
なんだこれ下から見ると宇宙船みたいだな。マリアナ海溝の深海3700メートルで発見された新種のクラゲが綺麗だ動画です。これライトを当てているだけなんだよな?それでこの綺麗さ。深海だし真っ暗闇なのになんでこんな綺麗な姿をしているのだろうか。まるで誰かにこうしてライトで照らされるのを待っていたかのような姿。

きめえええええ(@_@;)
キモすぎワロタwwwゾワッ!となってキモッ!と思ったらゾワゾワゾワ・・・。波打ち際に集団で現れる二枚貝にサブイボゾゾゾ動画です。どう?思ったよりキモかったでしょwww

そうやって潜るんだ。変な生き物だよなあこいつ。細長い貝マテガイが器用に砂に潜るビデオが面白かったので紹介します。あの状態から貝を立てるのって結構な力がいるよね。腹筋的なの。砂のすぐ下に大きな石とかあってうううう潜れないぃぃぃって困ってるヤツも見てみたいな。
1ゲwww
ホタテは目が怖いから食べたくない
ホタテは貝柱だけを食べます
好き嫌いせず殻まで食べろ
ホタテって目があるんだーと思ってググったら…
うぎゃー!あれ目だったのかー!
お前のせいでもう貝ヒモ食えんわ…
だが、よく考えたら魚の眼は普通に食ってるから無問題だった
すげーきれーな海だな
トンキンはソウルと姉妹都市だからトンキン湾が汚れているのは仕方ないね
トンキンは寂れてるよね
ホタテをなめるなよ
おっさん乙
ハ?
お前はもう死んでいる
言いたいこと言うぜ!
やりたいことやるぜ!
俺たち
ひょうきん族
ゴーゴー!
カレイかヒラメかわからんけど、コソコソと逃げてるアイツも動かなかったら見えなかったんじゃないかなぁ。 しかし、泳ぐホタテと動かないやつといるけど、何をもって動き出すのかな
危機意識の違いかな
皆動いてるタイミングでは動かない事で
生存率が上がったりする事も有るよね
カレイだよ。目が立ってるでしょ。
ホタテがあんなにキレイにスイムするとは知らんかった。
帆が立ってない!やり直し!
どういう方法で驚かせたんだろう???
ライトでは?
貝が光に反応するのか知らないけど……。
こんな風にワザと驚かせるなんて
まさに動物虐待じゃねーかよ。
逃げ惑う様をニヤニヤしながら動画に撮って
ネットにUPするなんて、こいつらいつか殺人事件を起こすぞ!
ほたてさんサイドからしてみりゃ命懸けの逃走なんだろうなぁ
ほたての紐をじっくり見て、黒い点々は全部目だって聞いたな
ガンダムで見たことある
アッシマーかな?
そんで突然横からアザラシが来るんだろ知ってるよ
カニしちゃいけません
エビしちゃいけません
青森あるある
ホタテマンが一言↓
ぅほっ縦マン!
主役はカレイ
ヒラメの可能性も微レ存
北海道か青森のでっかいホタテ喰いてぇ…
十和田湖産のが最高だぞ
ホタテはほどほどに風の強い月夜を選んで、海面まで上がってきて貝を開いてホタテ船のようになって海面を滑るように移動していく。食料の関係か近海の異変を察知してかはわからないが、集団で海面を滑るように移動していく様子は、この世のものではないという話だ。これは夜釣りをする漁師が実際に目撃したことがあり、海のヒトの間ではよく知られたことだ。江戸時代の記録にも記されている。
うそこけw
伝説やで。有名。
やれやれ、『海の生物の驚きの生態』(民明書房)も知らないのか。
けっこう有名な話だよ?
よく読めwこの世のものではないと断っているだろうがw
そんなに貝殻を開いたら貝柱がちぎれて死ぬ。
確かにこの世のもんじゃないな。
俺もその話を民明書房の本で読んだ事があるぞ
あの推進力を生むための馬鹿でかい貝柱が、美味いんだよなぁ。
平たい海底だな
まるで地上の夕暮れ時のようだね
オマンチックだ。
止めてっ!オマンチック!
…って使うんやろか?
脅かし方が生ぬるい、もっとドカンとやらんかい!
かわゆす
きれいな海だなあ
ああ釣りしたい
ホタテをナメるなよ
なんで開く方向に進むんですかね
なぞだ。
おしえてほしい。
蝶番のところにジェット推進機関でもあるんやろか。
電動
マブチモーター
ホタテが泳ぐなんて初めて知ったよびっくり
自力で動けないものだと思ってた
ハゲはホタテ好き
やっぱホタテタテスジさん、パネェ~わ
なんか、ぶつかってる奴居ない?
あー、バター炒め食いたくなった
入れ歯とゾウリが泳いで・・・・
ホタテうまいよな
でもリアル赤貝が喰いてえぞぉ
可愛いな…しかも一匹(?)カメラにコツンってぶつかったし…
ご一緒にホタテはいかがっすか?
所さんの目がテンでホタテを特集したときに見た
これがXF5Uの元ネタか?
ホタテマン
イカ、タコブネ、オウムガイ、クリオネ
貝の仲間やで
ホタテじゃなくてヒオウギガイだよね
鳥取県の琴浦へ行ったら、昔はホタテが来る季節に
海岸からの底引き網で取ってたと(もちろん人力)。
海の生存競争は並じゃないからなぁ
気を抜いたら死ぬ
貝の世界のスピードキング
う、旨そうーー
刺身も良いけど、
・貝を開いて身を剥がし
・キモの黒い部分は取り除いて貝に乗せて
・酒と醤油を1:1で貝に入れて
・コンロで
光を追ってるように見える
帆立貝って旨いよ。焼き、刺身、干し貝柱。ヒモ、貝柱は食用となります。
一見魚のように見える軽快さ
泳いで移動するなんて、ホタテは貝界の奇跡だね。
こんな感じの玩具が昔あったようなwww
何が凄のか
タイトルがひどい
普通に泳いでるだけで何も狂ってないのに
器用に泳ぐもんだね。
おいしそう
すげー
魔法のじゅうたんみたい
ホタテ死んでるとこしか見たことないから驚いた
刺身が泳いでるかのようなシュールな光景
ホタテのジャンプよりも海底にいる平たいやつが美味しそうです
天然ものにしてはどれも小さいな2年貝くらいかな
ホタテは7年もの位になると子供の頭くらいにでかくなる
そのでかい貝ガラを鍋にして作る卵味噌という青森県津軽地方に伝わる郷土料理がある
どうやってオスメス出会うんだ
このサイトのコメントは小学生しかいないのか?
これが武田久美子の水着になったやつの子孫らしいぞ
貝は植物と同じと断言したヴィーガン、これ見てもそう思うのか?