
へぇ。こんなのあったんだ。25年前の製品なので知っている人がいるかも?持っていたという方だっているかもしれない。ソニーが販売していたフロッピーディスクに画像を記録するというデジタルカメラ、マビカFD95のビデオです。1枚のFDに4枚の画像を記録できたんだって。音がいいね。

75 コメント
ハリーポッター、ホグワーツ特急のモデルとなった列車を見に来たお客さん、絶望するwww
ハリーポッター、ホグワーツ特急のモデルとなった蒸気機関車ジャコバイト号がスコットランドのクライドバンクのドラムリー駅に来るも、まさかのタイミングで絶望する映像。この列車は元々は18時13分頃に到着予定だったそうで、20分以上の遅延をようやく待ってのこれだったそうなw
ハリーポッター、ホグワーツ特急のモデルとなった蒸気機関車ジャコバイト号がスコットランドのクライドバンクのドラムリー駅に来るも、まさかのタイミングで絶望する映像。この列車は元々は18時13分頃に到着予定だったそうで、20分以上の遅延をようやく待ってのこれだったそうなw

34 コメント
【動画】右折禁止がどうしても許せなかった男のキコリチャレンジwwwww
アメリカでは信号が赤でも左を確認して右折することができますが、確認しにくい場所では動画のように赤信号右折禁止が設定されます。動画はカリフォルニア州サンディエゴのバーナード・センター・ドライブ、ノース15で目撃された標識を切り倒そうとするおじさんのビデオです。3つ目の「ITS BACK!」は季節が違うように見えるのでネタかな?(ノ∇`)
アメリカでは信号が赤でも左を確認して右折することができますが、確認しにくい場所では動画のように赤信号右折禁止が設定されます。動画はカリフォルニア州サンディエゴのバーナード・センター・ドライブ、ノース15で目撃された標識を切り倒そうとするおじさんのビデオです。3つ目の「ITS BACK!」は季節が違うように見えるのでネタかな?(ノ∇`)
関連記事

118 コメント
NHKから国民を守る党がほぼ放送事故な政見放送。6分間一切しゃべらない牧原慶一郎。
無言で変顔かよ(´・_・`)参議院議員選挙2019に大分県選挙区から立候補しているNHKから国民を守る党公認候補「牧原慶一郎」さんによる6分間一切しゃべらない政見放送のビデオです。これネットの情報によるとNHKラジオに対する嫌がらせなんだってwwwテレビだと変顔してるの分かるけどラジオだと6分間無言だからねwwwなんとまぁ・・・。
無言で変顔かよ(´・_・`)参議院議員選挙2019に大分県選挙区から立候補しているNHKから国民を守る党公認候補「牧原慶一郎」さんによる6分間一切しゃべらない政見放送のビデオです。これネットの情報によるとNHKラジオに対する嫌がらせなんだってwwwテレビだと変顔してるの分かるけどラジオだと6分間無言だからねwwwなんとまぁ・・・。

159 コメント
市川市のラーメン屋さんによるぱらっぱらのチャーハンの作り方動画が人気に。
うん美味しそう。丁度お昼の時間帯だしちょっと遅めのランチに行く人はラーメンなんてどうだろう(笑)ツイッターと5ちゃんねるで人気になっている千葉県市川市の仲間ラーメンによるチャーハンの作り方動画です。具材を足すときの放置が少し気になるけどこんなもんなのかな?YouTubeにはもっともっと有名なチャーハンがあるけど今日の人気動画だったので。短い時間でお米がぱらっぱらになっていくのはやっぱこのプロ仕様のコンロじゃなきゃなー。
うん美味しそう。丁度お昼の時間帯だしちょっと遅めのランチに行く人はラーメンなんてどうだろう(笑)ツイッターと5ちゃんねるで人気になっている千葉県市川市の仲間ラーメンによるチャーハンの作り方動画です。具材を足すときの放置が少し気になるけどこんなもんなのかな?YouTubeにはもっともっと有名なチャーハンがあるけど今日の人気動画だったので。短い時間でお米がぱらっぱらになっていくのはやっぱこのプロ仕様のコンロじゃなきゃなー。

