
メグメグファイアー!メグメグファイアー!これは凄いな。昔のアイドル親衛隊が進化した感じなのかしら?海外サイトに転載された日本のオタ芸の動画が面白かったので紹介します。オタ芸とは、アイドルや声優などのコンサートや路上パフォーマンスにおいて、一部のファンが繰り広げる、独特な動きを伴なう踊りや掛け声、及びその様式のことである

素晴らし(・∀・)イイ!!
発想が凄い!感動した!平成を昭和初期にしてみたという作品があまりにも素晴らしかったので紹介します。ついつい平成が懐かしくなっちゃいました。ふしぎだ!

1999年11月25日、ときめきメモリアル2発売日に秋葉原で並ぶオタクたちを取材した番組です。あれ?ときメモ2ってまだ10年しか経ってないんだ…。最近はアマゾンなどが便利すぎてに発売日の行列とか無くなっちゃいましたかね?秋葉原では今でも行列しています?紹介動画は1999年ときメモ2発売日の秋葉原の様子と1999年のコミックマーケット56の様子です。
ニコ動:nicovideo.jp
ニコ動:nicovideo.jp
ニコ動:nicovideo.jp
きんもー☆
「ちょっと他を当たってください」
俺KAKKEEEEEEE状態きもすぎwww
キモ杉
ピザが少ない
このなかに士郎正宗とか居たのかねえ
いい時代だった・・・
良くも悪くも
本当の”おたく”が多かったな
今も昔もおまえらは変わらんなw
一本木蛮?
あぁ、懐かしい。
いたなぁ、この中にw
お前らwww
こんなに歴史がある催しだったのか@w@
一本木蛮って誰?w
漫画家としても知らんし、タレントとしても知らん。
この頃に参加してた奴らって今では40代~50代なんだよなw
歴史を感じる
一本木蛮ってww
一本木蛮は普通に現役だったりする
これだけ年月経ってるからファンロードとか知らないのも多いだろうね・・
昔、アニメイトでサザンアイズのポスター買ったなぁ。。
懐かしすぎる
意外とコスプレのクオリティが高くてビックリした
名古屋からタクシー相乗りとかお坊ちゃん達だなー
うげえ俺生まれる前だ……
メガネのインタビュアー?うぜえな
すげえ懐かしい・・・
あの頃の同人はパロディを描くヤツらにも作品に対する愛とリスペクトが強かったなぁ
今は売ることばかりで「今現在の人気作品で低俗エロ」しか無い。
当時も『変態の都』というイメージしかなかったなw
※21
名古屋ナンバーはタクシーじゃなくバスノチャーターだろ
平成に入ってからだとばかり思ってたが、
コスプレという概念は既にこの頃から存在していたのだな。