軽蔑されてたけどね。
そうそう、安い車を無理して速そうなニュアンスに演出しようとする手法がマフラー改造だったりドリフトだったりしたよね。
この後グリーンのミラターボに乗って木刀持ったキ〇ガイにで追いかけられるんだろ?
まあ、峠ならビートの方が速いけどなw
スターレット下手すぎて草
86とは違ってFFだからね。
FドリはFRみたいにアクセル踏めばケツ出せるわけじゃないから。
難易度としてはずっと上だよ。
失敗しても果敢に挑戦してるのはいいけどもうちょっと公道じゃないとこで練習してからだね。
俺が始めたころは駐車場で転倒したこともあるのでwww
なんか空気感ていうか、いい時代ぽい
走り見てもまだ練習中なのは分かるけど、
対向車の接近が分からない明るい時間帯にやるなよ。
中央線はみ出してるゴミ見るとイラっとする
グリップ走行したらダメなルールでもあるのか?
ゆとり世代には何を言っても判らんわな
丸いヤツ、うまいじゃん!!
やべぇかっこいい
カクカクしたデザインいいな!
遅いな…
パー線とか懐かしいな。
スターレットはちょっと危なっかしいわ
割と見れるな
警察24時の餌食やったな。
一日で何回も捕まって、その日のうちに免停になった奴とかいたな。
トロトロしててかっこよさが微塵もねえw
86なんて当時でもボログルマで、金のない奴が先輩から安く譲ってもらって乗り回してた様な車だからな。
イニDのお陰でわらしべ長者になった奴結構いただろうな。
練習してるんだろうけど、登り坂でバンクがついたコーナーの
ドリフトは難しいから、対向車線の下りでやった方が簡単なのに。
アウト側のガードレールって意外とぶつけないんだよね。
遅いとか言ってるやつ多いけどやってから言えよ
無駄な走りしてはる
だいぶ死んだだろうな。
タイヤがもったいない
トヨタッ!1300ッ!スタ~レット
ヘッドライトクリーナー付き
こんときのKP早かったよなぁ
アクセル全開だぜ
ブレーキ半踏みだぜ!
86はサスガチガチにして内張り全剥離
フロントスポーツタイヤにリアノーマルのつるっぱげが基本
ドリフトってどこでも嫌われてたけど何が彼らを駆り立ててたのか不思議でしょうがない
ジムカーナも知らんようなヤツがやるからだろ
もっともケンブロックみたいなのが当時居ても、なにあれ?てきな
なのに豆腐屋が流行らなかった
今見ると、とてつもなくダサいな。やってることだ。
まともな部品も情報も無かった時代だけあってレベル低いな
>まともな部品も情報も無かった時代だけあって
お前当時の事を何ひとつ知らないだろう?
今現代よりも遥かに車もバイクも人気があって、専門情報誌もいくつも幾つも出版されていて「そんなにお金を持っていなくても人気車種ならアフターパーツも改造パーツも、いくつものメーカーが出していた」って事実すら知らないから、こんな無知故の馬鹿丸出しのコメントが投稿出来る。
ついでに言うとな、当時はvanでもnifでも万人単位で居たし、自分も含めて当時峠で走っていた人の多くがパーソナル無線で情報のやり取りをしていた。
「まともな部品も情報も無かった時代」ってのは、お前の願望や妄想。
それとも「現代の技術と比べたら部品の精度も情報の精度も落ちる!」って後出しジャンケンでもするか?
>レベル低いな
実際に峠をFRで攻めて走ってからコメントしろ。
無知と妄想と願望がミックスされた馬鹿なのが丸しだぞ?