134 コメント
【動画】群馬で撮り鉄の一斉逃走(笑)JRを止めた迷惑鉄たちが話題に。
すげーところにカメラマンがいた。群馬県安中市東上磯部のJR信越本線で目撃された迷惑鉄たちのビデオが今日の5chで話題になっています。というか凄い所にラブホテルがあるなと思ったらJA碓氷安中カントリーエレベーターというものらしい。
すげーところにカメラマンがいた。群馬県安中市東上磯部のJR信越本線で目撃された迷惑鉄たちのビデオが今日の5chで話題になっています。というか凄い所にラブホテルがあるなと思ったらJA碓氷安中カントリーエレベーターというものらしい。

71 コメント
【動画】フランス語難しすぎんだろwwwというGoogle翻訳が人気に。
ワラウ。外国語ってほんと難しいね。これフランスの人は聞き取れるって事?「8時ごろ、緑色の虫がガラス職人に向かってガラスを注ぐ」意味が分からない文章だけどこれをGoogle翻訳で英語→フランス語にすると難解すぎて笑うwwwというビデオが人気になっていましたので紹介します。「A green worm pours a glass towards a glassmaker around eight o'clock」私も入れてみたらベーベー言ってた(°_°)
ワラウ。外国語ってほんと難しいね。これフランスの人は聞き取れるって事?「8時ごろ、緑色の虫がガラス職人に向かってガラスを注ぐ」意味が分からない文章だけどこれをGoogle翻訳で英語→フランス語にすると難解すぎて笑うwwwというビデオが人気になっていましたので紹介します。「A green worm pours a glass towards a glassmaker around eight o'clock」私も入れてみたらベーベー言ってた(°_°)
コメント
フロッピーディスクに記録するデジタルカメラなんて物があったらしい。ソニーMVC-FD95。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

112 コメント
【サッカー】試合開始前のBLMポーズに参加しなかったポーランドチームの動画が高評価。
これほんと気持ちが悪いんだけど。海外のスポーツ(モタスポ含む)を見ていると結構見るけど偽善的な不快感を感じています。イングランドとポーランドの試合でBLMポーズ(片ひざ立ち)に参加しなかったポーランドチームの映像がYouTubeで高評価を得ていましたので紹介します。追記:動画を入れ替えました。
これほんと気持ちが悪いんだけど。海外のスポーツ(モタスポ含む)を見ていると結構見るけど偽善的な不快感を感じています。イングランドとポーランドの試合でBLMポーズ(片ひざ立ち)に参加しなかったポーランドチームの映像がYouTubeで高評価を得ていましたので紹介します。追記:動画を入れ替えました。

51 コメント
【動画】このハンバーガー屋の広告が極めてうぜえwwwww
上手いけどひでえwwww誰もが手を伸ばすと思うけど広告としては逆効果なんじゃねえ?wwwでも持って帰って誰かに見せたくなりそうだし拡散力は高いか。落とし物に見せかけたゴリラバーガーのチラシがうざい動画です。これ日本版があったらちょっと欲しいかも。
上手いけどひでえwwww誰もが手を伸ばすと思うけど広告としては逆効果なんじゃねえ?wwwでも持って帰って誰かに見せたくなりそうだし拡散力は高いか。落とし物に見せかけたゴリラバーガーのチラシがうざい動画です。これ日本版があったらちょっと欲しいかも。

71 コメント
リアチェンVOICE。入力された音声をリアルタイムで好きな音声に変換できる技術ができた動画。
これはなかなかすごい。あらかじめ入力者の音声を収録して変換モデルを作っておく必要があるそうですが一度モデルを作ってしまうとあとは自由にしゃべった内容をリアルタイムでその声に変換してくれるんだって。二人目と三人目の男性キャラクターの音声なんてめちゃくちゃ自然じゃん。値段がわからないけれど安価で手に入るなら流行りそうだなー。
これはなかなかすごい。あらかじめ入力者の音声を収録して変換モデルを作っておく必要があるそうですが一度モデルを作ってしまうとあとは自由にしゃべった内容をリアルタイムでその声に変換してくれるんだって。二人目と三人目の男性キャラクターの音声なんてめちゃくちゃ自然じゃん。値段がわからないけれど安価で手に入るなら流行りそうだなー。

