
エンジンのパワーで極限まで遅く飛ぶ戦闘機の映像を紹介します。これは機体のバランスが良いって事なのかしら。機首を真上に向けたりしたらホバリングできちゃったりするの?戦闘機の性能って凄いよねえ。ただこういう動画はアップにせずにずっと引きめで撮影して欲しいよね。ズームしすぎてちょっと分かりにくくなってしまっています。でも面白かったのであっぷっぷ。

DEKEEEEEEEEEEw(゚o゚)wさすがロシアさんやでwww多くの海水浴客で賑わうビーチに海軍のポモルニク型エアクッション揚陸艦「ズーブル」が出現した動画です。というかこれ大きすぎない?wwwと思って調べてみたら全長約60メートルもあるのかよwwwこれ先端の人たちは逃げれた?wwwでニュースによるとこの海岸は海軍が所有する土地で、この地域は一般人の立ち入りが禁止されている場所なんだそうです。

動画は防衛省公式より。航空自衛隊のKC-767空中給油・輸送機が日本海上空でF-15戦闘機に空中給油を行っている様子を撮影したビデオがはてブで人気になっていましたので紹介します。動画のがF-15戦闘機なんだよね?カッコイイなあ!白いKC-767のお腹に日の丸も(・∀・)イイ。やっぱ日本の国旗ってかっけえなあ!
予備:youtube.com youtube.com
おまけ、これとは違うけど。ハリアーで着陸する時のコクピット映像
ぶっとべ
少年団は今から勉強や 算数やるで
おまえらみたいになったらしまいや
この台の幅をもっと拡げればいいんじゃないかな(提案)
ろ
意味のないコメントしかできんおまえは
もうしまいや
「うめえ」ってこれくらい出来ねーでパイロットになれるかよ
ホントここの管理人は○○だな
少なくとも下手じゃないだろ
下手だったらパイロットになれんやろ
上手くてあたりまえってことやで
アホなこと言っとるおまえはしまいやで
早く算数の勉強しろよ。
空中で止まってるように見えたけど
船との相対速度合わせたのかな?
ジェット機でそんな遅く飛べる物なんだ
ハリアーを知らないとこんなコメントになる
ハリアーって垂直離着陸できるんだよ
ハリアーはV-TOLと言われ
V-TOLとは
Vertical Take Off & Landing
の略であり
つまり滑走せずとも離陸が可能で
真下に噴出孔を稼働させることにより垂直降下を
可能にするシステムを搭載しているのだ。
VTOLって言っても、ほとんどSTOVL運用だけどね。
ハリアーって、垂直離着陸できる戦闘機って事で有名じゃないのか?
ミリオタじゃなくても知ってると思うが
常識ないのか?
積載上限ぎりぎりまで武装とか燃料積んだら
滑走しないと離着陸できないけどね
V-TOLを一般常識だと思ってる人の方が常識無いと思うよ
V-TOLが常識と誰も言ってない件wwwww
スレタイにハリアーって書いてあるのに読めないのかよ
頭のネジ飛んでんな。中国製か?
ビッグワンガムの人気ナンバーワンだしな
※4おまえやったじゃん。
無知のおかげで人気者だなwww
トゥルーライズから見直せ
ハリアー知らんとはwwおもろいww
ったく何の為に宙に浮かんでられるんだよ。
修理しろよ・・そのためのホバ機能だろ。
手が届く高さでホバリングさせて
その間に修理しろってか?
無理に決まってんだろ・・・
ヘリでそれやってる動画があるよね。
ハリアーは排気で熱いから無理だけど。
場所が凸凹して等して着陸できないのならまだしも
着陸できる状態で修理出来るならそれに越したことはないだろ
無理強いさせるなよ
節子、戦闘機のジェットは石ころを弾丸と同じ速度で飛ばすんや・・・・おはじきもやで。
機体の下行こうとしても、超高温のジェット排気に吹き飛ばされるだけだぞ
アホかw
ホバリング中のハリアーに近づいたら、あっと言う間にエアインテイクに吸い込まれて大事故になるわwwwww
逆だろうな
ジェットの熱風で吹き飛ばされる
しかも高熱でやけどは免れない
岩国で垂直離着陸見た事あるが
そんなこと絶対できないと思う
焼け死ねと?w
ウインナー焼いて食おうぜ
ハリアーは短時間しかホバリングが出来ないんだよ。エンジンに風が当たらないとオーバーヒートするから!