当時の車両セッティングに於いて具体的な目的や数値化数量化をしろと言ったら皆黙るからね
君も具体例の一つすら挙げられないじゃない
市販のDQNパーツを有難がって、ただ取り付けて走ってたバカはレベル低くて当たり前だよ
中古で86レビンを購入したのが1988年の夏。
ノーマル車だった+当時勤めていた会社で得ていた給料が、同年代の人達よりも少しだけ多かったから車とバイク、PCと旅行につぎ込んでいたよ。
車限定で書くと、ブレンボのキャリパー、TRDのキット、ワタナベのアルミにブリジストンのスポーツタイヤ(フロントだけ。リアは安物)、トラストのマフラー、NGKの高級プラグ、モモのステアリングにレカロのバケット等のライトチューンをしたけれど、どれもこれもちゃんとしたメーカーの一級品ばかり。
今でも存続しているみたいだし、パーツの販売もしている。
たぶん、ID:U2NzY4NjMさんは私と年齢が近い人だと思うけれど(nifやvanを出した辺りで趣味や興味の範囲が近いのが判りました)、書かれている言葉が尖って見えるのでしょうが、同意見ですよ(私が愛読していたのはOptionと月間オートバイでした)。
ちゃんとしたメーカーの信頼出来るパーツも、それらを紹介する&辛口なユーザーレビューも載せる雑誌もありましたし、当時だとnifの方がvanよりも情報の質・量共に多かったと記憶しています(どちらも利用していたので、私個人の感覚です)。
「市販のDQNパーツ」と書かれておりますが、当時は(今現在よりもの意味で)モータースポーツ人気が過熱していた時代で、粗悪なパーツなど販売すれば、たちまち悪評が知れ渡るのはメーカーも判っている(車やバイクに乗り、性能を上げる為に改造をする人達の情報共有は早かったです)ので、変なパーツを製造する会社(もしくはパーツの販売と取り付けサービスもするチューニングショップ)は無かったと思います(と言うよりも「DQN」なんて単語自体が存在していません)。
敢えて「変なパーツを付けて恰好付けたつもりで走っている車」の実例を挙げるならば、80年代後半~90年代前半なら、毎年年末年始に「富士山へ行って初日の出を見る」為とか、殆ど絶滅しかかっていた暴走族の成れの果てみたいな奴が乗っていた車に見られた「自作デッパスポイラー/自作フロントノーズ/自作オーバーフェンダー/自作サイドステップ/自作”天まで届け”リアスポイラー/自作ロング竹やりマフラー」でしょう(ホリデーオート等の雑誌の年始号には必ず載っていたバカ達のお祭り騒ぎ写真。記事ではルーフを切ってオープンカーにしたのを乗り捨てている事まで書かれていました)。
この動画で紹介されている走り屋(当時はそう呼ばれていましたし、彼らも呼ばれた名称を自称していました)達が乗っている車(峠道を競うように走るのが目的)には、上記の”本人は恰好良いつもりの変な自作パーツ”など使っていませんし、むしろ彼らは”変な自作パーツを付けて走る”ような奴を嫌っていました。
「当時の車両セッティングに於いて具体的な目的や数値化数量化をしろと言ったら皆黙るからね」と書かれておりますが、自分で取り付けられるようなパーツ(主に電装系がそうですね)は抜きにして、ショップに車を持ち込み、パーツの購入とセッティングを依頼する場合、大抵は予算と目的の確認(つまり店が進めるパーツの種類と付随するパーツの営業とアフターケアの仕方を教える為)など、何所の店でもしていたと思いますよ(自分が足回りの交換やブレーキの交換、オイルクーラーの取り付け等を頼んだ店達がそうでしたし、ショップを紹介してくれた友人も経験しています)。「皆黙るから」は間違いだと思いますが。
当時を知る者の一人としてですが、長文で書かせて頂きました。
長げ~よ!
90年頃は機械式LSD入れてドリフトしてる人が少なかった。
チューニングショップも機械式LSDの効果すら理解せずパワーだ!レスポンスだ!の時代だよ!
ID:E1NDA5OTIの妄想&見下し文と
ID:U2NzY4NjMの指摘&反論文と
ID:M3MDQ2MjYの長ーい文章を読んだが
どこにも「90年頃は~」とか「機械式LSD入れてドリフト」なんて文章も話題も無いぞ?
もしかしてID:E1NDA5OTIと同じように話題を逸らしたいアレな人なのか?
と88年からバイクで峠、90年から姉の影響で車の免許を取り車で峠を走っていた俺からツッコミ
ID:E1NDA5OTIの妄想&見下し文とID:U2NzY4NjMの指摘&反論文とID:M3MDQ2MjYの長ーい文章を読んだが
どこにも「90年頃は~」とか「機械式LSD入れてドリフト」なんて文章も話題も無いぞ?
もしかしてE1NDA5OTIと同じように話題を逸らしたいアレな人なのか?
と88年からバイクで峠、90年から姉の影響で車の免許を取り車で峠を走っていた俺からツッコミ
動画「1990年頃~」を見た後、※76のコメント見て共感したが、76-1と76-2とあなたは怒った。
本当に峠でドリフトしてた人なら動画見てなぜ現在と比較してレベルが低いか・・・わかるよね?
スライドすればするほど減速する。前に進まない。
そういえば当時は機械式LSDなんて入れて走ってる人はほとんどいなかった
90年頃の情報なんて雑誌やビデオくらいでゼロヨンやら最高速やらストリートやらエンジンチューンやらデモカー紹介やらで「まともな情報」って何?
