
サポートの車が並走しているのでそれなりに難易度の高い離陸なんだろうね。タイヤを持たないセスナ185の水上機を牽引トレーラーで離陸速度まで加速して離陸させるという珍しい方法のビデオです。そんなにスピードが出ているように感じないけど何km/hで離陸できるんだろう?

何が起きた?ポーランドで撮影された衝撃映像。撮影車の目の前をふらふらと走る牽引された積車トレーラーが横転してしまう事故の瞬間です。揺れが大きくなってどーん!これは何が起きたんだろうか?スピードの出しすぎ?トレーラーの欠陥?これは両方廃車かしら(@_@;)

【ひ】より。それは無理じゃないか?www車が壊れた(´・_・`)そうだ!あのトロリーバスに牽引させよう!ロシアで撮影されたお馬鹿な男たちのビデオです。そして素晴らしいタイミングでパトカーの登場wwwネタかと思えるくらい良くできた動画ですねwww
Safe Trailering Demonstrator
勉強になるな
いつ役に立つかわからんけど
おちんちんも同じ仕組みだね。
どんなに運が悪くてもトレーラーの運ちゃんまで堕ちることはないから役立つことはないだろう
役には立たないかもしれないけれど
知っておいて損はないと思うが
せやな。炬燵から出ることないもんな
仮に落ちても運転出来なさそうw
ダメっそんなに中かき回さないでぇ
そもそもヒロカズの「トレーラーを引く」って表現が馬鹿過ぎて草
引っ張る側の車をトレーラーと呼ぶんだぞ?
まぁ馬鹿だから仕方ないか
これは釣りか??バカはお前だ!ヒロカズが正解。引く方はトラクターとかトレーラーヘッド。引かれる側がトレーラーだバーカ。まぁ馬鹿だから仕方ないか
チョンwwwwwww
牽引免許持ってるのに知らない奴なんているのか?
でた。こういうモテないオーラ満載のレスポンスwwwww
おう、よく分かってるじゃねーか
大型は持ってるけど、牽引は持ってないから初めて知った。
牽引の免許を取ろうと思って自動車学校行けば教えてくれるのかな
牽引の免許を取ったけど座学はないよ、ここまでオーバーハングはないし。
けん引免許持ってない人に役立つんじゃない?
750Kg??以下はけん引免許いらないし。
何か、バイクのハンドルがグネグネなるやつに似てるな。
ちょー、おま・それゴムホースやでw
ワロタ^^
免許なくても750kgまでならおk
スタンディングウェーブ現象だ
面白くない
いやいや!ハイドロプレーニング現象かもしれないぞ
お前阿保だろ、これはブレーキフェードっていう現象で後輪が滑りだすのを運動方程式の mx” = -μmgに当てはめて分析するんだよ。
待て待てペーパロック現象だろ
こいつぁフェード現象やもしれん
ポルターガイスト現象だよ!
よく見ると手品ニャーニャ現象にもみえる
いやいやきっとトコロテン現象だょ
蒸発現象のようにもみえる
シミーか
重心を前にもっていくほど安定するから、ロッド部分に重りを載せておけば安定するって事か
だから何だよ
ふぅ~ん。
あれだろ? 動悸・息切れ・めまいに効くってやつ…
高層ビルだと長周期地震動で上が激しく揺れるアレだよ
それは、共振。
待て待て、幽玄ナントカでおふだ貼ると止る奴だよ
それはキョンシー。
すげー
これな
トラクターで引っ張ってると結構気になるよ
覚えとこ。
トレーラスイング現象。
圧雪アイスバーンでこれになると立て直しが困難
いやこれはトレーラスイング現象だよ。
アイスバーンで始まると手に負えないんだ。
お前はいったい何に反対したんだ?
いや、むしろこれはトレーラーSwing現象だよ。
アイスバーンでなるともう諦めるしか無い。
え?似ているけどこれは明らかにトレーラスイング現象。
氷った道でこれになると、まず立て直しは不可能
と見せかけて実はトレーラスイング現象
理科の実験教室でウケそう
トレーラーは他にもジャックナイフがヤバいよ
大地震が発生したときの仮設住宅の代わりとしてトレーラーハウスが役に立つ。国・地方公共団体がトレーラーハウスが大地震への備えとして確保するようになれば、運転する機会もないだろう。
おお~すごい!
ということはあれか、よくわからんけど役だったわ
重心を後ろにした場合の挙動が荒振ってて面白いと思った(小並感)
つまり
勇者戦士魔法使い僧侶
の順にしないと列が蛇行するんだな?