56 コメント
逃げ遅れた人はどうなるのww多くの人が乗る氷に亀裂が入り流れ出したら。
急げー!にげろにげろー!みんなドリルを持っているみたいだし氷穴釣りをしていた人たち?多くの人の乗った氷に亀裂が入り陸から流れ出すという大ピンチの瞬間です。徐々に広がる亀裂・・・。サムネイルの辺りはもうジャンプで越えられない広さになっていますね。
急げー!にげろにげろー!みんなドリルを持っているみたいだし氷穴釣りをしていた人たち?多くの人の乗った氷に亀裂が入り陸から流れ出すという大ピンチの瞬間です。徐々に広がる亀裂・・・。サムネイルの辺りはもうジャンプで越えられない広さになっていますね。

38 コメント
「ちょっ!無理!マジ無理!こないで!」ネズミに追いかけられる猫ちゃんがワロタw
ネズミに追いかけられてビビリまくっている猫ちゃんの映像。これ普通逆じゃないのかwwよく路上でこんな瞬間を捉えられたなw
ネズミに追いかけられてビビリまくっている猫ちゃんの映像。これ普通逆じゃないのかwwよく路上でこんな瞬間を捉えられたなw

97 コメント
【動画】立ち退きさせる家を間違えてドアをぶっ壊そうとした男たちwww
番地を見て驚くシーンが何度見ても笑えるwwwこんな重要な事をちゃんと確認してなかったんかいwww住居立ち退きの最終プロセス、警官立ち合いの元で鍵を壊そうとしている最中に間違いに気づいてしまった男たちのビデオです。アメリカでは年間150万件の立ち退きがあるんだって。
番地を見て驚くシーンが何度見ても笑えるwwwこんな重要な事をちゃんと確認してなかったんかいwww住居立ち退きの最終プロセス、警官立ち合いの元で鍵を壊そうとしている最中に間違いに気づいてしまった男たちのビデオです。アメリカでは年間150万件の立ち退きがあるんだって。