いかす走り屋チーム天国でも90年代頭は機械式LSD入れてない人達いっぱいいたし。
90年代後半位に走り屋バトルマガジンで「ドリフト」にも注目した雑誌が登場したけど、カッコイイドリフト・カッコイイパーツって雑誌だったし。
ここで怒った人達は付けてないかもしれないが、効果のない・意味のパーツなんてゴロゴロしてたじゃん。
そんな物も雑誌の影響で大量に流通・流行してたし。
例えるなら、いまだに売ってる高圧ラジエーターキャップだって、デメリットしか無いパーツで、理解せず使ってる人多いよね。
俺の書き込みもアレだけど、言葉に対し言葉で返さないと。
思い出を馬鹿にされて怒りたい気持ちもわかるけど、人格否定で返しら「反論」にはならないよ?
どちら側でレス書き込みをしようか少し悩んだが、こちら側に。
89年は高校生で、学校に隠れてバイク(中古のTZR250)を購入して峠に行っていたよ。
趣味はバイクと親の98を借りてゴニョゴニョしてTurboCを使ったプログラムを書いて同人ソフト作ったり、BBS立ち上げて情報のやり取りをしていたからnifもvanも当然知っているし、ファミアカで利用していた。
オタクだったから(笑)ラジライとかざ・べ、コンプ、Cマガ、FR、後はアマチュア無線の免許をとったり(これは親の影響)バッ活等読み漁って実践していた(笑)
ID:M3MDQ2MjYさんは自分より年上だと思うけれど、たぶん年代が近いのと同じく峠を走っていた事、nif等の話を出されているので便乗書き込み(笑)
個人的にはID:M3MDQ2MjYさんやID:U2NzY4NjMさんの意見に同意。
あの頃、峠を攻めている人達ってバイク乗りも車持ちも、自分の愛車を少ない手持ちのお金でアレコレいじって性能を上げ、行きつけの峠でのタイムを何秒縮められたか?にも楽しみを見出していたから
聞いた事も無いような無印パーツなんか広告見ても買わなかったし、ショップも売れる有名メーカーのを置いて勧めてきたから、性能が上がるかどうか判らない、変なのを買って付けて峠を攻めるような変人は居なかったね。
nifの事と「お前当時の事を何ひとつ知らないだろう?」と書かれているけれど、当時の状況を知っている人なら「まともな部品も情報も無かった時代」なんて、絶対に書けないはずだよ
(どうしてもあの頃を否定、批判等して見下しコキ下ろしたいのなら、現代と比べて機械精度が低いって書けばよいだろうが、そもそも自分が設計・製造したわけでもないのに上から目線で馬鹿にする奴は知性とお里が知れる。
さらに書くと、現代の方が暇つぶしに偽情報を流して他人を騙し大喜びする馬鹿が大勢いるのと、当時はそんな奴はsysopが権限使って排除していたし、何より自浄作用が強く働いていた)。
ついでに書くと、自分の感覚で80年代後半と現代の一番の違いは、子供でもコンピュータネットワークに接続・閲覧・書き込みが簡単に出来てしまう事。
敷居が極端に低くなったのと、知性や品性が下劣なのも大勢増えた(当時は嘘や煽り、嘲笑して喧嘩を売るような書き込みをする馬鹿は粗居なかった)。
企業でも個人運営でも、ID取得するのに少なくとも電話番号と氏名は入力して提出していた事と、嘘や妄想を書いて反応を探ったり、
暇つぶしや寂しいからってどうでもいい屑な情報を書く奴や、知りたての単語を口にしたい小学生みたいな知性の大人の書き込みなんてゼロだったし
インチキ似非関西弁でコメントして大喜びしているような馬鹿なんて居なかった(これは無線でも同様)。
当時を懐かしむ気持ち以上にあるのが、嘘を書き連ねて人を騙しても「ネタ」と言えば免罪符になると本気で信じているような、家庭教育も道徳教育もされていない奴には
コンピュータネットワークには接続するな、という気持ち。
帯域リソースの無駄だし、暇つぶしの為に嘘情報を撒いて喜ぶ馬鹿が大勢、本当に大勢居るから、情報の精査が益々面倒になっている事。
少し長くなったけれど、当時を知る人が書き込みをしていたので、自分も当時をバイクと峠、無線とnifの利用で過ごした者として便乗コメント。
ID:M3MDQ2MjYとID:M0NzEzNjEの文章が長い。
ID:E1NDA5OTIが妄想バカなのと
ID:E1NDA5OTIが返答にも言い訳にもならない捨て台詞を書いて逃げたのはわかった。
ID:E1NDA5OTIみたいな頭の奴にID:U2NzY4NjMが懇切丁寧に説明してやっているが、妄想馬鹿には理解も納得も出来ないだろうに、説明してやるとかアホなの?
