
少しづつ曲げられていく様子が気持ちいいなこれ。円盤を曲げて鍋を作る大鍋職人のお仕事拝見動画です。最後どうやって側面を真っ直ぐにするのかと思ったらちゃんと型があったのか。気持ち良くてなんども見ちゃった。

釘を使わずに柱や梁を繋ぎ合わせる日本の伝統的技術「金輪継」による継手の方法が海外サイトで非常にクールだと紹介されて人気動画になっていましたので紹介します。杭を打ち込んで行ってどうして繋がるのかと思ったらあそこの部分が斜めに切られているのか。空間が広がる力でガッチリと噛み合うんですね。

Thinnest Wood Shavings You Have Ever Seen – Japanese Woodworking
うふ
素人がやるとあっというまに端っこが切れるよな
均等に削りだすのは職人技
ヒロカズがコンドームを使うようなリア充だと知ってショックだわ‥
ヒロカズは俺ら側の人間じゃなかったのかよ‥
ヒロカズは1日5本くらいの動画転載してコメント書くだけであとは遊んで暮らせる超貴族やぞ
俺もオナホでコンドーム使うけどリア充なのか?
ヒロカズは女2人とスノボ行くような奴やぞ
チンポなんか乾く暇あれへんがな
ヒロカズを舐めたらアカン
ヒロカズのを舐め隊
気を削る作業だね
それならそれでなんかカッコいいね
太極拳かな?
おいピロカズ
俺も気功か何かかと思ったぞ
わざと間違って 気 なんだろw
すごいです
これは凄い。気って目に見えるんだな。
食料危機に備えるための21世紀のかつお節だね。
中国では、もっと分厚いのを
既に加工食品に混ぜてんじゃね?
まな板なんですかね?
みんな許してやれよ
気まずいなぁ・・・
よくこんだけまっすぐ削れる木材があるな
カンナを引く作業だね
きを削るってヒロカスなりにうまいこといったつもりなんかな
最近変換間違い芸にハマってるんじゃね?
ぶっちゃけ最近の製品は海外物でもこれくらいできる
初耳だ。
どこの製品か具体的に教えてくれよ。
日本の技術に嫉妬するチョンはわざわざ相手にしなさんな
これが老害の技だよ坊や
老害でもゆとりでも使えるやつと使えないやつがいる
切れ味も凄いな
柱の角で手が切れそうだ
極薄!
あ〜竹中さんね
呼んだ?
いっつも思うのだけど、これができて何が良いの? すごいすごいと騒ぐだけで、実用性がないというか…。
0.単位での調節ができるだろ
正直実用性は無いよね
すぐに変形する木材でμm単位の精度なんて要求されないし
まぁでもすごい技術だけどね
そうだね。2×4、合板で出来た家に住み、家具も〇トリ使っているお前には必要ないです。
海外の建築木材は施工後に防水、腐食防止の為にニスなどを塗るんだよ
だけど日本の木材はこの「鉋掛け」によって木材の表面が0.01mm単位でツルツルに仕上げる事によって水も弾く建材に変わる、何百年と腐食もせずに建ってる建造物があるのはそういう事
実用性が無いなんてとんでもない
実用性の為に進化した職人技
最近では海外から修行に来てる
「仕上げ」という概念がない朝鮮人か?
つるつるで滑らかで柔らかく 精度が厳密だから完璧な接合ができる
だーれもこれを指摘していないが
これのすごさは大工の腕前の凄さというより
刃のつけかたの凄さ
丁寧に丁寧に確実に研いでいないとこうはいかない
研ぎの凄さ
気が見える
捨てずにとろろこんぶとして出荷しよう
ちゃんと木って書きなさいヒロカズ。
いっぱい集めてクッションにしたい
薄く削げることで得られるメリットはなんなんだろう?
精密なモノが作れる
竹中さんはこれで何するんだろう
俺も途中で竹中さんにいいわ~これと思いながら見てた
竹中さんww
管理人。。。
童貞のくせに強がるなよっ!
薄い削りも驚きだけど、あの幅のカンナの刃を均等に研ぐ技と、
あの薄さを出す調整もスゴイと思う。これぞまさに匠の技だね。
ちなみにオカモト派です。
普通に道具を作った人が凄いと思う
途中で止めても薄さが変わらないのは凄い
おっ!あんたカンナリストだな?
カンナムスタイル
海外物でも?何処の国の何て製品なの?
西洋鉋使った事ある?