シュワちゃんが映画でこれに乗っていたよね、橋をミサイルで壊すのはさすがにハリウッド映画だと思ったよ。わざわざあんなものを作ってこわすなんてね。
あれ、撤去予定の古い橋やってんで…
左翼の補助輪も出てないような…
機体 以外に丈夫だな あんなにドガッと落ちたら
機首がボキッといくかとオモタ!
オレもオモタ!
ボキッとは行かなかったけど、あの機体はあの後工場送りにされて、フレームゆがみの精密検査とか受けるんだろうね。
旅客機じゃないんだから
でも、衝撃で何か壊れたみたいで
破片吸い込んでエアインテークで火花散ってるね
機首下にある小さいアンテナが折れたみたい。
とはいえ、この程度の衝撃なら殆ど無傷だろうから、機体を大破させるよりかは良いね。
旅客機とかよりは遥かに頑丈にできてるだろうからね
着艦ってなぁ俗に「制御された墜落」って言うぐらい衝撃のかかる現象で
特に海軍機(海兵隊機)は、それに対応できるくらいの強度は持たせてあるよ
メッサーとか旧日本海軍機じゃないんだから…
昔、燃料切れギリギリで貨物船のコンテナの上に降りたことありましたね
姿勢制御用の水タンクも被弾で空に近かったやつ?
下の動画、かっけー
ハリアーだけやろ 特別なの
垂直で離着陸できるの
シュワちゃんの映画 思い出す 懐かしいな
F-35B Yak-38 V-22 Yak-141なんかも
おまい。
オッサンみたいやけど。
シュワちゃん…って、おしゃれやな。
オタクおっさんはやな。
メンドウがラーメン屋に隠してある飛行機で正解。
解る奴はおらんと思うがな。
>メンドウがラーメン屋に隠してある飛行機で正解
「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」なり。
立ち食いそば屋 マッハ軒なw
むしろF35だけと思ってたわ
もっと華麗にタッチダウンかとおもったら、思いのほかドッスンコだった
熱で甲板が溶けちゃうから
ちょっと高いところからドスンって感じが正解
クッション具合もばっちり。
>5
近づいたら飛ばされるわww
海の状態によって海面が動いているように見えるだけで、船は止まっているのでは?
管制官が船長に停船するように要請していると思う。
駆けつけたクルーの服がなびいてないから風も無いみたいだし、俺もこれ止まってると思う
あぶみたい
こんな簡単に動画あげていいもんなのかね・・・
タリバンの遺体に小便かける連中やぞ
ふわっと着地すると思ったのに
ワイヤー使わずにホバリング着陸するのか
タンク外しとけよ
補助輪(翼についてるタイヤ)が折れた時に
翼端を損傷させないためにタンクは投棄しない
基本的には、車輪が出ないときの橇の役目があるから
付いてるタンクをわざわざ投棄することはない
ちなみにシーハリアーと英国ハリアーは殆ど別物。
エンジン整備時間が500時間も掛かる金喰い虫なんだよねこれ。
ついでに搭乗員死亡事故発生率もワースト1
搭乗員死亡率ワースト1は、糞韓国のチョンダイ・ソナタだろwwwwwwwwwwwwwww
あれ空飛べるのか?
品の無い発言は慎め
勝手にしろ!落っこちても知らんぞ!
まくら
ハリアー知ってないと非常識なのかw
意味わかんねえwww
ハリアーも知らなくて軍事報道が理解出来るのだろうか・・・
非常識
別にハリアーの細かい型番別に知ってる必要はないが
ハリアーと言う戦闘機が垂直離着陸出来る事くらいも知らないのは間違いなくアホ
ちょっと壊れてそうな衝撃だなwww
カメラを複数設置して撮影されているので、
ノーズギア故障を想定した訓練じゃないすか?。
ハリアーの着地って殆どズドンって感じだけども、あれ以上高度下げると地面効果で流れちゃうのかな?