ほんと日本人ってお人好しと言うか、優し過ぎると言うか無駄な事に注力すると言うか・・・。
M3MDQ2MjYとM0NzEzNjEの文章が長い!特にM0NzEzNjE、オマエ!
E1NDA5OTIが妄想バカなのと
E1NDA5OTIが返答にも言い訳にもならない捨て台詞を書いて逃げたのはわかった。
E1NDA5OTIみたいな頭の奴にU2NzY4NjMが懇切丁寧に説明しいるが、こんな妄想馬鹿に指摘してやったって理解も納得もしないだろうに馬鹿なの?アホなの?
ほんと日本人ってお人好しと言うか、優し過ぎると言うか・・・。
当時は個人でビデオカメラ持つには高かったよなぁ。
15万円くらいした記憶がある。
よくテープ残ってたね。
雑誌やネットで拾った知識をしたり顔で話してる奴ばっかだなwww
※78
だってあなた。最近のキッズは車どころか単車も乗らないんですよ。
そりゃ聞きかじった知識でドヤ顔するしか無いでしょう。これも時代ってもんですよ。
この車って当時新車でいくらだったんだろう
今は軽自動車でも200万近くするんだけど
ドリ仕様にするために新車で買う人は少なかったし、まずいなかった
バブル景気と相まって安くて軽くて弄れるFRの中古車という形でAE86は売れていった
今の価格にすると中古で86万円くらいだったかな?
漫画で見るとカッコいいけど実物はマヌケにしか見えないw
ザ・峠
見て感化される人が今の時代いるわけないわけで。
それはそれで正常だと思います。
実際はS13かR31ばかりだったけどな
今のマニアには辛い。
只同然の価格が便乗だもんな。
90年初頭ならフェアレディZだって、
デイトナなどの雑誌の裏に30万で載ってたのにな。
筑波山のさきにジムカーナー場があるんだけど筑波山走ってると同類だと思ってあおられたな。
ステッカーいっぱい貼って似たような車でも、こっちはタイヤ積んでるからゆっくりしか走れねえよ。
シルビアが出る前の頃の映像なのかな?
ドリキンの『ザ・峠』を見て感化される人が今の時代いるわけないわけで。
それはそれで正常だと思います。
トレノはものすごく不人気でしたね
販売店から本当にこの車種でよいんですかと何度も確認された位です
TSUTAYAに頭文字DのDVD借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。
で、TSUTAYAのアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
もういいよそれ
初見の人もいると思うからあえてつっこんでやる。
かしら文字DじゃなくてイニシャルDだからあ行でおk。
うーん・・・
下手糞が多すぎやなぁw
あの頃は楽しかった。
今じゃ、何処もセンターラインにピン打ち込んで走り防止しとる。
今の子供が色々恵まれているけど
昔の方が何だかんだと楽しかった。
ローリング族とか言ったよな
86は今も昔も重い遅い曲がらないの三重苦の車やったんやで
ちょっと金有るやつはR30やR31に乗ってたからな
86は軽いんじゃないの?
R30は曲がらないんやで。
関西のFRの流行はKP61だったような
86は、ヤマハのエンジン載せたものがよく回るからいいとかなんとか聞いたことある
4A-Gは基本設計ヤマハ製
箕面峠は90年代に入るとさすがにKPは減って、
コーナーのすみやヤブの中にKPや86の残骸が目立つようになってた。
それでも86はがんばってたけど180やシルビアや32世代の日産系が増えていったなあ。
おれは4ドアのEP71にセミスリック履いてがんばってたw
下手くそか?w軽乗りのDQNにも先超されるぜ!
