このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)

カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
2022年10月20日 00:00 ┃
93 コメント 10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果がこちら・・・
10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果映像。こういう金のかかる実験を実際にやってるのは有難いなぁ。にしても6強で10階建てでもこのダメージ。震度7でタワーマンションとかだと一体どうなってしまうのだろう?
103 コメント 30年前の今日。社会現象を巻き起こしたドラゴンクエスト3の発売日。
このサイトは平均年齢高めだから覚えている人も多いんじゃないかしら。私は今でも覚えています。おばあちゃんが発売日初日に並んで購入し小学校の帰宅時間に合わせて校門まで包みを持って迎えに来てくれていたんだけど、おばあちゃんを放置してダッシュで帰宅して即プレイwwwまぁ子供ってそんなもんだけど今思い出すと酷いよねwww
95 コメント 世界最古?1845年に製造された電気が無くても動く扇風機が凄い これどういう仕組み?
世界最古?1845年に製造された電気が無くても動く扇風機が凄い これどういう仕組み?
117 コメント 「なんだこの違和感」 1901年のイギリスの労働者の姿を4k60FPSのフルカラーで再現した映像。
1901年のイギリスの労働者の姿を収めた映像を4k 60fpsのフルカラーで再現した映像です。まず気になったのは子供たちが妙に老けている。まるで大人の小人を見ているようです。これは何故なんだろう?AIのアップスケールがお粗末なのか、昔の子供達は小さい頃から働いているから老けている?とにかく違和感が凄いです。後は顔に煤が付いている子達も散見されますね。やはり100年前の労働環境は今とは全然違いそう。今の時代のブラック企業は100年前ではホワイト企業なのかもしれないですねw
60 Cycles

関連記事

181 コメント 【貴重】1912年、日本統治時代の朝鮮の町を撮影した貴重な映像。
1912年(大正元年)辺りに撮影されたとされる日本統治時代(日帝強占期)の朝鮮(韓国)の街並みを撮影した貴重なビデオです。(カラー化、音声追加)一時、日本でも流行した韓国の歴史ドラマとは違って基本的にみんな白い韓服なんですね。たまに映る洋服の人は上流階級なのかしら。
29 コメント 【貴重映像】100年以上前の人々も雪合戦を楽しんでいた動画。1897年フランス。
1897年1月31日、今から120年以上前にフランスのリヨンで撮影された雪合戦を楽しむ人々のビデオです。自転車で通りがかった人、帽子を失っているけどいいのか?www(カラー、フレーム補正あり)
89 コメント 【4K】1958年にマーシャル諸島で行われた水中核実験のノーカット版。
恐ろしい兵器だけど美しいものだな。1958年5月16日にマーシャル諸島エニウェトク環礁で行われたアメリカの水中核実験(ワホー、Mk-7核弾頭9キロトン、水中150m)の4Kノーカット版です。9キロトンとはTNT火薬9000トンに匹敵する爆発力なんだって。ウィキペディアの日本語版では深海960mでのテストと書かれていましたがどちらが正しいのだろう。
89 コメント 70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。
確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww

最新ニュース

コメント

1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ) へのコメント

  • 返信 743mg ID:E4MTI4ODg

    仲本工事ってSMAPならだれ?

  • 返信 743mg ID:Q5OTEyNjQ

    山口達也

  • 743mg ID:U5NzI5NDk

    それV6だろ

  • 返信 743mg ID:kyMjYyMTg

    1964年にカラーなんかあるわけないだろ。

    デタラメ言うな!

  • 返信 743mg ID:IwOTgwMDY

    草薙だろ 一番目立たない

  • 返信 743mg ID:czMjQxNjY

    Booker T ってとこに時代を感じる

  • 返信 743mg ID:IyNTIxNzU

    おは~これから仕事だぁ~

  • 返信 743mg ID:Q5OTA0Mzg

    自転車詳しくないんだけど、今のと60年前のだと全然性能違うのかな?見た目はほぼ同じに見えるけど。

  • 返信 743mg ID:g1MzQzNjI

    素材があれだから重いのは間違いないとは思うけど

  • 返信 743mg ID:k3NjkxMzg

    当事はアルミ製フレームにリムブレーキ、シフトがWレバーになるんかな?10kg位?
    現在はカーボン製フレームに、電動シフトはほぼディスクブレーキだけど
    規定上重量6.8kgより落とせないから空力を考慮してるし、おそらく乗ると差は激しいと思うよ。