翼の揚力は発生させてないから、地面効果なんか無いはず。純粋にエンジンの推力だけで浮いてると思う
早く着地しちゃわないと、地面で巻き上がったゴミが全部エンジンのインテークに入り込んじゃうから一気に降りたいとか?
誘導抵抗が減少するいわゆる地面効果じゃないけど、ハリヤーでもエンジン排気が機体下にたまって高圧になり、揚力を生むみたいよ。
熱せられた排気を吸い込んで
フレームアウトするからじゃない?
スペースハリアー
んー、これノーズ激しく台に打ち付けてね?
ベコンベコンになってるんじゃないの?
あんま上手にやったとは言えなくね?
そのまま着陸したら文字通り機首が折れてるだろうけど、この程度の衝撃なら殆ど無傷にちかいかもね。
レーダー付近もバルクヘッドあるから構造上は頑丈だし、多少の損傷なら修理でどうにでもなる。
ハリアーなら俺にも操縦できそうな気がする
それがなぁ… VTOL中は30個以上ボタン操作しないといけないらしいよ
これフレームとか大丈夫なのかw
戦闘機にそういう概念があるのかどうかは知らんけどw
ハードな運用に耐える飛行機、それが戦闘機なんですよ
まぁ、多少はね?
ホバリングし過ぎるとエア不足で墜落するから、決めたら一気に降りる
こりゃレーダーなんかの電子機器はいかれてるな。上手いパイロットならもう少しやさしくタッチダウンできたと思う。
まさかの目視…。
夜や天候が悪い場合じゃなきゃ、基本、飛行機の操縦って目視だよ
高度や降下率、速度とかは別として、機体の状態は水平儀とか見ないで地平線や水平線を見て把握する
大型航空機の離着陸でも似たようなもん
俺は認めんぞ!
二つ目の動画着陸した後に首を横に振ってるけどナニが気に食わなかったんだ?
低高度でのホバーリングは、自機の吹き出した熱い空気を
またエンジンが吸い込むと急激に推力を失うから、その
時間を最小限にする為にズドンと降りている。
ホバリング時の操縦クソ難しいって聞いたんだけど
縦回転寸前のヘリを操縦してるかの様だ、ってやつね(笑)
日本で話題のオスプレイさんもいるじゃないか
49 誰も下手やからとか上手いからを言っているわけではないんじゃカスやな相変わらず。パイロットやから離着陸出来るのが当たり前なのはわかっとるわ!ただこうして改めて動画を観るとその技術に感動を覚えるんじゃ。わかったか糞ニート何がパイロットだから当たり前じゃ。そんなん誰でもわかっとるわ。もう頼むからお前はここに来ないでくれな。早く仕事でも探せ。
思ったよりもびよんびよんしててわろた
思ってたより雑
ハリアーなら出来て当たり前
てか下手な部類に入ると思うけどね
現役ハリアーパイロットさん流石っすね~(棒
以前にもこの動画同様、大型輸送ヘリ・シーキングのノーズを浮かせたままホバリング待機させ、甲板要員数人掛かりでノーズギヤ引きずり出してる処、紹介してなかったっけ?
タクシーの昔の呼び名だべ?
それはタイ。日本の改造中古車は速い=日本じゃ走り屋と呼ばれてる=じゃこいつはハリアーだ
じゃなかったか?
ハイヤー (hire) とは、英語で賃貸・賃借の意で、「horse for hire」や「vehicle for hire」と使われる。ハイヤーというよび方が古くからあるよび方で、タクシーメーターで運賃計測されるようになりタクシーともよばれるようになった。
ふわっと降りれないのかよとか言ってる奴居るが
ハリアーは50cm高まで来たら落とすんだぞ
車輪が有ってもそうやって降りるものなの、甲板熱で痛むから、だからこそハリアーのダンパーは機体の割に長くてでかい
文句付ける前に検索するなりして調べるくせつけろよ
久々にココ来たけど何かコメ欄がバカに占領されてるなw
いつからこうなった?
