
エンジン音が完全におかしいwwwwwネタだと言ってくれwwwもしかして本気で飛ばそうと思っているのでしょうか?夢を追いかける3人のソマリア人がスクラップと古い車のエンジンを利用して作ったヘリコプターの映像です。いつか飛べる日が来るかしら。エンジン始動は1分過ぎからです。プロペラを回しただけでバラバラになりそうでとても不安になりました(@_@;)

そら高いわwwwフェラーリ・612スカリエッティに搭載されるV型12気筒5700ccのエンジンの製作過程だそうです。技術的な事は良く分かりませんが、とても手間が掛かっている事だけは理解できましたwww車両価格3600万円にも納得です。

おお!これは面白い映像っすねー。BMWの大型バイク、BMW S 1000 RRのエンジンに穴を開けて吸気バルブと排気バルブが高速で動作する様子を観察してみたよ!左右のロッカーアームが交互にバルブスプリングを動作させてる様子がわかりますねっ!アイドリング状態から徐々に高速回転していきます。こういう技術系動画って楽しいですよねー。
ニコ動:nicovideo.jp
ニコ動:nicovideo.jp
日本ってF22のエンジン作れないの?
日本ってなに?
どうやって逆回転させてるんだろう
プロペラ2枚重ねても風力はまったく上がらないんだけどね
高い金払ってF22のエンジンを作る理由はどこに
これが65年以上前に作られてたんだから凄い
こんなに回してどうするんだ?
何に使うマシンか教えてくれ
P-51に載せてエアレースにでもでるんじゃね?w
近すぎて危険
掠った瞬間ミンチだぜ
エンジン回して楽しむ。それだけ。
日本も『震電』と言う名の二重反転後装エンジンの大戦機があった。今はスミソニアン博物館の倉庫で『銀河』と共に眠ってる。
震電飛べるようにならないかな・・・
震電って2重反転だったっけ…?
震電は二重反転じゃないね、プロペラの枚数は多いけど
このオヤジたちは、この音で
きっと空を飛んでるんだね。
素人目に見ると…。
二重反転って、打ち消し合ってる様な気がしないでも無いけど。
何がメリットなんでしょ。
エロい人教えて。
プロペラ機(特に単発機)はスロットル操作のあとトリムオフ(機体の軸を逆に捻るモーメントを打ち消す操作)が必要なんだが、大馬力の単発機だとトリムの分空気抵抗で遅くなるので、2重反転にしてるのもある。
2重反転のメリットはプロペラのカウンタートルクを相殺する為
でも軸の外側を覆うように外軸があるため、二つの軸の中心がズレるとたいへんなことになる
>>15 16
おおっ!凄いゎ。エロい人。。
あんがとね。
ヘリコプターの後ろの小さい羽が前についてると思えばよいのね。
でも、それでも扇風機を向かい合わせてる様なもんでしょ。
飛行機って前の空気をプロペラで後ろに押し流して飛んでるのじゃないのですか?前のプロペラが後ろに押した空気を後ろのプロペラが押し戻して、前進する力を相殺してるように思うのですが…。。
う〜ん。
確かに偏心してたら怖いですよねぇ。プロペラ低回転時代の過去の遺物か…。。
17ですが!思いついた!!
両翼にプロペラついてる飛行機は左右で回る方向替えたらトリムオフって要らないのでは?
って、もしかして既に?
双発機は左右で逆回転だよ。
17の人は前のプロペラで回転を与えた空気を後ろのプロペラで逆回転させる時にロスが生じないか気にしてるんじゃないかと思うけど、たしかに反転させる仕事は飛行機を前に進めるのに使われないので無駄。 ただ一方、大馬力のプロペラ機は直径の大きなプロペラ使わないと馬力が効率よく推進力に変えられないところを、2重反転ペラは直径変えずに効率上げられるので、その分得。差し引き、反転分のロスは無視出来るんじゃないかな
17ですが…
物凄く気になって寝れなかった
>>19
あなたのコメがなければ、もだえ死にしていたところです。ありがと。
紅のブタでメガネのおじさんがやってたぜ
>>19
軍用機ではP38ライトニングが左右で逆に回転するエンジンを付けたけど、
アンチトルクの操作がさほど難しくないのと、エンジンの量産性を考慮し、
やがて同じ回転方向のエンジンに統一されています、日英独などの
アメリカほど金持ちでも無く、左右で別のエンジンを作る余裕の無い国々は、
最初から左右とも同回転方向のエンジンにしています、現在も殆ど同じです