  • 743mg ID:Q0ODEyMTU

    60年代だからまだクロモリフレームしかないはず。ディスクブレーキもね。シフトは映像の中でバーエンドコントローラ使ってる人がいましたね…あれ今でも使ってる人いるのかしら。

  • 743mg ID:A4MDYxOTQ

    見た感じはクロモリフレームですね。まだ誰もディープリムホイールつけてない。フロントは二枚、後ろはわからんけどw6速か7速くらいじゃね?あと空気入れをみんな持ってるwwwおそらくペダルはトークリップペダル。
    走り方も現代の列をなしてというより群れって感じ
    ヘルメットなし、多分ジャージも普通のジャージで現代のぴちぴちジャージ(スパンデックス)じゃない
    クラシックな自転車にみえるけど、今でも同じ部品は手に入れられなくてもだいたい同じ感じで乗ることはできそうかな。

  • 返信 743mg ID:M0MTIwMjA

    空力がダンチ。同じ時速40㎞で走るとしても必要なパワーが1割近く違う。これがどんだけ違うか分かり易く言うと時速40㎞を維持できる時間が3~4倍くらいに伸びるくらいに違う。以上。

  • 743mg ID:IwOTgwMDY

    高校生の息子がチャリを見に行くと言ってついていったら、フレームの断面が流線型でカーボン製のフレーム売ってる店だった
    買ってくれと言われたから蹴り倒してやった。1セットで200万円~だったな

  • 返信 743mg ID:U4NDA1NDY

    凄いね、穴の開いた自転車用のヘルメットってこの頃から有ったんだな

  • 返信 743mg ID:E4NDgyMTU

    BGMがいい

  • 返信 743mg ID:Q5OTA5Mzc

    1964年ってことはあとから着色したのかな

  • 返信 743mg ID:EyNzI5NTY

    普通にカラー映像ありましたよ。
    東京オリンピックと同時代だが、東京オリンピックもカラー映像だった。
    私が小学生の時(1960年頃)には都市部の電気屋でカラーテレビが売ってた。

  • 743mg ID:gzNzQwNzk

    うちでカラーテレビに買い替えたのは1966年頃だったと思う
    金持ちは60年代前半に買い替えたんだろね
    白黒テレビは勿体なくて母の実家に送ったけど、俺が行った時に
    プロレス(ジジババは力道山の影響でプロレス見るのが多数派だった)の
    裏番組が8時だよ全員集合でその時使ったくらいだな

  • 返信 743mg ID:A4MDYxOTQ

    わかいなwww
    映画の『風と共に去りぬ 』は1939年の映画だけどカラー撮影だぞ。

  • 返信 743mg ID:g1MzQzNjI

    200km/日やで。暇なんやな。

  • 返信 743mg ID:Y2NTMxODE

    本州縦断が2000キロらしいですね。

  • 返信 743mg ID:U5Mzg0MjA

    全員事故れ笑

  • 返信 743mg ID:AzNzI1MTg

    君だけが事故りたまえ

  • 返信 743mg ID:A1MzQ1MjA

    小学時に一日で120Km程走ったら
    ケツが痛くて暫く座るのが大変だった

  • 返信 743mg ID:Y2NjI2ODQ

    懐かしいなぁ

  • 返信 743mg ID:Q0NjcyMTY

    観客が今よりマナーモード

  • 返信 743mg ID:UxMjY0NDk

    デュラAXくらいですか

  • 返信 743mg ID:kyMjY3MzM

    デュラAXが1982年だから、それより更に古い時代の映像だよ
    .
    1964年ってサンツアーがスラントパラレログラム式RD(現在の基礎となっている斜め横型RD)の特許とった年だからね
    ここに映っている自転車の大多数が使っているのってサンプレックスとかカンパの縦型パンタグラフ式RDだ