あの材質でココまで出来る西洋鉋あるかよ
これで洋服つくってほしい
スケスケやん
日本人って相変わらず変態だなw
すごいよ
薄いだけで?で?なに?
典型的なしょーもない動画。
しかもジジイの気色悪い手しか写ってないから、余計にキモい。
以前NHKで放送してたけど2年間で仕事は庵1棟だけだって。本当の職人は安くはない。
凄いけどここまでするメリットがやっぱ分からんわ。
家具用にしても建築用にしてもここまでの精度はいらんしな。
薄く削れるってことは、削った表面はそれだけ滑らかになるってことだよ。手触りがぜんぜん違う。
.
表面の凹凸が少ないってことは、カビとかがつきにくくなる。
「ステンレス加工」と同様の原理。
表面に凹凸が殆どないと、腐食が起こり難くなるんだよ。
食べれそう
いい出汁がとれそうだね。
そうぢゃなくて
刃を研ぐ技術力だにゃ
僕たち大工見習い
刃研ぎ5年で逃げ出すにゃあ
もちろん研ぎの技術も一流だけど
刃先をいかに水平に調整できるかのほうに技術はかかってる
破れちゃダメなゴムと一緒にすんなよ。
鼻息がうざい
出来て何になるって言うけど 世の中全てそんなものでしょ? 何かしら目標もって目指せてる生き方そのものが有意義だと思う。
東京五輪の種目に
環奈好きだわ
鰹節も結構薄いで
技術の授業で、言われた通りにやってるのに全然削れなかったな、なんでこんなに出来るのか謎だ
天然素材かんな屑で作る避妊ゴム
そもそもゴムじゃねぇしw
カンナもすごいけど、削られてる木自体も一級品だな
鉋掛け次第でごく普通の木材でもキレイに仕上がるんです
具体的な理由を説明できる奴は少ないなぁ
逆に人格批判しかしない奴は感情で叩く前に見習った方がいいよ
もちろん疑問を言にした奴も自分の頭でしっかり考えないのも問題だが
これだけ薄く削れれば逆目も節目も仕上げバッチリだろ
この動画のカンナはそこそこ重量あるから
カンナを押さえつける力加減は考えなくて良い
刃を確実に調整して引くだけの作業
難しいのは左右均等に引けるかの問題だけ
家庭用で使うような軽いカンナでやったら
まずここまで薄く削れない。
できたら神だな
みんな、オイラに元気を分けてくれ!!
俺の気も薄くす出来るかな?
薄く削る事で何百年と長持ちする建材になることを知らない人が多いな。
韓国が起源
台鉋は、世界的にはポンペイの遺跡 (ローマ時代) から出土したものが有名です。日本には室町時代中頃に中国から伝わったと考えられており、安土桃山時代の絵図に台鉋が描かれているのが見られます。 台鉋が日本に現われるまでは、建築ではヤリカンナといわれる削り道具が主に使われていました。精度よく仕上げることのできる台鉋の出現が現在の和風建築の誕生を促したとも考えられます。(竹中さんのサイトより転載)
竹中ですけど
重宝しましたよ〜
モフモフで助かりました
ワロタwwwww
何に使ってんだよwwwwwwww
こんなの削りやすい木材を選んで使ってるだけ
競技用の腕比べなんて意味ない
この削ったひらひらしたのを何に使うの?工芸品?
なんか醤油でも付けて食えそうだなwww
これを目的にしちゃうのはかなりズレてるし
これやってドヤァ!!ってのはかなり痛い
金髪になって逆立ったりするの?
これ実際にやってみないとどれだけ凄いかちょっとわからない
スゴイのは磨ぎだよ
水にもこだわるんだってさ
何に使うの?
カンナがけすると木材が撥水するようになるんだっけか
実際触らせてもらった事あるけど、滑らか過ぎてびびったわ
多分、俺もできる。
パンスト作ろう!
なんか食えそう
うまそう
むしろ、この動画にバッドを付ける輩は何を考えてるのか、どういう連中なのかが気になる
大工が多いなw
グッドしない残りの5%はチョンかな?
こんばんは。竹中です。
これが何の役に立つのという人がいるけど
半分はスポーツとして見ればいいんじゃないの
縄跳びの世界一なんかとある意味同じ
言っちゃなんだがこれくらい誰でもできるよ。
木の種類にもよるけどね、3万程度のカンナでよっぽど下手な調整しない限り誰でも出来る。
エロいな~
これはポルノだよ
これを刻んで醤油かけて食うと美味いんだよな。
ジャッキー・チュン「気か?気を集中している…」
柔らかそうで美味しそうw