

お?バックミラーが付いてるのか。T-45(ゴスホーク)で空母への離着陸を練習するパイロットのヘルメットカメラの映像です。カタパルトでドーン!と飛び立つんだけど、マジで一瞬で飛び上がるのね。滑走しているの数秒しかないね。そして空母の周りを軽く一周して着陸します。こんな映像公開しちゃって良いのかしらね。

うおすげえ。どんだけ集中豪雨。着陸間際に急に雨が激しくなった事によりBoeing BBJのパイロットが着陸復行を決断するコクピットの様子です。多少の雨は降っているけど着陸には問題ナシって感じだったのに突然視界ゼロに。パイロットなら当たり前の事なんだろうけどね。でもプロの仕事ってカッコイイよね。この後15分後にはお日様が顔を見せるほど晴れたそうです。
ボタン多すぎだろ
順番通りにやらないと起動できない。
犯罪対策だったはず
誤操作しないよう
あえて複雑にしてると聞いた事がある
ゲット
何かスゴイこと起こりそうな作業だな。
そりゃ、朝鮮人もどきにはムリだゎ。
トンスル飛行機には乗る奴が悪いと再確認。
もどきじゃなくて、ごときでしょ
学名:チョウセンヒトモドキ
分類:特亜種
特徴:うんこを食べる
グラスコクピットがあんま進んでない機体でこれだしな
どんな動画をみても真っ先に「朝鮮人」
朝鮮のことで頭がいっぱいなんだね
世界でいちばん朝鮮のことを気にしているんだね
LEDばっかりでもないんだな
こんなに多くはないがヘリも似たような感じでエンジンスタートする
自動車のようにキーを回せばエンジン始動する様に出来ないのかなぁ?
ボタンやツマミを弄くるのはやはりロマン。
慣れた当事者からしたら面倒くさい作業でしかないのだろうけれど。
だよなぁ
男のロマン
アナログじゃないとミスするからだろうな
原発の操作盤と同じように
こういうの見たら改めて開発した人は凄いなって思うわ
あんなデッカいモノが空を飛ぶんやぞ
俺は信じないが(笑)
絶対へんなとこ知らないうちに押しちゃうわ
プルアップの音声やだなー
昔はこれが全部アナログで繋がってたのか
それもまたスゲぇなw
だいたい何やってるかぐらいはわかるだろ
最初にテストボタンで警報とかランプのテストして
各所の電源入れて、無線機、フライトコースの設定した後ヒーターとかの細かい装備のオンオフして、オートパイロットの設定、そのあともっかい計器とオートパイロットのテスト。
画面切り替わってからは、書いてある通りエンジンの始動。エンジンの始動はもうちょっと複雑だけど結構省略してる。
(キリッ
ノーミスクリアで全ライトフラッシュとかないのか
これだけやって火力
12
見たままの事にこうしてるだろうって素人知識を当てはめられてドヤ顔されても困るんだがw
※12
おっとジャンボパイロットさんのおでましかい?
※12
エンジンの始動ちょっとどころかほとんど省略してるだろ
俺はPS2「パイロットになろう!2」で全てを学んだつもりだった・・・
エンジンの起動は整備士の仕事じゃなかったっけか?
それは機関士が居る時代じゃない?
>>もどきじゃなくて、ごときでしょ
それたぶん民俗主義者の右翼の方が
「ちょうせん ひともどき」って言ってるんだと思うよ
不特定多数の外人に「人」じゃないと侮辱して言えてしまう人間の人間性の方はどうなのかって話になってくるから
最大のブーメランだよな
しかもまったく関係のないスレで
日本語でおk
って…無理か…。。
複雑すぎる。ミスの元だ。
ほーなるほどな。。
こういう動画が見たかった。
子供の頃のほうがもっと見たかった。
親戚のおじさんがパイロットやってるから訊いたら、パイロットでも9割の機械が何なのか分かんないらしいよ。
123便・・・
ぜんぜんわかんね
>>25
んなことぁーない。全質量の9割だったら分からんでもないが。全機能のうち、9割以上は理解している。
押しているボタンのうち10個に1個しか意味をわかっていないないのに素早く押しまるって、お笑いかw
かっけぇ~
一個ぐらい適当にやってもわからなそうだ
というか俺なら2,3個適当にやってしまう
これで事故ほとんど起こさないんだから、パイロットってほんとうにすごいんだなあ
かっこいいー
飛ぶ前からこれはもうだめかもわからんね
スペインのゼビリア空港、ILS方式で滑走路27に着陸航路設定しているの見て、出発地でこんなこと設定するってのを初めて知った
ちゃんとこういうふうに写してくれるってのはいいね。ちゃんと見たことないからwktkが止まらない。
↑ごめんセビリア空港の打ち間違い
スイッチ類の造りが凄く高品質ってのが解る・・
やっぱアメリカの最高峰製品は格が違うわ・・
エンジンがギュイーンでワクワクがとまらんわ
離陸までみたかった
何やってるか得意気に解説している奴いるんだろうなぁと思ってコメ見たらやっぱりいたはwwwwwwwwwwww
12こめの奴wwwwwwww
きめぇw
これ何百ページにも及ぶマニュアルの一部とはいえ、それ全部頭ん中に入れてやってんだろ?