  • 返信 743mg ID:Q4MTAwODE

    あんま変わらないな…

  • 返信 743mg ID:A3Nzk2OTE

    当時の変則はハンドルから片手を離さないと操作できないレバータイプだったのですね。それ以外には外観上大きな違いはなさそう。

  • 返信 743mg ID:IwOTgwMDY

    変速な

  • 返信 743mg ID:gzNzQwNzk

    入門車(ランドナー)の話だけど、ミヤタのカリフォルニアロードは
    変速レバーがカチッと固定式で調子が良ければ変速できたけど
    ロードマンは普通の非固定式だったな
    ギアの摩耗や劣化で固定式は上手く変速できなくなるからイマイチだったが

  • 返信 743mg ID:E3OTMxNzQ

    今の時代で見てもカッコ良いね。
    歴史や文化的な素地があるなぁ。

  • 返信 743mg ID:kzNzc0OTI

    ポジションが今とだいぶ違うな

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    164 コメント 放火される前の京都アニメーション第1スタジオの内部を撮影した貴重な映像。
    これいつ頃の映像なんだろう。YouTubeに投稿されたのが2014年なのでそれよりも前の映像なのは確かなんだけど。放火による火災で全焼した京都アニメーション第1スタジオ。その内部の様子を撮影していた貴重な動画を発見したので紹介します。第1スタジオは3分08秒から。アニメの制作会社ってもっとゴミゴミしているイメージだったけど思ったより開放的で綺麗な社内だった。これ写っている人の中に被害者がいるかもしれないんだよねえ・・・。そう思うとキッツイなあ。
    【追記】動画を追加しました。
    99 コメント 沖縄戦でミズーリ(戦艦)に特攻する神風特別攻撃隊の貴重なカラー映像が見つかったらしい。
    動画開始直後から海面スレスレを飛行するゼロ戦が映っていますね。特攻の瞬間は動画9秒辺り。カメラの動きからゼロ戦の動きを追って撮影されたものと思われます。太平洋戦争時の映像や資料を分析している宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」が発見したもので調査の結果、特攻されたのがミズーリだと断定されたそうです。ミズーリへの特攻のカラー映像が見つかったのは今回が初めて。
    36 コメント まるでムササビのように深い海の穴の中を潜行していくフリーダイバーStig Prydsの映像が美しい
    デンマークのフリーダイバーStig Prydsが約30mを潜行していく様子の映像。穴のような海の中をムササビのように潜行していく姿はなんだか凄く気持ち良さそう。木下紗佑里さんが97mの素潜りに成功しているようですがノーリミッツと言う潜行と浮上に乗り物を使う種目だと200mなんて記録もあるそうな?潜る事は出来ても戻ってこれるまでの酸素量を計算するのが難しそうよね。うーん。息苦しくなってきた。
    33 コメント タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い
    タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)
    172 コメント 走り屋の車とバイクが混在するカーブでスピンしてバイクを巻き込んでしまったハチロク(トレノ)
    おおお。これは日本の若者たちが熱かった時代の走り屋動画ですね。時代は1992年、とある海岸道路でのクラッシュシーンです。カーブでスピンしたハチロク(トレノ)に驚いた反対車線の走り屋バイクが転倒。頭を轢かれてしまいます。そして後続車に突っ込まれる。下の動画4つは事故映像ではありませんが当時の走り屋たちを撮影したビデオです。ライダーはみんな遺書を積んで走っていたという時代かな?
    99 コメント 沖縄戦でミズーリ(戦艦)に特攻する神風特別攻撃隊の貴重なカラー映像が見つかったらしい。
    動画開始直後から海面スレスレを飛行するゼロ戦が映っていますね。特攻の瞬間は動画9秒辺り。カメラの動きからゼロ戦の動きを追って撮影されたものと思われます。太平洋戦争時の映像や資料を分析している宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」が発見したもので調査の結果、特攻されたのがミズーリだと断定されたそうです。ミズーリへの特攻のカラー映像が見つかったのは今回が初めて。
    92 コメント 約100年前のボクシングがむごい。デンプシー・ロールに何度も倒れる世界ヘビー級チャンピオン
    立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。