このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

【動画】大きなサイとそびえ立つゾウの戦い。象さんの牙って強かったんだな・・・。

サイも大きいはずなんだけどゾウさんがでけえ。インド森林局のNandaさんが撮影されたとされるゾウに戦いを挑んだサイのビデオです。牙でがっつり刺されていますね。サイの足があれば戦う前に逃げれたはずなのになぜ挑んだ(@_@;)
2023年06月30日 00:00 ┃
109 コメント 驚くほどの数の鳥が一斉に墜落する瞬間がメキシコで撮影される。なにこれ怖い。
サムネイルで黒い影のように見えているのは全て鳥。メキシコシティのクアウテモックで数百羽の渡り鳥が一斉に墜落するという奇妙な瞬間が防犯カメラに記録されました。多くはそのまま飛び立ちましたが数十羽の死体が道路に残されたようです。ニュースによると原因は不明。一部で電線や有毒ガスの影響が考えられています。
97 コメント めちゃくちゃ美味そうにタケノコを食べるパンダの動画が中毒性ある
めちゃくちゃ美味そうにタケノコを食べるパンダの動画。なんだこの謎の中毒性。ずっと見てられるぞ(°_°)途中で止まったのがちょっとワロタ。
92 コメント 【恐怖】ヤバい宇宙生物が釣り上げられる こんなんが海にいるのあかんやつやろ…
ヤバい宇宙生物が釣り上げられる映像。こんなんが海にいるのあかんやつやろ…と思うけど、この多様性もまた面白い。この生物はテヅルモヅルと言うクモヒトデの仲間だそうな。基本的には深海にいる種族が多いらしく、中々浅瀬では出会えないそうなので、こうして釣りあげられるのはレアなのかもしれない。運良く出会えても絶対に叫んでしまう(°_°)
30 コメント 【動画】チンパンジーの就寝のルーティーンが想像以上にヒトだった。
これもうほとんどヒト。シャワーを浴びて歯を磨いてクリームを塗って。チンパンジーの就寝ルーティーンに驚くビデオです。紙おむつを渡されて自分で履くところすこ。
(Twitter)(予備)(予備)(予備)(予備)

関連記事

41 コメント 体重2.7キロ!オーストラリアで発見された世界最大かもしれないヒキガエルの映像。
でけえ。2.7キロと言ったら生まれたての人間の赤ちゃんくらいあるじゃん。クイーンズランド東部のコンウェイ国立公園でレンジャーによって発見された世界最大かもしれないオオヒキガエルのビデオです。小型の哺乳類などを捕らえて食べる動物食なんだけど、その体で動けるのか。
86 コメント 電流、粘着、トラバサミ。ネズミを捕らえるトラップの動画がちょっとエグい。
記事サムネイルは動画2トラバサミ編より。電気でビリビリしたりトラバサミでバチーン!としたりする色々な罠でネズミを捕らえる映像集です。紹介はしていないけど過去に見た記憶があるので転載ものかもしれません。
25 コメント 【ネコ】落としかけた物をこっそり元に戻そうとする猫にニヤける動画。
ワロタ。かわいいwwwTikTokで400万イイネを獲得していた猫ちゃんのビデオです。元に戻そうとしたのか猫の気持ちは猫にしか分からないのだけど、そう見えるからそれでいい。右手だけが見えているのもポイントが高いね(*´д`*)
52 コメント 人に懐いたモモンガ可愛すぎワロタ。これは飼いたい愛したい。
5匹が順番に飛んでくるの可愛すぎワロターッ!なんだこれはモモンガ使いか。先月紹介した手乗りモモンガと同じ飼い主なのかな?飼い主にとても懐いているモモンガたちが可愛すぎる動画です。今日もほのぼのしていってね。

最新ニュース

コメント

【動画】大きなサイとそびえ立つゾウの戦い。象さんの牙って強かったんだな・・・。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:g4NzkzMjM

    サイが最強と聞いたけど違うの?

  • 返信 743mg ID:g4NzkzMjM

    自然界最強はコモドドラゴンです

  • 743mg ID:Q4MTkwNTA

    ティムポ…?