大変だと思うぜ・・・
GTAみたいに空港に忍び込んで1機奪っても少なくとも2分はかかるのか…
どれが何のボタンなん??
チクショー、かっこよすぎる
かっこいい
こないだ初めて国際線で窓側の席座ったのよ。
超寒かった。毛布三枚でも寒かった。
どうにかならんのか。
何だよ未だに結構アナログなんだな
スイッチ1つでいいだろ
トグルスイッチ上がONとは限らないんだな
16bitモードから32bitプロテクトモードへ移行するんだろ
オレだったら絶対に間違う自信があるからパイロットは無理だな。
※44
何かの拍子で重力でOFFになっちゃヤバいしね
ポチポチやってる俺かっけーってか?w
Aボタンでダッシュ、Bボタンでライドオン!でいいんだよw
アナログじゃないと、なにかエラーが起こった時自力飛行できないからな。なんでもかんでも機械入れても困るときはあるわ。機械壊れたらそのまま落ちるしかないわけだし。
整備用のMTSならB747-400のENG run upを某社でやらせてもらった事がある
操作するところ多いけどstartingだけならそこまで難しくなかった記憶がある
来年度から整備職で入社予定だけどこれ弄れるのは早くて5年後くらいだな
実際はマニュアル見ながらテストだからね。それでも一般人には全く分からないけど。
俺はエースコンバットで鍛えたから飛行機の操縦には詳しいよ
エンジン始動前のスイッチ類の半分くらいはテストってなってるね。
さらにエンジン毎にスイッチ分かれてたりしてるっぽいから
そりゃスイッチ類多くなるわな
VANKより発令中
反韓がみられるまとめサイトには「日本人」としてコメントに対抗、福島の汚染問題を提起することで五輪の危険認識を高めるようにする。
code:5803
ネトウヨの妄想力ってものすごいな
つーか、副操縦士の操作で機長のチェックリストでやるだろ。
無言でかつ、同時にスイッチ入れるとか手順的にないわ。
さすがに趣味動画だと思いたい
レシプロ機ならIL-2で鍛えたから自身があるぞ
年収250万でいいからパイロットになりたい
中国でも韓国でも良いから俺を雇ってくれ!
てかその前に免許取れる学校って日本にあったよな?
スイッチたくさんは男のロマン!!
女には絶対に理解できないワクワク!
アナログシンセサイザーみたいなもんだろう
毎日のように計器類を見て触っていれば、感覚で手先が動くんじゃないか?
これだけの機能が不具合なしに動作するなんて、素晴らしい。。。
そのワイヤードが事故原因にもなってるから
最新鋭機はコックピットと可動部が無線になってるんだぜ
子供目線の昔チョーク引っ張る時代のMT車もここまで行かないが
父親を尊敬するポイントだった
特に冬にメーターと睨めっこをしながら頃合いを見計らって発進する父の横顔は勇ましかった
それが今じゃ鍵をポケットに入れてれば自動で解錠されて
鍵もささずボタン ポチってエンジンスタートもちろん真冬で有っても暖気も要らない…
父の尊厳っていずこ?
パイロットはあきらめた。
チャリでいいや。
同じこと思い出してるひとがいて苦笑い。
やっぱりプルアップで背筋が寒くなるな。
俺、737しか乗れません!っていう操縦士とかおるのけ?
★よしっお前ら 手順は覚えたな。
さぁ出発だ!!!
スイッチの手順くらい 3~4回もさわれば、誰だって
覚える。理解してるかは、別として。
セスナは、1回聞いて 操縦桿握らせてもらい
飛んだが、自分でコントロールしてる感があり
いいもんだ。
>俺、737しか乗れません!っていう操縦士とかおるのけ?
767か777でだいぶ操縦系統変わったから居るかもね
50年も前の機体だし
キリッ)
テロリストが喜んで見てるだろうな
セキュリティだけのためにボタン多いわけじゃないだろうけど、いささか多すぎる。
緊急用途に必要なら、スライド式のカバーをつけるべき。HIに改善の余地ありすぎるだろう。
旅客機の免許って1人1機種じゃないんだ?
737や767から777や787に乗務する際は、
機種専用の免許を新たに取得しないと
いけないんだよね?
現787パイロットで、
過去に737や747や767の
機長経験が有る人は経験があるから
乗務できますよ~てこと??
意外にホコリまみれなんだなw
特にレバー横にホコリが積もってて、ちょっと大丈夫?ってなった。
操作してる人よりも、こんな複雑なものを設計してる人の方が凄い。
昔コックピットのボタンを実際にクリックして操作できるタイプのフライトシミュレーターやったら飛ぶどころかエンジンすらかからなくて詰んだのを思い出したわ
1人1機種が普通
機種乗り換えの時はラインセンスを取得しなきゃならないし、昔乗ってた機体にまた乗るなら再取得しなきゃならん
よくわからんOS使わずにおとなしくWindows使おうぜ!!