トレーラーだけじゃなくて、車両に荷物を積むときは、「重いものが前」が基本ね。
後輪のグリップが低下して不安定になるのか
FFかFRかによっても結果が違ってきそうだけど
グリップはあまり関係ないよ?慣性の法則でダダこねたのが
(/ω\)イヤ~ンイ~ヤン ってもっと増幅するだけ
でも、大体トレーラー後輪側が重いから気をつけろって事なんだわ
海上コンテナの事故が多いのはコンテナの中身、重心の位置を運転手が見れないことにある
HITOGOROSHIにならないように気を付けます
U-HAULE、アメリカをドライブ旅行した時によく見たな、黄色いトラック。
アメリカに引越し業者が有るのかどうか知らないけど、U-HAULEでトラックやトレーラーを借りて自分で荷物を運び、引越し先のU-HAULEで乗り捨てするってのが多いんだと。
ってことはRRのポルシェ911はやっぱり不安定なんだな
牽引に限った話じゃないし
指でつついてる場所が同じで動きが同程度に見えても
加えられてるエネルギーの大きさが全然違う
こんな誤解を招く動画でドヤ顔で間違った主張をするより
普通の車を運転する時に注意した方が上達するよ
ツン!ツン!ツン!
これはこれから韓国を飲み込む北朝鮮に見せた方が良い
自転車ニケツすると不安定になるのもこれかな
ジャンピング土下座させて~~~
重心の位置が後ろの方に来ると、振り子の振動周期が伸びる。横揺れの振動が、その周期に近づくと増幅するので揺れが収まらなくなる。
恐らく走行速度がもっと早くなると、1回目の位置の方が不安定になるところがあると予想。
これ牽引してるほうの車はどういうステアリング操作してる想定なんだろう
牽引側の操作ではどうにもならないことなのか?
これ怪奇現象だね。
バスボート引いてる人は
「やばい、船外機一番後ろじゃないか」
と思うかもしれないけど、トレーラーの車軸がボートの後ろ寄りに設計されていてちゃんと重心位置考慮さえてるから大丈夫。
教えてほしいのはこうなったらどう対処すればいい?
ってところ
車を止めて重量物を前に移動させる
キュッキュッキュッって音がウチで飼ってるパンダマウスの鳴き声そっくり。
自衛隊のジープが牽引していて
こんな状態になったのを見たな。
アイスバーンだったからと思っていたんだけど
初めて知ったね。
シャフトの上だとどうなるのかな・・
牽引部分の中央に車輪が配置されるなんて有り得んから。
2輪のトレーラーなんてざらに見るが?
ボート乗せてるやつとか。
これは一台の車の重量配分に関しても重要な示唆になるんじゃね?
案外、FFの方が車のポテンシャルがあるかも?
専門的で役に立たない情報に思えても、他に応用される時が来る。
おかげでパネキットの車の挙動が安定したよ。
なんだこの牽引w
関連動画に実際にバランス崩して事故ったのあるな
タコッタアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwww
そらさきっぽ重い方が安定しないわな
判ってても、運ちゃん自身がコンテナの中身詰める訳じゃないしな……
冬道のケツ荷は事故の元。
シミるで商標とったから使うな
鉄拳のパラパラ漫画にもあるな。
アメリカだと引越しのときトレーラー借りて自分で引越しするんだよね。
積み下ろししやすい手前に重量物置きたくなるけど、危険だよって。
本物のトレーラーってタイヤがもっと後ろにあるんじゃないかな?
何だか良く分からん
これは役に立つ動画かというとコメントにもあったがフロント側に荷物を乗せろということになる
んで実際に揺れてから対処する方法はないな
あるとすればブレーキを踏んで止まれだ
知ってても無駄にならない知識
トレーラー・キャンピングカーの最後尾に250のバイク積んで走ってた友人がこんな感じで事故ったと聞いた
係留の俺には関係ないが
勉強にはなったよ
2艇積みのトレーラにジェットスキーとバギーを牽引してるけど重心を意識した事は無かったから勉強になった。
トレーラーつんつん男だな
通報した
これはキャンピング・トレーラーやボート・トレーラーの話しな
貨物用のトレーラーは荷重の半分がトラクターにどっしりと乗りかかるから(第五輪)、これは起きない
けん引二種持ちの俺が言うから、間違いない
つまり、こういう重量配分が明白なトレーラーを見かけたら警戒しておこう、ってことだな
後ろに重心寄せるとこんなに危険
タコは重心が後ろにあるの?
脳みそ軽いってこと??
以前、自衛隊のジープ車両で同じの見たな。
挙動制御は難しいよ。
高機動車にシェルター積んでるとマジ危険。
はえーすっごい
バイクツーリングで積載する時にも応用効くな
重量物はなるべく重心付近に乗っけとけってことになる