粘着質野郎に目つけられた管理人さん南無・・
着艦と同時に駆け寄ってきてくれるスタッフの感じがなんか嬉しいね。
ていうか、着艦する時危ないから全員甲板から逃げてて、下りたの確認してから駆け寄ってる?
下手だのドスンだの好き勝手コメントしてるがハリアー一機より経験を積んだパイロットの無事の方が大事というか高価なのだからノーズが折れようが何しようが生きていればOKなんよ
パイロットの育成って数百億かかるんだよねたしか
軍オタってのはこんな気狂いしかおらんのか?
スケベ椅子みたいじゃね?
あんなに重たい機体が低空でホバーできるって凄いよな
その技術を戦争以外に使って欲しいね
V-TOL機の離発着は舗装された上、完璧に掃除がされている場所でしか出来なく、
そのため運用がかなり難しい。
規律が行き届いている軍だからこそ実行できるので、民間で運用するのは無理だと思う。
高い位置からドスンと落としてる、ヘタクソというコメントが目立つけど
ある程度低い位置に下がると地面への噴射の乱流の影響で横に流れやすいんだ
幅の広い台を用意している間にも燃料は消費されるし
単に頑丈な台では機体が破損して大事故に繋がるし、乱流も強く発生しやすい
色々なスタッフとパイロットが練習も想定もしてない、大金と命の掛かった作業を成し遂げた瞬間だよ
垂直離着陸出来る飛行機って凄く画期的だと思うんだけど、なんで他の飛行機もこういう作りにしないの?誰か詳しい人教えてちょ~
・航続距離が短い。
・機構が複雑なので重たく、整備の手間もかかる。
・上記の理由によりペイロードがあまり大きくできない→武器もそれほどたくさん積めない。
・ホバリング時の制御が非常に大変。燃料も大量消費する。
要するに、垂直離着陸という機能をつけることで戦闘機・攻撃機としての性能を大幅に犠牲にしている。
それでも海兵隊が使い続けるのは「いついかなる時でも、地上の部隊に航空支援を行う」ため。
オスプレイが配備されたじゃん
オスプレイは輸送機でしょ
お答えありがとうございます!
色々と問題もあるんですね、でもカッコイイから今後もこの方向で進化して欲しい~
オスプレイも面白いですね、あれなら滑走路を作れないような地域の旅客機とかにも出来そう!
ハリヤー見たら神田うののCM思い出した
ハリアーって50年以上前の設計なのに、後継機無いのは寂しいな
そういや航空ファンの読者コーナーにハリアーの絵描いて載ったのに景品のTシャツ送って来なかっ!!!許せん
>>55
後継機はF-35の垂直離着陸型でしょ?
おっきな扇風機みたいなのが機体のどまんなかにつけてるから遥かに扱いやすいはず
俺がまとめてやるゎ。
つまりだな。
こーいう事だろ?
戦闘機の最終形態はマクロス。
やっぱり人型に変形できなかったら話にならんゎ。
ちなみにオレはロイフォッカーがかっちょええと思う。
これぐらいなら、俺でも出来るよ。
背骨骨折するぞ
これより横長の台を使ったらもっと簡単に着艦できるのに
って思う素人考え
ちなみに面堂がハリアー隠してたのはラーメン屋じゃなくて立ち食いソバ屋のマッハ軒。
何じゃぁ、腹でも減ったか?
さっ…さくらっ…
友引町パニックセンター
牽引するのにキャスターがほしいな
この台の足にキャスターを付ければいいんじゃないかな
着艦時のハリアーはホバリングしてないよ、船は前進してるわけだし自機も前進しながら着陸しないと海にドボンだし、
前輪が出ない事故を想定してこんな台を予め持ってるの?