  • 743mg ID:Q2NzU3NDk

    クマムシじゃないの

  • 743mg ID:g0OTQxOTg

    マンモスは共和国軍、ブラックライモスは帝国軍。

  • 743mg ID:g2OTM1Mzk

    サイがマイクタイソンでも俺が象化したら勝てる

  • 返信 743mg ID:IwMzQwOTQ

    ごめんなサイは禁止で

  • 743mg ID:k3MzU1MDk

    食べ野菜

  • 743mg ID:Q2ODgzOTg

    祈りなサイ

  • 返信 743mg ID:k3MTc1MjY

    だから止めときなサイとあれほど

  • 返信 743mg ID:I3MDIyMzQ

    ふるっww
    今更紹介すんのかよ

  • 返信 743mg ID:E0NTQyOTI

    陸上最強は像。それも圧倒的に。
    次点でサイ、カバ。
    2tあるサイが子供扱い。
    もう少し牙が長い像なら牙でサイを放り投げることすら可能。

  • 743mg ID:k3MTc1MjY

    最強はピットブルに決まってんだろ

  • 743mg ID:M4Mjg2MTU

    最強はコロナウイルスに決まってんだろ。

  • 743mg ID:IwMjI0MTg

    あほか。「像」は動かない。最強は「象」だ。

  • 返信 743mg ID:A0MjM3NTQ

    処女喪失

  • 返信 743mg ID:Q2ODY2NjU

    サイはオツムが足りなかった?

  • 返信 743mg ID:g2NjQyNTM

    象印VSサイボウズ?

  • 返信 743mg ID:kxMTU4ODY

    体重の壁は厚い

  • 返信 743mg ID:k3MzU1MDk

    砂オニー勃起です

  • 返信 743mg ID:g2OTM5NDE

    突き刺さってたんやな。牙は弾き飛ばすくらいしかできんと思ってたわ。

  • 返信 743mg ID:c3NzQzNDc

    腹から大量に出血しながら逃げてるな

  • 743mg ID:g4OTQ3MjM

    押し倒れてる時に象の牙が食い込んでますね、体重もそうだけど
    カルシウムの象牙と、骨と繋がってないケラチン質のサイ角じゃ
    破壊力が違いすぎ。

  • 返信 743mg ID:I4NTI1ODQ

    CGと思いたいけどこれはもしかしたらリアルかもな、リアルならサイ死んでるで

  • 返信 743mg ID:c1NDk5MTg

    サイはオラオラ系

  • 返信 743mg ID:k3MzU2MTg

    象の牙は歯、サイのツノは毛

  • 返信 743mg ID:A5MjY3NTA

    サイの角は毛や爪と同じケラチン

  • 21mg ID:Q3Mjg2NzE

    ケラチンとは ケラチンは髪だけでなく爪や皮膚の角質層を形成する成分で、18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質の総称。 弾力性があり水分を含む繊維状の細長いタンパク質であり、構成しているアミノ酸の割合によって、髪や爪の硬ケラチン、皮膚の角質層の軟ケラチンに分けられます。
    髪の主成分ケラチンを体内で合成するためには、特に、シスチン、メチオニン、亜鉛が重要であることをお伝えしました。
    理想は日々の食事によってそれらを摂取することです。しかしどうしても不足する場合はサプリメントで補うのもよいでしょう。な?

  • 返信 743mg ID:IyODcwMDQ

    なかなか凄い映像じゃないの?ゾウvsサイなんて初めて見たわ

  • 返信 743mg ID:Q3Mjk0MjE

    ワイやで。

  • 返信 743mg ID:kwMjg4MTk

    サイの皮膚も分厚いはずなのに
    あっさり貫通してて草

  • 返信 743mg ID:ExNzYyNTY

    さすがに体重をかけて刺し込まれたら無理みたい

  • 返信 743mg ID:MwNzk2NTM

    許してください
    許さないぞう

  • 返信 743mg ID:M4MzQzMTg

    そういえば人間による密漁以外で
    野生のサイの死亡原因で最も多いのがゾウによる殺害なんだよな
    何故だか知らんがゾウの側が割と積極的にサイを襲って殺すらしい
    毎年数十件くらい確認されてるんだとか
    ゾウに殺されるサイの映像はネットで探すと色々あるから
    本当なんだろうな

  • 返信 743mg ID:IxMjE0MDI

    ゾウに対して戦いを挑んでくるサイは、それが強くなれば強くなるほどゾウにとっては脅威となり得るだろうからそのDNAをもつ個体を抹消しているのかも知れない。もちろん意図としてではなく本能的性質として。

  • 返信 743mg ID:UxMDQ1NjM

    ゾオの肉なら牛10頭分くらい?

  • 返信 743mg ID:M4MzQzMTg

    思い出した
    繁殖期のオスのゾウはサイを見つけるとメスとの交尾の代償行為として
    サイをレイプして殺してしまうんだった
    繁殖期のオスのゾウはとにかく執念深くて攻撃的なので
    サイが逃げてもどこまでも追い続けるので最終的にサイは自分から立ち向かって行って
    殺されてしまうケースが多いんだ

  • 返信 743mg ID:Q3MTE0NzQ

    1000mgのバイトに採用されそう?