29 コメント
明日から使えそうなマジックがこちらww 器用な人ならいきなり出来る?
明日から使えそうなマジック。これ出来るようになったら「おお!すげぇ!」ってなりそう。結構シンプルだから真似してみたけど出来そうで出来ないw指輪を片方の手にスムーズに渡すのが凄い難しいぞ(°_°)でも器用な人ならあっさり出来そうな予感。盛り上がるネタとして一つ持っておくと良いマジックかも。
明日から使えそうなマジック。これ出来るようになったら「おお!すげぇ!」ってなりそう。結構シンプルだから真似してみたけど出来そうで出来ないw指輪を片方の手にスムーズに渡すのが凄い難しいぞ(°_°)でも器用な人ならあっさり出来そうな予感。盛り上がるネタとして一つ持っておくと良いマジックかも。
皆様おはよー
ベトナム床屋いってくるー
頼むからCM降りないでほしい。
4月までに再就職先探さないといけない。
ダメです。甘えてはいけません。
サンヨーゴリラnavi衛星リコールとプレステ1がバイオハザードの時か
いつの時代だよ
ケロケロケロッピー ディスクも御存知ない?
時代はブレンビー、パスポートサイズ
今より良い時代だよ
俺はカシオのフロッピーデジカメ持ってたよ
フロッピーディスクならドクター中松やろ。実際は発明して無いらしいけど笑
灯油シュポシュポ
醤油チュルチュルだぞ
ケースから出さずに聞けるレコード盤が特許に引っかかるからだろ
フロッピーディスク自体ではないが、類似する特許は取ってたぞ。
IBMは特許違反にならないように、各国で類似する先行特許を購入していたからね。
ミニオンにパクられてるやん!
なんでit’s a sonyってsonyの前にaがつくの?
三単現のsを調べたら分かるんじゃないかな
昔タモリがテレビでそれを指摘してたよ。
一応、「It’s a Sony」のときのSonyは個々のSony製品を指すのでaをつける、という後付け理由になったはず。
なるほど!社名じゃなしに製品なんやね、サンクス
持ってたよ!
当時としては画期的だった。
お値段が気になるYO
2000年5月発売で144900円
社ゃ長ぉぉ~ん♡
ワイやで。
最近の若者はワードエクセルの上書き保存アイコンが何なのか知らない
動くやつ持ってる
撮影するとデータ書き込み音がして当時のビデオカメラの様なノスタルジックな画質の写真が撮れておもしろいよ
動画も撮れるやつもあるけど数十秒しか撮れないw
持ってたな~
CD‐Rに書き込むキワモノなんかもあった
It’s a Sonyな時代もありました
ヤフオクで中古下着買うと着用写真がフロッピーに入って送ってきてたな
しょぼくて泣ける
初期のデジカメはちょっとでも暗いと映らないし
データ描き込むのにクソ時間かかるし、画素も荒かったので
「こんなの使い物にならない」という印象だった
でも、ものの数年で超絶に進化して使い物になり
20年経たずに画質重視の一眼レフジャンルですら
フィルムカメラを駆逐してしまったのはすごい
AIもきっと同じ速度で進化していくんだろうね
ストレージにテラバイトって単位も使う時代の若者は
フロッピーが何ギガあるか想像できんやろな、8インチなんてのが有ったことも…ww
USBメモリなんてのが無かった時代、FDDはBIOS更新とか大事な役割してたんやで…
と間もなく70才を迎える老人の独り言w
100歳までは長生きしてや、先輩!
Sdカードが8MBとかそんな時代
32MBのCFカードなら手元にあるわ。SDカードは128MBやな。残念。
CFカードじゃなくてスマートメディアやったわ。CFカードは15MBのが2枚出てきた。
時代の流れに消えゆく運命のさなか、最後に一花咲いてもらおうと制作企業のフロッピーへの愛情と感謝、熱い思いを感じる。
フロッピーのカシオMIDIプレイヤーとか
ローランドのミュージックプレイヤーとかもってたわ
これ現場写真撮ってその場でフロッピードライブ付きのノートPCに落とせるという目的の奴だからな。あとその場で人に渡せるという。当時に一番普及してたメディアをそのままぶち込めるという意欲作だったんだよね
いい商品だね
ワシには意味が分からん技術や でも、流石はソニーか?
ワープロはフロッピー保存だったな
デジタルマビカか懐かしいな
シャープの液晶ビューカムとかもそうだけどあの頃の製品はみんな夢があったな
こうやって製品名もすぐに思い出せるくらいインパクトある物ばかりだった
いい時代だったよ
データMDに記録する奴とかあったよね懐かしい
ワイの車MDプレーヤーついてる
ケンウッドのカセット仕様のカーステ未だに付けてるぜ
ボイジャーの記録媒体は8トラックテープ
ちょうどメモリースティック発売と同時期か
メモリースティックは4MBで希望小売価格3300円と高価で
PCとのデータ転送も高価なアダプタ使うか赤外線みたいな低速通信使うしかなかった
開発中は需要あったんだろうけどフラッシュの大容量化で無意味になった
20年後にはSDに記録してたんや、ってなるよ