同じ時期(シーズン?)で複数の乗務がだめみたいだ
これでもだいぶシンプルになったんだろうね。
航空機関士乗ってた頃はもっとスイッチ多くてアナログだったんろうな。
フライ・バイ・ワイヤ機になって機関士がいなくなったからね。
乗員一人分の仕事が合理化できたんだもん。相当作業が簡素化されたってことだよね。
男のロマンだね~
離陸するまでにチェックシートを元に
副操縦士との確認作業が何度かあるんだけど
この動画は省かれてるね。
旅客機は知らないけどオスプレイはタッチパネルで設定するらしいね
>>81
F35なんておっきなタッチパネル1枚しかコックピットにないんだぜ・・・
>>14
評価する。
アーケードゲームででないかな…
さすがに起動手順そのまんまってことはないだろう
セキュリティ上の問題もあるしさ
路線バス運転手だけど、あんなエンジン音だったら
テンション上がるのにな
次の動画はよぅ…
VANKを怒らさないような動画をはよう…
えぇ? 電源入れて startボタン押せば すぐに飛べるんじゃないの? パイロットウイングスみたいに
装置の名前よく見るとフロントガラスのヒーター作動とか、
車でもやってるようなことが少し増えてるだけっぽい
おう、ヒロカズ、また熱が出たんか?
ヒロカズの更新がないおおおお(´・ω・`)
ヒント:連休、女、ズコ゚ズコ
たしかにかっこ良いけど、これを毎日毎日同じことやるのかと思うとちょっとげんなりする。しかも定期便は同じ路線だしなぁ
車だって市販車はオートメーション化されてるだけで、
レーシングカーだと始動はスイッチだらけでっせ。
どっかおかしくなってたら一発で分かるようにわざとオート化してない。
鉄騎のコンパネ思い出した
こんな小さなスイッチであの巨体が動くとか信じられん
アナログなのはタッチモニタなんかに集約してしまうと、そこ一系統ダウンしただけで全ての情報と操作が不能になるため。
アナログスイッチで細かく分けておけば煩雑だが、数個のスイッチが操作不能になっても他でカバーできる。
僕は今、世界最高のチャイを飲んでいる。
恐らく世界広しと言えどこんな味を楽しんでいるのは
僕だけである。
レシピを紹介しよう。
一人分
アッサムティ スプーンで1杯
丁子 4個
カルダモン 3個
ローレル 1枚
塩 一つまみ
水 マグカップ1杯分
これを鍋で水からじっくり弱火で煮立てる。
十分に色、香りが付いたら、豆乳カップ1杯分を追加投入
沸騰したら、茶こしでこしながらマグカップへ。
マグカップにはあらかじめ、
シナモン、ナツメグ、クミン、セージ、ブラックペッパー、を入れておく。
このマグカップの中に出来上がったチャイを入れる。
飲む、そしてこの動画を観る。
至福の時間が訪れる。あー、美味い。禅だ、
これは僕の禅としての修行なのだ。。
あっ、砂糖はお好みで。
エアコンスイッチ多すぎ。
pull up!って失速の警告音声、御巣鷹山墜落事故のボイスレコーダーに残ってるのと一緒だね
「フォロー ザ チェックリスト」
すべて覚えてるわけではありません
チェックリストを見ながら操作します(覚えててもチェックリストを見ます)
緊急事態でもチェックリスト(エマージェンシープロシジャー)を見ます
でも戦闘機は暗記しなきゃいけない
見る暇ないからね
フライトシムやってたから割と分かるなw
確かにエンジンの火を入れるところちょっと省略してるよね。
チェックリスト読み上げながらとかやると両手ふさがるからカメラ持てないとかそんな理由だろうか?
ルートの入力がめんどくせー
どーんといこうや
102 ギア降ろしましょうか?
みんなフライトシムとかやってるからとか言ってるやつばかりだな。そんなに簡単じゃねえっつの。第一、機体電源を何でパイロットがいれてるんだか。
※70
基本的には機種ごとにライセンスが必要だけど、操縦系統が同じなら共通化されてる。
特にエアバスはその辺に気をつかってて、A320,A330,A340,A380の操縦資格は同じ。
>>104
PMDG製のアドオンなんかよく出来てるのよ
大丈夫。
パイロットも何コレ?イミフwって思いつつ押してるから。
これはだめかもわからんね
大体操作の8割ぐらいが機能が正常に動くかのテストじゃないの。
ほとんどの操作が自動車乗る前にタイヤとかミラーとか確認するのと同じ意味。
たまーにオッサン機長が、
「凄いパワーゲインだ!」「こいつ、動くぞ!?」とかやってんだろうな
んで副機長に「なんスカ?それ?」とか言われてんの
この儀式一通りやって、
ひとたび飛び立ってしまえばほとんど何もしなくても目的地まで行くんだろ
エンジン始動手順ホント省略し過ぎ〜
まぁーこれでもF/E席無くなってかなり簡素化されてるけどね。