  • 返信 743mg ID:kyNTE2Mzk

    あのサイはか弱き乙女サイの必死の抵抗だったってことなのか…なんという悲しい物語、うぅ…

  • 返信 743mg ID:I1MjIxMDQ

    象のディックやばい

  • 返信 743mg ID:Q2NzkxMTM

    これもっと長い動画なんだよな。

    サイが草むらに逃げるまであった。

  • 返信 743mg ID:A5Mzc5Njk

    ライオンはサイが歩いてくると道を開ける。もう象が最強じゃん?

  • 返信 743mg ID:Q1NTgxMDA

    ぴえん通り越してぱおん

  • 返信 743mg ID:ExNzYxNjg

    それは象が最強に決まっている。
    地上では象、海ではシャチだな。

  • 返信 743mg ID:g2ODgyNjk

    シロナガスクジラだろw

  • 743mg ID:c4NjQyOTI

    クジラの主食はオキアミ エビっぽい形のプランクトン
    海外ではキラーホエールという名前のシャチはアザラシ・ペンギン・クジラなんでも食べます

  • 743mg ID:kyNTE2Mzk

    ↑シャチはそれらを捕食するため機敏さが必要となり強大化が抑えられているのかなあ。一方クジラは餌こそ小さいが好きにのん気に食べ放題であそこまで巨大化。ちなみに海へと行く前のクジラの祖先は鹿みたいな動物だったんだってね。

  • 返信 743mg ID:A5NzU3MTM

    あのサイがまるで小物だな、、、やっぱ地上は象が最強だな

  • 返信 743mg ID:I0NjczMzU

    象のチン〇の方に目がいったわw

  • 返信 743mg ID:k3MTUzOTI

    君のこと・・考えて・・立ちます・・

  • 返信 743mg ID:EwNzg3NDc

    動物が強いのは自分が死ぬ事を知らないからだろうな
    死ぬのを知っているのは人間だけだろう
    それが弱さになっているのではなく強さになっている
    だからこそのヒエラルキーTOPオブTOPなんだろうな

  • 返信 743mg ID:M5MDYyNTg

    やっぱウェイトよな

  • 返信 743mg ID:A0NTc3NjY

    ゾウもサイもまとめて原爆で消し炭にしてくれるわ
    ヒトつええ

  • 返信 743mg ID:E4MTg1MjQ

    これはつライノー

  • 返信 743mg ID:MxMzAyNTA

    ごめんなサイ?

  • 返信 743mg ID:ExODgxMjY

    敵わないと思ったらちゃんと逃げるんだね

  • 返信 743mg ID:Q3OTczMjU

    あの傷やば、自然治癒は無理そう

  • 返信 743mg ID:Q5MDg3OTE

    最後ごめんなサイしてるゾウ!

  • 返信 743mg ID:gzNDU0ODM

    強く当たってあとは流れでお願いします

  • 返信 743mg ID:UzNjkyODI

    極太の入れられてメスみたいな声出しやがって

  • 返信 743mg ID:g5Mzc0MzI

    本のタイトルかわいそうなサイに変更?

  • 返信 743mg ID:gzNjY5ODI

    サイもすごいのにゾウはもっとすごい

  • 返信 743mg ID:A4MTU5NjY

    サイの生き血を吸った象牙で作った印鑑で押した印影は一味違う

  • 返信 743mg ID:A4NzEzNTQ

    ごめんなサイ・・・

    許さないゾウ???

  • 返信 743mg ID:Q3Mjg2NzE

    場所や間合いの詰め方が決闘感ある

  • 返信 743mg ID:IyODU2ODA

    ランクルとジムニー

  • 返信 743mg ID:IxMzQ5NTQ

    こわいなーこんな像でも1激で仕留めてしまう人間怖いなあ

  • 返信 743mg ID:I2ODU1NzE

    ゾウとやりあって即死しないサイ、すごいと思うわ

  • 返信 743mg ID:QwNDA2MTY

    ゾウって顔もデカいしヤバいな

  • 返信 743mg ID:UwMjE5NDg

    刺さるんかい!