将来は直接クラウドに保存するようになるのかねぇ
懐かしい。型番は違うけど持ってたなー、確か動画も撮れた様な、、、
自分はまだデジカメなんてあまり一般的でない時代にコダックのデジカメを使ってた。双眼鏡みたいな形のカメラで液晶モニターもないしそもそもデータをカードに保存もできない。確か本体内にRAMがありそこに数十枚の写真が入れられた。画素数は30万画素くらいだったと思う。それを専用ケーブルでパソコンに転送して見てたと思う。型番はDC20とかそんな型番だった。今思えばいちいちプリントしないで済むすげーカメラだと思ってたけど価格も当時で10万円超えてたし今考えたらほぼゴミだな。でもあのマシンを今手元に残していたら多分それ以上の価格で売れたと思うわwww当時日本メーカーなどが30万画素から100万画素のデジカメを次々に発売していらなくなってあげちゃったww
FUJIX DS-X という1990年発売のデジカメを知っているかい?
当時はメモリカードの価格が高かったため、一式価格が400万円もしたんや。
SRAMのメモリーカードやったしな。
メモリースティック用フロッピーディスクアダプターMSAC-FD2Mのほうが気になるな
そういえば知らなかったけど最近のデジカメってSDカードの違う規格みたいなのがあるらしいね。そのカードがすごく高かった気がする。SDとSDHC位しか知らなかったけどそれ以外の規格があるなんてデジカメをもう買わなくなったから知らなかったわ。
まだSDカードリーダーが標準で付いてない時代だからな
現場写真用とかそっち関係で結構使われてた
SDカードを発明したけど将来性に気付かなかった東芝はアホや
部署は縦割りやから。技術畑を横断する企画部がなかった。
発明したのはフラッシュメモリーだろ
いまのシステムよりわかりやすくていいと思ふ
スピンドルは電池の消費量が半端ないからなぁ
こちらの後継機を0080でアルが使ってた
可動する状態で置いておけば、価値が出るかも。マニアとか。
昔はプリンター内蔵デジカメなんてのもフジフィルムから出てた
画質も当時としては結構良かったんだよな
チェキっていうやつなら、今でも売ってるぞ。
スマホ用携帯プリンターっていうのが売れているらしいが。
大塚フロッピー
だいたい同じころ物理実験に使う試料の表面分析画像もフロッピーで保存してた。
MDやMOのもあったかなw
流石にPDはサイズでかすぎたよなぁw
そういうのはないけど
音楽のカセットテープに無理やり録画するビデオカメラはあった
FD一枚で4枚の画像しか撮影しかできないって糞やんけw
アホだな
それを使い捨てカメラみたいにしなくてもいいし
写真屋に持っていかなくても画像が見れるしバカ高いメモリーカード買わなくてもFDでいいのがメリットなんだよ
当時の事情を考えて物言えよ
動画のは後期型の高画質の写真も撮れるやつだからデータが大きいんよ
ノーマル画質で撮れば30枚くらい撮れた
本当はコダックに製品開発の話があったのに相手にされず競合会社だったソニーに話を持ちかけた、結果コダックは潰れた
1.25か1.44しか容量ないから、1枚は相当小さい画像だろうな
つっても、映すモニタ自体の解像度も低かったから当時はそれで良かったか
今の子はなんでcドライブから始まるかが分からんのか。
昔の会社にあったわ、Web用のカタログ写真に使ってた
これを使わなかった場合にはPCに取り込むときどうしてたんだろな
もしかしてめっちゃ便利製品だったかも
シリアルケーブルで転送するか、CFカードならPCカードアダプタ、スマートメディアなら3.5インチフロッピー型アダプタ(Flash Path)があった。
知ってるも何も持ってたし、つうか押入れの中に今でもあるぞコレ
サイズが今の縮尺じゃなかったので、パソコン取り込んだ後に、縮尺変えてヤフオクとかに画像UPした思い出
ミニCDに焼き付けるデジカメもあった。
CDとレンズが同軸で、素人目にも合理的な設計では無さそうだったけど
見た目はカッコ良かった。
これを借りて披露宴でカメラマン役をしたが、データをHDDに移すのにアホほど時間がかかった思い出…。
1990年代頃って手頃に使える記憶媒体ってのが、3.5インチフロッピーディスクしかなかった時代だったからね
もうちょっとすればミニHDDの登場で多数記録できるようにはなっていくけど、それでも気軽さという点では十分じゃなかった
2MBとかのMMCが登場するまでは、磁気メディア全盛だった
初めて買ったデジカメはコダックのDC-40。内蔵メモリ4MBで写真10数枚撮ったらPC(PB5300cs)に転送してた。カメラにはモニタ付いてなかったから転送後にしか映りの確認ができなかった。それでも現像まで判らないよりはマシだったけど。
こんな企画通すわけないやろ!みたいに社長に一蹴されそうな製品も
こんな昔に形にできるソニーは凄かったんやな
俺が最初に買ったデジカメは記録媒体はスマートメディアだったな~