メンテナンス用にあるのかも
MH-53で同じような故障が発生。こっちは人が脚を引っ張りだしてるぞw
ttps://www.youtube.com/watch?v=UMl4zZ7bUGM
ダンボール「雷電!これを使えーー!」
ちょっと下手だったな
まあ無理言うなと言われそうだが
なんか歯の治療する感じに見える
完全に墜落しそうになったら脱出ポット使えばいいけど
それすると何億円がパーになる危険がある
大画面で見ると機体の剛性不足が良くわかる。
サイドシルウレタンやタワーパー追加でさらに
シャープな期待になると期待
※65
普通の着陸でも最後はボヨンボヨン弾むぞ
艦上に滑らかに降りようとすると熱がやばい
いかにもな台だけど、あれって前輪メンテ用か何かの台なのかね
キャノピーの中でパイロットがボヨンボヨンしてんな
おしりがいたそう
こんなの黄色人種のお前らには到底理解出来ない乗り物だろうなwww早く支那や半島とやり合って絶滅しなよ。
激しい風で台が吹っ飛ばないように固定した人に賞賛の拍手を送りたい。
針谷って何十年も前の機体
再死因肩のは無いのかね
思ってたよりドスンと落としたな。
つか、まだハリアー使ってるんだな。
それとも昔の映像なのかね?
ここまでキム・アバなし。
米軍がハリアーを止めた理由が、通常運用でも40%が墜落するって。
100機購入しても1年で60機、2年で36機に減ってしまうってさ。
台は足回り整備用のウマ(リジッドラック)の類じゃないのかな。
そんな台まで用意してあるって何事だよ
しかも前の方とはいえ戦闘機って数トンあるのに
それ支えれるだけの台をさくっと設置で来ちゃうところがすごいよな
そう言う所まで想定しちゃってる外国ってやっぱすげえわ
>>77
ハリアIIは今でもアメリカで運用中だろ?
サンダーバードの高速エレベーターカー思い出した
ハリアーみたいな欠陥品より
日本が発案した攻撃ヘリの方がどれ程いいか・・
所詮、色キチガイの白人には無理がある
サッと布団敷けばよい
※
そして山田くんがさっと座布団引いて大事故に
34秒-35秒 一番みたい微調整の部分がカットされている・・・
管理人さんフルボッコだけど負けんな。
でも何をもって船が動いてるって思ったのか。
※28
で、動画のこれはどっちなの?
ボヨヨン ボヨヨン
VTOLなら出来て当たり前
ライトニングⅡも同様
タイトル「うめえ。」って
お前何様だよ。操縦した事あんのか?
映画のホットショットだったら翼無くても着艦できたぜw
ま、コメディだからな。
軍オタってほんときもちわりーわ
全員死ねよ
キムかと思った
ハリアー乗ってるんなら車の車庫入れと変わらん
燃料恐ろしく使いそう
ここはググッたハリアー知識をコピペする発表会なのか?
パイロットでもない奴らが何言ってんだ
オスプレイやフォージャー(旧ソ連のS/VTOL)も出来るよ。
パイロット揺れ過ぎwwww
台はこのためだけに作られておいてあったやつって動画で言ってるね
すげーなーこの空母!300kmくらいで航行してるのか?
戦闘機と同じ速さじゃないかよ!?
300km以上出てるのに甲板の人もすげーなー
垂直に離陸できるんやで…
*4って、空母は動いていてその速度に合わせてホバーリングしてるんか?って意味じゃないのか??
知らんけどさ
止まってるんじゃね?(適当)
VTOLは正義
ハリアーて車だろ 沢山勉強せんとパイロットになれへんで
そこの四等兵!!!俺様のハリアーが着陸しやすいように、マットレスを34枚引いておけ!!!
マットレスが正解。布団ならふっ飛んでた
運転してるのデューク東郷じゃん
煩くて燃費が悪くて兵装も多く積めないけど必要とされてるんだよね~
しかし真下が見えてるわけじゃないのにどうやって位置確認してんだろうね
VTOL機はガイドケーブルを標準搭載すればいいと思うの
ケーブル垂らして艦側に巻き取ってもらうようにすれば位置調整の時間短縮にもなるしより技術がなくとも正確に降りられるだろ。
ただ、それによる事故も当然懸念されるだろうからいざとなったら瞬時にパージできるようにする機構は必要はあると思うけどね