そんなトロトロ走ってちゃww
単純に楽しそうじゃん
けど今やったらナンバーと運転手晒されて人生詰むんだろうな
代わりゲームがリアルでオンライン対戦できるからそっちに移ればいいのかもな
スノーボードだって今はおしゃれでかっこいいが昔はやってるヤツいなくて今見れば相当ダサいからな。
創世記はそんなもんだろw
ドリフトは登攀時にギアを下げておくと楽にできるし危険も少ない。下り最速とか知らん路で真似すると容易に死ぬる。
遅い速いは、ドリフトかグリップかではなくラインどりで決まる。ドリフトしやすいラインを選べば遅くなるのは仕方ない。「遅い」とか言ってんのは何も知らん素人。
おっさんだけど昔スターレット乗ってたなー
俺はT180セリカで走っていたぞ。
給料と思い出が詰まった車を手放す前夜は車内泊したw
日中もいいとか今じゃ考えられないな
※おっさんいわなくてもわかるわ。
ダンシンオール豆腐、しょうゆにすれば~
ダンシンオール豆腐、黒に染~まる~
インジェクションでここまで出来たら上等
今のクルマだと倍ぐらいスピード出さないと滑らないんだろうな。失敗したら即死亡。
自己レスなんだけども、そのせいでむしろスピードの恐さを知らないヤツが多くなったような気がする。
こういうバカどもは全部死ねばいいのにね
コメント欄おっさん多すぎぃ!
なんか86ばっかの話だけど
途中でGTI-R出てきてるんだけど
乗ってたけど、楽しかったよ~
タイトルが面白いだけだな、こんな連中見て笑えない
こんな遅い世界だったんだ…
世間から煙たがられるけど、こういうのもれっきとした経験なんだよな。出来る、出来ないの気持ちの差は大きい。
ドリフトできない自分にはうらやましく思う。
コツつかめば誰でもできるよ
ただ運転で故意に滑らせる癖がつくと危険
1999年か2000年にTVで二週に亘って放映していた内容だけれど「30代の主婦は車を手足のように動かせるだろうか?」の一場面で
広い駐車場?の路面に水を撒いてウェットにし、助手席に乗せたプロドライバーの教えでドリフトをするようになっていたよ(車はシルビアで、主婦はレーシングスーツにグローブとシューズ+ヘルメット姿)。
二週目に続きを観たらグローブを外して手をカメラ前へ出して「皮が剥けました・・・」って言っていたけれど、プロの指導があれば(何時間教習受けたのかは判らないけれど)ドリフトが出来るようには成っていた。
車をドリフト出来るようになるまでになった主婦は応募で決まったって言っていたけれど、そもそも主婦が「車を手足のように動かしたい」って欲求を持つ人が居るのか疑問だったw
ギャアアァアアアア
ドン
ゴッシャ
ガゥオ
ズコー
ヘコー
クパァ
当時の事しってるけど…
レビンもトレノも…ドヤ顔でウザかっただけで彼女欲しさに「オレ…ドリフト出来るんだぜ☆(キラン)…送っていくヨ」
みたいなゲロもどきのオンパレードだったよ…特に…田舎では…
これ、グリップで走ったほうが速いだろ?
速い遅いじゃないんだよ。
100m走でも、全速力で走るよりも、スキップの方が楽しいだろ?w
EPが超ヘタだけど。
まさか踏んで滑らせようとしてる?!
パワースライドしてる86と同じ走り方しようと思ったらある意味真逆だもんね。
サイドブレーキやタックイン使うにしても、FFは慣性ドリフトしかできんでしょw
ただ、横になったらパワーアンダーで踏めるんだぞFFがんばれ!w
(CP9A乗り)
92トレノで横になり損ねてガードレールに突進した俺の連れ
死ねばよかったのにね
筑波なら学園横のゼロヨンのほうが有名だろ
ギャラリー多くて暴走族が殴りこんできたりして
毎週末盛り上がってた
これ、閉鎖されてる道路区間なのかな。。。
普通に通行可能な道路でこれやってたら、絶対、対向車との事故おきてると思うんだけど。
当てられた方はいい迷惑だわ。
当時仲間内で92乗ってたのは俺だけだったけど
彼女出来たのも俺だけだった
何年か前にやはりDに触発されて買ったは良いが高速でノーコンになり死亡事故があった
クラッシュ直後らしい車体の画像には手が写っていたとか話題になっていた
ミーティングにも参加してるのが掘られて事故車と同一と判明
そのナンバーは4771だった
本人は何かを感じていたのか語呂合わせが不気味だった
なぜCR-Xが無いのか
ツインターボ無敵でしょ
これ場所は筑波のフルーツラインだな
今はバンプがつけられてゆっくりじゃないと走れない
というかトンネル出来たから走る必要性が無くなった
同じところをグルグル、家で飼ってるハムちゃんみたい
ローパワー 癖が強い 剛性 最悪なのはシフト 漫画の影響ですか^^;
昔スターレット乗ってたなぁ 懐かしい
今はおっさんなので無難にレクサスLS乗ってる
とうとうヘッドホンが壊れたなと思ってたらモノラル音声で草はえる