  • 返信 743mg ID:MwNjE1NTU

    アフリカ象にチンポと玉を甘噛みしてもらうツアーを企画しています。

  • 返信 743mg ID:g4NTA2NzI

    体格差を考えよう

  • 返信 743mg ID:Q2ODgzOTg

    そそり立つ小僧

  • 返信 743mg ID:IwMzUwOTM

    やっぱり大は小を兼ねるんだな

  • 返信 743mg ID:ExNzYyMDk

    ぞうさんつえー
    かっこいー

  • 返信 743mg ID:EwMjc1MTA

    サイの泣き声かわいいんだね痛かったね

  • 返信 743mg ID:I1NzM2ODg

    いたそう(小並)

  • 返信 743mg ID:AzMjU4ODE

    貴重な映像

  • 返信 743mg ID:E5MjU2NDY

    これはマサイ族も逃げ出す

  • 返信 743mg ID:Q2MzU1NDc

    後は肉食獣に任せた。

  • 返信 743mg ID:cyMzM0NDM

    体格の違いが戦力の決定的差だったな

  • 返信 743mg ID:EwNjMxNjk

    サイの攻撃を軽くいなしてゆっくり転ばせてから確実に腹に牙突き刺すとか
    冷静すぎてこわい

  • 返信 743mg ID:gxNDUyODg

    ?オワタ

  • 返信 743mg ID:M3ODIyNzE

    地球上の最強は人間だよ・・サイだろうと象・ライオンだろうと人間に保護してもらわないと人間に滅ぼされてしまう。
    それが現実。

  • 返信 743mg ID:E4NTUxMTA

    カバ最強論者ってもうすっかり見なくなったよな、俺は悲しいよ

  • 返信 743mg ID:U1NjU0NTE

    ほなサイなら

  • 返信 743mg ID:QwNjAyNzA

    調子こいてました堪忍してくだサイ
    てめえは絶対許さんゾウ

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    54 コメント 【動画】嘘だろお前!豪快に川に飛び込むネコとそれを見て驚くネコ。
    白黒ネコ「えっ!嘘だろっ!?」飛び込むのを見て焦っている感じ。後半は心配しているようにも見えますね。船から川へ豪快に飛び込んでしまうネコちゃんのビデオです。それにしても泳ぎが上手なネコちゃんだなあ。
    62 コメント 【動画】とんでもなく間抜けな羊さん、助けてもらったそばから逝くwww
    【ひ】よりネタ投稿。まずこれは何の溝だよ?18日に投稿されてまだ2日と経っていないのに2200万回も再生されている間抜けな羊さんのビデオです。右側にパイプのようなものが見えているから工事中の溝??それにしてもピンポイントなジャンプに笑うwww
    67 コメント 【動画】私達のネコが夜中にしている事。と題した動画が1000万再生を記録。
    よく見たら足元にワンちゃんもいるやないの。「夜中に飼い猫がすること」と題したビデオが投稿後1ヶ月で1000万再生を記録する大ヒット動画になっています。ネコのいる生活いいなあ。この子は飼い主の事が本当に好きなんだね(*´д`*)
    99 コメント シャチに追われたアザラシが観光客のボートに逃げ込んできた動画が人気に。
    アザラシ「ふぅ~助かった。ちょっとお邪魔しますよ」カナダのバンクーバー沖でシャチに追われたアザラシが助けを求めてホエールウォッチング中のボートに飛び込むという映像が撮影されて人気になっているようです。これ周りにシャチだらけなんだな(°_°)何頭いるんだ?
    170 コメント こええええ(@_@;)大きな野生のクマに襲われたハンターのビデオ。
    さすがに弓ではクマと戦えないか。これはウサギとかトリとかを狙っていたのかな?カナダのオンタリオ州で狩りをしていた男性が大きな熊に襲われるという衝撃映像です。ハンター視点のカメラだから臨場感が(((゚Д゚)))
    32 コメント ちょwwwカニさんがナイフで武装してたwwwこれは迂闊に近寄れないwww
    あんたには立派なハサミがあるじゃん(´・_・`)なんでナイフなんて持ってんのよ。左手にナイフを持ちオラオラと威嚇しながら歩くカニさんの姿が撮影され人気動画になっているようです。それでなくてもハサミがあるから後ろからそっと甲羅を掴んでやろうと思ったりするんだけど、ナイフなんて持ってたら迂闊に近づくこともできんwww
    58 コメント 住宅街に現れた大きなワニを巧みに捕らえるアメリカの警官たちがすごい動画。
    つよい(゚o゚)そして訓練されたチームワーク!サウスカロライナ州の小学校近くで発見された体長1.82メートルのワニ。それをロデオスタイルで捕獲した警官たちのビデオです。この州には10万頭以上のワニがいると推定されていて、繁殖期の5月から6月には水辺だけではなく住宅街を徘徊するワニが良く目撃されるんだって。